2012年06月 のCoolに過ごそう

The V.I.P Club

コメント(0)

スカっと抜けるようなノリのよさのアルバムをご紹介。

vipClub.jpg

Coconut Kiss

ジャズの醍醐味はアドリブのフレーズとインタープレイだけど、フュージョンは何と言ってもアレンジ。

楽器の持ち味を生かしたアレンジで、それぞれの楽器のサウンドが織りなすコンビネーションを思う存分楽めるかどうかだが、最近はそういうアルバムが少ない。

このアルバムはそういう数少ないレアものの一品。

とにかく、リフのメロディーが印象的で、数回聴けば虜になってしまう魅力を持ち合わせた作品ばかり。

こちらで試聴可

でもCD Quarity のサウンドでないと魅力半減か?

試聴ページでのもう一枚のアルバム「Urban Life」は、ジャケットはイマイチなれど、4曲目の Night Rideと5曲目の Criss Cross だけのためにアルバムを買っても悔いなし。

2曲とも繰り広げられる怒濤のアドリブで「のけぞる」興奮が味わえますぞ。

 

 

COCONUT KISS

イントロのギターのバッキングに分厚いが歯切れのいいホーンが絡み、弾けるリズムにアルトのテーマというコンビネーションでこれぞフュージョン!

途中の生ピアノの疾走感溢れるソロがナイス。

そしてそのフレーズの志の高さが、この曲のスパイとして色を添えている。

もう1コーラス聞きたいなあ・・と思った頃にフェードアウト。

 

Drums, Keyboards: Wolfgang Haffner
Bass: Patrick Scales
Piano: Jorg Reiter
Fender Rhodes, Piano solo: Mitchel Forman
Alto Sax: Norbert Nagel
Guitars: Peter Tiehuis
Percussion: Marcio Doctor

Horns Unlimited:
Trumpet, Fiugelhorn: Andy Haderer
Trumpet, Flugelhorn: Rudiger Baldauf
Tenor Sax, Flute: Lothar van Staa
Trombone: Ludwig Gotz
Horns arranged by Wolfgang Haffner

 

 

SIMPLE LIFE

これも頭からご機嫌なリズムだ。

こういうシンプルなノリがフュージョンの魅力だということを改めて認識。

しかしこういうギターのバッキングは堪りません。

そこへ、かの Till Bronner  のフリューゲルが涼しげなテーマで絡むわけですから。

転調のアトのフェンダーローズでのソロへの入り方は、そんなあ・・という意表の突き方。

そしてモチ、ソロはこの音でこのフレーズですから、文句あろうはずはなし。

で、Will Lee のベースラインも痺れまくりのライン。

冷静になってみると、Till Bronner  のフリューゲルがこの曲のホットなサウンドとよくバランスされたコンビネーションとなって、素晴らしい曲に仕上がっている。

Till Bronner のソロへ戻るところの転調のカッコよさも、お聴き逃しなく。

最後の1分はエンディングのギターとフリューゲルの白熱ソロバトル

ココへの入りも、転調してからだもんね。

それにこのスピード感は爽快以外の何者でもない。

 

Drums, Keyboards: Wolfgang Haffner
Bass: Will Lee
Fender Rhodes: Mitchel Forman
Flugelhorn: Till Bronner
Guitars: Peter Tiehuis
Percussion: Marcio Doctor
Loop programming, Tambourine: Ernst Stroer

 

 

WARM BREEZE

Wolfgang Haffner がこの前の曲より少しテンポを落とし気味で、タイトなリズムを刻み、 Brandon Fields のアルトが絡む。リフのメロが美しい。

この曲でもメロとサビのところで飽きない転調が入っている。

途中から Peter Tiehuis のギターソロが入るのだけれど、ちょっとペキペキが入った音がまたいい。

リズムの「間」の具合とシュアなリズムは、リズムセクションの Wolfgang Haffner と Will Leeのなせるワザなのだろう。

最後の方でノーベースになるアレンジが新鮮。

そしてそのあとの Wolfgang Haffner のシンバルワークも楽しめるぞ。

 

Drums, Keyboards: Wolfgang Haffner
Bass: Will Lee
Fender Rhodes: Mitchel Forman
Alto Sax: Brandon Fields
Rhythm Guitar: Phil Upchurch
Wah Wah Guitar, Guitar solo: Peter Tiehuis
Loop programming: Ernst Stroer
Flugelhorn: Till Bronner
Flute: Norbert Nagel
Horns arranged by Wolfgang Haffner

VipClub3B.jpg

 

INTO THE LIGHT

すこし哀愁を帯びた色調のサウンドにソプラノサックスが絡む。

途中での転調の「さりげなさ」がお洒落。

Chuck Loeb らしいギターソロが、良くマッチしている。

バッキングの色合いが、微妙に変わりながら、そしてリズムはまったり。

そしてグルーヴィン、そりゃあゴキゲンになるわけだ。

多分シンセだと思うが、マリンバや、ストリングスサウンドなども聞こえてくる・・

とにかく、ゆったり感を存分に楽しめるはず。

最後のあたりのギターとサックスのソロも聴きもの。

  

Drum and Percussion programming,
Cymbals, Keyboards: Wolfgang Haffner
Bass: Will Lee
Soprano Sax: Kim Waters
Guitars: Chuck Loeb
Flugelhorn, Trumpet: Till Bronner
Flute: Norbert Nagel
Horns arranged by Chuck Loeb, Wolfgang Haffner and Till Bronner

 

 

