2012年05月 のCoolに過ごそう

クイックマジックプレイ

コメント(0)

30日(水)の米国マーケットはショートサイドマーケットでした。

こうしたギャップダウンのオープニングでは、最初のローソク足の本体を切ったらエントリーするクイックマジックプレイが威力を発揮します。

このプレイは2002年に公開したメソッドですから、かれこれ10年前になります。

今は何が違うのかというと、フィボナッチのガイドラインを使い、銘柄を絞り込むため、勝率が高くなっているということです。

ブレイクスキャンのロジックでは2本のローソク足の抵抗線を見て判断しているわけです。

 

 

ですがボトムスキャンでは20日間の一日の値幅のパーセントという絶対値で判定しています。

15秒単位で絶対値を監視していますから、ブレイクスキャンよりも早く銘柄を見つけることができるわけです。

 

ではボトムスキャンを使ったクイックマジックプレイでは、どこでエントリーするのか?

ALTR0530comp.gif

 

ヒント

最初のローソク足が 236のガイドラインを一気に突き抜けている。

 

FFIV0530comp.gif

 

じゃあ陰線が長ければどれでもいいのか?

 

MCHP0530comp.gif

 

下は上の銘柄をフィボナッチ級数で表示したチャート。

 

答を書いてしまってどうする。 > オレ > 大丈夫 > わかったからって、できるわけではないからね。

 

MCHP0530comp-2.gif

 

入る位置には、ルールがあります。

 

ULTA0530comp.gif

 

これも下は上の銘柄をフィボナッチ級数で表示したチャート。

 

ULTA0530comp-2.gif

 

これでもわからない人に、もう一発!

大ヒント!!

 

DECK0530comp.gif

 

下はフィボナッチ級数での各レベルのガイドライン表示。

レンジアベレージを切るとさらに大きく下げています。

どのレベルで何が起こっているのか? なのです。

 

DECK0530comp-2.gif

 

クイックマジックプレイのテキスト販売を開始

 

車載カメラホルダーの撮影サンプル

コメント(0)

先日書いた KISS N  + TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC の車載ホルダー。

バキュームマウントグリッパーII  ・ ケンコー バキュームマウントグリッパーII  

Kenko 三脚・一脚アクセサリ バキュームマウントグリッパーII 雲台付

撮影したサンプル写真を一挙掲載。

 20120523-03.jpg

ハーバーハイウェイへ乗ってすぐの場所。

この先が、私の好きな「ごぼう抜きできる下り逆バンク右コーナー」がある。(笑)

20120523-04.jpg

バンクの進入路 先にいる赤い車の辺りが逆バンク。

20120523-05.jpg

逆バンクを抜けたあたり。

20120523-06.jpg

最も曲率のキツイ箇所。

 

20120523-07.jpg

この先は少し登り。

20120523-08.jpg

そしてまたコーナー。

20120523-09.jpg

ハーバーハイウェイの終点付近。

20120523-10.jpg

阪神高速湾岸線との合流地点。

 

20120523-11.jpg

最初のオービス。120キロまでは光らない。

20120523-12.jpg

湾岸線を抜けた阪神高速だがここはすでに大阪市内。

ここからは FUJIFILM X10 で撮影した写真

20120523-13.jpg

何のために大阪へ行ったかというと、境界線の確認立ち会いのため。

 

20120523-14.jpg

すでにポイントは設置され、役所の図面とも一致しているため、サインだけ。

20120523-15.jpg

FUJIFILM X10 で撮影した写真はここまで

以下は KISS N  + TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC で撮影した写真。

20120523-16.jpg

帰路の阪神高速長柄ランプへの近道。

20120523-17.jpg

余り知られていない道なので空いている。

20120523-18.jpg

事故の現場検証に遭遇。

20120523-19.jpg

阪神高速長柄ランプ

20120523-20.jpg

湾岸線の料金所を通った直後の、最後のオービス。

ここも120キロまでなら光らない。

制限速度が80キロなので、それ以上でどうかを試すのはねえ・・(笑)

 

20120523-21.jpg

神戸の三宮近くの一般道。

神戸らしい景色。

いつも大阪から戻ると、帰ってきたなとホットする場所。

20120523-22.jpg

正面が ANAクラウンプラザ。

 

デジイチは、シャッター半押しで電源オン。

KISS N もそうだけどね。

もう一段押し込むとシャッターが切れる。

KISS N の場合、電源スイッチをオンにしておいても 1分が経過すると、電源が自動的に切れる設定になっている。

もちろん設定時間を長くすることはできる。

この状態で、シャッターボタンを半押しにすると、自動的に電源がオンになるわけだ。

このように、電源が入ってからシャッターを押すまでの反応スピードの速さが、コンデジとは全く別世界。

 

おまけに、今日もピントが外れた写真は一枚もなし。

車載ホルダーでカメラが固定されていると、適当な場所で、シャッターボタンを押すだけ。

運転中の集中力が持続されるため、安全で、なおかつストレスの少ない撮影方法だ。

あまり楽なので、たくさん撮ってまい、あとのの編集が大変、というオチになるわけだけどね。(笑)

 

 

関連記事

 

車載カメラの位置

車載カメラホルダー

車載ホルダーでパチリ

DSC-HX5V

元旦・車載ホルダーで撮影・1月1日

 

 

写真で大事なこと

コメント(0)

D800やD800Eで快進撃のニコンテクニカルガイドを出している。

カメラは高画素になればなるほど、基本ができるかどうかで、写真の仕上りは大きく違ってくる。

さすがニコン。 いいことを書いてるよね。

もちろんコンデジにも応用できる。

では具体的にどうすればいいのか?

 

20120529C6rear-01.jpg

フジフイルム X10 で撮影

 

回折現象を避けるため、絞りすぎない。

手ブレ補正のついたカメラで撮る。 iPhone のカメラをまず使わない理由はこれ。(笑)

シングルポイントAFを選び、狙ったところへ正確にピントを合わせる。

 

20120529C6rear-02.jpg

洗車したばかりで汚れてなくて良かった(笑)

 

ブレを少なくするためにできるだけ高速なシャッタースピードで撮る。

絞りは開け気味で撮る傾向こなるけどね。

高速シャッタースピードにならない暗いところでは高ISO感度を利用する。

KISS N でも曇りの時は ISO400位に上げて撮ることにしている。

 

 

 

 

ファーミネーター

コメント(0)

アメリカのFURminator社が開発したアンダーコートを取るトリマー向けブラシをご紹介。

犬や猫の健康な毛は傷めず、アンダーコートという不要な毛だけを抜き取る画期的なブラシで、ブラシを構成しているステンレス製の刃は特許だという。

moco02.jpg

http://www.youtube.com/watch?v=tmeBTS8aO6M

動画でその効果を目の当たりに見ると、欲しくなるという困ったシロモノ。

どのような仕組みかというと、独特の形状にカットされた刃にアンダーコートがひっかかり、そのまま抜けるというものなのですが、でもトップコートは抜かないようにできているというのが、特許たるゆえんなのでしょう。

使ってみると、本当によくできています。

もちろん、アンダーコートが無い犬や猫に使ってもあまり効果はありません。

 

ponnna01.jpg

 

ちなみに、ファーミネーターは、抜けた毛だけではなく、毛根が死んでいる毛も抜き取ります。

ファーミネーターを使うと、まず無駄な毛が飛び散らなくなるため、部屋がきれいになります。

  

ponna02.jpg 

 

適度な力が皮膚に加わるためでししょうか、マッサージ効果が加わり、血行がよくなっているようで、使っているうちに毛並みが良くなってきます。

前はブラッシングが嫌いだったウチのネコも、この製品に慣れてくるにしたがって嫌がらなくなり、今ではブラシをしている最中でも気持ちよさそうにしています。

  

ponna03.jpg 

 

ただ、本来アンダーコートは、体の保温や保護の役目がありますから、アンダーコートが良く取れるからといって、取り過ぎないように。

何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですからね。

とにかく、犬または猫を飼っていて、まだご存知ない方を、煽りたくなる製品です。^^

写真を綺麗に撮るためのポイント

コメント(0)

メンテナス・デイ では、撮った写真の2枚だけを使ったのですが、その理由は時間がなかったから。(笑)

というわけで、ここで残りの写真をアップ。

20120529T28-03.jpg

写真はすべて フジフイルム X10 で撮影

  

鉄人28号について特に語ることもないのだが、写真だけというのも何なので、今日は写真の基本について。

このカメラうもそうなのだが、デジカメでは、明るさ(露光)の調整は、「シャッタースピード」「絞り」「ISO感度」という3要素の組み合わせで行う。

つまりこの3つの関係を知っておくと、きれいな写真を撮ることができるというわけだ。

20120529T28-04.jpg

この写真では、解放から5段ほど絞り込んで撮影。

 

「絞り」というのはは、光の量を絞ってセンサーへ当てる光の量を少なく調整することなのだが、数字が大きくなると「絞る」度合いが大きくなる。

この絞りの値は、スペック表などでは「F値」と書かれている。

明るいレンズは F の数字が小さく、これが小さければ小さいほど、光がたくさん取り込まれるわけだ。

 

20120529T28-05.jpg

 

一眼レフのレンズを見ると、レンズの前のリング状のところに、一番光を多く入れることができる数値が書かれている。

コンデジにも、メーカーによっては書かれているものがある。

つまり開放値で最もたくさんの光を取り込むことができる目安となる数字が表示されているわけだ。

 

フジフイルム X10はズームしない状態だと F2.0。

4倍にズームすると F2.8。

つまりズームしないときに比べ、ズームして望遠で撮影するときには、光を取り込む量は少なくなることが多いのだ。

もちろん例がもあり、私が一デジイチで使っている、広角が16ミリのズームレンズは、広角でもズームして望遠にしても、2.8というF値は変わらない。

このようにズームしてもF値が 変わらないレンズが理想的なのだが、そのかわり、そういうレンズは、値段がうんと高くなるわけだ。

 

このように、F値の数字が小さいカメラは、レンズの最大の光を集める能力が高いということになる。

GRDIGITALは、F1.9 なので X10よりも、少し明るいレンズがついている。

その代わり単焦点といって、レンズはズームのできない、いわゆる焦点距離が固定のレンズになっている。

 

20120529T28-06.jpg

 

次は「シャッタースピード」について。

「シャッタースピード」が早い、つまり数字が大きくなると、センサーへ光を入れる時間が短くなる。

逆に数字が少なくなると、センサーへ当てる時間が長くなるわけだ。

 

このように写真の明るさをコントロールするには「シャッタースピード」「絞り」をうまく組合せればいいことになる。

この2つの要素を組み合わせ、バランスさせることで、明るすぎず暗すぎない写真を撮ることができるというわけだ。

多くのカメラが標準で推薦しているオート撮影モードでは、カメラメーカーが決めた組み合わせで撮影することになる。

ここではハナシがややこしくなるので「ISO感度」については別の機会に説明する。

 

20120529T28-07.jpg

 

この例のように天気がいい日には、光の量が多くなるわけで、そういうときに絞りを解放して撮影すると、どうなるだろう。

シャッター速度をカメラの限界値まで早くしても、つまり光を取り込む時間を限界まで少なくしても、明るくなりすぎて全体が白っぽい写真になってしまうのことになる。

そのため、絞りを少し絞らなければならない。

具体的には、光を取り込むレンズの光が通る部分の直径を、羽根状のものを組み合わせて小さくするわけだ。

 

20120529T28-08.jpg

 

絞り値を変えるのは、このようなバランスを取るためだけではなく、ピントの合う範囲を調節する時にも使うことができる。

絞り値を大きくする(絞る)と、ピントが合う距離が長くなり、対象となる物体の後ろにあるより遠い部分にも、ピントが合うようになる。

F2.0 の絞り開放で手前の物体にピントを合わせると、後ろにある景色の部分は、いわゆるピントボケ状態となってハッキリとは写らなくなるのだ。

手前の物体から、遠くの景色まで、すべてをハッキリと写したいときは、F8.0くらいまで絞るといいだろう。

 

一般的にいえば、F2.の0(開放)では手前の物体にピントが合い、後ろ側がボケるため、浮き立つような立体感のある写真を撮ることができることになる。

ブツ撮りなどのように、モノをちゃんと見せて説明する目的の写真だと、少し絞って撮影することが多い。

このように、写真を撮る目的にあわせて、絞りの値を決めて撮影するためには、絞り優先モードが便利なので、私はすべて絞り優先モードで撮影している。

 

自分の持っているレンズやコンデジの絞りをどうしたらどうなるのかを全て把握するためには、絞り優先モードで、絞りを変えながら、とにかく撮りまくることだ。

そうしてできあがった写真を見て、なるほど絞るとこうなるのか・・というように、覚えてゆくわけだ。

 

「努力できる人」は脳が違う

コメント(0)

退屈な作業をやりとげようとする意欲の強い人と、途中であきらめてしまう人がいる。

こうした「脳の違い」が何故起こるのかを明らかにする研究が行われた。

と始まる WIREDのコラム をご紹介。

マルコム・グラッドウェル曰く「どんな才能や技量も、10,000時間の練習を続ければ「本物」になる」という。

また多くの研究から「成功を収めた人物は、熱意と、多大な努力を行う能力にも恵まれている」という現象が、明らかになっている。

 

 

記事では具体的な例には触れていないが、私なりに思いあたる内容が多かったため、書きながらまとめてみた。

 

私の仕事では、訓練という「決して楽しくはないこと」を、粘り強く繰り返しやり遂げられるのかという資質が、成否に大きく影響することになる。

こうした努力は、意外にも他の仕事では、あまり問われない部分なのだ。

仕事を終えたあと、自宅で仕事に関するスキルを磨き続けなければならない仕事の例を挙げるのは、かなり難しいはず。

だが私にとっては、この問題は、大げさに言えば死活問題だったわけだ。

 

やりたくはない訓練でも数多くやっているうちに、それなりの面白さが生まれることがある。

ただし、少し工夫が必要になる。

つまり最初から高い目標を設定すると、「もの凄く大変そうだ」という壁が立ちはだかりやすいのだ。

 

そういうときは、もう少し目の前の「ちょっと頑張ればできそうな目標」をまず設定することにしている。

近いところにある「できそうな目標」をやり遂げる方が、遠いゴールを延々と目指すより、心理的には遙かにラクだからだ。

だが身近な目標であっても、「達成感」は遠いゴールをクリアできた時と、同じたぐいのもの。

 

つまり大きな達成感を一気にモノにするのは大変でも、目の前の近いゴールならできそうな気がするはずだ。

「達成感」からは面白さが生まれ、そしてそれはやがて楽しさにも繋がってゆく。

そうなるとしめたもの。

 

面白くないことをイヤイヤ耐えながらやるという意識の世界から、訓練が楽しみになるというワールドへ一気にワープできるのだ。

そして、それが他の人よりも、ちょっとばかりうまくできたとすれば、また別の嬉しさで脳内は満されることになる。

このようにして、ドーパミンを自分の脳内へドバっと放射するにはどうすればいいのか、とイロイロ工夫をするのは楽しいものだ。(笑)

 

こうした自分なりにドーパミンを放射させるにはどうすれいいのかは、人それぞれだろう。

脳というのは一度うまくゆくと、その味を覚え、次にも同様のことを期待するため、何とかしようと悪あがきをするわけだ。(笑)

これが努力のいうものの、実態なのではないだろうか。

 

一度この甘美な味をしめると、また味わいたいという欲求は際限なく高まることになる。

私の場合はね。(笑)

そのため、ああでもないこうでもないという膨大な取り組みは、苦痛ではなく、達成するための楽しいプロセスへと変身するのだ。

 

 

物事は違っても、成功した取り組みのプロセスというものは、他の分野でも意外に応用が効くものなのだ。

 

 

こうした方法のベースの部分は、私の場合、20歳台の音楽の仕事て、ある程度身につけることができたのだと思う。

とはいっても、後から気がついたことなのだけどね。

だが音楽での努力は、私の場合、経済的な基盤の構築には繋がらなかった。

 

音楽の世界では、自分の目標は成し遂げられなかったけれど、以後の仕事では、音楽を通じて身についたモノは、予想以上の効果を上げてくれることになったというわけだ。

楽器の練習を通じて努力できれば、他の分野での努力というものは、私の場合、遙かにラクに感じられたのだ。

しかも、音楽以外の世界では、こうした類の努力をする人が、相対的に少ないということがわかったのは、目から鱗だった。

   

私の仕事での経済的基盤構築という作業は、努力の結果が数字となって、比較的リニアに戻ってくる。

トレーディングというのは、人間関係や、上役の意向などといった部分は、良くも悪くも影響しない世界だからだ。

私にとっては、こうすればこうなるとわかっているのに、どうしてやらないのかが不思議だった。

 

一般的に努力の方法論やネタを知ると、「できた気」分になり、勘違いの素となりやすくなるのだ。

知識として目から鱗のやり方を知ると、実際に行動へ移す前に、「オレはやろうと思えばできるはずだから」と、実行に移す努力は後回しにして、さらに多くの知識を得るために探し回ることになる。

だが、そうして様々な材料を仕入れたとしても、それを実際に役立つ商品として創り上げることができるかどうかは、また別の問題なのだ。

  

 

たとえば、日記や文章を書くというプロセスを例として挙げてみよう。

どうすればうまく書けるようになるのかの方法論は、巷に溢れているから、多くの人は断片的になら、すでにかなりの知識を持っている。

だから教科書やマニュアルのようなものなら、こうした方法論は結構役に立つだろう。

だが、実際に読んで面白いものを、多種多様に書ける人というのは意外に少ないのが現実だ。

 

毎日の生活では、誰もが平等に24時間という時間を過ごすわけだが、そこでは平等な量の膨大な材料が生成されている。

だがその材料というネタを、文章という製品として魅力あるものに仕立て上げるには、どうすればいいのか。

こうした肝心なところは、どうすればうまく書けるようになるのかの方法論を知っているだけではダメなのだ。

すでに知っている方法論を使い、どういう製品を創れば商品として売れるのか。

 

できあがった製品に魅力がなければ、売れないのは当然のこと。

つまり魅力的な商品とはどういうものなのかは知っていても、それを自分が創り出せるかどうかは、別の問題なのだ。

ヒットする商品を創り出した体験は、その甘い果実を、また食べてみたいという想いを生み出すことへと繋がってゆく。

このようにして、魅力的な商品を創り出すための体験から得たおもしろさや楽しさは、努力自体を苦労と思わないものへと、変えてしまうのではないだろうか。

 

というわけで、すっかり長くなってしまった「オレオレ理論」は、ただの自己満足なのかもしれない。

だが、何であろうと、自分が信じることができるものを持つというのは、実にいいものだ。

という勝手なオチで、最後をしめてみました。

たはっ。(笑)

 

車載カメラホルダー

コメント(0)

メンテナス・デイ

コメント(0)

土日と続いたセミナーの疲れを癒すため、午後は新長田のクマチャンところへ。

ちょっと、着くのが早かったので、鉄人28号に会って来た。

20120529T28-01.jpg

この間から左腕を重点的に攻めているので、今日も1時間半は左腕。

あと30分は首と両肩に充てるという作戦。

20120529T28-02.jpg

終わると、こういう気分。

あのお・・・上げる手が鉄人と反対ですけど。(笑)

 

おいしい牛乳

コメント(0)

カミサンが女子バレーを見ているときに、ふと目に入ったコマーシャルが「明治おいしい牛乳」 。

美味しそうというイメージを制作され、冷蔵庫から牛が出てくるシーンもあって、いかにも飲みたくなるようなCMだった。

「明治おいしい牛乳」は結構頻繁にTVCMをやっているようだ。

「おいしい」を商品名にしているのは、明治だけではなく、森永からも販売されている。

 

 

20120529meijimilk.jpg

 

私は牛乳は飲まない。

理由は乳製品と常識で書いたが、牛乳がどうやって作られて、売られているか、ご存じだろうか?

 

日本で市販されているほとんどの牛乳は、高温殺菌処理が行われている。

昭和30年ごろまでは、62度から65度くらいで30分間湯煎し、ビン詰めにしていたわけだ。

だが、今の牛乳は120℃以上の高温殺菌(ほとんどが130℃・2秒間殺菌)の牛乳が90%以上のシェアを占めている。

 

その背景には「森永ヒ素中毒事件」があるようだ。

この事件後「乳等省令」(乳及び乳製品の成分規格等に関する省令)が一部改正され、それまで使っていた乳質安定剤を使うことができなくなってしまったのだ。

森永は安定した商品を開発するため、最新式の牛乳殺菌機をイギリスから輸入。

120℃数秒の高温殺菌することにしたわけだが、この方法だと多少劣悪な牛乳でも商品化が可能になるのだ。

当然他社もこれに追従することになる。
 


高温殺菌では、ステンレス製の板(プレート)の間に超高温の蒸気と牛乳を交互に通し、瞬時に120℃以上で殺菌するわけだ。

このように120℃以上で原乳を殺菌すると、牛乳の脂肪球(牛乳の脂肪は球状で平均4ミクロン)がプレートにこびりつき、商品化できなくなってしまうのだ。

そのこびりつきを防ぐためのものが「ホモナイズ(均一化)」という方法。

この方法では、牛乳をホモゲナイザーという機械に通し、高圧ピストンで牛乳の脂肪球を破壊し、細かくしてプレートへのこびりつきをなくすわけだ。

牛乳の中にある脂肪球の大きさは本来バラバラなのだが、ホモナイズでは脂肪球を小さく砕き、大きさを揃えることができるのだ。

この工程生まれたのが「ホモ牛乳」という商品名というわけだ。

 

1952年に、森永乳業が「森永ホモ牛乳」を売り出すやすぐに大ヒット。

当然田のメーカーも追従し、UHTの滅菌機とあわせてホモゲナイザーを導入し、日本では牛乳のほとんどが120℃以上で滅菌されるようになったというわけだ。

高温殺菌ではホモジナイズしないと殺菌時に殺菌機にこげがつくため、必ずこの工程を経ることになる。

低温殺菌の場合、この工程を経た(ホモ牛乳)と、経ていない(ノンホモ)がある。

ホモジナイズした乳脂肪分は、機械にこびりつかないため簡単に大量生産ができるわけだ。

 

我々が飲んでいるのは、大量生産が可能な「ホモ牛乳」が大半だということだ。

そのホモ牛乳は、風味が均一になるとも言われている一方、細かくした脂肪球は表面積が大きくなり酸化しやすくなるのだ。

酸化臭がつき、腐敗しやすくなるというデメリットがあるのだ。

 

つまり酸化が進むと、過酸化脂質という有害物質になり、酸化と同時に細菌が激増、腐敗が促進されるわけだ。

言い方を変えれば、それを補うために超高温で殺菌しているとも言えるのだ。

そうすると有害菌も死滅するが、同時に有益菌も死ぬことになる。

今は自作の生きた乳酸菌を使う時代になっているのに、牛乳では、いまだに逆のことが行われているというわけだ。

 

ほとんどの方は、PCの前にへばり付いている時間が、年々長くなっているのではないだろうか?