RIGHT ON

イントロはギター2本のコンビネーションによるカッティングから始まる。

シンコペーションのリズムが印象的。ホーンの刻むリズムが新鮮。

リズムギターのカッティングがかなり凝ったことをしている。

テナーとギターのカッティングが目立つバッキングとのコンビは、希有な組み合わせ。

バックのホーンとシンセのユニゾンとか、途中でのバッコンバッコンというリズムへの変化など・・

面白い仕掛けが次々と登場。

そして意表を突く転調と、いきなりのブレイク、という飽きない仕掛けがてんこ盛り。

パーカッションもしっかりと効いている。

  

Drums, Keyboards: Wolfgang Haffner
Bass: Will Lee
Fender Rhodes: Mitchel Forman
Tenor Sax: Andy Suit
Guitars: Peter Tielmis
Guitar solo: Jeff Golub
Percussion: Marcio Doctor

Horns Unlimited:
Trumpet, Fiugelhorn: Andy Haderer
Trumpet, Flugelhorn: Rudiger Baldauf
Tenor Sax, Flute: Lothar van Staa
Trombone: Ludwig Gotz
Horns arranged by Wolfgang Haffner

   

 

NIGHT MOVE

  
暗くなってから楽しむのがお勧め。

ミディアムテンポのベードラとハイハットのリズムが「ずいずい」と乗ってくる。

堪りませんな。

ギターのWOWOW効果や、クラッシュするシンバルの音でアワワと思っていると、ソプラノの哀愁を帯びたサウンドのあとに、フェンダーローズがソロを展開。

怒濤のエモーションが押し寄せるため、良いオーディオで聞くと、鳥肌が立つ。

間引きされた音だと、この醍醐味は味わえないだろう・・というレベル。

おまけにソプラノのフレーズがこれだからね。

ハイハットがワザとフラットなノリ。

Wolfgang Haffner の職人芸がわかってしまう。

   

Drums, Keyboards: Wolfgang Haffner
Bass: Christian Diener
Fender Rhodes: Mitchel Forman
Soprano Sax: Tony Lakatos
Rhythm Guitar: Phil Upchurch
Wah Wah Gutar, Sounds: Peter Tiehuis
Percussion: Marcia Doctor

  

 

FAR FROM HOME

このリズムに、この生ピアノのこういうソロというコンビネーションとは・・

これはフュージョンでなくて、ジャズ?

生ギターをそうやって、そこだけのために使うんだね・・などなど。

参りました。

細かいシンバルワークで、これだけ涼感溢れるサウンドを醸し出せるなんて・・

クレジットには書いてない、楽器がたくさんあるので、結構サウンドは厚みがある。

   

Drums, Keyboards. Wolfgang Haffner
Bass: Patrick Scales
Piano: Mitchel Forman
Guitars: Chuck Loeb
Shaker: Marcio Doctor

   

 

MIAMI BEACH

180度雰囲気が違う、灼熱のマイアミサウンド!

ベースのシンコペーションとBドラの張り付き度が・・

お互いのフレーズの食い付きがものすごくタイトで気持ちいい。

このキレのよさが堪らない。

  

Drums, Keyboards: Wolfgang Haffner
Bass: Will Lee
Flutes: Norbert Nagel
Guitar: Peter Tiehuis
Percussion: Marcio Doctor
Soprano Sax: Tony Lakatos
Vocal: Rogerio jardim

Horns Unlimited:
Trumpet, Fiugelhorn: Andy Haderer
Trumpet, Flugelhorn: Rudiger Baldauf
Tenor Sax, Flute: Lothar van Staa
Trombone: Ludwig Gotz
Horns arranged by Wolfgang Haffner

 

  

SPRING-ROLL

ディストーションで少し歪んだギターのリフと、スネアのカンカンいうサウンドが良くマッチしている。

サックスとギターのリフが一部ユニゾンだけど、よく聴くと、かなり細かいことやっている。

一体誰がココまでこだわってるのか?(笑)

当然 Producer の WOLFGANG HAFFNER が犯人?

最後の方のオルガンの音がまた・・

   

Drums: Wolfgang Haffner
Bass: Patrick Scale
Keyboards: Frank Chastenier
Load Guitar, Guitar solo: Andreas Bluml
Rhythm Gust: Peter Tiehuis
'Tenor Sax: Andy Snitzer
Percussion: Marcio Doctor

  

 

THE DAY AFTER

しっとりと、ドラムはブラシでかなりスローなリズム。最後にこういうのはいいねえ。

生ギターと生ピアノでリリカルな世界が展開される。

同じアルバムの中の曲とは思えないのがミソ。

ピアノソロの高い鍵盤の独特の弦を叩く音といい、いいオーディオが欲しくなる曲だ。

 

Drums. Wolfgang Haffner
Bass: Patrick Scales
Piano: Mitchel Forman
Keyboards: Jo Barnikel
Guitars: Chuck Loeb

   

 

Wolfgang Haffner のライブ!

Wolfgang Haffner - TamTam DrumFest 2015 - Meinl Cymbals, & Yamaha Drums

 

Wolfgang Haffner Shapes Live

  

    

VipClub2B.jpg

PRODUCED BY WOLFGANG HAFFNER

EXCEPT "INTO THE LIGLI"
PRODUCED BY WOLFGANG AND CHUCK LOEB

ALL SONGS COMPOSED AND ARRANGED BY WOLFG HAFFNER

EXCEPT "INTO LIGHl"
COMPOSED AND ARRANGED BY
WOLFGANG HAFFNFR AND CHUCK LOEB.
  

 

どうしてボクスターになったのか?

コメント(0)

当時カミサンの車は4人乗りだったので、もう一台は二人乗りでもOKということで、屋根なしの車探し。

前のボクスターは6速だったが、ちょっと動かす時にもウチのオンナどもは手が出せないため不評で、今回は娘もカミサンも運転できるようにと「AT」が条件。

そうするとATのないロータス・エリーゼは自動的にリストから消えてしまう。

boxtersideviewB.jpg

シアトルの自宅ガレージ前。 シアトルの家は3台分のガレージがあった。

このあたりでは、ガレージは3台分あるのが普通。

boxterrearviewB.jpg

シアトルで乗っていた、2000年型ボクスターS・6速マニュアル(スティック・シフト) 

 

この当時、997が飛躍的によくなったのと同時に、ボクスターも前に乗っていた2000年モデルからはずいぶんとよくなっているようだった。

というわけで、まずは試乗してみようということで、都内のディーラーへ出向くことに。

 

最も近いところにある銀座へ行ってみたが、試乗車どころか、展示車もない状態のため、当然セールスも売る気なし。(笑)

ディーラーの話では、ボクスターは今年の分が完売してしまったため、そもそも売る車がないのだという。

次に近い目黒のディーラーも回ったが事情は同じ。

 

で食い下がると浜田山にもディーラーがあるというのだが、どうも反応が悪い。

でダメもとで、直接浜田山へ行って見ると、試乗車もあるし、在庫も数台あるではないか。

あとでわかったのだが、新橋、目黒のディーラーは同じ系列で、浜田山のディーラーはまた経営者が違うのだという。

なーるほど、そういうことね。

 

浜田山のディーラーの屋上の看板を見ると、どうやらここは以前スバルのディーラーだったようなのだが、それはそうとして、そもそもセールスの「やる気」が違うことが店内から伝わってくる。

で、「ATですけど試乗してみますか?」というセールスの言葉を聞いた5分後には、幌を下げアクセルを踏んでいたというわけだ。

普通試乗というとセールスの人が横に乗って「エンジンの回転を上げ過ぎないように」見張っていることが多いのだが、ここはまるでアメリカと同じ。

 

「適当に走ってきてもらってもいいですから・・」と日本らしくないフランクさ。

わかってるね。

これは先の試乗記に書いたとおり。

走り出してものの1分も経たないうちに、目からウロコが落ちたため、10分ほどで戻ることにした。

 

というのは試乗できるというのは全くの予定外だったのと、すでに夕方になっていたため時間がなかったからだ。

というわけで、出直したのが先の試乗記。

 

 

価値観

コメント(0)

経済学者でありベストセラー作家でもある「野口悠紀雄氏」が東大で金融の最先端実務を教える大学院を開設しようとししたが「金儲けの手段を大学で教えるのは・・」と学内から総スカンを喰って挫折した話をご存じだろうか?

まさにこちらに書かれている通りで「金儲けは汚いものだから学校で教えるのはダメ」という発想や「肉体的な発汗を伴う労働だけが尊い」という考え方は、日本独特の価値観によるものだと思う。

日本は戦後復興のために学校では「モノ作り」の重要性に重点が置かれて来たため、汗水垂らして地道にコツコツと働くことの価値観だけが絶対視されているという側面があるようだ。

金融に関して米国の現状を見ると「日本は果たしてこのままでいいのか?」と思ってしまうが、下記はこちらにある記事を日本語で簡単にまとめたものだ。

さて皆さんはどのように感じられるだろうか?

TradingUniversity01B.jpg


米国では大学院のビジネススクールとして、1996年前半にMITのスローン経営学大学院で、最初のトレーディングルームが開設されている。

以後60以上のビジネススクールでこうした教育が行われている。

1996というと、ちょうど私がトレードを始めることになった一年前だ。

TradingUniversity02B.jpg

The Bert W. & Sandra Wasserman Trading Floor in the Subotnick Financial Services Center
2000年開設
敷地面積 7,200スクエアフィート・668.9 m2・ 98.36 坪
建設費: 300万ドル(3億4800万円・116円=1ドル)

マンハッタンのミッドタウンにある Baruch 大学のトレーディングルームは、911事件が勃発後、取引継続のために急遽開設されたもので、事件の二日後には20回線の電話が開設され、仮想と実際のトレーディングのために使用されたという。

TradingUniversity03B.jpg

Trading Room in the Hughey Center for Financial Services

1997年開設
敷地面積 3,500スクエアフィート・ 325.2 m2
建設費: 180万ドル(2億880万円・116円=1ドル)

Bentley 大学のトレーディングルームは、MBAの学生のために提供されている。

TradingUniversity04B.jpg

SS&C Technologies Financial Accelerator

2004年開設
敷地面積 12,500スクエアフィート ・ 1161 m2・ 351.3 坪
建設費: 2000万ドル(23億2000万円・116円=1ドル)

コネチカットにあるThe UConn Financial Accelerator は新しいSS&C Technologies program で、MBAや博士号を取得する学生は、スポンサー企業の様々な問題を解決するために、そして会社のための戦略を開発するための、研究開発に取り組んでいる。

TradingUniversity05B.jpg

Financial Services Laboratory

2004年開設
敷地面積 2,000スクエアフィート ・ 185.8 m2・ 56.21 坪
建設費: 60万ドル(6960万円・116円=1ドル)

ペンシルバニア州にあるリーハイのトレーディングのための実験室は、およそ8,200人の大学生および大学院学生が利用し、科学、芸術、エンジニアリングコースの25%の学生がプログラムに参加している。

TradingUniversity06B.jpg

Smeal College of Business Trading Room

2001年開設
敷地面積 1,200スクエアフィート ・111.5 m2・33.72 坪
建設費: 25万ドル(2900万円・116円=1ドル)

開設以来数百名の大学生、MBA、大学院生が利用、52台のデュアルディスプレイモニターのパソコンが設置されている。

TradingUniversity07B.jpg

Reliant Energy Securities & Commodities Trading Center
2001年開設
敷地面積 600スクエアフィート・55.74 m2・ 16.86 坪