パソコンは仕事でなくてはならないものとなり、また私生活でもかなり依存する状態になっている方は多いはず。

glass01B.jpg

だがパソコンは困ったことに人の体にとっては、全くよい影響はないというシロモノで、長くつきあえばつきあうほど、肩も凝るし目も疲れることになる。

まず第一の問題は、座りっぱなしというか同じ姿勢を長く続けるという点で、これの対処方法としては同じ姿勢を続ける時間を短くするしかないわけだ。

だが現実にはなかなかそうもゆかないので、椅子や机の位置を調整したり、品物のよいものを使うことで対応することになる。

運動をしたり姿勢に気をつけるということも含めて、効果がありまた気をつけなければならない対処法は、多くの方がご存知であり実践されていることと思う。

  

で最も未開拓の分野、それは多分「目」の問題だろう。

セミナーでも、仕事柄ディスプレイの品質などについても言及しているのだが、これは実はかなり重要な部分であり、要は目が悪くなると、あらゆる点においてカラダに悪影響が出るからだ。

というのも目が疲れると、首から肩や背中が凝ることになり、最後にはこれは腰にまで影響することになる。

 
私のかかりつけのクマチャンはこうしたカラダのメカニズムに関してはプロであり、こだわりのあるエキスパートであらせられるのだが、今日は私のかなり有効な対応方法についてご紹介。

といちょっと大げさな前フリになってしまったのだけれど、ポイントはメガネ。

メガネの専門家に相談して作ったわけだが、これを使い出してからは、すこぶる調子がいいのだ。

結論から先に書くと、目に負担をかけないメガネを使い、ゆがみのない画像を見るというのがベストの対応法なのだ。

 

 
メガネをかけるメリットは、まず、目とメガネの間に溜まっている空気が水分を保持して、目を乾燥から守ることができるという点だ。

だからメガネのレンズのサイズは少し大きめで、これは正しいメガネの専門店を選択すれば、相談に乗ってくれるはず。

実をいうと信頼の置けるメガネ店を探すというのが実はかなり大変なことで、私も数店の眼鏡屋を経由して今のメガネ店に行き着いたのだが・・

方法としては、店でメガネを作ったら他の複数の眼鏡屋で鑑定してもらうこと。

メガネを作るつもりで相談すればきちんと測定してくれるが、実は眼鏡屋によってはかなりいい加減なところが多いのだ。

このやり方の欠点は、そういう店に行き着くまでに少なからぬメガネ代が、かかってしまうという点なのだけどね。(笑)

 

 
コンタクトレンズをしている人はかなり多いと思うが、これはPCのディスプレイを見るには、実は最も目によくないことなのだ。

多分一旦コンタクトレンズに慣れてしまうと、眼鏡をほとんど掛けないということになると思うが、目のためには必ず毎日眼鏡を使用することだ。

いくら酸素透過性のレンズをつけても、装着している限り、黒目に対しての酸素は十分に行き渡らないと考えていいだろう。

厳密な言い方をすると、コンタクトレンズを外して、はじめて黒目がうまく呼吸できるようになるのだ。

さらに言えばいくらコンタクトを外していても、睡眠中は瞼に覆われているため黒目は空気に接触できないことになり、やはり酸素が不足してしまう。

よって目にとって最もよい状態というのは、コンタクトを外してから寝るまでの間の時間ということになるわけだ。

眼鏡をかけていないほとんどの方は、寝る直前になってはじめてコンタクトを外すケースが多いはず。

というのはコンタクトレンズをはずすと見えなくなるからね。(笑)

ところがこういうことを毎日続けていると、黒目は一日中呼吸しにくい状態が続いているわけで、積もり積もって角膜内皮に悪影響が出てくることになる。

 


 
コンタクトレンズは角膜という眼の表面の黒目の部分に直接載せるレンズなのだが、角膜も体のほかの器官と同様に酸素が必要で、もし酸素が足りない状態が長く続くと角膜の細胞がどんどん死んでゆくわけだ。

しかも、この角膜の細胞は一度死んでしまうと新しく作られることはない。

角膜の細胞は角膜全体に栄養を行き渡らせる役割があり、空気という栄養が不足すると、透明だった角膜は白濁化してゆくことになる。

このように角膜はいつも酸素と栄養を必要としているわけだが、コンタクトレンズを角膜の上にのせると、角膜が空気に直接触れずにコンタクトレンズ越しに酸素を吸入することになる。

最近のコンタクトレンズは酸素透化性が高いものが多く、かなりの程度の酸素を得ることができるのだが、それでも目のためを考えると、裸眼の状態にはとてもかなわないのだ。

研究によるとコンタクトレンズを何年も使用している人は、コンタクトレンズをしていない人に比べ、角膜の細胞の数が少なくなる傾向が見られるという。

そのためコンタクトレンズには装用時間というものが決められているはずで、本来は医師の許可よりも長くならないようにしなければならないのだが、ほとんどの人はルール違反をして装着をしているというのが現状だろう。

 

 

コンタクトレンズは改良を重ねられ、使い捨てや頻回交換などで安全性は昔に比べると高められてはいるが、基本的に眼に対して異物である以上、どんなに優れた物であってもダメージはゼロにはならないということなのだ。

眼科へ行って相談すると、まともなところなら、自宅に帰ったらすぐコンタクトをはずし、眼鏡を必ず毎日6時間使用するように指導されるはず。

コンタクトレンズを使うのなら、会社までの往復はコンタクトレンズを使って、会社でPCの前に座ったらメガネに変えるというのが、本来のコンタクトレンズの使い方なのだという。

というわけで、どうしても目が疲れる人は、ディスプレイの品質以前にコンタクトレンズをやめてメガネに変えることをお勧めする。

 


私は車に乗るときは遠くがよく見えるメガネをかけているが、かけると視力は1.2ほどになるのだが、眼鏡屋に言わせるとちょっと見え過ぎらしい。

人によっては、見え過ぎると疲れを覚える人もいるというが、見えたほうがいい人という人もいるので、このあたりの按配は自分で決めればいいだろう。

私はクッキリと見えたほうがいい派なので、メガネをかけて1.2の視力になるようなメガネをかけている。

だからPCのディスプレイを見るときには、メガネをはずすとちょうど、いい見栄具合だったと思っていたのだけれど、今回ベストなメガネをかけてみると、ちゃんと見えていなかったということがよくわかったというわけだ。(笑)

 


 
パソコンの画面を見るときは、目の位置からディスプレイまでの距離から言えば中近用メガネが最も適しているのだという。

遠近両用メガネというのもあるが、あれも2種類のレンズがコンビネーションで組み込まれているらしく、試用してみてわかったのだが、結局どちらも中途半端な見え方になってしまうのだ。

この点からもコンタクトレンズは問題ありで、遠くを見てはっきり見えるのなら、近くのPCのディスプレイを見るときは、焦点が合わずに見ているわけで、どちらにしてもすべての焦点距離をカバーできるレンズというのはないのだけどね。

言い換えれば、遠くを見るための焦点距離に設定されたメガネは、パソコンでは使えないということ。

またパソコン用の中近用メガネだと遠くははっきりと見えないことになり、目のために理想的なメガネをということになると、結局2種類必要になるというわけだ。

目のためを考えると、ガネをかける面倒さは我慢しなければならないということになってしまうのだけどね。
 

 

で、目の疲れに一番よくないのは乱視なのだという。

もちろん焦点が合っているという前提での話だけどね。

乱視もなく視力が裸眼で1.2以上という人は、30歳を過ぎると非常に少ないはずだ。

私の視力はパソコンを見ている時間の長さから言えば優秀な方らしく、そのためもあって、今まではメガネをかけなくても見えていたのだけれど、今回メガネを作ったのはこの乱視が入って見えている状態から脱却して、本来の歪みのない状態でディスプレイを見るためなのだ。

それと目を乾燥から守るというメリットもあるわけで、一石二鳥の効果があるため、思い切ってメガネを作ったというわわけだ。

 


私は20インチモニターを縦置きで3台使っているが、それほど目が疲れないのは、コンタクトレンズを使っていなかったからだろうと思う。

でそのメガネを使っての使用感だが、このメガネは中近両用なのでバシっと焦点が合うところと、あわないところの差がある程度あるのだ。

つまり手元のいわゆ本を見る角度でのレンズの具合と、目線が正面の部分とのレンズの効き具合が違っているわけだ。

だから、3台のディスプレイを見る場合、目の玉だけを動かすのではなく、ディスプレイの方へ顔を動かして見るのが使いこなしのポイントとなる。

メガネをかけて数時間もすればすぐに慣れたけれど、このメガネをかけると、いかに今まで目の玉だけを動かして見ていたかということがよくわかる。(笑)
 


 
メガネ店からのアドバイスを総合すると、ディスプレイを使って目が疲れるのは、目の状態あるいは使用状況に問題があるのではないかということだった。

白人で目の色素が薄い場合目の色素が濃い日と比べて明るさには弱い傾向にはあるらしいが、乱視さえなければ、少々明るかったり暗かったりしても、目には本来の調節機能があるわけで、本来裸眼でもそれほど目が疲れるものではないのだという。

海辺の強い日差しのところや、日陰を出たり入ったりしても目が悪くならないのは、この調節機能があるからで、目が健康ならそれほど神経質になる必要はないのだ。

それよりもディスプレイを見る場合、焦点が合ってなかったり、乱視が入った状態で見ることのほうのが、はるかに目に悪いのだという。

とにかくこのメガネをかけると、ディスプレイの目地のザラザラ?までもが見えるほどクッキリ見えるのだが、ディスプレイのザラザラが見えても、それが目の疲れに繋がるわけではないので安心していいということだった。

フレームは LINDBERG / リンドバーグ

 


それと長時間ディスプレイを見ていても、このメガネをかけていると、目が乾燥しないという感じが高いのは確かだ。

あとアドバイスとしては、時々メガネをはずして、遠くをぼんやり見て休憩するというのが、目にはとてもいいことなのだと言う。

コンタクトレンズは、こういう脱着については、メガネよりさらに面倒だから、ますますハンディーとなるわけだ。

ということで、現在コンタクトレンズを使っていて目が疲れる方は、メガネに変更されることを強くお勧めする次第。

ウチはカミサンの場合、視力は私より悪いがやはりメガネで、娘も最近PCのせいで目が悪くなったらしいが同じくメガネ派だ。

ということで今回は、映画俳優などの仕事で、どうしてもメガネをかけるとまずいというケース以外、メガネにした方が何かとカラダにはいいですよ、というオチとなったわけだが・・

ちなみに長い日記は、多分メガネのせい。(笑)

 

戦没者追悼記念 ・ Memorial Day のためマーケットは休場となります。

 

ミツオカ

コメント(0)

コメントをいただき、あの車は「光岡・ラセード」と判明。

20120528mitsuokal.jpg

タレコミ情報、ありがとうございます。(笑)

2リッターエンジンで4速AT・乗車定員4名で新車の価格は525万円。

中古だと、2万3千キロ走行車で190万円。

自由を味わいながら長い人生を楽しむ」という意味合いのライフ・セカンド・ドリーム(Life Second Dream)という造語から来ているという。

深いなあ・・(笑)

 

日産・シルビがをベースだが、車体の大きさと長いホイールベースのため最小回転半径は何と6.3m。

ロングノーズのため視界が悪く、運転するにはかなりの「慣れ」が必要な車だという。

シルビアの原型が残っているのは、フロントガラス、ドア、ミラー、サイドガラス、天井の前だという。

1996年に限定500台が発売され、2001年に完売したというから年間100台が売れたことになる。

2代目「ニューラセード」は2000年に限定100台で発売。

2004年に発売された本革シート特別限定仕様車で生産を終了したという。

ちなみにヤフオクで「ラセード Aタイプ 希少 H3 走行ナント わずか 0.3万km 屋内保管」が244万9千円で売りに出されている。

色はエリザベス・ホワイト。

ネーミングのセンスがステキと思う方は、ぜひ競り落としてみてはいかがでしょうか。

 

  
ニューモデルとしては、ベースが i-MiEV のミツオカ・ライクがある。

 

20120528mitsuoka2.jpg

 

ミツオカがカスタマイズを施したクルマで、本家とは前後バンパーの形状が異なる。

                    本家 ↓

 

20120528iMiEV.jpg

 

リアシートやリアのドアトリムを変更することで乗車定員が4名から5名に増えているという。

そのため軽ではなく普通自動車扱いになるなどの違いがあるという。

どこまでもやる気だな、ミツオカ。(笑) 

 

 

キヤノンのニューキッス6月に発表?

コメント(0)

canonrumorslogo.jpg

http://www.canonrumors.com/ によると・・

NEW KISS X6 は6月に発表されるようだ。

2機種発表されるようで、入門用のミラーレスもいよいよ出るらしい。

 

 

Canon EOS Rebel T4i/650D Specs [CR2.5]

MAY 17, 2012CANON 650D FOLLOW ON OUR FORUM

 

The Next Rebel

I received a good bit of info about the next Rebel.

I put it at CR2.5 just until I receive a bit more confirmation.

An announcement is slated for June.

Canon EOS Rebel 650D/T4i

18mp (no word on whether or not its a new or modified 18mp sensor)
9 AF Points, all cross-type
Touchscreen LCD
Continuous AF in LiveView & Video Recording
June Announcement

thanks

 

X6が出れば、X5が値下がりし、X4も値下がりするので、安いX4を狙おうかなという作戦。

X4の中古は、今で3万円少しくらいの相場だからね。 ^^V

 

ワケワカメな車

コメント(2)

これがどのメーカーの車か、おわかりになるだろうか?

セミナーのメンバーでランチに出かけて遭遇。

20120527car01.jpg

何かの車をベースにしているようだが、さて何の車なのか。

ミツオカだとこういう手の込んだことはきないだろう。

20120527car02.jpg

謎は深まるばかり。

 

20120527car03.jpg

リアウィンドウには一見 YANASE のステッカーのような YARUZE というロゴが・・(笑)

20120527car04.jpg

アイラブニューヨークのステッカーが貼ってあったり・・

 

20120527car10.jpg

コメントの難しい組み合わせには参りました。(笑)

 

20120527car05.jpg

運転席周りを見ればわかるはずが、余計にわからなくなってしまった。

シートはレカロ。

20120527car06.jpg

統一性があるような、ないようなロゴ群。

ミラーはカーボン柄の妙に新しいデザイン。

 

20120527car07.jpg

光線の具合でかなり色が変わる塗装には、かなりのコストをかけているようだ。

 

20120527car08.jpg

アバルトのマークがあったり・・

 

20120527car09.jpg

ステッカーのコンビネーションが凄い。

車自体が盗難防止装置のようだ。(笑)

 

20120527car11.jpg

ナンバープレートはフロントウィンドウの内側に立てかけてあった。

警察も見て見ぬふりをするしかなさそうだ。

 

20120527car13.jpg

わかりましたから、ご勘弁を。(笑)

乳製品と常識

コメント(0)

以前「1日2食健康法」を紹介しましたが、「牛乳をやめる」という項目をまずご覧ください。

Milk01B.jpg

米国のアルバート・アインシュタイン医科大学の胃腸内視鏡外科医の著者である新谷氏が30万例以上の胃腸を診察した経験をもとにした「病気にならない生き方」というベストセラー書にも、「牛乳ほど消化の悪い食物はない、何故なら、牛乳は脂肪分が酸化し、タンパク質も高温のため変質しているという、ある意味で最悪の食物だからです。」とはっきりと書かれています。

 

著者は三十万例以上の胃腸を検査した膨大な臨床結果によって「健康な人の胃腸は美しく、不健康な人の胃腸は美しくない」ということを教えられた のだと述べられています。

胃腸内の状態は「人相」になぞらえて「胃相」「腸相」と呼ばれるらしいのですが、よい胃相・腸相をしている人は心身ともに健康で、逆に胃相・腸相が悪い人は、心身のどこかに何らかのトラブルを抱えてい ることが多いというのですが、納得できる話です。

逆の言い方をすれば、よい胃相.腸相を保つことが、健康を保つことにつながるということなのです が、この胃相・腸相にもっとも大きな影響を与えるのは、食歴と生活習慣。

ということで今日はこの本から、キモになる部分をまとめてご紹介。

詳しいことは「病気にならない生き方」という本を買って読まれることをお勧めします。

 


この本では、健康で長生きするための考え方として「ミラクル・エンザイム」を消耗しない生活を送る ことを推薦されています。

「ミラクル・エンザイム」はこの本の著者が命名されたものですが、人間の生命活動を担っている五千種以上の「ボディ・エンザイム(体内酵素)」の原型となるエンザイム を指す言葉。

「エンザイム(酵素)」というのは、生物の細胞内で作られるタンパク質性の触媒の総称で、植物でも動物でも、生命があるところには必ずエンザイムが存在しています。

物質の合成や分解、輸送、排出、解毒、エネルギー供給など、生命を維持するために必要な活動にはすべてエンザイムが関与しています。

エンザイムがなければ、生物は生命を維持することはできないため、人間の生命も当然のことながら、数多くのエンザイムによって支えられているというわけです。

エンザイムの種類が多いのは、一つのエンザイムは一つの働きしかしないという特性を持っているからです。

 

たとえば唾液の中に含まれる「アミラーゼ」という消化酵素は、炭水化物だけに反応し、その他の脂肪やタンパク質などの消化には、それぞれ別のエンザイムが働くのです。

生命維持に必要不可欠なエンザイムは、それぞれの生命体が、自分の細胞の中で生成されています。

人間の体内にあるエンザイムは五千種以上といわれていますが、私たちも日々の食物を材料に、必要なエンザイムをみずからの体内で作っているのです。

ところが、そうした多くの種類のエンザイムは必要に応じて体内で生成されるといわれているのですが、細胞の中でどのように生成されているのかということは、 実はまだ明らかになっていません。

「ミラクル・エンザイム」というのは、必要に応じて特定のエンザイムに作り替えられる以前の、どのようなエンザイムにもなれる可能性を 持った原型となるエンザイムのことを指しています。

  

このエンザイムにはある特性があります。

特定の場所で特定のエンザイムが大量に消費されると、体の他の部分で必要なエンザイムが不足します。

たとえば、大量のアルコールを飲み、肝臓でアルコール分解エンザイムが大量に使われると、胃腸で消化吸収に必要なエンザイムが足りなくなるのです。

つまり、エンザイムというのは、何千種類のものが、それぞれ決まった数だけ作られるのではなく、原型となるエンザイムが先に作られ、それが必要に応じて作り替えられ、必要な場所で使われている のです。

現在エンザイムは、健康をつかさどるカギとして世界的に注目を集め、研究が進みつつありますが、まだわかっていないことがたくさんあります。

 

アメリカの酵素研究の第一人者であるエドワード・ハウエル博士は、生物がその一生のあいだに作ることができるエンザイムの総量は決まっている、というじつに興味深い説を述べています。

その一定量のボデイエンザイムをハウエル博士は「潜在酵素」と呼んでいます。

そして、この潜在酵素を使いきったときが、その生命体の寿命の尽きるときだというのです。

このハウエル博士の説は、「ミラクル・エンザイム説」とも近いものなのですが、エンザイムの研究はまだ途上 で、現時点では仮説でしかないのですが、ミラクル.エンザイムを補う食事をし、ミラクル・エンザイムを浪費しない生活習慣を身につけることが胃相・腸相をよくすることは、 三十万例もの胃腸を診断した臨床に裏付けられた事実なのです。

 


「風が吹けば桶屋がもうかる」ということわざがありますが、一見関係ないように見える小さな原因が、複雑なつながりを経て深刻な病気を引き起こしていることは 、けっして少なくありません。

私たちの健康は、日常何気なく行っているさまざまな行為に支えられています。

食事、水補給、運動、休養、睡眠、精神状態、こうしたもののどれか一つにでも問題が生じれば、 他へも連鎖でその影響が波及するのです。

入院患者に出される食事「病院食」もその一つです。

いまの病院食というのは、まず「お粥」を食べさせようとします。

特に内臓を手術した後の患者などには「胃腸に負担をかけないように三分粥から始めましょう」というわけです。

いかにも体を思いやっているようなモノ言いですが、これ が実は大きな間違いなのです。

 

病院だから、食べ物については正しい選択がされていると、考えている方は多いのですが、とんでも8分駅まで10分。(笑)

胃の手術をした患者さんでさえ、「お粥」よりも最初から普通食を提供し たほうが、遥かによい回復を示すのです。

なぜお粥よりも普通食のほうがいいのかは、エンザイムの働きを 理解すればわかることなのですが、普通食がよいのは「よくかむ」ことが必要だからです。

よくかむことは唾液の分泌を促します。

唾液の中には消化エンザイムが含まれており、かむことによってエンザイムと食物がよく混ざり合い、食物の分解がスムーズに進むので消化吸収がよくなるのです。

一方でお粥の場合だと、最初からドロドロしているため、ろくにかまずに飲み込んでしまいます。

そのため、やわらかいはずのお粥は、エンザイムが充分に混ざっていないため消化が悪く、よくかんだ普通食のほうが消化がよいという皮肉な結果になるのです。

 


病院食によく見られるもう一つの間違いは「牛乳」です。

牛乳に含まれるおもな栄養素は、タンパク質、脂質、糖質、カルシウム、ビタミンです。なかでも牛乳は日本人に不足しがちなカルシウムを多く含むという理由で、もてはやされています。

ですが、牛乳ほど消化の悪い食物はないといっても過言ではないのです。それほど牛乳は消化が悪いのです。

牛乳はさらさらした液体状のものなので、のどが渇いたときに水代わりに飲む人もいますが、大きな間違い。

牛乳に含まれるタンパク質の約八割を占める「カゼイン」は、胃に入るとすぐに固まってしまい、消化がとても悪いものなのです。

 

さらに、市販の牛乳はその成分がホモゲナイズという均等化の処理がされていますが「ホモゲナイズ」というのは、搾乳した牛乳の脂肪分を均等化させるために撹拝することなのです。

なぜホモゲナイズするのがいけないのかというと、撹絆するときに牛乳に空気が混じり、乳脂肪分が過酸化脂質になってしまうから。

過酸化脂質というのは文字どおり、「酸化がとても進んだ脂」という意味です。

わかりやすくいえば「錆びた脂」です。

これは活性酸素同様、体に非常に悪い影響をおよぼします。

 

その錆びた脂を含んだ牛乳を、今度は100度以上の高温で殺菌します。

エンザイムは熱に弱く、48度から115度の間で死滅します。

つまり、市販の牛乳というのは、大切なエンザイムを含まないだけでなく、脂肪分は酸化し、タンパク質も高温のため変質しているという、ある意味で最悪の食物なのです。

その証拠に、市販の牛乳を母牛のお乳の代わりに子牛に飲ませると、その子牛は一週間ほどで死んでしまう のです。

エンザイムのない食物で、命を養うことはできないのです。

 
 

さらに臨床データでは、牛乳や乳製品の摂取は、アレルギー体質をつくる可能性が高いことが明らかになっています。

これは妊娠中の母親が牛乳を飲むと、子供にアトピーが出やすくなるという最近のアレルギー研究の結果とも一致しています。

日本ではここ30年ぐらいのあいだに、アトピーや花粉症の患者が驚くべきスピードで急増しました。

その数はいまや5人に一人ともいわれるほどです。

 

なぜこれほどアレルギーを起こす人が急増したのかについては、さまざまな説があるのですが、この本の著者によると、その第一の原因は、1960年代初めに始められた学校給食の牛乳にあると考え られているのです。

過酸化脂質を多く含む牛乳は、腸内環境を悪化させ悪玉菌を増やし、腸内細菌のバランスを崩します。

その結果、腸内には活性酸素、硫化水素、アンモニアなどの毒素が発生します。

こうした毒素がどのようなプロセスを経て、どのような病気を招くのかはまだ研究途上ですが、牛乳はさまざまなアレルギーだけではなく、子供が白血病や糖尿病などシリアスな病気を発症する原因となっているという研究論文がいくつも出ています。
  


いろいろな健康被害をもたらす可能性をもっている牛乳ですが、最大の誤解は、牛乳が骨粗懸症の予防に役立つといわれていることです。

年をとるとカルシウムが減るので、骨粗嶺症にならないように牛乳をたくさん飲みなさいといわれます。

でも、これは大きな間違いです。

牛乳の飲みすぎこそ骨粗懸症を招くのです。

牛乳のカルシウムは、小魚など他の食物に含まれるものより吸収がよいといわれますが、それは少し違います。

 

人間の血中カルシウム濃度は、通常100CC中に9から10ミリグラムと一定しています。

ところが、牛乳を飲むと、血中カルシウム濃度は急激に上昇するのです。

そのため一見すると、カルシウムがより多く吸収されたように思いがちですが、この「血中濃度の上昇」こそが、悲劇をもたらすのです。

じつは急激にカルシウムの血中濃度が上がると、体は血中のカルシウム濃度をなんとか通常値に戻そうと恒常性コントロールが働き、血中腎臓排泄余剰カルシウムを腎臓から尿に排泄してしまうのです。

牛乳を毎日たくさん飲んでいる世界四大酪農国であるアメリカ、スウエーデン、デンマーク、フィンランドの各国では、股関節骨折と骨粗嶺症が多い と言う事実からも、カルシウムをとるために飲んだ牛乳のカルシウムは、かえって体内のカルシウム量を減らしてしまうという皮肉な結果を招く ことは明白な事実なのです。
 


これに対し、日本人が昔からカルシウム源としてきた小魚や海藻類に含まれるカルシウムは、血中カルシウム濃度を高めるほど急激に吸収されることはありません。

ですから牛乳を飲む習慣のない時代の日本には、骨粗嶺症はありませんでした。

現在も、牛乳を飲む習慣のない人や牛乳の嫌いな人に骨粗潔症が多いという話は聞いたことがありません。

小エビや小魚、海藻類は腸内で消化された後、体に必要なカルシウムとミネラル分を吸収するので、体の仕組みに即したよい食物なのです。
 


「カスピ海ヨーグルト」や「アロエヨーグルト」など、各種のヨーグルトが「健康によいという効果を 謳い、ブームになったことがあります。

しかし、市販の牛乳から作ったヨーグルトを毎日食べると腸によいというのは「ウソ」なのです。

ヨーグルトを食べつづけている人に話を聞くと「胃腸の調子がよくなった」「便秘が治った」「ウエストがスッキリした」というようなことをいいます。

そして、こうした効果があるのは、すべてヨーグルトに含まれている「乳酸菌」のおかげだと信じているのです。

ところが、この「乳酸菌のおかげ」というのが、そもそも怪しいのです。

人間の腸にはもともと乳酸菌がいます。

こうしたもともといる菌を「常在菌」と言うのですが、人間の体は、外から入ってくる菌やウイルスに対するセキュリティシステムができあがってい ます。

ですから、たとえそれが体によい乳酸菌であったとしても、常在菌でないものは、このセキュリ ティーシステムに引っかかり殺菌されてしまうのです。

 

ヨーグルトが胃に入ると最初に働くのが「胃酸」で、ヨーグルトの乳酸菌は、胃に入った時点でほとんどが胃酸によって殺され てしまいます。

そのため、最近では特別な工夫を施して「腸まで届く乳酸菌」を売りにしたヨーグルトも登場しています。

しかし、腸まで届いたとしても、はたして常在菌と手を取り合って働くことが本当に可能なのでしょうか。

たしかにシャーレの中では生きたまま腸に届くことが確認されているようですが、実際の胃腸の中は実験室とは違います。

著者が「ヨーグルト神話」に疑問を感じるのは、臨床現場では、牛乳から作られた市販のヨーグルトを常食している人の腸相がけっしてよいものではない という理由からなのです。

では、なぜヨーグルトに「効果」を感じる人が多いのでしょうか。

その理由の一つに「乳糖」を分解するエンザイムの不足が考えられます。

 


乳糖というのは乳製品に含まれる糖分のことですが、これを分解するエンザイム「ラクターゼ」は、年齢を経るごとに減少していきますが、これはある意味で当たり前のことです。

なぜなら「乳」というのは、赤ん坊が飲むものであって、大人が飲むべきものではないからで、本来ラクターゼは大人には必要ないエンザイムなのです。

乳糖はヨーグルトの中にもたくさん含まれています。そのため、ヨーグルトを食べると、エンザイム不足から乳糖をきちんと消化しきれず、その結果として消化不良を起こします。

つまり、ヨーグルトを食べると、軽い下痢を起こす人が多いということなのです。

この軽い下痢によってそれまで腸内に停滞していた便が排出された現象を「乳酸菌のおかげで便秘が治った」と勘違いしてしまっているというわけです。

30万例の臨床結果からも、ヨーグルトを常食していると、腸相は悪くなってゆくことが確認されています。

もしあなたがヨーグルトを常食しているなら、便やガスのにおいが強くなっているはずです。

これは腸内環境が悪くなってきている証拠だと思ってください。

臭いのは、毒素が腸内で発生しているからです。

このように、一般的にも健康効果がうたわれ、企業などがすぐれた効果を訴えているもののなかにも、実際には体にとってよくないものはたくさんあるのです。

 

ヨーグルトは自作の乳酸菌豆乳ヨーグルトがベスト。

以前こちらで作り方を書きましたが、牛乳ではなく、豆乳と「蓬龍宝」を使うのです。

免疫力向上食品で「蓬龍宝」の入手方法を書いていますので参考にしてください。

自作の乳酸菌豆乳ヨーグルトを食べて2日もすると、便がほとんど臭わなくなります。

ほとんど臭わない便が、毎日適度な堅さで、気持ちよく出るようになるのです。

お試しあれ。

 

 

ダブルで閉店

コメント(0)

今日は珍しくダブルで閉店したらしい蕎麦屋さんのご紹介。

hiyori01B.jpg

残念ながら閉店してしまった。

日和閉店のあと、また蕎麦屋ができていて、それが「山どり」。

内装、テーブルも、そして食器まで日和と一緒だったという。

居ぬきで引き取ったようだ。

だが「山どり」の評判はよろしくなかったようで、すぐにまた閉店となったようだ。

 

hiyori02B.jpg

渋谷手打ち蕎麦トライアングルと勝手に命名した3件の蕎麦屋さんのうちで、あえて順位をつけるとすると、ここがベストだった。

経営者が変わり「山どり」となってさらに閉店したあと、今はどうなっているのだろうか?