テキサスにあるReliant Energy Securities & Commodities Trading Center は、ワークステーション、ブルームバーグの端末を備え、主にエネルギーの取引に関わる産業のリスクに関して学生に教えている。また学内でのトレーディングのコンテストも開催している。
 

TradingUniversity08B.jpg

EDS Financial Trading and Technology Center

1996年開設
敷地面積 2,500スクエアフィート・232.3 m2・70.26 坪
建設費: 200万ドル(2億3200万円・116円=1ドル)

テキサスのオースチンにあるこの学校の卒業生は、シティグループ、ドイツ銀行、ゴールドマン・サックスを含む60以上の会社へファンドマネージャーとして就職している。

TradingUniversity09B.jpg

University of Toronto, Rotman School of Management
Rotman Financial Research and Trading Lab

1999年開設
敷地面積 1,700スクエアフィート・ 157.9 m2・  47.78 坪
建設費: 67万ドル(7772万円・116円=1ドル)

カナダのトロントにあるこの学校は、毎年約150人の大学生、MBA学生によるシミュレートされた2日間に渡るトレード競技会を主催している。

TradingUniversity10B.jpg

Seton Hall University, Stillman School of Business
Center for Securities Trading & Analysis
2004年開設
敷地面積 2,250スクエアフィート・ 209 m2・ 63.23 坪
建設費: 15万ドル(1740万円・116円=1ドル)

20人の学生が10台のワークステーションを使いモルガン・スタンレーやメリルリンチでトレードをするかのような環境でシミュレーションを行うことができる。

TradingUniversity11B.jpg

Wright State University, Raj Soin College of Business
MTC Technologies Trading Center

2005年開設
敷地面積 1,200スクエアフィート・ 111.5 m2 ・33.72 坪
建設費: 60万ドル(6960万円・116円=1ドル)

 

  

いかがだろうか?

学校にとっては学生募集のために、そして企業にとっては学生が即戦力となるため、こうしたトレーディングの施設と教育は双方にとって「強力なツール」になるという考え方がベースになっている。

米国の大手証券会社は、こうした施設には多額の投資をしているが、それは就職後の学生の訓練時間を減らすためにも、学校でのこうしたトレーニングは非常に有益だという理由によるものだ。

現実に卒業生はソフトウェアや新しい戦略の知識と共に、多くの金融関連企業に就職し、それが企業の競争力に繋がっている。

 

金融に関する知識がないと、金融に対する価値を不当に蔑視することに繋がり、どうしても最先端の金融に関する現状や制度の知識などが欠如することになる。

そのため、最先端の金融に関する技術に精通している優れた人材の育成には、大学での教育は不可欠ではないだろうか。

モノ作りは、同じ工程なら中国などの労働力の安い方が有利で、今後将来に向けての展望を考えると、開発途上国から追い上げられるのは、誰の目から見ても明らかだ。

 

だが日本の金融の世界は、同じような企業の中のケイレツによる人脈と情報を中心に成り立っている。

過去のデータ解析や徹底したシミュレーションによる科学的な理論によるアプローチの比重が非常に少ないため、人的ネットワークだけに頼らざるを得ないのが実情なのだろう。

アメリカでは、様々な人種である、アングロサクソンをはじめとしたユダヤ、華僑、イスラム、インドなどの様々な人的ネットワークに加え、上記で紹介した金融に関する教育による質の向上という蓄積が加わるわけだが、将来果たして日本が太刀打ちできるのだろうか。

日記の効用

コメント(0)

「トレードで生活したいのですが、どうすればいいのでしょうか?」 という質問を、ときどき受けることがある。

答えは簡単。まず一日で終わるセミナーを受けてください。あるいはDVDを見てください。ということになるだろうか。

そしてそこから第一歩が始まるわけだが、他の仕事以上にまずはやってみないと分からない要素が大きいのだ。

 

 

WritingB.jpg

 

とにかくアクションをすぐ起こせる人は、何の仕事をしてもうまくゆくはず。

一日だけのセミナーでは、いわゆる止まっている車の運転席に座って、操作方法をマスターするまでを体験できるわけだが、基礎セミナーになると、最終日に一周コースを実際に走ってみるというところまでを体験することができる。

この体験の有無の違いはかなり大きいといっていいだろう。

人によっては、体験前と後とでは天と地ほどの違いがあるようだ。

  

こうした体験によって「これだったら何とかなりそうだ」となるか「難しくて大変だ」と思うかに分かれるわけだが、面白いと感じるかどうかは、長く続けるためには重要な要素となる。

私の場合、簡単で面白そうに思えたことに加え、これを仕事にできればどれだけいいだろうと、楽天的な皮算用をしたものだ。

興味が湧いたら、それを好きになるということは、トレードに限らず、どの仕事でも大事なことだから、そういう意味では自分には向いていたのかも知れない。

 

 
セミナーを受けに来る人は、たいがい儲かればプロに転向したいと考えているのだが、プロといっても実態は様々で、車でいえばレーサーになる人もいれば、タクシードライバーになる人もいる。

つまりそこで求められる要素がかなり違うわけで、レーサーを目指すなら、それなりの技術と努力が必要になり、タクシードライバーなら、とにかく長時間走る気力が必要になるというわけだ。

トレーダーの場合、レースといってもタイムトライアルであって、他人と競争するわけではない。

ある一定のタイムが成績というか利益に直結している、と考えればわかりやすいだろうか。

 

ライン(銘柄)の選択は大事で、その日のコンディションによってかなり違うため、これを間違えないことが先ず大事で、できるだけ短い時間でラインを見極めて、アクセルを全開にする必要がある。