 

hiyori03B.jpg

モダンなインテリア。

 

hiyori04B.jpg

白黒を基調にした清潔感溢れる店内。

 

hiyori05B.jpg

わかりやすいロケーション。

hiyori06B.jpg

有機野菜の盛り合わせ。
 

 

hiyori07B.jpg

こだわりの味噌と塩が供される。

 

hiyori08B.jpg

空豆と若筍という組み合わせ。

 

hiyori09B.jpg


空豆は殻付き。

 

hiyori10B.jpg

しっかりした汁でいただく蕎麦はトップクラスのうまさだ。
 

 

hiyori11B.jpg

水分と歯ごたえのバランスがいい。

ウェートレスも好感の持てる対応でポイントが高い。

そば湯が流行の濃い口でないという点だけが惜しかった。
 

 

hiyori12B.jpg 

 

日和(ひより)  閉店

150-0042 東京都渋谷区宇田川町42-15-1F

map500.jpg

山どり

閉店後、経営者が変わり、店名も変わったようだ。

だが、すぐに閉店。

 

 

アナザー・サイド

コメント(0)

井口和基氏のブログを読んで、なるほどね。

こういうのに拒否反応を示す人も多いわけで、自分の今までの常識で判断して、理解できないと、あり得ないとか、嘘だということになるわけだ。

反対サイドの可能性を、常に頭に入れながら判断するというのは、物事を問わず同じことなのではないだろうか。

 

日経の記事だと・・プレート断層の岩石採取に成功 探査船「ちきゅう」 となるわけだ。

 

海洋研究開発機構は25日、東日本大震災の震源域がある宮城県牡鹿半島東方沖の海底から、プレート境界断層の岩石の採取に成功したと発表した。

日本海溝で海側のプレートと陸側のプレートの境界とみられる断層の岩石を回収したのは初めて。

同機構は4月から、巨大地震と大津波のメカニズムを解明するため、探査船「ちきゅう」を使って調査を進めていた。

史上最も深い海面から7734メートルの地点まで海底を掘削し、岩石を採取した。

大震災で実際に滑った断層かどうかを特定するため、今夏に掘削地点に温度計測システムを設置する予定。

岩石の解析を進め、大津波を発生させる断層の滑りの仕組みを解明、防災に役立てる。

 

 

「井口和基 デマ」、1980年生31歳、工学修士?:何このデマ?

「人工地震」のふるさと:「地下深部掘削船ちきゅう」の開けた「墓穴」の数々

 

奥多摩水系、利根川水系の汚染とホルムアルデヒド騒動 

放射能中古車、セシウム花粉、耳なしウサギ

 

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Ca9jnd5iJr4

2分過ぎあたりで「人工地震等を発生させまして、その地震波を測定するための装置です」という発言あり。

おいおい。(笑)

 

 

トヨタ・ヴェロッサ

コメント(0)

いやあ、こんな車があったとは知らなかった。

車種がわからず車種名を拡大してようやく判明。

20120526verossa.jpg

ヴェロッサ (VEROSSA)  は2001年7月にデビューしたマーク II の姉妹車。

ちょうどアメリカに住んでいたときだから、知らなかったのだ。というわけで納得。(笑)

総生産台数は約24,000台で、欧州車風のクセのある外観から一部の車マニアには「異端車」とも呼ばれていたらしい。

こちらに MOTOR DAYS の試乗記あり。

「三河で考えたイタリアンデザインは内外装共にかなりムリがある。とてもカッコイイとか、意欲的なカタチとは言いづらいのだ。」と書かれている。(笑)

最後に・・

「とはいえハード的にはほぼできあがってしまったセダンが生き延びていくには、もはやこの方法しかないだろう。ならばもうちょっと上手くやってよ、と思わずに入られない。」

と結ばれている。

 

20120526verossa2.jpg

 

carview.co.kp の試乗記

「バランスや価格なりの高級感という意味で考えると、シリーズのベストモデルはやはり2.5リッターのNAエンジンを積み、17インチホイールを履いた"V25"ではないだろうか。」

とあるが、この写真がまさにそのもののグレード。

この車、結構飛ばしていた。(笑)

 

オーナーズ・レビュー

仕方ない事ですが燃費が悪い。

デザインが気に入ればお勧め。そうでない人はやめておいてください。

ちなみにパキスタンに行ったときに中古車が走っていた。

幅がE320より広く、小回りや駐車はベンツより劣る。(笑)

早い!かっこいい!高級感!

 

中古だと30万円台から。60万円前後のタマが多い。

「ヴェロッサ VR25 ワンオーナー フルノーマル」

8年オチの 3.3万K走行車で 120万円!

 

 

コメント(0)

今頃の時期に洋服を見に行くと、麻を薦められることが多い。

確かに涼しげだし、お洒落に見えると思いがち。

だが折り、たたみ、座りじわが刻まれやすく、下手すると、ヨレヨレでだらしなく見えるという、なかなかの曲者。(笑)

そうなると一度水を通してのアイロンがけが必要になる。

 

 

おなけに真夏になると、いくら麻とは言えど暑くて長袖は着てられないので、勝負は梅雨あたりまで。

というわけで、コストパフォーマンスが悪く、一歩間違えると、ヨレヨレで冴えない感じになりやすい。

もし君が標準よりかなりルックスがよく、麻のヨレヨレに目が行かないタイプなら、OKなんだけどね。(笑)

オマケに、女ものだと、飾りなどいろいろ工夫できるが、男はシャツかジャケットなので、小細工が効かないわけだ。

 

デパートを含めた服屋は圧倒的にオンナものが多く、競争が激しいので、それなりのモノが、それなりの値段で買えるのだが、男物はホント難しい。

特にルーズな素材は、姿勢や体型が悪いと、弱り目に祟り目となるので、要注意だ。

カミサンなり恋人の目線で、保険を掛けて置く方が無難。

とはいっても、カミサンなり恋人がダサダサさと、「親亀こけたらモード」になるわけで。

 

シャツやジャケットは、無地が基本。

それで格好良く着こなせるようになったら、柄物というルートが堅い。

シャツが柄物だと、ジャケットを選ぶしね。

 

しかし街を歩いていて、さりげなくお洒落っていう人は、ホント少ない。

あれだけ、店でいろんなものを売ってるのに、どこでそんなのを買ったの?という人が多い。

そういう人は大体においてコーディネートもダメなので、より悲惨な状態になりがち。

そういうの見た日には、暑い夏が余計暑苦しく感じるわけで。

お互いに気をつけようぜ。(笑)

 

 

 

タムロン18-270ミリズーム

コメント(0)

KISS N  + TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC を車載ホルダーにセット。

 20120521-04.jpg

所用で湾岸線を大阪へ行った際に撮りまくりました。

シャッターボタン半押しで電源オン。

そしてもう一段押し込むと撮影。

20120521-05.jpg

電源がシャッターボタン半押しでほとんど瞬時に入るのはこういうときには便利。

コンデジでは出来ない芸当だろう。

20120521-06.jpg

3枚とも FUJIFILM X10 で撮影。

続く・・

前日の検証はどの程度必要なのか?

コメント(0)

トレードフロアでトレーディングの訓練ををする場合、一定基準の検証の義務が課せられている。

Executioner Internal というパスワードで保護された、専用のWEBサイトを用意しているので、そこへ前日のトレードの検証結果を書き込むわけだ。

もちろん、やるやらないは本人の自由だし、義務を果たさないからといって、罰則があるわけではない。

百聞は一見にしかずで、今日は参考までに、あるトレーダーの検証を一日分すべて転載。

プロの世界はそう甘くはないことが、おわかりいただけるはず。

これくらいのレベルの検証を毎日3ヶ月間続けることができれば、一ヶ月1万ドルから2万ドルは勝てるようになる。

 


5月22日のトレード結果と相対評価検証


120522

 

総評

この日の各時間での相対評価はほぼ問題点はない。中盤のAGNCがまだホールド

出来たぐらいで、ロスカット利益確定の判断は結果のチャートを見ても良い位置で

手仕舞いをしている。

後半のORLYをホールドするか否かで判断が迷ったが、ここではロスの幅が大きい

ので脱出とした。結果的にはホールドでも良かったが、ルールを違反していないの

でこれは仕方がないパターンである。

少々難しいマーケットだったが、このように確実に利益を取れていることから

相対評価の判断は間違ってはいない。今後はこれをとにかく維持できるように

訓練を怠らないようにする。

 

 

チェックシート

120522t120522t2
※チャートの見方は右端が各時間ローソク足確定時の評価となります。

損益状態は評価時の結果です

 

09/3ホールド銘柄

REGN

120522REGN09

ROST

120522ROST09

XLNX

120522XLNX09

・候補銘柄

AGNC.ONXX.IACI.CELG.ADBE.SINA

・損益状態

クローズトータル±0

ホールドトータル-50

・相対評価

REGN.ROSTはマイナス「×」、REGNは次の始値がギャップダウンしたのでロスカット

候補のIACIと入れ替え。ROSTは薄いロスで次の始値がオンラインなのでホールド。

XLNXはプラス「○」でホールド。


・問題点

この時間では特に問題はない。

 
 


12/4ホールド銘柄

IACI

120522IACI12

ROST

120522ROST12

XLNX

120522XLNX12

・候補銘柄

REGN.ULTA.EXPD

・損益状態

クローズトータル-52

ホールドトータル+230

・相対評価

IACI.ROSTは利益が伸びプラス「○」なのでホールド。XLNXは大きな陽線で「△」

候補のULTAの形が良かったので入れ替えとした。


・問題点

この時間では特に問題はない。


 

 
15/5ホールド銘柄

IACI

120522IACI15

ROST

120522ROST15

ULTA

120522ULTA15

・候補銘柄

AGNC.QCOM.SBUX.REGN.CELG.XLNX.WYNN

・損益状態

クローズトータル-52

ホールドトータル+205

・相対評価

ULTAは利益が伸び「○」でホールド。IACIは陰線で「△」だがホールドトータル

はプラスなのでホールドとした。ROSTは次のローソク足で下げたので利益確定。

候補のAGNCと入れ替え。


・問題点

この時間では特に問題はない。
 

 



18/6ホールド銘柄

IACI

120522IACI18

AGNC

120522AGNC18

ULTA

120522ULTA18

・候補銘柄

ONXX.TSCO.CELG.XLNX.QCOM.VECO

・損益状態

クローズトータル+23

ホールドトータル+240

・相対評価

ULTAは利益が伸びプラス「○」でホールド。AGNCは動きがなくブレイクイーブン「△」

でホールド。IACIは大きく陰線で下げマイナス「×」なのでロスカット、候補のXLNXと

入れ替え。


・問題点

この時間では特に問題はない。IACIは陰線からギャップアップしたのでさすがに

ホールドと判断せざるをえない。

 
 


21/7ホールド銘柄

XLNX

120522XLNX21

AGNC

120522AGNC21

ULTA

120522ULTA21

・候補銘柄

ROST.ONXX.IACI.LULU.AMZN.SINA

・損益状態

クローズトータル-27

ホールドトータル+260

・相対評価

ULTAはプルバックの陰線「△」、AGNCは少しだが利益が伸びプラス「○」でホールド

XLNXはマイナス「×」だがホールドトータルはプラスであったので、もう1本様子見と

した。


・問題点

この時間でも特に問題はない。

 

 


24/8ホールド銘柄

XLNX

120522XLNX24

AGNC

120522AGNC24

ULTA

120522ULTA24

・候補銘柄

REGN.VRTX.SINA.CREE

・損益状態

クローズトータル-27

ホールドトータル+280

・相対評価

AGNCは利益が伸びプラス「○」なのでホールド。ULTAは利益が伸びプラス「○」で

ホールドしたが、次のローソク足で1分で監視し下げたので利益確定。候補のVRTX

と入れ替え。XLNXはまた陽線でマイナス「×」なのでロスカット、候補のSINAと入れ

替え。


・問題点

  この時間では特に問題はない。ULTA.XLNXは手仕舞いで良い。



27/9ホールド銘柄

SINA

120522SINA27

AGNC

120522AGNC27

VRTX

120522VRTX27

・候補銘柄

ORLY.VECO.WYNN.AMZN.XLNX

・損益状態

クローズトータル+258

ホールドトータル-20

・相対評価

SINAはプラス「○」、VRTXはマイナスなので「×」が正しい。まだ少しのロスなので

ホールドとした。AGNCは陰線で戻し「△」、動きがなかったので候補のWYNNと

入れ替えとした。


・問題点

この時間では特に問題はないが、AGNCはまだホールドでも良かった。

 

 


30/10ホールド銘柄

SINA

120522SINA30

WYNN

120522WYNN30

VRTX

120522VRTX30

・候補銘柄

ONXX.AGNC.QCOM.VECO

・損益状態

クローズトータル+268

ホールドトータル+261

・相対評価

WYNN.VRTXは利益が伸びプラス「○」、SINAは同時で「△」すべてホールドとした。


・問題点

この時間では特に問題はない。



33/11ホールド銘柄

SINA

120522SINA33

WYNN

120522WYNN33

VRTX

120522VRTX33

・候補銘柄

ROST.ORLY.ADBE.XLNX.CREE

・損益状態

クローズトータル+268

ホールドトータル+291

・相対評価

VRTXは利益が伸びプラス「○」でホールド。SINAも利益が伸び「○」でホールドと

判断したが、次の始値がギャップアップしたので利益確定、候補のADBEと入れ替え

WYNNは呑み込み陽線でマイナス「×」なのでロスカット、候補のORLYと入れ替え。


・問題点

この時間では特に問題はない。
 

  



36/12ホールド銘柄

ADBE

120522ADBE36

ORLY

120522ORLY36

VRTX

120522VRTX36

・候補銘柄

QCOM.TSCO.XLNX

・損益状態

クローズトータル+401

ホールドトータル+225

・相対評価

3銘柄すべて利益が伸びプラス「○」なのでホールドとした。


・問題点

この時間でも特に問題はない。


 

 
39/13ホールド銘柄

ADBE

120522ADBE39

ORLY

120522ORLY39

VRTX

120522VRTX39

・候補銘柄

ESRX.EXPD

・損益状態

クローズトータル+401

ホールドトータル+45

・相対評価

ADBE.VRTXは利益が伸びプラス「○」なのでホールド。ORLYは大きな陰線マイナス

「×」でホールドトータルがプラスなのでホールドするか悩んだが、マイナス幅が

$150を大幅に超えていたので、ロスカットとし候補のAGNCと入れ替えとした。


・問題点

ORLYは結局上昇し戻したのでホールドでも良かったが、さすがにロスの幅が

大きいのでここではロスカットが良かったと思われる。

もう少しロスが少なかったらホールドしていたと思われる。

 
 


42/14ホールド銘柄

ADBE

120522ADBE42

AGNC

120522AGNC42

VRTX

120522VRTX42

・候補銘柄

TSCO.IACI.LULU.AGNC.SBUX.VECO.XLNX

・損益状態

クローズトータル+186

ホールドトータル+300

・相対評価

ADBE.AGNCはブレイクイーブン「△」、VRTXは利益が伸びプラス「○」で特に問題

はないのでホールドとした。


・問題点

この時間では特に問題はない。
 

 

 


45/15ホールド銘柄

ADBE

120522ADBE45

AGNC

120522AGNC45

VRTX

120522VRTX45

・候補銘柄

QCOM.IACI.REGN.VECO

・損益状態

クローズトータル+186

ホールドトータル+335

・相対評価

ADBEは変わらずなので「△」が正しい、まだホールドとした。AGNCは少しだが

利益が伸びプラス「○」なのでホールド。VRTXも利益が伸びプラス「○」だが上髭が

長い同時で利益もある程度出ていたので手仕舞い、候補のREGNと入れ替え。


・問題点

この時間では特に問題はない。
 

 

 


48/16ホールド銘柄

ADBE

120522ADBE48

AGNC

120522AGNC48

REGN

120522REGN48

・候補銘柄

QCOM.ULTA.TSCO

・損益状態

クローズトータル+461

ホールドトータル-24

・相対評価

ADBE.AGNCは利益が伸びプラス「○」、REGNは陰線でマイナス「×」だがこの時点

でのホールドトータルは厳密には少しのプラスであったのでホールドとした。


・問題点

この時間では特に問題はない。

 
 



51/17ホールド銘柄

ADBE

120522ADBE51

AGNC

120522AGNC51

REGN

120522REGN51

・候補銘柄

SBUX

・損益状態

クローズトータル+461

ホールドトータル+42

・相対評価

ADBEは陰線で「△」、AGNCは変わらずなので「△」、REGNは陽線プラス「○」なので

すべてホールドとした。


・問題点

この時間では特に問題はない。
 

 



54/18ホールド銘柄

ADBE

120522ADBE54

AGNC

120522AGNC54

REGN

120522REGN54

・候補銘柄

QCOM.VRTX.VECO.IACI

・損益状態

クローズトータル+461

ホールドトータル+196

・相対評価

ADBEは大きく陰線で戻し「△」、AGNCはまた変わらずで「△」、REGNは利益が伸び

プラス「○」でここの時点での先物の動きが弱くなっていたので、すべて手仕舞い

とした。


・問題点

すべて手仕舞いで問題なし。

 

東京新聞はエライ

コメント(0)

東電利益 家庭から9割 電気料金審査委販 売量は4割弱 東京新聞

企業には6割強の電気を使わせ、使用料は全体の1割弱しか徴収していないわけだ。

そのかわり、全体の4割しか電気を使わない個人に、使用料の9割強を支払わせる。

これほどバカにされている実態がわかっても、みんなホントおとなしい。

暴動もデモも起こらないのは、ほとんどみんなが企業側に属する会社員だからか?(笑)

 

tepco.jpg

 

しかし東電は痛いところを突かれました。

頑張れ東京新聞!

 

おまけ

野村総合研究所によると・・

テレビを消すことによる節電効果はエアコンの1.7倍だそうだ。

テレビは昨年7月の地デジ化に伴う買い換えで大型化が進み、消費電力が増えているのだ。

だが、どのテレビ局もダンマリ。(笑)

 

老人はエアコン消してテレビ見ながら熱中症で死ぬ危険性が高いからなあ・・

じいちゃん!テレビつけてエアコン切るより、エアコン効かせて読書だぞ。(笑)

 

フェイスブックは何故IPOに失敗したのか?

コメント(0)

フェイスブックのIPO失敗には、いくつかの要因が絡んでいる。

IPOを成功させるためには公開初日の値上がりは必須条件なのだ。

フェイスブックのエバースマンCFOによる公開株数増加の決断が、一つの要因だろう。

引受主幹事 モルガン・スタンレーでエバースマン氏のアドバイザーを務めた人物が、需要は十分にあると同氏に保証したことを関係筋が明らかにしている。

 

0523FB-D.gif

フェイスブックの日足チャートを見ると、初日の下げが最も大きく、昨夜やっと陽線が出現。

最初のローソク足の上ヒゲといい、ローソク足がだんだん短くなるというパターンといい、典型的な下げパターンだ。

  

さらに、引受主幹事を務めた少なくとも2社のアナリストは、IPOの投資家向け説明会の開催中に、業績見通しを修正していたのだ。

両社のアナリストが見通しを修正した正確な日時は不明。

だが、関係筋は、フェイスブックが5月9日に目論見書を更新してからすぐに、アナリストが見通しを修正したと述べている。

9日といえばIPOの約1週間前。

 

この修正を知っていたかどうかによって。損益に差が出たようだ。

フェイスブックと引受会社がまだ投資家への売り込みを行っていた時期に修正を知れば、18日にIPO株式が値上がりしていた間に売却することができたわけだ。

だが見通しの修正を知らなければ、IPO株式をそのまま保有することになる。

 

0523FB-30.gif

30分足で表示したフェイスブックのチャート。

20MAがやっと追いついてきたようだ。

初日の混乱がチャートにあらわれている。(笑)

どうやらやっと、下げ止まってきたが、さてこれからどうなるかだ。

  

どちらにしても数日以上保有するスイングトレードでは、こうしたいわゆるファンダメンタル情報のチェックは必須で、これをミスると大きな損を出すリスクは避けられない。

こうした点から、特に個人のトレーディングは、何と言ってもデイトレーディングが有利。

個人投資家は、一般的にリスクがなんたるかを知らないことが多いからね。

 

 

FUJIFILM X10 インプレッション 

コメント(0)

御影ジュエンヌ という、写真を撮るにはコンディションの悪い環境で使った FUJIFILM X10。

かなり慣れてきたので、このあたりでインプレッションを書いてみようかなと。

今回は照明が暗く、逆光気味の一方向の光がメインという、コンデジには厳しいい条件だったが、それでもこれだけ撮れたのは、ちょっと意外。

夜の白熱電球下という条件だったので、色温度は2000から2100までの値で編集。

Lightroom4 ではブラシを使って、部分的にホワイトバランスを修正する、などということもできるのだが、今回はそういう手間なことは一切なし。(笑)

すべて FUJIFILM X10 で撮影したわけだが、一枚もピンボケなし。これは立派。

 

 

 

プロは、豊富な光量の照明で、三脚を使って撮影するわけだが、我々素人は店の照明だけで、しかも手持ちなのだ。

このカメラは、ピントが合っていないと、液晶画面の中央のインジケータが赤く光るので、これが緑になったタイミングでシャッターを押せば、まず大丈夫。

 

フレンチレストランで撮った写真は、 Lightroom4 ですべて水平を確認しているが、こうした水平出しを含めたトリミングのやりやすさは、このソフトがベスト。

フォトショップは、水平線を引いてからという余計な手順が必要だし、SILKYPIX5 Developer Studio Pro5 も持っているが、操作性では Lightroom4 の圧勝。

 

Lightroom4 では、ホワイトバランスをコピーしてペーストするという方法で、全部の写真をすべて同じ色温度にすることもできる。

ただ料理の色を中心にしたホワイトバランスにすると、白い部分の色がバラつくことになる。

白い部分で合わせると、料理によっては、見た目の印象と変わることになるわけで、どちらにしても、どちらかをを選択しなければならない。

今回は料理そのものの色の再現を重視したので、皿の白い色は若干バラついている。

  

20120513x10-02.jpg

 

このカメラは、ズームレンズがスイッチを兼用している。

ただ、レンズが飛び出した状態で、一度レンズを引っ込めて電源を切り、もう一度リングを回してオンにしても、何故か時々動作しないことがある。

問題点は、それくらいだろうか。

多くのコンデジでズームインしようとすると、ボタンを押しながらジリジリ動くという、いわゆる「痒いのに靴の上から掻かなければならない」パターンになるわけだ。

だがこのカメラはデジイチと同じズームリングを回すという方式。

スイッチが時々オンにならない問題を差し引いても、十分にお釣りが来る、というものではなだいろうか。

35ミリ判換算で28-112ミリ相当の光学4倍ズームは広角側で F2.0 という明るさ。

しかも望遠側でも F2.8 と1段しか暗くならないのだ。

撮像素子は「2/3型」のEXR CMOSセンサーで有効1200万画素。

高級コンデジによく見られる 1/1.7 - 1.1.8型 よりもサイズが大きく、コンパクトデジカメとしては最大クラスのセンサーを搭載している。

 

20120513x10-01.jpg

 

ネットでは、記事関係以外でこのカメラのインプレッションを、何故かほとんど見かけることはないのが不思議。

様々な条件で撮ってみると、非常に使い勝手の良いカメラなのにね。

ダイヤルやスイッチ類は多いが、多くのコンデジは設定を変えようとすると、メニューボタンを押し、選択しなければならない。

メニューの階層が深かったりすると、面倒になって、結局使わなくなってしまう。

GR DIGITAL4だって、自分でメニューにあらかじめ登録しておかなければならない。

おまけにあのカメラは、ピンボケになりやすいのだが、価格ドットコムを見てもそういう書き込みは一切ないのだが・・

一体どうなっているのだろうか。(笑)

 

こうした液晶画面を見ながら撮影するタイプのカメラは、夏の直射日光下では、液晶表示の情報は、ほとんど見えなくなる。

だからこそ、撮影時には「これで間違いなく獲れているはず!」という信頼感が必要になるのだ。

そういう意味でスイッチ類の多い X10 の方向性は、他のコンデジとは一線を画した設計思想だと言っても差し支えないだろう。

ISOだってファンクションキーで簡単に変更することができるしね。

ある程度枚数を撮ると、カメラのクセというものが大体わかってくるから、ハズす事もなくなってくるわけだ。

 

日記でもカメラでも、やはり数をこなすというのは、大事なことなんだなと・・

ちょっと強引なオチで最後を締めてみました。(笑)

 

 

 

 

 

 

Amazon 年間ランキング

コメント(0)

本、ミュージック、DVDから、食品&飲料、ペット用品まで、アマゾンの2011年の主要カテゴリー別年間ランキングが発表されているのをご存じだろうか?

20120523amazon.jpg

主要カテゴリー別 を、タラタラと見て回ると結構面白い。(笑)

ザッと見て気になったものを挙げておくと・・

厚い冊子をさくさく裁断できる『プラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 26-106』が文房具・オフィス用品年間ランキングの1位。

本棚の整理、電子書籍化の際の必需品として、昨年に引き続いてのナンバーワンで根強い人気を保っているようだ。

パソコン・周辺機器では FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500  がナンバーワン。

こうして見ると、書類を電子化し活用したいというニーズが、かなり高いということになる。

私もこれは両方とも持ってるけどね。(笑)


 

レストランで撮る料理写真は難しい

コメント(0)

私からカミサンへの誕生日プレゼントはフランス料理のディナー。

娘は花だったのでバッティングしないようにというわけだ。

だがフランス料理は、普段ほとんど食べないので、どこがいいのかがわからない。

食べログの 神戸市 フレンチTOP100 の一番上を選択。

 

そのフランス料理店は石屋川の先にある交差点手前の左側に位置する 御影ジュエンヌ。 

こちらに口コミの評価が掲載されている

写真を見ると、写真の皿の外側が木目ばかり・・つまりカウンターの席からの写真ばかり。

 

レストランへ行ってわかったことだが、カウンターの上の照明はかなり明るいのだ。

だが、ウチは3名だったので、2つあるテーブルの一つに座ることになったわけだが、照明がかなり暗い。

つまり写真を撮るには非常にコンディションが悪い席だ、ということが判明。(笑)

     

そうはいっても何とかするしかないわけで、下ができあがった写真の一枚。

mikagejuenne16.jpg

FUJIFILM X10 で撮影した画像を LightRoom4 と Photoshop CS6 を使って仕上げた。

口コミの同じ写真と比べて全く遜色がないどころか、遙かに美味しそうに見えるはず。

下はコースの最初に供された料理。

mikagejuenne08.jpg

下がオリジナル

ホワイトバランスの色温度を下げ、HDRトーンをワンクリックしただけ。

あの暗い照明の下で撮影した写真にしては悪くないと思う。

20120522whitebalance.jpg

というわけで、続編として、FUJIFILM X10 で撮影したフルコースの写真を掲載予定。

乞うご期待!

Audi TT

コメント(0)

夜のアウディーTTが、ひと味違って見えるのはテールライトのせいだろう。

20120522auditt01.jpg

何者にも似ていないのがマル。

じゃあ買いたくなるか?というと話は別。

20120522auditt02.jpg

このクラスには、ボクスターがいるからねえ。(笑)

夜にバックミラーで見ると、遙かに大きな車のように見えるのがちょっと不思議。

 

アウディ TT 試乗レポート

CG試乗記

アウディTTクーペ 2.0TFSI(FF/2ペダル6MT) 508.0万円あたり

3.2クワトロ(4WD/2ペダル6MT) 607.0万円あたり

USED : 2006年3.2クアトロ・4.7万キロ で 230万円前後

洋楽懐メロ・プレイヤー

コメント(0)

Baby Come Back といっても知らないなあ・・って方も聴けば納得。

ワンヒットワンダーという、いわゆる一発屋の典型的ともいえるグループであります。

20120522thelayers.jpg

1977年に全米ナンバーワン1を獲得、当時の音楽好きなら誰もが一度は耳にしたことがある名曲。

アタマのギターを聴くだけで名曲の予感。

ソフトなボーカルと、サビの切ないメロディー。

綺麗なハイトーンのバックコーラスによるハモり。

洒落たアレンジ。

いやあ・・いい曲だよねえ・・

リフにいろいろ仕掛けがあって、これがまたこの曲を印象的なモノにしているわけだが・・

 

 

 

Spending all my nights

All my money going out on the town

Doing anything just to get you off of my mind

But when the morning comes

I'm right back where I started again

Trying to forget you is just a waste of time

Baby come back, any kind of fool could see

There was something in everything about you

Baby come back, you can blame it all on me

I was wrong, and I just can't live without you

All day long, wearing a mask of false bravado

Trying to keep up the smile that hides a tear

But as the sun goes down

I get that empty feeling again

How I wish to God that you were here

Baby come back, any kind of fool could see

There was something in everything about you

Baby come back, you can blame it all on me

I was wrong, and I just can't live without you

Now that I put it all together

Give me the chance to make you see

Have you used up all the love in your heart

Nothing left for me

Ain't there nothing left for me

Baby come back, any kind of fool could see

There was something in everything about you

Baby come back, listen, you can blame it all on me

I was wrong, and I just can't live without you

I was wrong, and I just can't live

 

 

検証にもルールがある

コメント(0)

トレーディングで勝つためにはルールを守る必要がある。

トレードの最中のが終わった後で、「マーケットが動いているときに、実際にできるのかどうか」を検証するときも同じだ。

つまり検証の方法にもルールがあるのだ。

実際の例を挙げて、陥りやすいパターンを説明してみよう。

以下はあるトレーダーの検証だ。

 

0518compADSK3.gif

◆総評

・オープニングである程度勝てたので、残りはノートレード。最近は負けが続いたので手堅くいった。

週末に先週1週間のトレードを分析したが、勝てない理由は大きく2つ。

まず、オープニングで勝ちトレードを獲れていない。

これはオープニングのエントリー数を積極的にすることで対応する。確立論なので、あまり深くは考えず、エントリーすることを目標とする。

もう一点は、負けトレードが多いこと。

検証すると、同色4本目以降にエントリーしてプルバックで脱出というトレードが多いので、今週はこのパタンを減らせるようにしていきたい。

0518compADSK2.gif

 

さてみなさんは、このチャートを見ただけで問題点がわかるだろうか

下は私の分析チャートだ。

0518compADSK.gif

損益 ○ ヒゲ ○

 

39分にエントリーして、42分に手仕舞いしている。

損益とヒゲが ○ なのに何故手仕舞いしているのか。

 

0518compQCOR.gif

損益 × ヒゲ △ 

損益とヒゲをADSKと比べれば、この銘柄をここで手仕舞いするのは正しいことがわかる。

 

ADSKをルール通りに処理するのであれば、少なくとも次の陰線が終わってからだ。

そうすれば1000ドル近く獲れていたのだ。

損益とヒゲが ○ なのに何故手仕舞いしているのか。

ここが問題だ。

 

彼の判断基準は、チャートの下に「ある程度長いローソク足が出たので確定」と書かれている。

「ある程度長い」という、一瞬では判断できない曖昧な判定基準で評価すること自体問題ではないだろうか。

このように、多くのトレーダーはマイ・オウン・ルールを勝手に設定し、それをもとにトレードをしているのだ。

 

検証のルール

チャートとチェックシートを必ず併記する。

複数銘柄を保有している場合は、比較をしてどこの判断を間違ったのかが明確にわかるようなチャートを掲載する。

 

彼の掲載しているADSKのチャートでは、勝敗が何ドルなのかがわからない。

チェックシートの記載がないので、どういう判断をしたのかがわからない。

まず肝心の3分足で明確に原因がわかるようなチャートを載せるべきだろう。

チェックシートの判断基準が併記されていなければ、検証することができないのだ。

こうした正しい検証のサンプルは以前にも、このコラムで書いているはず。

  

1分足チャートを併記するなら、複数銘柄の1分足同士で比較できるチャートにするべきだろう。

さらに彼のチャートは、トレードが終わった後の3分足チャートをかなり長期間掲載しているが、何の意味があるのだろうか。

彼が掲載している他の2銘柄の比較も同じ形式のチャートだ。

エントリーと脱出の位置が正しい位かどうかの部分さえ明確にわかれば、終わった後の部分のチャートは不要なのだ。

 

本人が気がつかないうちに、軌道を外れ検証システムが機能しなくなる。

これはここで取り上げた彼の例だけではなく、多くのトレーダーが陥りやすいポイントなのだ。

ご注意あれ。

 

金冠日食

コメント(0)

今日の朝7時半頃に日本各地で金冠日食が見られたようだ。

20120521K-03.jpg

オフィスのベランダから見た生田川公園

下は上の写真の4倍ズームで撮影。 FUJIFILM X10

20120521K-04.jpg

下は上の写真を拡大

20120521K-06.jpg

見えてますか?

 

20120521K-05.jpg

道路の向こう側にもそれらしき人影が・・

 

20120521K-02.jpg

EOS KISS N + TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC で撮影

金冠日食時の神戸市街地。

 

20120521K-01.jpg

SIGMA DP2x 

普通に撮ると、このように単なる太陽の写真となってしまう。(笑)

 

 

 

アマゾン茶の注文方法

コメント(0)

アマゾン茶(Una De Gato)(Rainforest Treasure Tea)

を購入したい方からのお問い合わせが多いため、具体的な方法を説明しておきます。

RainforestTreasureTea.jpg

オレは一銭も儲からないけど・・(笑)

 

http://boel.amazonherb.net/ProductPageN.aspx?ItemCode=ITRainforestTreasure

こっちは米国内から注文する場合。  ↑

20120521Unadegato01.jpg

これを注文します。

      ↓ Click fpr more onfo で表示される内容(下記画像をクリックすると拡大表示します)

20120521Unadegato02.jpg

私が注文しているのはこれです。

 

 

◆アメリカ以外の国からの注文はこちらからです。(日本からの注文)

http://essentialplanet.com/Amazon/Amazoninternational.html

下記のような商品リストが並んでいるはずです。

RAINFOREST TREASURE TEA 1CT.BAG 100units の Add to cart をクリックします、

20120521Unadegato03.jpg

画像をクリックすると拡大表示

すると下記のような画面が表示されます。

20120521Unadegato04.jpg

GO TO PAYMENT をクリックします。

次のような表示になります。

20120521Unadegato05.jpg

Full name には ローマ字で Taro Yamada のように 名前 姓 の順に記入。

Address には 101 号室 の場合は #101

次に丁目と番地 次に 通り と上記サンプルのように記入。

E-mail は上記のように your name にすると次の画面で跳ねられます。(笑)

正しい Email address を入力してください。

将来また購入する場合は 最後の Remember my name and address for my future purches にチェックを入れておきます。

入力し終わるったら CONTINUE をクリックします。

すると次のような表示になります。

20120521Unadegato06.jpg

送付先が間違いないかを確認します。

日本からだと支払いはクレジットカードしかダメですから、 Payment Credit Card をチェックします。

CONTINUE をクリックします。
 

20120521Unadegato07.jpg

横のラインの下にある最後のセクションへクレジットカードの情報を入力します。

3番目の Card verification number は・・

20120521Unadegato08.jpg

クレジットカード裏面の 最後3桁の番号のことです。

ORDER NOW で完了です。

商品の到着まで2週間以上かかることもあります。^^;

揚げ物

コメント(0)

私はここ10年来、天ぷらを含む「揚げ物」は、できるだけ食べないようにしている。

0413tumi03.jpg

つきあいとかもあるので、完璧に食べないで過ごすというわけには、ゆかないけどね。(笑)

カニ道楽でも、揚げ物の代わりにカニ酢を増量してもらうようにしている。

何故か?

 

天ぷらや、揚げ物に広く使われているキャノーラ油が曲者だからだ。

「キャノーラ」とは、なたねの一種。

品種改良によってエルカ酸の含有率を減らしたもので、「キャノーラ油」は、このキャノーラ種を原料とした食用植物油のことだ。

 

キャノーラ油には、不飽和脂肪酸であるオレイン酸やリノール酸、リノレン酸などが多く含まれている。

風味が良く、加熱に強いので炒め物や揚げ物などに利用されているのは皆さんご存じの通り。

来の菜種油よりも健康に良いとして、大々的に宣伝され、大量に販売されているキャノーラ油。

 

だがこの「遺伝子組み換え食品」には、循環器系疾病、心臓・線維性病変、VE欠乏症、血小板の変形、脳卒中による短命がラットによる実験で確認されているのだ。

大手メーカーWEBサイトを見ると「品種改良されたナタネは、からだにいい油」ということになっている。

遺伝子組み換えについては一切触れられていない。

  

だが、丹念に調べてみると、さりげなく書かれているのだ。(笑)

たとえば、大手の味の素の例でを見てみよう。

 

「健康サララR」の原料に遺伝子組換え作物を使っていますか? という質問に対しては・・

遺伝子組換え作物の中で、植物油の原料となっているものは「大豆・なたね・とうもろこし・わた(綿実)」です。

当社では、国が認めたこれらの植物油の原料を、海外から輸入しています。

遺伝子組換え作物と、従来からの遺伝子組換えではない作物と区別せずに扱われている、遺伝子組換え不分別の作物を使用しています。

 

遺伝子組み換え作物を使っていることは認めているわけだが、その比率は我々にはよくわからないのだ。

日本はナタネを年間約200万トン輸入し、そのうちカナダ産が約160万トン、カナダ産の約 8割がGMナタネ。

さらに日本で利用されているナタネの約9割はカナダ産で、GMナタネの比率も約8割。

 

味の素サイトでは「区別せず」と表示してあるのは、ナタネが「不分別」のまま輸入されるため、分別のしようがないからだ。

ただ、ここまで比率が高いと不分別というより、「遺伝子組み換え」と表示すべきだろう。

大げさに言えば、詐欺の一種だよね。(笑)

  

キャノーラ種のGMナタネの安全性には問題点がある。

遺伝子組み換え食品安全性審査申請書点検グループが、モンサント社の除草剤耐性西洋ナタネ(キャノーラ)の安全性審査申請書をチェックしている。

これを読むと、審査がかなりいい加減でズサンだということがよくわかる。

 

マウスを使ったGOXたんぱく質の急性毒性試験は替え玉で検証。

WHO(世界保健機構)では3ヶ月以上が望ましいとしている.がマウスの毒性試験はたった7日間、しかも検体は雄雌10匹だけ。

残留農薬基準にアミノメチルフォスフォン酸(AMPA)が除外され、GM大豆よりも残留農薬基準が2倍も甘い設定となっている。

GMナタネは野生種と交配する可能性あり。.

  
これだけの問題点がありながら、日本国内では認可されているのだ。

もちろん、日本政府機関での検証や追試は行われないというザル審査。

このように安全審査が適正に行われていない油、つまり遺伝子組み換え食品というのはアレルギーの可能性が高い食品でもあるのだ。

  

キャノーラ油はすべてがGMナタネという訳ではない。

あくまでもGMナタネはカナダ産がメインで、GMナタネ栽培を禁止しているオーストラリア産や欧州産のナタネを使用したキャノーラ油は安心していいようだ。

ただネットで調べると値段がが高い。

 

大手スーパーブランドのカナダ産は 1,300mlで 345円程度。

「遺伝子組み換えではない」理想的なキャノーラ油は 600mlで 504円と約3.5倍以上も高価なのだ。

レストランや天ぷら屋が、値段の高いオーストラリア産や欧州産のナタネを使用したキャノーラ油を使っているのかどうかは、我々にはわからない。

  

世界における遺伝子組み換え作物の栽培面積には、凄まじく増加している。

世界で栽培される大豆の77%は遺伝子組み換えで、ワタは49%、トウモロコシ26%、ナタネ20%。

これが現実なのだ。

  

日本は、トウモロコシをほぼ100%輸入している。

そのうち90%以上を占めるアメリカ産では約85%が遺伝子組み換え品種なのだ。

大豆も95%くらいが輸入でまかなわれ、アメリカ産のシェアは7割、そしてそのうちの9割は遺伝子組み換え品種なのだ。

 

多くの日本人は、自分たちは遺伝子組み換え原料を使った食品は食べていない、と思っている。

食用油や、清涼飲料水に使われている異性化液糖などは、遺伝子組み換え作物を原料として作られていても、表示義務がないのだ。

おまけに分析しても遺伝子組み換え原料を使っているかどうかは、「わからない」のだから厄介だ。

 

表示義務がある豆腐や納豆などは「遺伝子組み換え大豆だけは使っていないが、表示義務のない商品には使われているのが普通なのだ。

つまり、ほとんどの人が遺伝子組み換え作物から作られた食品を食べているのだ。

これが現実。

 

いまや食品メーカーは儲かれば何でもありというありさま。

ペットボトル入りのお茶には「味の素」が混ぜられているのをご存じだろうか?

私の知り合いの話によると、大手の工場の周りには味の素の空箱が山積みになっているという。(笑)

 

その理由だが、一番茶は確かにおいしい。

だが二番茶になると味は大きく落ちるのが普通。

あまりにもこの味の差が大きいため、製造過程で出るお茶の粉に、味の素を混入して顆粒状にするわけだ。

 

それをお茶の製品に入れれば絶対に分からない。

おいしい茶が一丁できあがり大手メーカー同士は、自分のお茶の方が「おいしい」と競争をするわけだ。

くわばらくわばら。

 

0413tumi04.jpg

 

私はコンビニの水やお茶は、できるだけ買わないし飲まないようにしている。

外出時には、布引の水で作ったアマゾン茶の入ったマグボトルを持ち歩くのが習慣になっている。

  

何を信じ、何を飲もうと自由だが、仮に一日3回口に入れれば、年間1千回、薬か毒を飲むことと同じだということを忘れてはならない。

そして5年や10年後には、着実にカラダのコンディションに影響を与えることになるのだ。

 

ご用心あれ。

 

 

 

Help the Poor

コメント(0)

ロベンフォードの名曲。

カミサンが好きなので、彼女の誕生日にちなんで特集しました。

Happy Birthday !

 

Help The Poor,
Won`T You Help Poor Me?
Have A Heart, Won`T You Baby?
Listen To My Plea.
I Need All Your Love, I Need Your Care,
I Need All Of Your Love, You Can Spare.

Help The Poor, Help The Poor
Won`T You Help Poor Me?

Say You Will,
Say You`Ll Help Me On.
I Can`T Make It No Further
In This World Alone.
I Lost All My Courage Till I Found You.
Got What I Need, To See Me Through.

Help The Poor, Help The Poor
Won`T You Help Poor Me?

You Are My Inspiration,
You Can Make Me A King,
You Don`T Come To My Rescue,
I'll Never Be Anything.

Help The Poor,Help The Poor
Won`T You Help Poor Me?
Have A Heart, Won`T You Baby?
Listen To My Plea.
I`M Begging With Tears In My Eyes
Something You Must Realize

Help The Poor,Help The Poor
Won`T You Help Poor Me?

You Are My Inspiration,
You Can Make Me A King,
You Don`T Come To My Rescue,
I'll Never Be Anything.

Help The Poor, Help The Poor
Won`T You Help Poor Me?
Have A Heart, Won`T You Baby?
Listen To My Plea.
I Lost All My Courage Till I Found You.
Got What I Need, To See Me Through.
Help The Poor, Help The Poor
Won`T You Help Poor Me?

 

 

意訳

  

Help The Poor,
Won`T You Help Poor Me?
Have A Heart, Won`T You Baby?
Listen To My Plea.
I Need All Your Love, I Need Your Care,
I Need All Of Your Love, You Can Spare.

哀れな者を助けよう。
哀れな俺を助けてくれ。
君から助けが欲しいんだ。
俺の祈りを聞いてくれ。
君のすべての愛がほしい、君にかまってほしいんだ。
君の愛のすべてが欲しい、君ならできるはず。

  

Help The Poor, Help The Poor
Won`T You Help Poor Me?

哀れな者を助けよう。哀れな者を助けよう。
頼むから助けて欲しい。

 

Say You Will,
Say You`Ll Help Me On.
I Can`T Make It No Further
In This World Alone.
I Lost All My Courage Till I Found You.
Got What I Need, To See Me Through. 

言って欲しい。
助けてくれるって言って欲しいんだ。
この世でもう一人は耐えられないんだ。
君を見つけるまで、勇気が湧いてこなかったんだ。
必要なものを見つけたよ。

 

Help The Poor, Help The Poor
Won`T You Help Poor Me?

哀れな者を助けよう。哀れな者を助けよう。
頼むから助けて欲しい。

 

You Are My Inspiration,
You Can Make Me A King,
You Don`T Come To My Rescue,
I'll Never Be Anything.

君は俺のインスピレーションさ。
君は俺を王にさせてくれる。
君が俺を助けに来てくれなかったら、
俺は何者でもなくなってしまうんだ。

 

Help The Poor,Help The Poor
Won`T You Help Poor Me?
Have A Heart, Won`T You Baby?
Listen To My Plea.
I`M Begging With Tears In My Eyes
Something You Must Realize

哀れな者を助けよう。哀れな者を助けよう。
哀れな俺を助けてくれないか。
心ってものがあるんだろ。
俺の祈りを聞いてくれ。
涙を流して頼んでいるんだ。
どういうことなのかをわかって欲しい。

 

Help The Poor,Help The Poor
Won`T You Help Poor Me?

哀れな者を助けよう。哀れな者を助けよう。
頼むから助けて欲しい。

 

You Are My Inspiration,
You Can Make Me A King,
You Don`T Come To My Rescue,
I'll Never Be Anything.

君は俺のインスピレーションさ。
君は俺を王にさせてくれる。
君が俺を助けに来てくれなかったら、
俺は何者でもなくなってしまうんだ。

 

Help The Poor, Help The Poor
Won`T You Help Poor Me?
Have A Heart, Won`T You Baby?
Listen To My Plea.
I Lost All My Courage Till I Found You.
Got What I Need, To See Me Through.
Help The Poor, Help The Poor
Won`T You Help Poor Me?

哀れな者を助けよう。哀れな者を助けよう。
哀れな俺を助けてくれないか。
君から助けが欲しいんだ。
俺の祈りを聞いてくれ。
君が現れるまで俺は勇気が無かったのさ。
必要なものを見つけたよ。
哀れな者を助けよう。哀れな者を助けよう。
哀れな俺を助けてくれ。

 

 

洋楽懐メロ・プレイヤー

コメント(0)

Baby Come Back といってもわからない方も聴けば納得。

ワンヒットワンダーという一発屋の典型的なグループであります。

1977年に全米ナンバーワン1を獲得した当時の音楽好きなら誰もが一度は耳にしたことがある名曲。

アタマのギターを聴くだけで名曲の予感。 ソフトなボーカルと、サビの切ないメロディー。

綺麗なハイトーンのバックコーラスによるハモり。 洒落たアレンジ。

いやあ・・いい曲だよねえ・・

リフにいろいろ仕掛けがあって、これがまたこの曲を印象的なモノにしているわけだが・・


 

 

 
Spending all my nights
All my money going out on the town
Doing anything just to get you off of my mind
But when the morning comes
I'm right back where I started again
Trying to forget you is just a waste of time
 
Baby come back, any kind of fool could see
There was something in everything about you
Baby come back, you can blame it all on me
I was wrong, and I just can't live without you
 
All day long, wearing a mask of false bravado
Trying to keep up the smile that hides a tear
But as the sun goes down
I get that empty feeling again
How I wish to God that you were here
 
Baby come back, any kind of fool could see
There was something in everything about you
Baby come back, you can blame it all on me
I was wrong, and I just can't live without you
 
Now that I put it all together
Give me the chance to make you see
Have you used up all the love in your heart
Nothing left for me
Ain't there nothing left for me
 
Baby come back, any kind of fool could see
There was something in everything about you
Baby come back, listen, you can blame it all on me
I was wrong, and I just can't live without you
 
I was wrong, and I just can't live 

 

 

 

フェイスブック上場

コメント(0)

20120519facebook01.jpg

 Facebookの株式を説明する目論見書

20120519facebook05.jpg

本社オフィス

 

20120519facebook02.jpg

FacebookのCEO Mark Zuckerbergと彼のガールフレンド(プリシラ・チャン)

 

ナスダックで上場した Facebook のティッカーシンボルは FB

FB0518comp.gif

初日の日足は、いきなり陰線。 周囲の期待ほどではなかったようだ。

 

20120519facebook04.jpg

 

同社の時価総額は1234億ドルを記録。

フェイスブックは前日、1株当たり38ドルで4億2120万株を売却、160億ドル(1兆2800億円)を調達した。

出来高は約2億1500万株。

FB0518comp-15.gif

15分チャート を見ると始値を上回るローソク足がなかった。

 

20120519facebook03.jpg

新本社の看板

 

FB0518comp-3.gif

私のメソッドを使うと、 +1420ドル 2発目は +1380ドル となかなか美味しい展開。

こういうケースでも通用する柔軟性の高い方法で獲れるのがデイトレードの素晴らしさではないだろうか?