この見極めに時間がかかりすぎて、アクセルを踏む位置(エントリー位置)が遅くなると、コースを飛び出して、ロスを出してしまうことになる。

またブレーキングの位置やガツンと思い切って踏むことも大事で、アクセルを踏む位置が遅くなると、ブレーキを踏む位置も相対的に遅れてしまうため、やはりロスに繋がってしまう。

 

 
こうして自分で速く走れるようになると、そのコツや方法を教える事も可能になるが、人が身につけたいと思えるような走りができないと、誰も教えて欲しいとは言ってこないわけだ。

そのためには、走り方を公開したうえで納得できるような解説をする必要があるわけで、そこでは、人に伝えるための能力が必要になる。

これは習う側にとってもかなり重要な能力だといえるだろう。

自分を分析し、それを客観的に記述して、相手に伝える事ができなければ、独力ですべてを解決しなければならなくなるのだ。

  

つまりこうした段階になると、書く能力というのはかなり重要になってくるわけだが、これは話す能力にも、ある程度比例することになる。

小説を書く人の場合、人と話すのが苦手というケースもあるだろうが、いわゆる実用書をわかりやすく書く人というのは、総じて人と話す場合でも、自分の思っていることや伝えたいことを相手に納得させる技術をも併せ持っているものだ。

トレードで一定の成績を出している人からのメールに共通しているのは、スタイルはそれぞれ違ってはいても、自分の伝えたいことがしっかりと書かれているという点だ。

このことは受講者用掲示板へ貼り付けてある、その人のトレードに関するチャートからも窺い知ることができる。

 

どのようなトレードなのかが、わかりやすく伝わるチャートには、エントリーや脱出の場所、それに使っているタイムフレームやガイドのラインなどの必要な情報がきちんと盛り込まれている。

まさに一目瞭然がチャートになったようなものだといえばいいだろうか。

逆に文章で長い補足があっても、問題点を見つけることが難しいものもあり、まさに人それぞれ。

こうした能力は学校の成績とは別物で、情熱、忍耐、失敗を含むさまざまな経験といったものによって熟成されることになる。

 

 
トレードの場合、ある段階からはトレードそのものの技術よりも、必要とする周りとのコミュニケーションのとり方や、自分のモチベーションを維持するために必要な人との関わり方が、その後の成果に大きく影響することが多い。

私の場合、そういうことに「どん欲」だった時期には、アメリカでトレーディングエキスポに参加したり、様々なセミナーを見て回ったり、多くのトレーダーと話をしたわけだが、決して堪能とは言えない英語であっても、知りたい伝えたいという思いさえ強ければ何とかなるものだ。

一人で部屋に閉じこもってああでもない、こうでもないと悶々とするより、優れたトレーダーとの世間話からの方が、遙かに多くのヒントを得たり役に立つことを知ることができるのだ。

 

トレーダーへのサービスとして毎日続けているネットエイドという文字によるガイドでも、どん欲にあれこれと質問をされる方は、やはりその後のトレードで、それなりの成果を出されていることからも、コミュニケーションを取る能力の重要性はかなり大きいと言えるだろう。

どの仕事でもこうしたことは、ある程度共通するはずで、トレード以外の仕事の方が人との関わりに関する比率は高いだろうから、よりこうした傾向は大きくなるかも知れない。

セミナーを受講後、自宅で受講時のメモを読んでも意味が分からないという笑い話のようなことが時々起こるのは、キーワードと理解レベルがマッチしていないためで、自分とのコミュニケーションでさえも、難しくなることがあるという典型的な例だ。

 

 
文章を書くときは、相手に過不足なく伝えることが大事で、ここを効率よく「いい案配」でできるようになれば、それは「アテにできる能力」となって、その後の人生にもよい影響を与えてくれることになる。

この「いい案配」というのは意外と難しく「過ぎたるは及ばざるが如し」で、過剰になると逆に読み手を遠ざけてしまう。

自分のインサイドとアウトサイドを繋ぐための架け橋として、言葉や文字をどう使えばいいのか?

その重要性は、自分が考えている以上に大きいと思って間違いないだろう。

 

というのは、その「橋」は言葉や文字の使い方によって、耐えられる負荷の大きさや、物事を旨く運ぶための効率までもが決まってしまううえ、時には信じられないところへも、橋を架けることができるからだ。

言葉はインパクトを持つ反面、消え去る宿命を持っているが、文字は証として残るため、不特定多数を相手に時間に縛られることのないコミュニケーションとしても、言葉よりも有利に働くことが多い。

一方自分の人と「なり」も容赦なく暴露されるため、時間をおいて読み直せば、自分を客観的に見つめることもできるだろう。

 

こうしたことを意識しながら日記や記録を書き続けるというのは、書く能力を鍛えるためには、かなり効果がある方法ではないだろうか。

解決や飛躍のきっかけやヒントは、意外なところにあるものだし、それは自分の「内」にあることが多いからね。

 

ポルシェ買うなら

コメント(0)

ポルシェを買うなら、ボクスター。

私の持論だ。

お金が有り余って困っている人は、911をどうぞ。(笑)

911の最新モデル991系統の販売は好調なようだ。

今から注文すると通常モデルでも納車は来年、カブリオレ2年待ちになる可能性もあるという。

だがポルシェが初めてという方には、ボクスターの中古がお勧め。

今なら 2005年モデルボクスターは250万円から350万円のレンジで買える!