予想以上のX10

コメント(0)

X10 で撮りまくっているが、素晴らしいのはピンボケは皆無という点だ。

GR DIGITAL4 はピンボケになる確率が高いのが理由で諦めたわけだからね。

0518X10-01.jpg

GRはカメラのキタムラでは、買取りが3万円だと言う。

あんまりだよねえ。(笑)

なので、ヤフオクで 4万3500円で売却。

マメに値段を調べ、それなりの手間をかけた甲斐あって、結局持ち出しなしで、X10へ乗り換えられたわけだ。

GR DIGITAL4の相場が中古市場で高かったのが大きな要因だろうね。

0518X10-02.jpg

X10はピントが合っていないと、フォーカスのガイドラインが赤く光るようになっている。

そういうときは、シャッターの半押しをやり直し、グリーンを確認してからシャッターを押せば、まず大丈夫。

ほぼ100%ピントが合った写真が撮れる。

今まで使ったコンデジの中では、ダントツに信頼性が高いカメラだといっていいだろう。

0518X10-03.jpg

こういうシーンでは、少しズームして撮っているわけだが、このカメラは手でズームリングを回すいわゆるデジタル一眼レフカメラと同じ方式なのだ。

ズームで素早く構図を決めるには、ボタンを押してズームさせる電子式ではダメ。

思ったズーム位置で素早く止めるには、X10のような手回し式のズームがベストな方法なのだ。

スイッチを兼ねたズームリングは、このカメラの大きな美点の一つではないだろうか。

0518X10-04.jpg

写真はとにかく白トビすると、あとでどうあがいてもダメなので、必ず一目盛りか二目盛り、アンダー気味にセットしている。

X10は、絞りをアンダーにするための独立した機械式の回転ダイアルが付いているのだが、写真を撮る人のことを、じつによくわかった仕様だといっていいだろう。

0518X10-05.jpg

 

こうした写真のように、あらゆるシーンで、ちゃんと記録できるという当たり前のことができるコンデジというのは、意外と少ないのが現実。

 

0518X10-06.jpg

 

特別なことをしなくて、それなりに撮れるのは、とてもありがたい。

とにかく、撮影した写真がボツにならず使える、いわゆる歩留まりが高いカメラだといっていいだろう。

 

0518X10-07.jpg

 

こういう構図でも、ピントは迷うことなくガラスに合っている。

 

0518X10-08.jpg

ここまで FUJIFILM X10 で撮影

 

ここからは SIGMA DP2x で撮影

0518X10-10.jpg

 

洗車したての雰囲気がとてもよく出ている。

 

0518X10-11.jpg

 

塗装の色艶の案配がとても滑らかに表現されているのは、さすが DP2x。

 

0518X10-12.jpg

 

3枚とも露出は一目盛りアンダーで、絞り優先モードで普通に撮ったショット。

 

レンズキャップ

コメント(0)

「DP2x」には「レンズキャップ」が付属しているのだが、撮影のたびにキャプを外すのは面倒なのでキャップは使っていなかったのだが、鞄に放り込んでおくと、レンズに傷が付かないかが心配になるわけだ。

20120516sigmabyX10-1.jpg

だが世の中には便利なモノがあって、真ん中が3方に「パカッ!」と開くレンズキャップが存在するのだ。

早速発注。

 

電源を入れると、レンズがせり出しパカッと開く。

ケラレもなくちょうどよいサイズだ。

20120516sigmabyX10-2.jpg

少しレンズの出っ張りは増えたが、どのみち出っ張っているので、余り気にはならない。

慣れ。(笑)

アマゾンで1,820円ナリ。

これで鞄に放り込んでおいても、レンズに傷がどうのという心配をしなくても良くなった。

ヤッホー!

 

 

 

洋楽懐メロ・シャカタク

コメント(0)

20120518shakatak.jpg

 


シャカタクはこの2曲で決まり。

 

日本人泣かせのメロとコードが炸裂!

 

Shakatak Invitation

 

 

たまに聴くと新鮮だよね。

 

いやあ、懐かしい・・

 

Night Birds

 

 

この軽さが暑い夏に填るんですな。(笑)

X10用レンズキャップ

コメント(0)

自動開閉レンズキャップを購入。アマゾンで2100円。

0517X10-01kiss01.jpg

露出は一目盛りアンダーに設定している。

 

0517X10-01kiss02.jpg

上の2枚は EOS KISS N + TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC で撮影

 

ズームリングに取り付けるため、ズーム操作に伴ってキャップも回転する。

 

以下の2枚は SIGMA DP2x で撮影

0517X10-01DP2x01.jpg

0517X10-01DP2x02.jpg

こちらも露出は一目盛りアンダーに設定している。

 

こうして2枚ずつを比べると DP2x は屋外の自然光では独特の魅力ある絵が撮れるようだ。

 

 

カメラ業界展望

コメント(0)

各メーカーから続々と発表されるデジカメ。

ということは、カメラメーカーって結構儲かっているのか?

というわけで調べてみた。

昨日から「日経Wプランお試しキャンペーン」で、購読できるようになったため、早速日経の記事をもとに、まとめてみた。

 

まず2011年度の各社出荷台数を見てみると・・

キヤノン 2590万台 ・ ニコン 2170万台 ・ ソニー 2200万台

富士フイルム 1300万台 ・ パナソニック 1300万台 ・ オリンパス 880万台

カシオ 300万台 ・ リコー 200万台 

というように3つのグループに分かれる。

 

で肝心のカメラ事業の営業損益だが・・

キヤノン 2112億円 ・ ニコン 520億円

ソニー 黒字 ・ 富士フイルム 黒字 ・ パナソニック 黒字

オリンパス 赤字 ・ カシオ 赤字 ・ リコー 赤字

 

とこれも3つのグループに分かれるのが面白い。

 

 

カメラで利益を出すには1社で1000万台の販売が必要だったそうだ。

過去形に注目。(笑)

そのため2008年秋のリーマン・ショック前までは、各社カメラの増産投資を加速し、デジタル家電の主力として収益に貢献してきたという。

だが歴史的な円高や値下げ競争、高画質撮影可能なスマートフォンの登場などで採算性は悪化。

1000万台なら安泰という時代は過去のものになったという。

 

2強を除けば「カメラは台数増でも株価のプラス材料になりにくいという難しい局面を迎えている。

2011年度の1000万台越えメーカーでの利益増は富士フイルムだけという有り様。

 

カメラは2強が主力の一眼レフなどの高機能機種と、汎用性の高いコンパクトの2種類に分かれる。

富士フイルムの主力はコンパクトだが、市場平均価格は年率1割程度のペースで下落し、円高も響いてリーマン以降、採算性が悪化しているという。

そのため値下げで台数を確保し、何とか固定費を回収するという悪循環に陥らざるをえないわけだ。

 

そこで富士フイルムは一気に売れ筋から10万円程度という規格外の価格引き上げ戦略に打って出たのだ。

だがこのバクチ(笑)は成功し、米国などでは受注に供給が追いつかないほどの人気で、一般消費者だけでなくプロ向けにも売り上げが伸び、赤字続きだったとみられるカメラ事業は前期に黒字転換を果たしたという。

「X100」の投入は抜本的なカメラ戦略転換の試金石だったというが、これに成功したことで次へ繋がる可能性が出てきたというわけだ。

 

今年2月に発売したレンズ交換式ミラーレス一眼デジタルカメラ「X―Pro1」は「X100」で自信をつけたこともあって、値段は15万円前後と超強気。

一眼レフの価格に近い値段だが、足元の受注は好調だという。

13年3月期は、昨年秋に参入しミラーレスで欧米シェア1位を奪取したニコンと並び、投入初年度でいきなり黒字を確保できる見通しだという。

 

販売台数がキヤノンに次いで2位のソニーは12年3月期にタイの洪水影響で収益が悪化。

今期は高価格のミラーレスなどの品ぞろえを強化する方針だという。

だがコンパクトタイプが年間販売台数(2200万台前後)の9割以上を占めるだけに、価格下落の影響が懸念されるという。

リコーやオリンパスなども巻き返しを狙うが、人員削減や工場再編などのリストラ段階にあり販売面で真っ向勝負できる態勢は整っていないらしい。

 

というわけで、カメラ業界は、好採算の一眼レフが引き続き好調なキヤノンとニコンによる2強の世界シェア計7-8割という高い壁を破るのは、簡単ではない状態なのだ。

日経によると、今のところ一眼レフ並みのコンパクトで稼ぐという、他社にない新機軸を打ち出して成果を上げている富士フイルムだけがこの2強の牙城を突き崩す可能性を秘めているという。

そうかなあ・・突き崩すのはいくらなんでも無理だろう。(笑)

ソニーという強敵を相手に、3位の地位を固めるのがやっとではないだろうか?

 

X10はオールラウンダー

コメント(0)

本来の料理を撮影するというケースでも、GR DIGITAL4に負けない扱いやすさは、なかなかのもの。

20120514X10-3.jpg

すべての写真は FUJIFILM X10 で撮影

料理のショット2枚のホワイトバランスはオート。

CS6でワンクリックしただけの調整で、ここまで仕上がるのだ。

それと、ピンボケがほぼ皆無という優秀さ。

20120514X10-4.jpg

接写撮影も、普通のマクロに加え、1センチまで寄ることができるスーパーマクロまで用意されている。

巷の評価は、GR DIGITAL4 がいいわけだが、私の評価では X10の方が、ダントツに優れたカメラということになる。 

 

20120514X10-7.jpg

手持ちのノーファインダー撮影もOK。

 

20120514X10-8.jpg

これはこの上の写真と同じ設定の絞り優先モード。

何もいじらず、シャッターを押しただけ。

あらゆるシーンで、ピンボケがほぼ皆無というのが素晴らしい。

 

20120514X10-9.jpg

あらゆるシーンで、安定した絵を記録できる、コンデジの優等生。

と呼んでも差し支えないだろう。

20120514X10-10.jpg

これはズームを使ったショットだが、この光学4倍というのはちょうど良い案配。

私の場合、倍率が高くても使い道がないわけで。(笑)

 

 

FUJIFILM X10

コメント(0)

結局一台目のコンデジとして FUJIFILM X10 を選択。

20120513x10-04.jpg

ESO KISS N +  TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC で撮影。

C6の助手席に置いて、運転席からパチリ。

20120513x10-06.jpg

 

20120513x10-05.jpg

以上は車のシートで自然光のみ。

 

以下は窓際で上からの自然光と、左右2台の三脚にセットしたLED照明で、3方向から光を当てている。

20120513x10-03.jpg

レンズ部が飛び出しているのでピントはこの部分に合ってはいるが、ボディー本体のピントは甘くなっている。

プロは、奥のボディー部分にピントを合わせて撮影したた画像と合成して仕上げるのだが、そんな面倒な事はパス。

なのでこの程度でご容赦を。(笑)

20120513x10-02.jpg

レンズ部分ピントを合わせて撮影したた画像とを合成すれば、バシッと全部にピントが合った写真になるんだけどね。

20120513x10-01.jpg

800万画素の KISS N とタムロンのズームレンズでも、それなりに写りますね。

 

不作のオープニング

コメント(0)

15日のナスダックマーケットは良い銘柄が少なかった・・

 

2012-05-15 22:33:04 はっちshadow EXPE CSTR

CSTR0515comp.gif

500株で +250ドル

 

2012-05-15 22:33:11 はっちshadow CTSH BWLD

BWLD0515comp.gif

500株で +475ドル 1分足で見れば一目瞭然。

 

2012-05-15 22:35:30 はっちshadow AMZN VRTX CSTR ROST

ROST0515comp.gif

500株で +300ドル

 

2012-05-15 22:33:04 はっちshadow EXPE CSTR

2012-05-15 22:46:55 はっちshadow EXPE

EXPE0515comp.gif

1000株で +840ドル

 

こういう状態だから 1000ドル獲れればかなりのウデということだ。

さてみなさんは、いかがでしたでしょうか?

 

 

 

 

チャートの読み方

コメント(0)

銘柄選択はシンプルに! で何気なく書いた問いかけに対し、コメントをいただきました。

 ↓

BIIB0511comp.gif

盤石なサポートが見えるだろうか?

+236のガイドラインのことではない。

ヒントは 陰線!

 

さて、「COOL/銘柄選択はシンプルに」ですが
 
BIIBのところで、+236ではなく「陰線」とありますが
 
考えてみました。。。。
 
1.エントリー位置の前の前の陰線の始値が、その前の陽線終値よりツライチ上
 
2.その陰線の終値が、ハイバンドより上
 
3.その陰線が+236より上
 
ご教授をお願いいたします。

 

今、夜中に起きまして「質問メール」の続きを自分で考えていました。
 
先生が書かれたように自分で細部に対する観察力を磨きたいためです。
 
昨日私がメールで書いた3つではなく、
 
BIIBチャートでは昨日の4本陰線が続いてから、陽線になりました。
 
この4本陰線の塊が先生の文面にある「盤石なサポート」だと考えました。

 

熱心な方のこうした問いあわせには、答えなければ!

というわけでチャート付きで解説。

 

BIIB.gif

陽線3本が続いた後のプルバックが陰線に相当するわけですが、ここの買い手と売り手のせめぎ合いでギャップが形成されています。

236のガイドラインと、このギャップとが強力なサポートを形成しているためここでの売りをこなしたあと、強力な上げが展開されています。

こうした見方ができるかどうかは、カットロスラインの設定にも大きく影響します。

 

チャートを読むコツは、あなたが買い手だったら?売り手だったら?という目線で見ることです。

つまり相手の立場になり、そこではどういう感情を持つのか?

こうした視点で考えれば、おのずと動きはわかるはずです。

 

面白い体験は必要か?

コメント(0)

俺の毎日は波乱がないから、面白い日記が書けない。

cantpee.jpg

という方は、少なからずいらっしゃるはず。

だが、果たしてそうだろうか?

 

著名なサッカー選手や科学者や冒険家が日記を書いたものが、面白いとは限らない。

話題にはなるかもしれないが、それはその人に興味があるからで、日記自体が面白いかどうかはわからない。

日記というのは、自分の体験したこと毎日の生活の中で起こったことから何を感じ、それをどう引き出すかによって、読み手に伝わるものが、決まるのではないだろうか。

その伝わったものが、読み手にとって面白いかどうかは、読み手によって違うだろうが、日記の面白さというのは 、自分の体験や知識を、どれだけ客観的に見直すことができるかどうか、にかかっている、といっても過言ではないだろう。

それができなければ、日記を書いていても、そもそもが楽しくないと思う。

日記は面白いのがいいとか悪いとかを、言いたいいのではない。

出来事や体験が、自分にとってどういう意味があるのかを、読み手に伝えるために書く。

言い換えると、体験しただけの出来事をただ並べるだけでは、読み手にとって興味深いものには、ならない。のだ

これは、書いてみれば、すぐわかることだ。

その体験や出来事は、自分にとってどうだったのか?

何の意味があったのか?

以下は最近の日記の最後を例としてピックアップしてみたが、いわゆるオチとなる部分で、自分にとってどうだったのか?何の意味があったのか?どう考えたのか、などを書いている。


男のなすべき努力は、仕事ではなく、こういうところにこそ、向けるべきではないだろうか。

まずは家族で、一般の日本のメディアとは反対サイドの情報も分かち合い、考える習慣を身につけることだ。
普通の人なら、この程度のことは自分のアタマで考え、自分の意見を持てるようになるのだから。

これがこの映画を見ての最大の収穫だったといえるだろう。
しかしこういう映画は見るのも、エネルギーが必要だと痛感した次第。


このように体験したことを、第三者の目でフィードバックすることで、あなたの体験は、読み手があたかも経験したように変化し、面白く感じるように、なるのではないだろうか。


 

指の長さでわかる性格

コメント(0)

人差し指の長さの見分け方

 

標準的な人差し指は、人差し指が中指の第一関節から、ちょうど半分

2mm以上長いと「長い人差し指」 2mm以上短いと「短い人差し指」

 

標準的な薬指は、中指の先端から3分の1のところに、薬指の先端が届く 

2mm以上長いと「長い薬指」 2mm以上短いと「短い薬指」

20120515finger02.jpg

筆者の指は薬指が長いタイプ 左右ともほぼ同じ

 

◆人差し指より薬指が長いと

面食い

男らしく活発で数学や空間認識が得意な傾向がある

神経が太く外向的な性格

抑制がきかず、スリルを求める

 

◆薬指より人差し指が長い…

恋よりも自分が大事

女らしく言語力が高くなる傾向がある

流行に左右されにくい

神経質なところがある

 

人差し指に比べ薬指がかなり長い男性は、セクシーな女性に弱い

人差し指に比べ薬指の長い男性は、イケメン

人差し指に比べ薬指が長ければ、金持ち

英国の研究によると人差し指より薬指が長いトレーダーの年俸は、薬指が相対的に短い人に比べて11倍も多いという。

 

真偽のほどはともかく、飲み会のネタには使えそう。(笑)

コメント(0)

5月の連休後のシーズンになると、街の緑が目にも鮮やかになって、いい季節だなあと思う。

日本の家とアメリカの家の、大きく違う点が庭だ。

何と言っても日本の家と比べると、庭も広いし、家の間取りも圧倒的に広く、おまけに機能的にもとても住みやすくできている。

20120515garden01.jpg

写真はシアトルで散髪をしてもらいに通っていたシャミーの家だが、家の前はそれほどでもないのだけれど、裏庭は結構広い。

いわゆる一般的なアメリカ郊外の家の典型的な例だが、土地が広いから庭が広いのは当然だけれど、どの家もマメに手入れをしている。

だがアメリカでも昔に比べると、傾向としては庭が狭くなってきている。

私のように、手入れを面倒だと思うヒトも多いからだろう。

 

20120515garden02.jpg

写真は書斎というか、私のコンピュータなどが置いてあった部屋からの眺めだが、きれいな庭はいいものだ。

ウチは、純アメリカスタイルの庭ではなく、日米のミックススタイル。

 

20120515garden03.jpg

何が違うかというと、植えてある木の種類が少し違う。

休みになると、庭を見ながら、のんびり過ごしていたが、ただ、庭いじりや手入れといった趣味がないのが残念だが、仕方ない。

 

20120515garden04.jpg

春を迎えると、大体お隣さんは、庭をきれいに する機会が増えることになり、必然的にこちらも庭を手入れしなければならなくなる。

 

下の写真で、向こうに見える家が、シアトルで最後に買った家のお隣さん。

20120515garden05.jpg

境界は、植木だけだからパッと見ると、どちらの庭も非常に広く見えるというメリットがあり、これもこの家を買った理由のひとつなのだけれど・・

こうして写真で見るとまさに、隣の芝生は青く見える。(笑)

アメリカでは家の境界を明確に分けるというタイプの家は、よほどの大都会の近くへ行かないとあまりお目に掛かることはない。

一方日本では庭が狭いにもかかわらず、塀などで仕切り、余計に狭く見えることになってしまっているのが不思議だ。

 

 

上の写真の手前がウチの家だったのだが、 写真で撮るととても美しく見える。

これは家の回りがきれいに手入れされているからで、家の前の中央分離帯の木や芝生は市が、定期的に業者に頼んで手入れをしているのだけれど、この費用はもちろん我々住民に請求される。

各家庭に頭割りで、水道光熱費下水代と一緒に請求書が送られてくる。

もちろんこれは、住むエリアによって違うから、こういう費用を払いたくなければ、手入れの要らないエリアを選んで住めばいいのだ。

よい環境には、お金がかかるということだ。

 

 
アメリカでは、あまり庭が汚いというか手入れを怠っていると、周りから苦情が来ることがある。

周りの家も大体同じようにきれいに手入れをしているから、何もしないでいると相対的に汚くなってきて 、みすぼらしく見えてしまう。

家の価値というのは、保守と維持の状態によって変わってくるため、日ごろからの手入れが大事。

日本のように、持っているだけで地価が上がるという比重よりも、その家のコンディションによる部分が大きく、そのコンディションによって値段が大きく変わってくるのだ。

もちろん長い間持っていれば値段は上がってはくるが、あくまでも家と一体での価値であって、土地の値段の比重は少ない。

 

20120515garden07.jpg

私は残念ながら家や庭いじりの趣味がないし、どちらかというと面倒がるタイプなので、庭をいじることはほとんどない。

前は芝刈りだけはやっていたが、それ以外はガーデナー という、いわゆるプロに手入れをしてもらっていた。

費用は、ウチの場合で確か一ヶ月250ドルくらいだった。

時々バークという樹皮を細かく砕いたものを、土の部分を覆うようにして、撒いてもら わなければならないのだけれど、庭が広いと4トントラック一杯分くらいが必要になる。

 


20120515garden06.jpg

上の写真で見るとよく分かるが、歩道のキワまで、バークが積まれている。

2年ごとにこれをやるのだけれど、費用は大体1回が2000ドル少し。

ウチは左右に庭があって、広さがハーフエーカー、つまり約500坪ほどあったので、普通より高くつくが、それでも一ヶ月に80ドル見当だから、それほど高いものではない。

手前の門灯も、家を買ったときに自分で付け替えた。

まあこれくらいはやらないとね。

 

20120515garden09.jpg

上の写真は玄関の飾りとして購入したペリカン君。

魚をくわえているが、 このペリカン君は確か100ドル前後だったかな。

こういうデコレーションも、いろいろな種類があ るのだが、 鳥やクマなどの動物が多いようだ。

こうしたことが楽しい人は、趣味が高じて嵌り、家を自分で建てる人も多い。

だから、家を買うと、誰もが一軒建てることができるだけの、あらゆる家のパーツを売っているHome Depotなどの店へ行くことになる。

日本のホームセンターは、趣味程度の「日曜大工・文具・雑貨・カー用品」などしか売っていないが、こうした店では家一軒を建てることができる、あらゆる部材を買うことができるのだ。

ホームセンターとは規模というかスケールが全く違う わけだが、こういう店では毎日日替わりで、家の建て方について無料で教えるサービスをやっている。

だからやる気さえあれば、自分の家をコツコツとリニューアルし、あたかも新しい家のように改装することもできるのだ。

私の知り合いにも、自分の家だけでは飽きたらず、自分の親や親戚の家も改装して高く売り、また安い家を探してはリニューアルするという風にして、すっかり自分の仕事にしてしまう人もいたが、こういう才能がある人は、会社に縛られること無く自分の生き方ができるというわけだ。

 

20120515garden08.jpg

プロに頼むと四季にあわせて、いろいろな花が年中咲くように木や草花を植えてくれるので、私のような庭オンチでも結構楽むことができる。

プロに頼むと、こういうのはホント上手にやってくれる。

  

アメリカでは普通、子供が小さいうちに家を買って、子供が独立する20歳くらいになると、買ったときの少なくとも倍くらいの値段で売れるというのが普通だ。

子供は日本より親離れをして独立する割合が高く、またその時期が比較的早いから、子供がいなくなると、大きな家は必要なくなるわけだ。

そこで、夫婦2人で十分な大きさの小さな家か、コンドミニアム、日本でいるマンションかアパートに移るというのが一般的なライフスタイルとなっている。

すると、手元には少なくとも2-3千万円のキャッシュが残るから、そのお金を何かのカタチで運用して、老後を過ごすことになる。

そのためこうしたお金が、また株式市場に流れ込むことになるというわけだ。

 

無料チャート

コメント(0)

チャートソフトを立ち上げるほどではないけれど、動きをササっと見たいときなどに便利なのが無料チャート。

ダウンロードをしなければならないのは意外に面倒。

なので、アクセスするだけでWEBブラウザに表示できるものを厳選。

ドル円などを含む指標などをザッと一覧するにはゴールデンチャートが便利。

20120515goldencyart.jpg

日本株の個別銘柄なら 日経スマートチャート

20120515smartchart.jpg

ブラウザの大きさを変えても、縦横の比率は固定されている。

ユーザーが頑張っても、見やすいチャートへモディファイできないのが難点。

 

FreeStockCharts

米株ならフリーストックチャート(日本株は対応していない)

素晴らしい機能を持っている。個別銘柄から為替まで幅広く対応。

20120515freestockcyart.jpg

しかもリアルタイムで動くのだ。

 ブラウザの大きさを変えることで、縦横の比率も見やすく自由に設定することができる。

20120515freestockcyart2.jpg

チャートのセッティングもよく考えられ、それぞれの機能が結構「使える」のだ。

20120515freestockcyart3.jpg

表示期間の設定は自由自在。年足まで用意されている!

 

ドル円チャート

ウェブデザインに使えるチャート・グラフツールいろいろ

プロが教えるデジカメ撮影テクニック - 番外編

という記事がありますが、緩いですねえ。(笑)

> たくさんの人から「いいね!」と“ほめて”もらえるだろうという期待に胸を膨らませ、何日間か携帯電話で写真を撮って、Facebookにアップロードしてみました。

とありますが、携帯で撮った写真はレタッチなしでは、まず美味しそうな写真にはならないのですが、この記事でも写真を見ると、まずそう。(笑)

 

最後に、「簡易スタジオとライト2灯で思ったような写真が撮れるようになる『プロが教えるデジカメ撮影テクニック』をぜひご覧ください。」

というわけで、記事の狙いはこの本の宣伝だったというオチのようです。(笑)

霧吹きで水滴を付けるとか、簡易スタジオとライト2灯を使うなどのやり方は、WEBで検索すればあちらこちらに載ってますしね。

わざわざ本を買うほどのものでもないかなと。

 

家で弁当などを撮るときは、光を十分に回して、反射の具合を調整すればOK。

難しいのはレストランでの料理の撮影です。

目の前に出された料理を、さっと撮影しなければならないし、光だって理想とはほど遠い状態のことが多いわけです。

つまり腕を磨くには絶好のチャンスなわけです。

 

20120514X10-5.jpg

FUJIFILM X10

ホワイトバランスはいじらず、撮ったままをCS6でレタッチ。

といってもワンクリックしただけ。

 

よく撮影時にホワイトバランスを変更して・・なんて記事がありますが、そういうのはやめた方がいい。

そんな暇はないはずで、ブレないよう、白トビしないように、タイミングだけを考えてまずは何枚かをササッと撮ってしまう。

スピードが第一。j

 

20120514X10-6.jpg

X10は、マクロと超マクロという2種類の接写モードがあって、ボタン一つで切り替えができるんですね。

操作性がよく、とても使いやすいカメラです。

 

このアスキーの記事では、レタッチのことは触れていないが、大事なのはレタッチ。

それとレストランでの撮影は、十分な光量と理想的な方向からの光ばかりではないため、応用力が必要になります。

数を撮って、どうすればいいのかを考えるという試行錯誤を、繰り返せば繰り返すほど、ウデは上がります。

文章を書くのと同じですね。

まずは数。

あと大事なのは、自分のアタマで考えること。

そしてどうしようもなくなったら本を読めばいい。

だけど、そういうレベルまで来たら、大体において、そうした本を読んでも「大したことは書いていないよなあ」と思うはず。(笑)

  

 

 

 

 

 

写真のチカラ

コメント(0)

日記やブログに写真を使うと、訴えるチカラが強くなります。

私の場合1999年に、日記へ写真など画像を使い始めました。

文章だけのチカラで自分の主義や主張を表現するというのが本筋なのですが、内容にあわせた写真があれば、よりその効果は高くなります。

百聞は一見にしかず・・っていいますからね。

 

文字で文章を書くための知識やノウハウを知ることができたとしても、それをすぐに日記やブログへ反映させることは、実際にはなかなか難しいのが現実です。

こうした書き方のノウハウを伝授するWEBサイトは沢山ありますが、それを知ることと、それを応用してできることとは、全く別問題。

沢山の文章を書き続け、すこしずつ身につけてゆくしかないわけです。

  

これは写真にも共通する点ではないでしょうか?

今は沢山の種類のデジカメが販売されていますが、それを効果的に使ったブログは意外に少ないものです。

撮った後のリサイズなどの処理がよくわからない、時間がかかるので、とてもそこまでできない。

理由はいろいろあるでしょう。

   

ですがふさわしい写真が一枚あれば、書いた内容の訴求力を、少なくとも2倍以上に引き上げてくれるのです。

写真が一枚あることで、その写真を通して、想像力がどんどん広がるからです。 

これだけの効果のある写真を使わないのは、実に勿体ないハナシなのではないでしょうか。

特にブログで何らかのビジネスをされている方にとっては、写真へ取り組む姿勢や、処理能力の違いはモロ売り上げに反映されるはず。

   

私は不動産の管理の仕事もしていますが、すべての物件は常に満室です。

先日も照明を追加して、写真を撮り、WEBにアップしておいた3件の物件で、一番賃料の高い部屋の契約が決まり、先週末決済金が振り込まれました。

おっと・・・凄いタイミングだ・・

さきほど電話があり、またもう一件契約が決まりました。

素晴らしい効果です。

    

私が管理する前のマネージメント会社は、仲介不動産屋任せで、自ら写真を掲載することは一切していませんでした。

こうした姿勢はすべてに影響するため、彼らが管理していた当時のの物件は、空室が一棟の半分を占めるような状態だったのです。

もちろん、写真だけでの効果だったわけではありませんが、部屋探しをしているお客様の立場になれば、実際に部屋を見に行こうかどうかの判断は、WEBにある魅力的な部屋の写真一枚にかかっているといっても過言ではないのです。

  

20120514X10-2.jpg

FUJIFILM X10 で撮影

 

食べ物に関連するビジネスでも、料理の写真レベルによって、売り上げは大きく左右されます。

携帯で撮影した素人が撮ってそのままアップしたような写真と、それ用に工夫したコンデジでいかにも美味しそうに仕上げた写真のどちらが魅力的なのかは、言うまでもありません。

文章という中身に見合った写真は、ステキな服装と同じかそれ以上の効果があるのです。

   

私の写真は趣味ですが、それを仕事に応用することで、大きな効果があることを、身をもって体験しています。

ですからカメラと写真のレタッチ技術の向上は常に心がけている点です。

実益に直結する趣味というのは、実に楽しいもの。(笑)

 

文章の表現力と写真の表現力。

この二つを比べ、あなたにとって、どちらを磨いた方が効果が高いことになるのでしょうか?

ブレイクスルーの糸口は、意外なところにあったりするものです。^^V

  

 

色味

コメント(0)

カメラのホワイトバランスは普通オートで撮影するのですが、これを比べることで、メーカーあるいはカメラの傾向を知ることができます。

20120514X10-1.jpg

FUJIFILM X10 で撮影

 

 

 

20120511shot06.jpg

SIGMA DP2x

どちらの写真も撮ったままをリサイズしただけです。 

X10 は緑っぽく、DP2x の方は茶色っぽく写る傾向にあるようです。

さてどちらの方が魅力的に感じるでしょうか?

銘柄選択はシンプルに!

コメント(0)

銘柄選択はたくさんの銘柄を追いかければいいというものではない。

チャートを継続して監視できる工夫をしたチャートレイアウトを含むシステムを構築できているかどうかだ。

2012-05-11 22:32:07 はっちshadow ショートサイドGILD BBBY PCLN

BBBY0511comp.gif

500株で +1000ドル

 

 

2012-05-11 22:32:29 はっちshadow BWLD KLAC AMZN BIIB ROST ロングサイド

BWLD0511comp.gif

500株で +870ドル

 

BIIB0511comp.gif

300株で +580ドル

盤石なサポートが見えるだろうか?

+236のガイドラインのことではない。

ヒントは 陰線!

 

2012-05-11 22:35:53 はっちshadow ASML

ASML0511comp.gif

1000株で +770ドル

 

以上の4銘柄は36分までに指示した銘柄だ。

一日1000ドルは特に難しいことではないことが、よくわかるはず。

 

トレーニングでは、チャートを読む技術だけを重視しているわけではない。

自らを的確に認識する能力、細部にこだわる姿勢、意識の継続力が大事なのだ。

 

高い素質を持ちながら、見合った自己管理ができていない人は意外に多い。

伸びるかどうかは、簡単な練習をいかに丁寧に、手を抜かずに継続するチカラと大いに関係するのだ。

慣れるということは、考えることを止めてしまうことでもあるのだ。

 

同じ練習でも、昨日と今日では違うことを感じ取れるかどうかで、そういう人は必ず成長する。

学習意欲と根気があり、戦える気概を一定レベルで継続させ、対応力を身につけることだ。

そして自分のルールを構築し、貫徹する強さがあるかどうか。

夜のマーケットは、こうした事を試す絶好の機会なのだ。

 
 

マーケット展望

コメント(0)

ナスダックの月足は高値更新中。さてプルバックがどこで終わるかだ・・

赤い100MAに注目。 

0513USM.gif

ダウの月足は間もなく高値をテストする位置。

東京マーケットの月足は赤い100MAの下でダウントレンド。

0513JP.gif

東証株価指数・トピックスの月足も100MAの下でダウントレンド。

 

ドル円の月足は円高トレンドで推移中。 

0513yen.gif

ドル円も週足で見ると円安に振れているように見える。

  

タムロン 18-270ミリズーム

コメント(0)

KISS での撮影用に マップカメラ で TAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC  を 下取りに出して TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC を購入。

支払った差額は 13,900円 !

20120511shot06.jpg

SIGMA DP2x で撮影

SIGMA DP2x ならではの柔らかな調子の描写がナイスです。

DP2x は基本的に室内のブツ撮りはダメなんですが、屋外で光量が十分にあると、ハッとするような絵が撮れることがあります。

直射日光ではなく、曇りの太陽光だと、そういう写真が撮れる可能性が高くなるようです。

これを厄介と思うか、面白いと思うかですね。

そのためには、一台目のコンデジが必要になるわけですけどね。

 

で何故 18-270ミリズーム に買い換えたのか?

APS-Cで撮った画像はフルサイズのカメラに約1.5倍の焦点距離を持つレンズで撮ったのと同じ大きさに見えるわけです。

ですからKISSに望遠側が300ミリのレンズだと、フルサイズカメラの450ミリに相当するわけです。

普段の撮影で、これほどの望遠で撮影したいというケースは、私の場合あまりないのです。

それよりも問題は広角側で、28ミリの広角側も KISS だと 5Dでは42ミリ相当の画角になります。

そのため、もうちょっと広角だといいのになあ、というケースが少なからずあるんですね。

28ミリ-300ミリ は 5D換算(35ミリ換算)で 42ミリ-450ミリ。

18ミリ-270ミリ なら 5D換算で 27ミリ-405ミリ。

レンズの明るさは同じ。

ただしこの 18ミリ-270ミリ はフルサイズカメラに付けると周りを蹴られるため、KISS専用レンズということになります。 

というわけで、今後は KISS と組み合わせ C6の車載カメラとして活躍してくれるはずです。

 

35mm換算とは?

 

ではフルサイズとAPS-Cの画素数の違いというのは、具体的にどういう点で違ってくるのでしょうか。

撮像素子のサイズを比べると、フルサイズは APS-C に比べて 2.31倍 大きな面積を持っています。

では撮像素子のサイズが大きいと、どういうメリットがあるのでしょうか?

 

1画素あたりの面積が大きくなると、感度、ダイナミックレンジ、ノイズといった画質を左右する性能が高くなります。

フルサイズとAPS-Cの画素数が同じだとすると、感度は面積にほぼ比例します。

つまりISO感度でいえば、APS-Cで ISO400 だとフルサイズでは ISO160 で撮影できることになります。

このように低いISO感度で撮影できると、同じ露出を得るのにたくさんの光を取り込むことができるため、画質が良くなるのです。

光のバラつきは、光量の平方根に比例するため、√2.31 つまり 1.52倍 小さくなります。

つまり、明るさの中間層のレンジを滑らかに表現することができるというわけです。

そのため、画質を極限まで追求するプロは、妥協のない性能を求め、フルサイズセンサーカメラを使うわけです。

 

我々が普段目にする、プロが撮った広告などはフルサイズで撮影されている例が多いわけですが、じゃあ撮像素子が大きければ、良い写真が撮れるのかというと、それはまた別問題。

プロとしての力量や、最高のレンズ、手間暇をかけたレタッチなどの組み合わせによって、素晴らしい写真となるわけです。

タムロン 18-270ミリズーム の撮影サンプルはこれから徐々にアップする予定です。

乞うご期待。

 

X10 VS HX5V

コメント(0)

FUJIFILM X10 と SONY HX5V を撮り比べてみました。

ヤマダ電機テックランドで試写ができるの X10 にメモリカードを入れて撮影。

同じ位置から自分の SONY HX5V で同じところを撮影して比べて見ようというわけです。 

SONY は一目盛り分アンダーで写るようにセットしてあります。

FUJIFILMはノーマルなのでちょいと明るめに写っているはずです。

20120507Sony01.jpg

SONY HX5V

現時点で X10は5万円前後、SONY は1万円以下で購入できるわけです。

さて画質と値段の違いをどう見るかです。(笑)

20120507x10-01.jpg

FUJIFILM X10

 

20120507Sony02.jpg

SONY HX5V

シャッフルして入れ替えればどちらがどうかは、この大きさだとちょっとわかりませんね。

20120507x10-02.jpg

FUJIFILM X10

 

20120507Sony03.jpg

SONY HX5V

SONY は10倍ズーム。

X10の4倍より倍率が高いためこれだけの違いが出るということです。

どちらも最大の望遠倍率で撮影しています。

20120507x10-03.jpg

FUJIFILM X10

これは素の画像ですが、HDRトーンで最終調整して比較したらどうなるか?

続く・・

 

 

料理

コメント(0)

cookingB.jpg


昔ボーイスカウトに入っていたことがありました。確か中学生のときです。

父親に強制だったのですが、制服がカッコよかったので、まあいいかと入ったのですが、そこでは技能賞といういわゆる資格をとると、袖にワッペンを貼ることができるのです。

ワッペン増えてくると、胸にワッペンを貼るわけですが、制服には、とにかく軍隊の勲章と同じ効果で、こういうのはたくさんあるとカッコいいわけです。

なわけで、取れそうなのを片っ端から取った覚えがあります。

 

モールス信号や手旗信号を未だに覚えているのもそのときの遺産なんですが、比較的とりやすい「野営章」の場合、次のような条件が必要になります。
  

 

炊事章を有すること。

入団以来通算10夜以上の固定キャンプ(3泊以上のキャンプに2回参加したことを含む)に参加していること。

キャンプ地を選ぶときの基本的な条件と自然環境を保護するための注意点を説明できる

代表的なテントを3種以上張り、特徴、用途、理想的な配置図が説明できること。

テントを正しく張り、昼と夜、晴天と雨天、強風時に応じた綱の張り方ならびに支柱、ソドクロス、換気窓、扉の処理ができること。また、ドームテントの理想的な張り方について説明できること。

木、竹などの材料を用い、正しい結び方を用いてキャンプ生活に必要な用具や設備3種以上を製作すること。

キャンプの衛生について、次の各項にわけて説明ができること。
湿気の防止と乾燥作業の必要性とその方法
便秘と水の飲みすぎの害とその防ぎ方
日射病の予防法と害虫の駆除法
昼間着た下着を着けたまま床に入らぬ理由
寝るテント内に食品を貯えることの有害な理由
キャンプサイトにハエを発生させないための対策

夜の野営地における正しい明かりの取り方を理解していること。又、ホワイトガソリン・灯油・ガス・乾電池・ローソクを使用するキャンピング灯火を3種類以上使用した経験があり、取扱上の注意事項・特徴・手入れの方法が説明できること。炊事用コンロの正しい取り扱いが説明できること。

2泊以上のキャンプに必要な個人携行品を身に着けて、点検を受けること。

 

ということで、まず「炊事章」を取らなくてはならないのですが、その「炊事章」のワッペンを貼るためには、以下のようなことをやらなければなりません。

 

戸外で、ありあわせの材料を用いて、地面を掘らない方法で、3種類以上のかまどを作ること。

樹木の種類によって、材の硬軟、火つきの難易、火持ちの良否、火力の強弱があることを知る。

ホワイトガソリン・灯油・ガスを使用するキャンピングストーブ(コンロ)と自然保護の関係について理解していること。また、1機種以上のキャンピングストーブを使用して炊事をした経験があり、取扱い上の注意事項・特徴・手入れの方法が説明できること。

マッチを防水加工し、携帯用の防水容器に入れて提出すること。

班の炊事係として、次の野外料理を作ること。
食用野草を含む野菜料理3種以上
牛、豚、鶏などの肉料理2種以上
塩干魚および生魚の料理3種以上
小麦粉を用いたダンパー、またはツイスト

川などの自然水を使用するときの簡易ろ過装置を図解し、滅菌ができること。

次の食品の携行するための腐敗防止法(簡易加工を含む)と、キャンプ地における貯蔵法を知ること。

ア)米飯 イ)生肉 ウ)生魚

青少年期における発育成長に必要な栄養素の種類と、これらを多量に含有する代表的食糧品を例示すること。

非常応急炊き出し30人前の献立表、および所要材料、並びにその作業計画書(器材、人員、所要時間)を提出すること。

非常食(簡易食品を含む)5種をあげ、その扱い方を知ること。

炊事用具の正しい使用と管理ができること。

 

というわけで、ニワトリを絞めて料理する羽目になったのです。

首を絞めると、当然ですが暴れるんですね。

なわけで首をグルグル回して絞めるのです。ウグッ・・

そのあと茹でて、羽をむしって・・とまあ何人かでやったので何とかできたわけですが、夜の食事は当然その鶏の肉なわけです。

 

当然のことながら、全く食欲なし。

おまけに、誰かが料理のときに、頭をそのまま鍋に入れたんでしょう。

鍋から掬って器に盛ったとき、モロその頭の部分を掴んでしまったようなのです。

 

腰を抜かすほど驚きました。

まあそれが影響しているのかどうかはわからないのですが、それ以来どういうわけか料理をするということに関しては、全く興味がなくなってしまったのです。

それにカミサンもよく言ってますが、自分で作るより、作ってもらったほうがおいしいですしね。

日本人

コメント(0)

「日本人」をカッコに入れる のコラムをご紹介。

nipponnjin.gif

この方は私の最初の本を出版するきっかけをいただいた、当時はある出版社の編集長をされていました。

ウィキでは・・

橘 玲(たちばな あきら、1959年 - )は、日本の経済小説作家。本名は非公開。

早稲田大学第一文学部卒業。

元・宝島社の編集者。

日本経済新聞で連載を持っていた。

海外投資を楽しむ会創設メンバーの一人。

 

本名は非公開ですが、もちろん私は知ってます。(笑)

私は編集長としての彼しか知らなかったので、最初の本を出版されたときはちょっと驚きました。

いわゆる転職をされたわけですが、作家として何冊も書き続けるというのは、なかなかできることではないですからね。

ご本人は、物静かで知的な雰囲気をお持ちで、まさに作家というイメージにビッタリの方です。

 

新刊を出されたようなのですが、早速アマゾンでポチッと押してしまいました。(笑)

楽しみです。

 

 

Sun Rise

コメント(0)

12日(土)朝5時半の神戸

201205125D01.jpg

すべて大きさと枠の変更のみで、画像のレタッチなし。

 

201205125D02.jpg

上の2枚 5D + EF16-35mm F2.8L USM 

 

201205125DP2-01.jpg

201205125DP2-02.jpg

201205125DP2-03.jpg

 

 

201205125DP2-06.jpg

201205125DP2-07.jpg

上の5枚 SIGMA DP2x

不動産広告用カメラ

コメント(0)

不動産広告用に、マンションの室内を撮りたいのですが、コンデジで何がいいのか教えてください。

というご質問をいただきました。

 

20120511-Lumix01.jpg

調べてみましたが、ルミックス LUMIX  LX5 などはどうでしょうか?

価格ドットコムで 33,290円 、中古だと 2万2千円台からあります。

RAWでの撮影もできるうえ、ライカ DC バリオ・ズミクロンレンズ 24-90mm (35mm判換算)は開放絞り値F2.0(ワイド端時)の明るいレンズで、光学式手ブレ補正を搭載しています。

倍率0.75倍のワイドコンバージョンレンズ DMW-LWA52 を LX5に装着すると18mm相当の画角になります。

価格ドットコムで1万5480円。

20120511-Lumix02.jpg

別売のレンズアダプター(DMW-LA6)が必要ですが。

価格ドットコムで1679円

トータルで5万円少々のコストです。

 

 

別の選択肢として・・ソニーのミラーレス一眼「NEX-C3

α NEX-C3K ズームレンズキットで 38,790円

キットレンズ:E 18-55mm F3.5-5.6

ウルトラワイドコンバーターVCL-ECU1 を付けると18mm相当の画角。

価格ドットコムで1万27円。

VCL-ECU1はコンバーターで、交換レンズではないためウルトラワイドコンバーターを使う場合「16mmF2.8(SEL16F28)」が必要になります。

別途2万5千円ほどが必要。

それよりも、コストがトータルで高くつくのに、レンズがF2.8と、LUMIXより暗いのが問題かな。

 

なので、トータルで考えると、明るいレンズの LUMIX  LX5 の方がいいと思います。

ミニ三脚 を2脚と、カメラ用照明 が必要です。 LED ライトのテストがこちらにあり

私のシステムは 16ミリですが下がサンプルの画像です。

20120501-14.jpg

ポイントは広角レンズ。

部屋を広く見せるためにも、18ミリならOKでしょう。

 

TV局すべてダンマリ

コメント(0)

凄いことになっている・・

福島県郡山市、とんでもない放射線量の中で遊ぶ子供達

首都圏土壌サンプルの検査結果

1 pCi (ピコキュリー)/g = 37 ベクレル/kgなので、渋谷はセシウム134が5千ベクレル/kg。

セシウム137が6千ベクレル、合計1万1千ベクレル/kg。

50倍すると55万ベクレル/平方米となり、チェルノブイリ強制避難区域に相当。

お台場でも1万ベクレル/kg超の汚染を検出。

首都圏でもこのレベルの汚染はざらにあるということ。

 

驚愕の測定結果!!550万Bq超え:これでいいのか日本!

村田光平元駐スイス大使が野田首相に送った書簡

 

 

事故で世界中が破滅...... 福島第一原発4号機に危機感を募らせる国際社会

 

5月5日、北海道電力泊原子力発電所3号機が停止し、国内全50基の原発が停止した。

しかし、これで安心といったわけではなく、福島第一原発4号機の危険性を世界が危惧している。

 

米上院エネルギー委員会の有力メンバーの一人、ロン・ワイデン議員は4月6日に福島第一原発を視察。

その後、16日付で4号機の原子炉建屋が再び大きな地震や津波に見舞われれば、使用済み燃料プールが崩壊し、「当初の事故より大規模な放射性物質の放出が起こる恐れがある」と警告した。

 

さらに、ニュースサイト『ハフィントン・ポスト』は、4号機のプールにある核燃料棒が冷却されずに放射能が放出された場合、そこから出るセシウムの総量は、チェルノブイリ事故で出た量の少なくとも10倍になる、との専門家の分析を紹介した。

これほどまで国際社会で福島第一原発4号機が注目される理由を、元スイス大使で東海学園大学名誉教授の村田光平氏はこう言う。

 

「いまや4号機の存在は、北朝鮮のミサイル問題にも劣らぬ、全世界にとっての安全保障上の大問題になっているのです」

さらに村田氏は今年3月、参院予算委員会の公聴会に公述人として出席し、「4号機が事故を起こせば、世界の究極の破局の始まりと言える」と警告している。

 

東電は4月26日、4号機原子炉建屋の倒壊危険性を否定するリリースを発表。

しかし、村田氏が「事故を起こした国や東電の信頼は世界中で地に落ちています。

発表をうのみにする国など、どこにもありません」

 

と言うように、米国では福島第一原発の現状と事故の収束に向けて、世界のエキスパートを集め、中立した独立機関としての評価委員会を作る動きがある。

 

村田氏は善処を求める書簡を野田佳彦首相にも送った。だが、いまのところ、具体的な動きはない。

  

※週刊朝日 2012年5月18日号

ブツ撮りその2

コメント(0)

以下の写真はすべて SONY HX5V

20120511shot03.jpg

ライティングは大事。

光が十分に回ると、それなりのカメラでも綺麗に写ることがよくわかる例だ。

20120511shot04.jpg

被写体は SIGMA DP2x

 

光源は自然光と、人工光2方向、トータルで3方向。

 

20120511shot05.jpg

 

ブツ取りでは十分な光が大事な要素となるわけですね。

試してガッテンです。(笑)

 

 

 

 

ブツ撮り

コメント(0)

ブツ撮りには SIGMA DP2x は全く無力。(笑)

20120511shot01.jpg

意外に SONY が使えるんだよね。

外光と補助のLEDライト2灯で撮影。

20120511shot02.jpg

後ほど成果をアップの予定。

 

SIGMA DP2x

コメント(0)

プロカメラマン湯浅立志さんのこのコラムを読んだのがきっかけ。

というわけで、今日は SIGMA DP2x を使ってみたいわゆるレビュー・評価日記。

20120510-04.jpg

確かにコンデジは安いSONYでもGR DIGITAL4でも一長一短、特に画質は似たり寄ったり。

操作性、デザイン、値段とのバランスでかなり広い選択肢があるのは確かなのだけれど、それだけに迷うことになるわけだ。

GR DIGITAL4 はコンデジにしては高止まりの値段が継続しているだけあって、人気のあるカメラだが、オレ的にはあれだけピンボケが量産されるとちょっとね。

修理から戻り、ピント調整とかファームウエアのアップデートで、いわゆる最高の状態での試し撮り。

で、いきなりピンボケですから。(笑)

で、ネットを彷徨っているウチに発見したのがこのカメラ。

 

20120510-03.jpg

 

ヤフオクでもって3万円でゲットした中古のSIGMA DP2x。

送られてきた箱を開けてみると、全く新品と同じ。

ヤッホー!

結構ずっしりと重く、スイッチを入れてからの音も大きめとか、ま確かに評判通り。(笑)

 

20120510-05.jpg

 

何枚か普通の状態で、とりあえず撮ってみたけど、特に問題なし。

まだ慣れていないし、数も撮ってないので何ともいえないけどね。

 

20120510-06.jpg

 

この大きさにしてしまうと、よさが余りわからないのだけれど、原寸大のを見ると、ちょっとビックリ。

何というか、独特のツヤというか滑らかさというか、妙な魅力のある絵が、時に出現するわけで。(笑)

 

20120510-07.jpg

 

ただあまりエフェクトを強く掛けると、空に独特の縞ができるようで、これはこのカメラのセンサーゆえか。

どちらにしても、いろんな面で、かなりクセのあるカメラのようだ。

だけど独特の魅力ある絵が撮れそうな気分にしてくれるカメラ、って他にはないからね。

というわけで3万円の2台目としては、素晴らしいカメラなのではないでしょうか。

 

さらに進化したマニア向けコンパクト

【新製品レビュー】シグマDP2x

SIGMA DP2x で写真を撮ったよ!