高い方は走行距離が1万キロ、安い方は4万キロくらいで、これが値段の差となっている。

私は2005年モデルのボクスターSに乗っていたが、今の時点でもクルマとしては素晴らしい出来だ。


何故クルマ好きがポルシェと騒ぐのかがよくわかるハズ。

boxterviewB.jpg

 

当時の私はボクスターでも、十分だったことは知っていた。

だが、在庫がなかったことに加え、試乗してしまったため待ちきれなくなり、資金が十分にあったこともあって、在庫のあったSにしたというわけだ。
購入はキャッシュで、結局支払った総額は800万台半ばくらい。

だが乗ってみると、Sはいらないことがよくわかった。(笑)

ボクスターで十分。

無駄な金を授業料として払ったわけだ。

下が、その購入の動機となり待ちきれなくなってしまった新車の試乗記。

試乗車は濃紺のティプトロ仕様のボクスター。

インテリアの質感は高く、豪華というよりも、簡潔な高品質さが伝わるデザインとフィニッシュだ。

ドライビングポジションは、この2005年モデルからはシートの位置がさらに低くなっているという。

もちろん座面左側横のレバーを押すことで、手動だがその位置を高くすることもできる。

シート関係の調整は背もたれの角度調節だけが電動で、あとはすべて手動。

ドアミラーを折りたたむのも、モーターの重量増を嫌ってなのだろうか、手動になっているほどで、軽量化に対してはかなり徹底しているようだ。

3回目の試乗では「高速になるとほんといいですよ・・中央高速へ乗ってしばらく走ってきてもらってもかまいませんから・・」というセールス担当のお言葉に甘え、八王子まで足を伸ばすことにした。

  

 

幌の上げ下げは、最初だけ手動でレバーの操作が必要だが、50キロまでならスイッチを押すだけで走行中でも幌を上下させることができるから、実用上非常に便利だ。

フルオートにしなかったのは、重量増を嫌ってのことらしいが、このあたりがポルシェたるゆえんか。

試乗車は、5000回転まで回してもいいだけの距離を走っていた。

3000回転を超えると、背後のエンジンは低域寄りので密度の高い、それでいてかすかに高周波の入り混じったサウンドを奏で始める。

車好きのハートを痺れさせてくれる音質へ、注意深くチューニングされているのだろうか?。

そうでなければ、こんなサウンドは出せないだろうと思わせてくれるほど魅力のあるサウンドで、背後にあるフラット6の存在を強く主張するのだ。

これは以前のボクスターとは全く違う点だ。

どの雑誌の試乗記でもこの点については、ほとんど触れられいないのがちょっと不思議。

街中でオープンにしていると、背後からの咆哮を聞きたいがために、ティプトロのマニュアルモードを選択したくなるほどで、そのサウンドを浴びるたびに、思わず頬が緩むのがわかるほど だ。

加速感は911のようなリアエンジン独特のトラクションにはわずかに及ばないが、その代わり911にはない軽さが魅力だ。

ミッドシップならではの回頭性のよさによってもたらされる軽快感は、まるでエンジンがセーターを着ているかのように、都内を駆け回る際のドライブを 、軽くそしてとても楽しいものにしてくれる。

 


相変わらずブレーキのタッチを含めた効き具合は秀逸で、踏んだ分がリニアに車に反応することが、ブレーキを踏むたびに靴底から伝わってくる。

ブレーキ、ステアリング、各種スイッチのタッチは少し重めだけれど、その感触が見事に統一されている ことがドライバーにわかるようにはなっているのが、また憎い。

特にステアリングフィールと、絶妙なブレーキのタッチに加え、背後からのサウンドにがダイレクトに五感へ訴えてくるため、渋滞で停止している時でさえ、自分がどういう類の車に乗っているのかということを、常に意識させてくれるのだ。

これは堪らん。目から鱗が落ちるわけだ。

ティプトロニックは2速発進がデフォルトで、アクセルペダルをほぼ床まで踏み込まないかぎり1速でスタートしないが、これは普段使用する用途での日常の使用という点では、スムースな発進に貢献するため、とてもよいアイデアだと思う。

以前の2000年モデルのボクスターSは 252ps だったが今回の試乗車は S ではない「素」のボクターにもかかわらず 240ps ものパワーを持っている。

そのため、ティプトロニックの2速発進でも、3000回転まで踏むまでもなく周囲の車を軽く置き去りにできるほどの加速力を持っているから、通常は1速からのスタートは全く不要だ。多分サーキットなどでしか使わないだろうね。

Meter01B.jpg

  


平日の昼間の中央高速を郊外へ向かうルートは、非常に空いていた。

3500回転ほど回すと速度計は160キロを越えるのだが、その領域では当然のことながら、今までレンタカーで借りたいかなる車とも違う世界が展開されたのだ。

150キロを越えると、車は矢の様に直進し始める。

このあたりの速度域からはあたかも「より強く路面に吸い付く」ように感じるほど安定がよくなり始め、コーナーであろうと全く不安感がない のは特筆に価する。

一瞬速度計の見間違いかと思ったほどだ。

そうこうしているうちに、あっという間に八王子についてしまった。

こんなに近かったかなあ・・

仕方ない。一旦降りて今度は都心方面へ戻る帰路へノーズを向けることにした。

 

これは欲しい!と思う反面、心の中には「今ならまだ引き返せるかもしれない」という漠然とした葛藤も生まれ始めていたため、帰路では少し冷静になって欠点を見つけることにした。

最初の興奮が冷めて、少し心の中にも余裕ができ始めたから可能なはずだ。

シートポジションは完璧で、ステアリングは上下するうえに前後にチルトする機能まで備わっているから、この部分でケチをつけることはできなかった。

都心方向は車の流れが遅目のため、走っている車をスラロームしながら追い抜くという少々下品なこともやってみたが、ティプトロのマニュアルモードでステアリングのスイッチを使えば、思うがままに操ることができてしまう。