苦労を越えて得られるもの

シグマ デジタルカメラ DP2x レビュー

 

 

声優

コメント(0)

昔アメリカで声優をやったことがある。

シアトルの南に位置する”フェデラル・ウェイ”という地域に、世界最大規模の木材会社ウェアハウザー社がある。

Weyerhaeuserは、こちらにWEBもあるが、難しいスペルだ。

20120510voice-01.jpg

この会社の100周年記念のビデオ製作で、ビデオに登場するこの会社のエライさんたちがしゃべる英語の、日本語吹替えの仕事が舞い込んだのだ。

その3週間ほど前にオーディションがあって、その結果の返事待ちだったのだが、忘れた頃に電話があり、「君に決まったから来てくれ」だって・・(笑)

 

セミナー屋さんからも、時々「よく通るいい声だ」と何度か言われたことがあるからね。

親に感謝だ。(笑)

20120510voice-03.jpg


確か午後3時前頃に、一路ダウンダウンへ。


20120510voice-04.jpg

録音スタジオの名前は、Rocket Pictures

だからこのように月の周りを、回っているロケットがレトロ(笑)

Rocket.gif

ちょっとロフト風の雰囲気で、ちょっと古い絵や、雑誌が無造作に置かれている。

photo.gif

中には、小さな録音スタジオがたくさんある。

スタジオの大きさからいうと、音楽というより、映画やビデオの声の録音が中心のようだ。

で、小さなブースのあるスタジオで録音することになり・・

20120510voice-02.jpg

パソコンはマッキントッシュで、もちろんデジタルレコーディング。

ビデオの画像とあわせるので、「せりふ」の長さが決まっているらしい。

だから、アシスタントの帽子をかぶっている女性が、ストップウォッチを持って、時間を計りながら進めるのだが、彼女はアメリカ・アジアンのようで、日本語は少しだけわかるようだけれど、作業を進めるうちに、ほとんど知らないのも同然だということが、だんだんわかってきた。

大丈夫なのかなあ・・(笑)

20120510voice-05.jpg

でブースに入り、2重のドアを閉めると、静寂の世界。

ヘッドホンをかけて、今日は喋るだけ。カラオケじゃないんだからね。(笑)

12ページくらいの原稿から、20フレーズほどを録音。

2、3人の喋りを録音するのだが、各テイクは大体3パターンで、しゃべるスピードが「遅め・早め・もっと早め」の3種類。

ただ、長めの文章で、言葉の組み合わせによっては、とても喋りにくいフレーズがあり、それを速くしゃべると舌がもつれそうになる。(笑)

大体一回練習したら、即本番。

StudioB.gif 

ヘッドホンからエンジニアの指示を聞いて、ブースの中と外とでやり取りをする。

もちろんヘッドホンからは、自分の声が返ってくるが、はっきりと息遣いが聞こえるし、マイクを「吹く」とノイズが入ってやり直し。

取り直しは3回くらいだったかな。

studio3.gif

お疲れ様で、外へ出たら、1時間半ほど経っていた。

面白い経験だったけれど、映画やTVの2時間ものなんかだったら大変だろうね。

まあ、どんなことでも、仕事となると大変なんだな・・としみじみ。

というわけで、いまだに「口三味線」は得意。(笑)

 

戻ってきたGR

コメント(0)

液晶モニターを交換しピントAF調整・ファームのバージョンがVer1.17からVer2.11へ・各部点検

これが修理内容。

というわけで早速試写。

 

20120509GR.jpg

念のために2枚ずつ慎重に撮影。

 

20120509GR2.jpg

GR DIGITAL4は、いきなり2枚ともピンボケ・・

 

 

20120509Sony.jpg

SONY HX5V

20120509Sony2.jpg

夜景モード

 

20120509Sig.jpg

さてこれは何のカメラで撮ったのか?

続く・・

 

 

 

ふさ鮨

コメント(0)

ネタがなくなり次第終わりという、深江浜にある寿司屋へ仕事仲間とランチへ。

20120509-01.jpg

といっても営業時間は午後1時半までなんですけどね。

 

食べログにも載っている「ふさ鮨」

20120509-03.jpg

目指すは 神戸市中央卸売市場東部市場関連事業所棟。

長っ!(笑)

 

20120509-04.jpg

市場の人に場所を尋ねる。

 

20120509-05.jpg

方向を間違うと結構歩くことになるからね。

20120509-06.jpg

 

20120509-07.jpg

電気のついた看板が眩しい。(笑)

 

20120509-08.jpg

正面はなかなか立派な門構え。

 

20120509-09.jpg

カウンターだけですが、上には有名人らしき人のサインが・・

 

20120509-10.jpg

1000円のスペシャルランチ。

皆さんのほとんどは上にぎりの1450円を注文されていた。

 

20120509-11.jpg

味噌汁は、ま一応付いてますということで・・(笑)

 

20120509-12.jpg

 

せっかくなので、トロと蒸し穴子を追加注文。

大きいからか、あっという間に包丁で真っ二つ。

内心切らなくてもいいのになあってね。(笑)

これで1000円・・

 

20120509-13.jpg

安い。

 

20120509-02.jpg

駐車場は無料。

写真はすべて SONY HX5V

 

仕事仲間との会話。

「微妙だよねえ」

「シャリの握りがゆるいね」

「板前にぎり、って書いてあったらからなあ」

「再訪はなしだよね」

と意見が一致。

 

帰りに、道路の向かいに100円の回転寿司「くら寿司」があるのを発見。

思わず顔を見合わせて大笑い。

ま、何を期待するかですけどね。

 

日経電子版

コメント(0)

今日の電子版日経新聞に面白い記事が掲載されていた。

「638社が最高益」に目線向かぬ東京市場の機能不全日本経済研究センター主任研究員 前田昌孝

内容を要約すると以下のようになる。

 

日銀の金融緩和姿勢を「誤解」した外国人投資家が2月から3月にかけて買ったのを除くと、日本株には買い手がいない状態だという。

個人投資家の株式の6割以上は60歳以上が保有。20歳代の保有分はわずか4600億円で全体の1%に。

財務省の最新の統計(11年下期)では輸出のうちドル建ては48.8%、輸入のうちドル建ては72.4%だという。

円高・ドル安になると、輸出企業が苦しむというが、食料品や原油・天然ガスなどの輸入代金が節減できるというメリットの方が大きいのだ。

  

もし、円安・ドル高が進行していれば、7月からの東京電力の家庭向け電気代の引き上げは10%程度ではとても済まなくなるはず。

ちなみに、東電はピーク時の電気の使用に割増料金を徴収する方針らしいが、今の電力量計では時間帯ごとの使用量などはわからない。

じゃあ7月までに関東地区全世帯の電力量計をすべて取り換えるつもりなのだろうか?

「本当に何を考えているのかわからない企業だ。」と日経に書かれる始末。(笑)

 

円高・ドル安のおかげで好決算だったのは、セブン&アイ・ホールディングスやイオンで12年2月期決算は最高益を記録している。

問題はこうした企業の業務内容を分析し、将来性のある企業の株式を買歌目のシステムがないことだ。

証券会社のアナリストはそもそも1000社もカバーしていない。

仮にカバーしていても6カ月勝負の機関投資家を相手に、売買のタイミングを助言しているだけ。

「良い銘柄を買いたい」という個人投資家のニーズを満たすことはできないのだ。

株式保有が高齢者に偏っていることも、新しい感覚で成長する企業を取りこぼす一因と見られるという。

 

1世帯当たりの種類別金融資産保有額をベースに、年代別人口などを掛け合わせ、年代別の株式保有状況を計算した日銀の金融広報中央委員会のまとめ。

個人が保有する日本株は45兆円弱。

64%に当たる28兆6000億円は世帯主が60歳以上。

50歳代は9兆1000億円で20%。

40歳代は約5兆円で11%。

30歳代は約1兆8000億円で4%

20歳代は約4600億円で1%。

ため込んでいる60歳以上の人たちが、より多くの支出をするようになれば、経済はおのずと前向きに回るのではないかと結んでいる。

 

面白い記事だったので、改めて電子版をチェックしてみた。

日経電子版は、すでに新聞をとっている場合はプラス1,000円で月々5,383円、新聞をとらずに電子版だけを購読する場合は4,000円。

登録会員100万人を達成し有料会員は20万人。

有料会員中約10万人が、紙の日本経済新聞と電子版をお得なセット料金で利用できる「日経Wプラン」を選択しているという。

さて月4,000円(電子版価格)払ってまで日経新聞を読みたいかどうか。

 

私は無料版の会員なので費用はゼロ。

無料会員は一部の会員限定記事を月20本まで読むことができる。

読みたいという記事は一ヶ月20本もないため、無料会員で十分だと思っていたわけだが・・

現在電子版登録会員のみなさまを対象に、「日経Wプランお試しキャンペーン」を実施します。

ということなので、申し込んでみた

本キャンペーンにご応募いただいても、その後ご購読いただく義務はありません。お気軽にお試しください。

とあったしね。^^

さて試用してどうだったかは、途中経過を含め、改めて触れる予定。

 

読者、広告主の新聞離れが進む中で日経の電子版は成功するか?

応用力

コメント(0)

ネットエイドやトレードフロアでは多くのノウハウが飛び交っている。

基本的なルールはこのコラムでも再三書いているが、それを実際のマーケットで応用して、利益にどう結びつけるのか?

こうした柔軟な考え方ができるようになると、成績は飛躍的に良くなるのだ。

では実際の例でサンプルをあげておこう。

 

2012-05-07 22:31:34 はっちshadow VRTX くらいかな
2012-05-07 22:31:35 はっちshadow クアトロ
2012-05-07 22:35:35 はっちshadow CREE ESRX VRTX ロングサイド

VRTX0507comp.gif

この日の数少ないクアトロ銘柄であり、ネットエイドでは2度も指示を出している。

最初のローソク足がこういうパターンなのだから、2本目でエントリーしても問題ないはず。

下には236のサポートがあるわけだからね。

+1000ドルオーバー。

 

最初のローソク足がこういうパターン・・とは?

VRTX-1-0507comp.gif

1分足を見ると、買い手は0.59ポイントまで侵攻して、売り手に押し戻されている。

3本目の下ひげを見ると0.86ポイントまで侵攻したのに買い手に押し返されている。

そして下には236のサポートがある。

サポートの下の破線までのいわゆるカットロスラインまでは160ドル。

次の陽線は長い上ひげにもかかわらず、次の陰線は呑み込めずに終わっている。

次の陽線で入ってもOK。ただカットロスになった場合不利になる。

こういうパターンが読め、ボタンさえ押せれば、エントリーチャンスが飛躍的に増えることは容易に想像できるはず。

 

2012-05-07 22:32:13 はっちshadow ショートサイド 殆どクアトロ

2012-05-07 22:33:54 はっちshadow CREE ESRX
2012-05-07 22:35:35 はっちshadow CREE ESRX VRTX ロングサイド

CREE0507comp.gif

これも2本目でエントリーできるパターンだ。一撃で1000ドル!

下は1分足チャート。

CREE-1-0507comp.gif

2本目でリセットされているため、エントリーポイントは陽線1本の後ということになる。

ストップは236が引き受けてくれるわけだ。

ここで入らない理由がどこにあるというのだろう。

 

 

2012-05-07 22:35:15 はっちshadow INFY

INFY0507comp.gif

+410ドル

 

2012-05-07 22:35:55 はっちshadow QCOR ロングサイド

QCOR0507comp.gif

1000ドルオーバー

ここまでの3銘柄のどれか2つに入っていれば、ここまでホールドできるはず。

一日2000ドルを獲ることができるトレーダーになるためには応、用力があるかどうかが問われるのだ。

 

 

ホンダFCXクラリティ

コメント(0)

2011年04月20日 Hondaは、画期的な計画を公表した。

埼玉県と共同で取り組んでいる次世代パーソナルモビリティー実証実験の一環として、埼玉県庁敷地内に「ソーラー水素ステーション」を設置するというもの。

20120508Honda.jpg

  FCXクラリティ

「FCXクラリティ」は、燃料電池車専用として設計され、ホンダ独創の燃料電池スタック「V Flow FCスタック」技術を核にした究極のクリーン性能が特徴だ。

米国では7月より、日本では今秋にリース販売を開始する計画。日米合わせた販売計画台数は、年間数十台、3年間で200台程度を予定している。

ホンダは、「FCXクラリティ」のラインオフ式典において、米国での最初の5組の個人顧客を発表。

購入したのは映画プロデューサーのロン・イェクサさんや女優で作家のジェイミー・リー・カーティスさんと映画監督のクリストファー・ゲスト夫妻など。

 

建設が進むのは、約10kWのソーラーパネル、ソーラー電力で8時間に0.5kgの水素を製造し350気圧まで昇圧する装置。

約800リットルの水素を貯めておくタンクと、その水素を燃料電池自動車に充填する装置で価格は秘密だというが「大型商用ステーションに比べたらべらぼうに安い」とのこと。

保守管理・運営費用もあまりかからず、ランニングコストは電気代・水代だけ。

現時点で、最初から最後まで完全にCO2ゼロで、このシステムは、すべてのプロセスにおいてゼロエミッションという素晴らしさ。

HONDAはこのソーラー水素ステーションをどう売っていくつもりなのか?事業としての勝算はいかに?

 

バッテリーに電気を積んで走る電気自動車と、水素と燃料電池(水素発電機)を積んで走る燃料電池自動車はどう違うのか?

電気自動車が無充電で走り続けるのは210kmが限界。

多くの場合、出かけて帰ってくると電気が残っていないことが想定される。

充電にも時間がかかるので、そこから家庭用の電力を取るより先に、何時間も充電しなければならない。

 

一方で、燃料電池自動車は無充填で620kmを走ることができる。

電気自動車の3倍余力があるため、家に帰った後は家庭用の電源として使うことも可能。

しかも、3~5分で満タンになる。

満タンにすれば620km、充填なしで走り続けることができるのだ。

 

HONDAの燃料電池自動車に搭載される燃料電池(水素発電機)は、実際には100kWの発電能力を持っているという。

10kW以上を外部出力して発電設備として利用すると、電気事業法の上での扱いが事業用電気工作物(10kW未満なら一般用電気工作物)となる。

そうすると有資格者による電気主任技術者の配置が義務づけられるなど、現状では、さまざまな規制を受けることになるのだが。

FCXクラリティのパワートレインは、ホンダ独自の「V Flow(バーチカル・ガス・フロー) FCスタック」、小型リチウムイオン・バッテリーパック、水素貯蔵タンク1基、前輪駆動方式の交流同期電動機(モーター)で構成されている。

水素と大気中の酸素が燃料電池スタックで混合され、この反応で生じた化学エネルギーが電力に変換される(副産物は水だけだ)。このエネルギーがバッテリーに蓄えられ、車の電気モーターに供給される。このほか、回生ブレーキと減速により生成される電力も、必要に応じて燃料電池スタックを補う。

水素タンクを満タンにした場合の航続距離はおよそ430キロメートルで、燃費性能はリッターあたり約29キロメートル相当になると、ホンダでは述べている。

試乗記

 

最大の弱点がコストで現時点では同クラスの乗用車の20倍近い。

(月額のリース料金は80万円。5千万円超のロールスロイスとほぼ同額)。

こいつを最低10分の1にしないと普及は難しい。

ホンダの技術者に聞くと「いつになるかは解りません」。

 

初夏・2

コメント(0)

街の緑が美しいシーズンだ。

20120507summer05-2.jpg

自宅を出て、三宮方面へ向かう交差点。右折すると新幹線新神戸駅。

 

20120507summer06-2.jpg

これはクマチャンところからの帰りに通る2号線を大阪方面へ向かうバイパス。

 

20120507summer07-2.jpg

右手は海。

 

20120507summer08-2.jpg

ウィンドウにカメラを持つ手を当てて撮影している。

 

20120507summer09-2.jpg

ノーファインダーなのでシャッターボタンを押すタイミングだけに気を付ければOK。

 

20120507summer10-2.jpg

この先を右へ行くと神戸空港のあるポートアイランド。

 

20120507summer11-2.jpg

このバイパスの下が阪神高速道路。

 

20120507summer12-2.jpg

坂を下るにつれ、阪神高速が右手に見えてくる。

 

20120507summer13-2.jpg

右上が阪神高速神戸線。

 

20120507summer14-2.jpg

左折して山側へ向かう道路。

 

20120507summer16.jpg

みぎてのビルが自宅マンション。

 

20120507summer17-2.jpg

駐車場へ通じる一方通行。

 

20120507summer18-2.jpg

右折すると駐車場。

写真はすべて SONY DSC-HX5V

初夏

コメント(0)

車内や酸素カプセル内でもエアコンを使う季節になってきた。

20120507summer01.jpg

東灘某所 by  SONY DSC-HX5V

上は最も引いた画角なので、撮ったままでもかなり明るい雰囲気に仕上がる。

20120507summer03.jpg

 

ただ望遠側は、レンズが暗いので、撮ったままだと下のようになってしまいがち。

上は LightRoom4 とPhotoshop CS6 を使用。

所要時間は30秒くらいかな。 

 

20120507summer02.jpg

 

というわけで戻れなくなってしまったので、どちらもLightRoom4 とPhotoshop CS6 へバージョンアップすることになりそうだ。

試用期間は今月一杯いくらいまでかな。 

 

20120507summer04.jpg

これも少し望遠気味で撮影。

DSC-HX5V でもそれなりに写るよなあ・・

GR DIGITAL4 が退院して戻ってきたら撮り比べて見るかな。

液晶画面の交換ってどれくらいの時間がかかるのだろうか?

 

X10 VS HX5V その2

コメント(0)

X10 は RAWでも保存できるのですが、SONYはRAWで保存できないため、どちらも jpeg 形式で記録。

すべての画像は Photoshop CS6 のHDRトーンを使い、ボタン一発の自動での最終調整だけ。

20120507Sony01L.jpg

SONY HX5V

 

20120507x10-01L.jpg

FUJIFILM X10

 

 

20120507Sony02L.jpg

SONY HX5V

 

20120507x10-02L.jpg

FUJIFILM X10

 

20120507Sony03L.jpg

SONY HX5V

 

20120507x10-03L.jpg

FUJIFILM X10

 

 

SONY HX5V と比べた X10 のメリットは・・

 

RAWで記録できる。

ズームがレンズの周りのリングを回す、いわゆるデジイチと同じ操作なので素早くできる。

私の場合、望遠は4倍もあれば十分。

マニュアル撮影ができる。(SONYはお任せモードしかない)

 

いってみれば操作性と、カメラの手触りを含む質感はよいのだが・・

5万円出して買っても、撮れる絵はSONYとほとんど同じ。

ここが問題だよね。(笑)

 

書くチカラ

コメント(0)

writingPowerB.jpg

あまり変わらないペースで毎日書いている自分がいる。

何故だろう。

書くことで自分の内にあるチカラが高まり、その内圧そのものが考えるチカラとして変換されてゆくことを実感できるからだろうか?

 

 

書くことが苦にならなくなり、量を書くことが面白いと思うようになると、書いているうちに量をこなす自信が、モチベーションを高めてくれるということがわかるようになる。

必然的に質は徐々にだが高くなってくるような気がする。(笑)

毎日書き続けることで、自分の向いている方向が、自分と向き合いながら文字に残すという作業を通じ、客観的にわかるようになるからかもしれない。

これは、他の手段ではなかなか実現できないことだろう。

 

 
モチベーションやさまざまな気力を支えるためには、自分が生きる意味を確認できる実感を持つパワーが不可欠だ。

これは自分でやるしかないことなのだけれど、それを人に求めると、誰も支えてくれない、という事実と向き合わなければならなくなる。

それを何とかしたいという強い願望は、誰かに自分の話を聞いてもらいたいという思いへと変わり、携帯でのメールのやりとりで、空しさを埋めようとすることになる。

だがそうして自分を分かろうとしても、それは叶わない。

 

 

話すことでエネルギーを吐き出してしまうと、書くための圧力が抜けてしまうことがある。

書くことによって、自分の感情を客観的に見つめるというのは、最初は難しくまた苦しいものだ。

だが自分のことを話したいという欲望を書くチカラへ転化させると、自分を掘り下げることが容易になるのではないだろうか。

言葉と違い、書くことで自分を支えることができるのは、自分の書いたものを自分の目を通して、もう一度自分の頭の中へインプットし直すことができるからだろう。

毎日自分をもう一度見つめなおすことは、自分を肯定することに繋がり、それが自分への自信として蓄積されることで内から湧き起こるチカラとなり、明日を支えてくれることになる。

 


こうしたチカラが存在することは日記が文学として残っている「証」からも知ることができる。

苦もなく量を書くことができるようになると、考えを巡らせるチカラとその量も比例して高まり、またその思考の質も当然向上することになる。

そう考えることができるのが、まさに書くというチカラの成せるワザなのかもしれない。

オープニングの価値

コメント(0)

米国ナスダックマーケット04(金) のオープニングは不作でした。

かろうじて3銘柄はあったのですが・・

大事なことは、そういうことだけではなく、別の部分にあったりするわけです。

 

 

2012-05-04 22:33:21 はっちshadow QCOR PCAR

QCOR0504comp.gif

+280ドル

 

2012-05-04 22:33:31 はっちshadow ESRX CELG

CELG0504comp.gif

+390ドル

 

2012-05-04 22:35:21 はっちshadow WFM ロングサイドです

WFM0504comp.gif

+310ドル

 

オープニングの3銘柄だけで1000ドルオーバー

過去ログを見ていただければわかりますが、この手法では、こうしたかなり不作なケースでも1000ドルは獲れる設計になっています。

なぜなら3銘柄でトレーディングする方法は、単独銘柄単位で何度もトレードするより、構造上3倍以上の低いリスクでのトレーディングが可能になるからです。

 

このようにある一定の視点で検証することによって、高い勝率への糸口を掴むことができます。

何とエキサイティングなことでしょうか。

トレードという仕事の魅力は、金銭的なメリットだけではありません。

 

自由になる時間の長さ、心躍る体験など、おカネで換算することができない、高い価値が多く含まれていることを忘れてはなりません。

これを人生において、どう生かすのか?

見渡す限りの可能性が未来へ広がっています。

この価値が、見えているかどうか・・

 

ゴールデンウィーク

コメント(0)

goldenWeekB.jpg

様々な楽しむためのもの、いい換えるといわゆる「娯楽」の多くは、基本的にそれを楽しむ側が、あまりいろいろと考えなくても、ある程度楽しめるように作られています。

たとえば映画を例に挙げると、日本の映画やドラマ、特にテレビの番組を見ると、そのことがよく分かるのですが、まさに至れり尽くせり。

話している内容はすべて字幕で出てくるうえ、笑い声や拍手まで入っているため、どこで笑ってどこで興奮すればいいのかといった点まで、世話を焼いてくれるわけです。

ディズニーランドやUSJなどの米国由来のアトラクションは、その極地に位置するといっても過言ではないでしょう。

 

 

ですがこのような、知識や意識が低く、自分で考えたり楽しむ訓練をしなくても楽しめる作りのものが、本当に楽しめるかどうかと言うと、それはまた別の話です 。

想像力でもって膨らませる能力のある人、あるいはそれを楽しみたいというレベルの人にとっては、退屈きわまりないものだったりするのです。

ディズニーランドが好きな人には理解できない世界かも知れませんけどね。

こうした解説や説明が過剰なものばかり見ていると、本来は想像力で補っていた部分が不要になるため、想像力を働かせる必要がなくなります。

このようにして、イマジネーションを働かせる能力は、どんどん低下してゆきます。

  
 

たとえば映画を楽しむ場合、日本語の吹き替えだと、英語の音声による日本語の字幕で楽しむ場合に比べ、映画の醍醐味が薄れてしまうのです。

日本語字幕の場合、画面に表示される文字数の制限から、最低限の表現に抑えられています。

つまり足りない部分は、観客は自分の想像力で補いながら見ることになります。

ですからそうした想像力のレベルが低いと、字幕を読むという作業の煩わしさが、想像力を使って楽しむというレベルを上回ることになります。

そういうケースでは、日本語の吹き替えのほうが、わかりやすく楽しめるということになるわけです。

 

さらに日本語への吹き替え台本を書くライターのこうした「想像力による楽しみ」という点を理解しているかどうかのレベルが、字幕翻訳の人たちのレベルに比べて遙かに低いという点が、さらにこうした傾向に拍車を掛けることになります。

つまり、説明し過ぎた台本を声優が読むことで「喋りすぎた」吹き替えになり、イマジネーションを働かせるスペースが無くなってしまうのです。

日本語の吹き替えと英語の台詞を比べることができる人なら、このことは、よくお分かりになるはずです。

  

面白い映画は、大体にアタマからすべて説明をすることはなく、分からない部分をあえて残しながら、その部分を伏線として残してあるのです。

そこでの意味が曖昧で、どうにでも理解できるからこそ「意味がある」わけですね。

「これは、何だと思う?」と提示することで、観客の興味と想像力を刺激するという仕掛けになっています。

  

面白い映画のイントロというのは、その先で展開されるであろう「未知なるもの」を想像することができるため、ゾクゾクするような興奮を味わうことができるのです。

このように様々な角度から読み解く楽しみを味わいながら、観客の想像を上回るレベルの意表を突く展開を目のあたりにし、そのアトで一気に「そういうことだったのか・・」という落としどころへ連れて行かれると、もうたまりません。

  

このように「何をどう楽しむのか?」という積み重ねは、こうした「楽しむチカラ」や「感性」を、磨くことにも曇らせることにも、繋がっているのです。

楽しむ側があるレベルに達してないと、提供する側の意図や思惑を楽しめないというケースを、我々は毎日のように生活の中で数多く体験しています。

あるレベルを楽しむための感性がない場合、その体験は「面白くない」ものに映ります。

 

大事なことは、何を面白いと感じるかです。

毎日の生活の中でも、注意深く見渡すと、意外な楽しさが隠されていたり、新しい面白さを見つけ出すための糸口が、かすかに見えていたりするものです。

みんなが飛びつくものではなく、大勢が見過ごしているものの中にこそ、そういったものが隠されているのではないでしょうか。

ゴールデンウィークのような時こそ、こうした楽しみ方をするには、絶好の機会なのだと思います。

 

渋滞に巻き込まれることなく、普段出来ない楽しみ方で過ごす。

これこそがゴールデンウィークの醍醐味なのではないでしょうか。

さて、皆さんはどういう毎日を過ごされたでしょうか?

 

明日からまた通常の生活に戻るわけですが、ゴールデンウィークで見つけた密かな楽しみ方を、ウィークデイにもちょっと取り入れてみる。

ウィークデイだからこそ、より楽しく感じるということもあるわけで・・ !

今回のゴールデンウィークで、ひょんなことから手に入れた小さな楽しみ方が、やがて大きく育つのを、今から心待ちにしているのですけどね。^^

  

銘柄を見逃すな!

コメント(0)

米国ナスダックマーケット03(木)は難しい展開だったようです。

ではアタマでエントリーできる3銘柄はあったのでしょうか?

 

2012-05-03 22:34:02 はっちshadow ONXX ロングサイド

ONXX0503comp.gif

1000株で+230ドル

 

2012-05-03 22:34:39 はっちshadow FAST ショートサイド NFLX

FAST0503comp.gif

1000株で +290ドル

 

NFLX0503comp.gif

500株で +1080ドル

 

3銘柄で1500ドル以上のゲイン!