これがポルシェの 240馬力 なのか・・

さらに言えば、こうした走り方はブレーキに絶大な信頼を置けるからこそできるわけで、日本の高速程度のハイスピードからの強めのブレーキングングでは、文字通り思うがままに速度を「殺して」くれる。

結局ディーラーへ戻るまでに見つけた欠点は、幌の上げ下げは走っている限り、スイッチをワンタッチするだけでOKだが、停車している時の操作ではスイッチを押し続けなければならないという一点だけだった。


こうなるとセールスマンに言うべき言葉は自動的に決まってしまう。

「即納できる車の在庫リストを見せてくれ」


という顛末で、ボクスターSになってしまったわけだ。

まこうして今考えても、不可抗力だったな。(笑) 

オープニングは不作

コメント(0)

最近のナスダックマーケットはオープニングが不作気味。

エントリーできるパターンがないときは、待つしかないわけだ。

あと、これは入らないとだめでしょ、という銘柄だけに絞ってエントリーすることです。

昨夜のマーケットをチェックしてみると・・

 

2012-06-28 22:35:38 はっち CHRW FFIV long side

FFIV0628.gif

最初のエントリーはこれくらいしかなかった・・

600ドルは獲れるパターン

 

2012-06-28 22:42:54 はっち PCAR FOSL WYNN

FOSL0628.gif

+250ドル

 

WYNN0628.gif

+320ドル

 

2012-06-28 22:50:10 はっち CTXS CTSH

CTSH0628.gif

+330ドル

 

2012-06-28 22:33:25 はっち VIAB CHKP ROST GILD short side

CHKP0628.gif

+570ドル

 

GILD0628.gif

+600ドル

終了間際にかけて絶好のエントリーポイントが来たわけだが・・(笑)

 

無料のオンライン・フォトショップ

コメント(0)

写真を無料で簡単に修正したい、というときに使えるオンラインのソフトをご紹介。

フォトショップでおなじみのアドビが提供しています。

PCだけではなく、iPhone や Android でも使える様々なバージョンで提供されています。

アドビのサイトへアクセスすると、右上に「オンラインツール」というメニューがあります。

photoshopexpress01.jpg

Photoshop Express Editor を選択すると ブラウザへ表示されます。

 

photoshopexpress02.jpg

写真をアップロードを選択。

 

photoshopexpress03.jpg

jpeg 形式で16メガピクセル以下のサイズならOK。

ローカルのフォルダを指定し、編集したい写真を選択します。

photoshopexpress06.jpg

メニューはこれだけありますが、クリックすると上に何種類かの効果のかかり具合の違うサムネイルが表示されます。

サムネイルを選択すると、画像がそのエフェクトのかかった状態に変化します。

クリックして選択するだけですからとても簡単。

 

photoshopexpress07.jpg

装飾のメニューでは吹き出しとかを写真につける事ができます。

 

photoshopexpress04.jpg

これは元画像。

下は編集したあとの画像。

わかりやすいよう極端な処理をしています。

photoshopexpress05.jpg

ただ写真の外フレームに、こういう影をつけたりはできませんけどね。

こちらに簡単な解説があります。

結構使えますよ。

 

 

 

 

レッドブル

コメント(0)

ひさしぶりに出会った、レッドブルキャンペーン。

 レッドブル・シュガーフリーという新種のと2種類があったが、缶の裏の成分表を見て、従来品を選択。(笑)

redbull05.jpg

日本限定の185MLサイズ RED BULLR SUGARFREE 日本初上陸 200円

redbull06.jpg

甘味料(スクラロースアセスルファムK)、キサンタンガムが追加され、ぶどう糖がなくなっている。

危険な人工甘味料・・・チクロからスクラロースまで に詳しく解説されている。

ブドウ糖の入った普通ので、いいと思うけどね。

 

2009年の売上げ本数は39億本で、売上額は32億6800万ユーロ。

およそ3500億円!

 

redbull01.jpg

 

目立つ。

新しい型のミニを追加したのだろう。

 

redbull02.jpg

 

高速道路では、あまり出すと空気抵抗の問題で、安定は悪くなりそうだ。

リアには保冷庫が付いていて、そこで缶を冷やしている。

 

redbull03.jpg

 

ナンバーは品川だから、高速道路を通ったはず。

91歳の父は飲んだことがないというので、一本いただきました。

シュガーフリーではなく、普通のをね。

 

redbull04.jpg

 

レッドブルのキャンペーンカーは全車両が同じナンバーの283となっている。

Red Bull Gives You Wings = レッドブル、翼を授ける

というテレビCMのキャッチフレーズ「つばさ」のダジャレで 283(ツバサ)(笑)

 

 

 

1分足と3分足の意味

コメント(0)

負けないためには、チャートのフォーメーションをよく見ることが重要だ。

特に最初のユニットは3分足と共に1分足を併用した方がいいと、ここでも書いているし、トレードフロアでもアドバイスをしている。

何故か?