指示銘柄を監視できるチャートシステム、つまり見逃さないレイアウトを工夫できているかどうかです。

さてあなたは、どの銘柄を選択したのでしょうか?

 

 

 

 

C6の魅力

コメント(0)

C6は交差点で止まっていると、チラチラと視線を浴びることがあります。

20120505-39.jpg

この顔つきを、ほとんどの人は見たことがないため、珍しいからでしょうか。

下は LightRoom4 のブラシで一撫でしただけ。

所要時間約5秒。(笑)

20120505-39-2.jpg

 

少なくない頻度で視線を浴びるその理由ですが、物珍しさだけではなく、デザインのエレガントさゆえという人も少なからずいらっしゃるはず。

ドイツ車のように、これ見よがしの派手なフロントグリルはありませんが、それだけにより目立つのかもしれません。

新しいDS9あるいはDS6が発表になっても、おそらくこの車はモデルチェンジはしないでしょう。

 

20120505-40-2.jpg

 

リアもフロントに負けず劣らず個性的です。

どの車とも似ていない、オリジナルなデザインを追求する姿勢は今や貴重です。

アジアの自動車メーカーは一般的に真似が得意ですが、このデザインだけには手を出さないようです。

一歩間違うと、悲惨なことになることを本能的に察知しているからでしょうか。(笑)

  

走ればハイドロ独特の、まさに雲の上を滑るような乗り心地。

静かな車内をはじめとして、すべてのテイストは統一され、あまたの車達とは別次元の存在です。

ごくたまに、路上でC6同士、出会うことがあります。

するとドライバー同士は、何故か必ず笑顔で軽く会釈をします。

こうした心温まるチャンスと出会えるのも、この車の魅力のひとつなのかもしれません。

  

マーケット展望

コメント(0)

0506comp.gif

ナスダックは高値更新中。さてプルバックがどこで終わるかだ・・

0506DJI.gif

ダウは間もなく高値をテストする位置だ。

 

0506JNKC.gif

東京マーケットはダウントレンド、何故か?わかりますよね。

 

0506JTPXC.gif

東証株価指数・トピックスも20MAの下でダウントレンド。

 

0506JyenW.gif

ドル円も週足で見ると円安に振れているが・・

 

0506JyenM.gif

月足で見ると依然円高トレンド。

 

 

 

最新ソフトの威力

コメント(0)

LightRoom4 と CS6 の組み合わせは、うまく使うと本人も驚く仕上がりになることがあります。

プロは撮影時にライティングでもって十分な光で死角のない環境を作るわけです。

当然大がかりな機材になるわけですが、それに見合うだけの仕上がりを知っているから、あらゆる角度からライトを当てます。

ですからこうしたソフトは、エフェクトを薄く掛け、少し調整するだけで、思い通りに仕上べることができます。

20120505-22.jpg

素人でも、この例のように光が十分に回り込んだ環境で撮影されていると、HDRトーンが素晴らしい威力を発揮します。

EOS KISS N  +  EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM  という今やたった800万画素のデジタル一眼カメラでもこれだけ写るのです。

つまり写真はウデではなく、十分な量の光が回った状態で撮影されたかどうかで、ほぼ勝負は決まってしまうのです。(笑)

ということは、よいソフトを使いこなせば、写真のウデがよいと思われる写真に仕上げることができることになります。

この世界も、ハードよりソフトの比重が高くなっているのです。

我々素人は普通、店内の暗い照明や、逆光など、光の回り込みが悪い状態で、しかも一発勝負で撮らなければなりません。

そのため、こうしたプロが使うソフトは、真価を発揮するケースが多いのです。

20120505-21.jpg

私の場合、いろいろやってみた結果 CS6の HDR トーン あるいは LightRoom4 の自動調整を使います。

よほど悪い条件が重なった場合を除き、ほとんどのケースで写真をより魅力的なものにしてくれます。

どちらもワンクリックなので所要時間は2秒ほど。

これでどうにもならなかった写真は、撮ったあんたが悪い、ということになるわけです。(笑)

  

で大体満足した状態になったら書き出します。

そして少しずつ LightRoom4 のブラシで味付けしてゆきます。

ここは30秒からお好みに応じての所要時間となるわけです。

当然時間をかけるほど、仕上がりは良くなるケースは多くなります。

 

というわけで、いくつかのサンプルを。

 

20120505-18.jpg

LightRoom4 のブラシを使っていますが、違いがわかるでしょうか?

20120505-18-2.jpg

 

 

20120505-19.jpg


下は LightRoom4 のブラシを使ってシャドウ部分を濃くしています。

20120505-19-2.jpg

 

 

20120505-20.jpg

 HDR トーン を使うと髪の毛が赤くなりがち。そこで、LightRoom4 のブラシを使い見た感じに近くなるよう修正するわけです。

20120505-20-2.jpg

ここまですべて EOS KISS N  +  EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM

たった800万画素のデジイチカメラですよ。

中古価格で今や1万円以下。(笑)

  

20120505-23.jpg


上を下の写真のように仕上げるのにかかった時間は、トータルで大体20秒くらい。

20120505-23-2.jpg

SONY DSC-HX5V

このコンデジも今なら中古価格帯(税込)で \6,980 - \9,800 で買えるのですからね。

 

アドビシステムのこの最新ソフトを組み合わせて使ってみて、ちょっと考えが変わりました。

カメラにお金を掛けずとも、ソフトに投資し、なおかつ使いこなすために勉強する、あるいは習いに行く。

大事なのは、ここではないのか?

ひぇーっ(笑)

   

LightRoom4

コメント(0)

LightRoom3が4へバージョンアップされ、現在試用版が使えるというので、インストールしてみました。

この手の物は一度使うと、やめられなくなるため、結局は購入することになる可能性が高いため、それを承知のうえでインストールする必要があるわけです。(笑)

LightRoom4で追加された機能でググッと来たのは・・

トーンカーブがチャンネル別調整可能。

ダイナミックレンジ全体を活かして驚異的なシャドウの詳細とハイライトの調整ができるようになった。

ノイズリダクション、モアレ、WBがブラシツールで処理が可能になった。

この3点。

こちらに、プロカメラマン湯浅立志さんが Lightroom 4で強化された補正ブラシという解説を書かれています。

こういうのを読むと、これは買わなくてはなあ・・という気分になるわけですが。(笑)

Photoshopと同じ画像処理エンジンを搭載し、写真家が必要とする機能のみに絞り込んだ製品なので、使い勝手がいいのは3でわかっていたのですが・・

 

20120505lightroom4-brush.jpg

 

このブラシが強力なんですね。

20120505-01.jpg

車の中からノーファインダーで撮影すると、フロントガラスの反射光も一緒に写るわけです。

上は周囲に影を付けただけで、それ以外は一切手を加えていないオリジナル画像。

露光量と明るさを落としたブラシで、明るい部分を適当に塗ります。

 

下が適当に塗ったものですが、これくらいに仕上げるには、30秒もかからないんですね。

ブラシでの一塗りがあまり濃くならないようにさえ調整できれば、あとは画面を見ながら塗り重ねるだけ。

私の場合こうした写真が多いので、これができるというのは非常に助かるわけです。

20120505-02.jpg

この状態で一度書き出してから、あとはフォトショップなどで微調整というわけです。

そしてわかりやすくするためちょっとやり過ぎですが、下は手を加えてフィニッシュさせた完成サンプル。

20120505-02-2.jpg

左の家の壁を明るく、右の赤い花の明度を少し上げ、奥を少し明るくしてあります。

1枚目と3枚目では、かなり印象が違いますね。

 

このようにブラシで、明度や彩度を塗り重ねることができると、とても便利。

フォトショップでは画面全体を一律に変化させることはできても、こういう処理をするためには、レイヤーマスクを作り、レイヤー事にエフェクトを掛けるという、面倒な作業をしなくてはならなかったわけです。

それが LightRoom4 を使えば、いとも簡単に、ブラシで塗る感覚でもって、撮影したときの感じに近い写真に仕上げることができるというわけです。

というわけで4を使えば使うほど、3には戻れなくなってしまうわけですが。(笑)

 

 

 

広角の楽しさ

コメント(0)

同じ場所を撮影しても、レンズが違うと、印象が全く異なるものになります。

20120502-05.jpg

EOS KISS N  +  EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM

 

KISS はフルサイズセンサーではないので、35ミリカメラ換算だと、上の数字を1.6倍したものになります。

広角レンズは、フルサイズセンサーのカメラの方が、より広角の効果が高くなると言うわけです。 

もちろん全く同じ地点からではありませんが被写体である道路は同じ。

上はズームで望遠気味の画像。

上は車中からで、下は車から降りて撮影。

20120502-06.jpg

5D + EF16-35mm F2.8L USM  16ミリの広角側で撮影。

 

どこを見せたいのか、あるいは何を強調したいのか。

結局はそういうことになるわけですけどね。

レンズは広角になればなるほど近くにある物はより大きく、遠くの物ものはより小さく写ります。

特に室内の場合、1枚の画像だけで全体を見せなければならないときは、広角レンズが圧倒的に有利なわけです。

それと普段見慣れない画角による効果のため、広角レンズは使っていて非常に楽しいレンズです。

ファインダーを覗くだけで、おおっと驚くことがありますからね。(笑)

 

 

 

車特集

コメント(0)

市販ガソリンでF1マシンは走るのか?

フェラーリとシェルが実際にF1マシンでテスト。

ドライバーはもちフェルナンド・アロンソ!

 

トヨタ アクアを試乗したど!! 河口まなぶと渕脇レイナのアクアでLOVECARS !

この上下のインプレッションを比べると、なかなか面白い。

褒めなければならない立場と、そういうバイアスのない評価でこれだけ違う、という良い見本ではないだろうか?

トヨタアクア簡易試乗記

 

170万円台のアクアだが、驚異はフォルクスワーゲン アップではないだろうか。

動画 WEB CG でも絶賛されていたが・・

【ジュネーブショー2012】 VW 世界ナンバー1を狙う"帝国"に死角はあるか?

 

今日の行き先は?

コメント(0)

湾岸線を大阪方面へ。こっち方面は車はガラガラ。

20120504-10.jpg

EOS KISS N  +  EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM

雲の変化がドラマティック!

20120504-11.jpg

 

写真はすべてノーファインダーでカメラを持った腕を突き出し、適当なタイミングでシャッターを押すだけ。

だけど慣れると、水平への修正角度はそれほどひどくないレベルで収まるから不思議。

とはいっても、撮った写真はまず間違いなく傾いている。(笑)

傾きの修正は Lightroom3 を使っている。

フォトショップより遙かに簡単。

トリミングを使って作業をするわけだが、傾き修正のやりやすさは抜群。

これに慣れてしまうと、傾き修正に関しては、フォトショップを使う気が起きなくなるので要注意だ。(笑) 

 

20120504-12.jpg

この先が楽しい下りの逆バンク(笑)

 

20120504-13.jpg

 

間もなくハーバーハイウェイから阪神高速への接続ポイント

 

20120504-14.jpg

 

この先を右へ行くと六甲アイランド。

 

20120504-15.jpg

 

左へ行くと湾岸線。

 

20120504-16.jpg

ここまで EOS KISS N  +  EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM

 

これだけ空いていると、実に快適に飛ばせるのが湾岸線のいいところ。

 

20120504-18.jpg

EOS 5D + EF16-35mm F2.8L USM

今日の行き先はヨドバシカメラ。

続く・・

 

丸々休日

コメント(0)

今日は TO DO はなしで、昼間は休暇モード。

20120504-03.jpg

DSC-HX5V

 

最近の神戸の天気は、よく変わるので、写真の撮りがいがあるわけだが、勝負は一瞬。

特に車の中からだとね。

20120504-01.jpg

神戸はまさにリゾート地。

今日はどこの道路も車が多かった。

上2枚は EOS KISS N  +  EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM

20120504-02.jpg

休日とはいっても夜は仕事。

書斎・セミナールーム・トレードフロアの三役をこなすPCシステム。

東京からシステム担当がリモートでメンテナスできるセッティングとなっている。

20120504-04.jpg

EOS 5D + EF16-35mm F2.8L USM

今週は今夜で終わり。

なので夜も休みというと明日、明後日の土日だけ。

米国マーケットは、日本と違いゴールデンウィークはないからね。(笑)

 

 

チェックリストの使い方

コメント(0)

ネットエイドのメリットはどこにあるのだろうか?

特にオープニングは忙しいため、銘柄選択が難しいはず。

5月2日(水)の米国ナスダックマーケットでの指示銘柄をチェックしてみよう。

 

2012-05-02 22:31:39 はっちshadow WYNN ショートサイド

2012-05-02 22:33:58 はっちshadow WYNN

2012-05-02 22:35:47 はっちshadow CMCSA WYNN ADBE ショートサイド

 

WYNN0502comp.gif

2本目で入ると300株で+720ドル

3本目で入っても+510ドル

3度も指示を出しているのに見逃した人は、銘柄の追跡システムに問題があるはず

ネットエイドを使えば、自分のチャートウィンドウの銘柄追跡の性能をチェックすることができる。

あなたはこうした考え方を活用しているだろうか?

  

  

2012-05-02 22:33:02 はっちshadow CHSI

CHSI0502comp.gif

500株で +1050ドル

ローバンドを切るまでホールドという簡単なパターン。

  

 

2012-05-02 22:34:56 はっちshadow LULU ロングサイド

LULU0502comp.gif

500株で+1350ドル

WYNNにエントリーできた人は、20MAを切るまでホールドできるはず。

  

   

2012-05-02 22:35:25 はっちshadow ROST みてください

ROST0502comp.gif

500株で+315ドル

 

チェックリストを使うのは何のためか?

それはドアタマのユニットで大きく負けないためだ。

だからプラスになったら、手持ちの銘柄のゲインをどれだけ伸ばすかを考えること。

トータルがプラスかマイナスかで、視点をを変えているだろうか?

買っているときは、「カットロスで逃げることばかりを考えていてはダメ」なのだ。

それは負けているときのハナシだ。

自分が保有している銘柄トータルで今いくらなのか?

これが基本となる考え方なのだ。

    

最初に勝ったプラスのゲインがあれば、それを武器に有利に展開するという視点でマネジメントできなければならない。

ここを間違って考えている人は多いはず。

なぜ硬直した考え方しかできないのか?

それは自分で工夫をして考えたからではないからだろう。

2銘柄目の OHSI ではエントリーした次の足が伸びたらあとからは、放っておいても、どんどんゲインを伸ばしてくれる。

チェックリストは、そういうシステムなのだ。

  

なのにチェックリストを使って切ってしまった人は、チェックリストの使い方を間違っていることに気がつかなければならない。

チェックリストを正しく使えば、毎日2千ドルは軽く勝てるのだ。

 

なお5月セミナーからは、セミナー料金を値上げしている。

配布用のCQGなどの料金が値上げされたためだ。

このメソッドの真価を理解していただける方にとっては、リーズナブルな料金のはず。

 

DSC-HX5V その2

コメント(0)

散髪後はカミサンとランチ。

20120504-07.jpg

これだけ写れば悪くない。

20120504-08.jpg

食べ物もこの通り。

20120504-09.jpg

これくらい写れば使えるよね。

 

20120504-13.jpg

DSC-HX5V

同じ処理をした2枚だが下はRAWで撮影。

20120504-14.jpg

EOS 5D + EF16-35mm F2.8L USM

下は広角レンズなのでカバーしている範囲が大きい。

20120504-10.jpg

自宅マンション周辺

20120504-11.jpg

下の方が処理が強め。

拡大しなければこちらの方が、色合いや明度という面からはインパクトあり。

 20120504-12.jpg

何も考えずにシャッターを押すだけでこれだけ撮れてしまう SONY。

うーん。(笑)

 

DSC-HX5V

コメント(0)

マンション管理用の道具で不足しているものをホームセンターで調達。

20120504-01.jpg

車のトランクルームの整理も兼ねてね。

一応ちゃんとしたものを購入。(笑)

20120504-02.jpg

安いけどよくできてる。

20120504-03.jpg 

こういうのは東急ハンズで買うと高いからね。

 

20120504-04.jpg

RAW の保存ができないので、エフェクトのかかり具合がイマイチだけど・・

20120504-05.jpg

ちょっと時間ができたので散髪へ。

一度店の前を通り過ぎて、混み具合を見るとガラガラだったのでね。

20120504-06.jpg

シェードが緑から赤になって、白いペンキを塗り直したようだ。

帰りにオーナーらしき方と一緒になったのだが、「私も昔シトロエンに乗ってましたよ。」

神戸は隠れシトロエンファンが多いのか?(笑)

 

動画撮影のために購入したSONYのコンデジだが、値段の割によく写る。

今や中古だと6千円から1万円で買えるカメラだが、なかなかどうして。

絞り優先とかのモードはなく、基本的におまかせのオートで撮るカメラ。

 

広角25mmから望遠250mmの10倍ズーム。

問題は RAW での保存ができないことくらいだろうか。

これはちょっと痛い。

それとちょっとピントが甘くなることはあっても、GR DIGITAL4のようには外れない。

もうちょっと数を撮らないとわからないけどね。

やるじゃんSONY。(笑)

やっと青空が・・

コメント(0)

顔を出してきた・・

20120503evening03.jpg

EOS 5D + EF16-35mm F2.8L USM オフィス兼書斎から

20120503evening02.jpg

20120503evening01.jpg

アメニモマケズ

コメント(0)

今日も連休前に照明のセッティングで大阪へ。

道の混み具合はまずまず。

20120502-01.jpg

湾岸線から市内へ入ると、最初の西長堀で出るので、渋滞は余り関係ないんだけどね。

湾岸線さえOKなら問題なしという、楽勝ルート。(笑)

 

ここのハーバーハイウェイの料金所はいまだに200円を現金払い。

20120502-02.jpg

いい加減 ETC にしてほしいいよね、今時。

文句を言うと、料金所では「神戸市へ言ってください」だって。

20120502-03.jpg

この先の道路は下りの逆バンクで、雨の日はいかにも滑りやすく、コーナーリングがプアな車だと怖いはず。

だが、私にとっては、「ごぼう抜き」できる好きなコーナーなのだ。(笑)

高速コーナーではスタビリティが高く、コーナーで離されることはまずない。

C6はおとなしいというイメージがあるかも知れないが、意外にも、こうした高速コーナーリングが得意。

ステアリングからのフィードバックもしっかりあるので、雨の高速道路は、ストレスが少なくとても走りやすいのだ。

おまけに車内は、高い遮音性のおかげでとても静か。

  

それと意外にもよく出来ているのが、ワイパー。

とにかくオートモードがとても賢い。

あらゆる場面で、速度やインターバルをかなりきめ細かく制御してくれるのだが、センサーとのトータルでのバランスがいいのだろう。

いままでかなりの車に乗ってきたが、ワイパーはこの車がベスト。

それほどよく出来ている。

アメニモマケズ、高速道路をヒタ走る C6 は素晴らしい足であり、同時にドライブがとても楽しい車でもあるのだ。

 

 

ホンダ・インスパイア

コメント(0)

日本車のこの手のセダンでは、これが最も好きなデザインだ。

20120502inspire.jpg

フロントのデザインが追いついていないのが惜しいけれど。

セダンらしい全体に嫌みのない落ち着いたテイストではないだろうか。

驚くべきは乗り心地。

ある試乗記によると、大げさでなくベンツやBMWに対抗できるほどの群を抜く仕上がりだという。

CG試乗記

価格はベースグレードの35TLで330万円。

上級グレードの35iLでも390万円装備の差はHDDナビとACCと呼ばれる先行車追従型のクルーズコントロール、追突軽減ブレーキくらいだ。

だが300万円以上のセダンを買うユーザーは、クラウンを代表とするトヨタ系のモデルを選択している。

ブランド戦略のないホンダは良いクルマ作るのだが売れない。

アタリの付いた2万キロくらいだと250万円前後。

ほとんど見かけないから、古いのか新しいのかがわからないのがイイ。(笑)


 

食べもの屋ポートフォリオ理論

コメント(0)

20120502-rest.jpg

トレードの話にたとえると「素人だから1銘柄から始める」という方がよほど危険というものと同じで、レンストランなどの、いわゆる食べ物屋を始める際の考え方について。

レストランビジネスでも、はじめから全体の30%をロス(赤字)と「想定」し、逆にそのロスを利益部分の70%に対するのノウハウとして生かすことで、全体としての利益率を向上させるというもの。

レストランを始めたばかりで、いきなり10店舗を展開するというのは、普通はかなりの資金がなければできないことですが、考え方から言えば、資金量が多い方が成功率が高いというのは当然のこと。

トレードでの理論やメンタルコントロールは、このように他のビジネスでも、さまざまな場面で応用が利くのではないかというわけです。

 

 

「最強の外食チェーン」の異名を持つ日本レストランシステムは、スパゲティチェーン「洋麺屋 五右衛門」など約30種類の業態を擁し、経常利益率21%という外食業界で抜きんでた収益力を誇っている。

 
大林 豁史 氏 (日本レストランシステム会長) の理論

食べもの屋といえば、小金を貯めて独立開業しようかと思う人が最初に考える選択肢かも知れない。

人間はとにかく食べなければ生きていけないから、とりあえずのニーズはあるということになる。

だが、小金を貯めて食べもの屋を始めた人が全員成功するわけではない。

日本レストランシステムという無機的な名前の外食産業会長である大林氏は、「食べもの屋」で成功。

 

大林氏は最初から「戦略的・全体的にリカバリーできる戦術的・局所的失敗」を最初から想定してリスク・マネジメントを行ってきたという。

当たり前のことだが、大林氏のやり方が「食べもの屋」開業を目指すすべての人の参考になるわけではない。

小金を貯めたサラリーマンやOLが食べもの屋を始めるとしたらどんな店がいいんでしょうか、と聞くと大林氏は、「1店舗だけで始めるのはリスクが高いので止めたほうがいいと思う」と答えた。

大林氏の基本的な戦略は、「10店舗で食べもの屋を展開するとそのうちどうしても3店舗くらいは赤字になるので、すぐにコンセプトを変える。

それを繰り返していけば、全体的には利益が上がる」というものだ。

実際、日本レストランシステムは23%という驚異の利益率を誇っている。

 

だが、10店舗で食べもの屋を展開できる資金やノウハウを持っている人は少ない。

最近熟年男性に「蕎麦打ち」が流行っているみたいですが定年後に蕎麦屋を開業しようとしている人はに何かアドバイスがありますか、と聞くと・・

「蕎麦がおいしいという条件付きだが、夫婦2人で従業員を使わずにやれば何とかなるかも知れない」という明快な即答が返ってきた。

だが、たとえアルバイトでも、夫婦以外に人件費がかかるようでは利益は出ないということだ。

確かに「失敗」は重要な教訓となることが多い。

 

失敗からはさまざまなことを学ぶことができるし、失敗を経験していない人は案外もろいというのも事実だろう。

だが失敗が許される「条件」がある。

時間や資金という資源を充分に持っている人と、そういった資源が乏しい人ではまったく条件が違う。

大林氏から学ぶべきことは、単純な「失敗のススメ」ではない。

現在の自分の「失敗の許容量」を正確に判断できる客観性ではないだろうか。

 


許容量ねえ。

一店舗だけで始めるのは、リスクが高いからといって、複数の店舗を同時に展開させるというのは、経験と資金がなければできないことなので、こうした視点から見ると、レストランビジネスというのは、意外に危険だということが分かる。

一店舗だけでも、味・清潔さ・サービスといった要素が高い次元でバランスよくまとまっていれば、成功する確率は高くなるはず。

食べ物屋は何と言っても味。

提供する側の「味へのこだわり」をどう伝えるか?

おいしさはまず、外せない第一の要素ではないだろうか。

 


次に大事なのは清潔感。

これは意外と難しい点だ。

店をオープンしてから時間が経過するにつれ、だんだんマンネリ化してくるため、気がつかないうちに、清潔感というものは低下してゆくもの。

この清潔感には、「臭い」も含まれる。

店に入ったときのその店の「内部の匂い」というのは、意外と店の人は無頓着になりがち。

これは家庭でも同じ。 

  

そして最も簡単に、その店の清潔度をチェックしようと思ったら、トイレを見ることだ。

利用する人に「うっかり汚すとまずい」と思わせるほど、清潔な状態かどうか。

こういうレベルに保たれているトイレは、意外ときれいな状態が長く続くもの。

一度汚くなってしまうと、利用者は汚すことに無頓着になり、清潔感はどんどん低下してしまう。

 

トイレを常に清潔に保つというのは、大事なサービスの一つだ。

「汚すことを許容しない」レベルへ保たれているトイレというのは、その店の経営者の「こだわり」がなければ、維持できないことだからね。

というわけで、店へ入ったら、まずトイレへ行ってみよう。(笑)

  

連休雑感

コメント(0)

連休狭間の平日は所用のため朝から外出。

20120501-00.jpg

なかなか役に立っているカート。

20120501-01.jpg

名神高速道路を通り吹田市江の木町へ。

20120501-02.jpg

壊れた GR DIGITAL4 を修理のため、リコーのサービスセンターへ持込み修理。

20120501-03.jpg

最上階である7階がサービス

手続きをして修理後は宅配で送ってうもらうことに。

 

20120501-04.jpg

つつじが美しい・・

20120501-05.jpg

珍しい車に追いついたのでパチリ。 アルピナ B3ビターボ   CG試乗記 

20120501-06.jpg

新御堂を大阪へ。

 

20120501-07.jpg

車は少なかった・・

 

20120501-08.jpg

御堂筋は緑が美しかった・・

おまけ

20120501-09.jpg

信号待ちでスナップショット。

デジタル一眼のズームレンズならではショットではないだろうか。

パートワンはここまで・・

2012年5月

« 前月 翌月 »
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2012年5月

月別アーカイブ