3分足を使う意味は、2分間の銘柄を探す時間を確保することでもあるわけだ。

1分足を使うメリットは、3分足の予測が出来るという点だ。

昨夜のナスダックの例で見てみよう。

 

まず最初のユニットから。

  

2012-06-27 22:33:25 はっち EXPE GILD MSFT DTV long side

062704.gif

3分足では3本目は潜って始まっているから、エントリーを見送るかも知れない。

それに236からは距離のあるエントリーポイントだから、236はストップに使えない位置だ。 

だが1分足を見れば、エントリーポイントが浮かび上がってくる。

下へスッポ抜ければ、逃げればいいのだから恐れずに入るべきだ。

236のガイドラインは強力なサポートとなっているのだから。

062704-1.gif

2銘柄目

062705.gif

チェックシートをつけて判定するのは3分足。

だが1分足を使えば、ストップの位置はより高い精度で設定できるのだ。

062705-1.gif

3銘柄目

062706.gif

 

ショートサイド側

2012-06-27 22:34:08 はっち FOSL TSCO DLTR short side
2012-06-27 22:35:00 はっち ALXN CTSH XLNX long side

062707.gif

2銘柄目

062708.gif

下の1分足を見ると236が強力なサポートとなっていることがわかるだろう。

ストップが236となる典型的なパターンだ。

062708-1.gif

062709.gif

上の3分足を見ると、陽線のDOJIに近い長い下ひげのローソク足が出現してから脱出している。

それまでは、この反転の最も強い脱出サインは出ていないのだ。

利益が伸びない人は、こういうところを見ていないことが多い。

062709-1.gif

3分足の役割は何なのか?

1分足の役割は何なのか?

何故236のガイドラインを抜けてからエントリーしているのか?

これらの本当の意味をしっかりとアタマに叩き込んでいるだろうか?

 

久しぶりの天然温泉

コメント(0)

ランチの後、カミサンと六甲おとめ塚温泉へ。

理由はカミサン曰く、おとめ塚のロビーにおいてある、マッサージチェアの案配がもの凄くいいという。

この間から何度も言ってるので味見のため。(笑)

それにしばらく行ってないから、まあ、たまにはいいかなと。

  

otomeduka01.jpg

1時過ぎだとガラガラ。

何ヶ月ぶりだろうか・・

カミサンは回数券を買ってるけどね。(笑)

 

otomeduka02.jpg

銭湯なので安い。

回数券を買うと410円が370円くらいになるらしい。

 

otomeduka03.jpg

この通り誰も居ない。(笑)

 

otomeduka04.jpg

 

otomeduka05.jpg

手前がそのマッサージチェア。

素材がこれなので、何となくタオルを頭部に置きたくなる。(笑)

裏を見ると・・

医療用具輸入許可番号 22BY6002 ・ リラクアージュ

どうやらこういう温泉にレンタルしている業者向けのようだ。

 

otomeduka06.jpg

20分で200円

確かになかなか具合がいい。

モミタマの大きさと、横へ揺さぶる案配がマッチしているので、とてもよく効く。

ただモミタマを一番下に下げても、まだ位置が高いので、ずり上がらないと腰のあたりへ届かないのが難点。

 

ヤフオクでも見当たらないので、入手は困難か。

20万以上も出して、新品を買うほどのものでもないしね。

こういうモノは中古で安く買うに限る。

 

ときどき、ここで20分ほど座るのがいいかなと。

やはりオフィスにあるマッサージチェアの勝ちかな?(笑)

マッサージチェアに関しては、改めて書く予定。

 

充電

コメント(0)

モバイルのガジェットは、うっかりするとバッテリー切れになりやすいので注意が必要。

長話をすると、意外にバッテリーはすぐになくなってしまいます。

私の場合、充電用のバッテリーは持ち歩きませんが、クルマで充電できるようにしてあります。

iPhone はここに差し込んで充電。

charge02.jpg

 

C6の場合、スピードの数字は、フロントウィンドウへ、ヘッドアップディスプレイでデジタル表示で投射できるようになっています。

だからスピードメーターが、こういう状態でもOKなわけです。

右側に見えているのは燃料計。

 

charge03.jpg

 

charge01.jpg

もちろんiPhone とセットで使っている  Bluetooth のワイヤレスヘッドセットも充電中。

これがないと車中で通話ができませんからね。

備えあれば憂いなし。(笑)

 

 

カットロス

コメント(0)

昨夜のナスダックマーケットのように、オープニングでパターンに填まる銘柄がない場合があります。

そういうときは、チャンスが来るまで、待つしかありません。

そのチャンスは40分を過ぎてからでした。

 

 

2012-06-26 22:39:07 はっち AMZN EBAY

 

AMZN0626.gif

200株で +480ドル

 

2012-06-26 22:40:06 はっち CERN DTV short side

 

CERN0626.gif

500株で +450ドル

 

DTV0626.gif

1000株で +400ドル

 

236のガイドラインがエントリー方向のサポートとなることがよくわかりますね。

エントリーが236からあまり離れた位置だと、カットロスをしなくてはならなくなります。

カットロスを我慢できる位置でエントリーをすることを心がけてください。

 

 

クロマキー合成

コメント(0)

クロマキーというのは、特定の色の成分から映像の一部を透明にし、そこに別の映像を合成する技術で映画のCGなどでお馴染みのアレです。

写真の世界でも、こういうのを見ると、欲しくなります。

これはROBUSKEYというソフトを使ったもので、完成度の高さはちょっと感激モノ。

ただしこのソフトは8万円というフォトショップが買える値段で、なおかつこちらにあるように緑のバックで対象物を撮影しておかなければなりません

私のように仕事で使うわけではない場合、そこまでして撮影する時間も手間もかけたくないわけです。

こちらからダウンロードして使ってみましたが、やはり背景が緑でないとうまくゆかないのです。

背景がブルーのバージョンも現在開発中だということですが、どちらにしても単色を背景にして対象物を撮影しておかなければならないというのが、ちょっと越えられない壁ですね。

  

フォトショップでも対象物を切り抜き、背景と組み合わせるためのマスキングのためのツールがいくつかあります。

ただブログへアップする写真一枚一枚に、そんなには時間をかけてはいられません。

でも写真にちょっとしたスパイスを振りかけるには、合成という「大技」テクがあると何かと便利です。(笑)

  

たとえば青空の色を綺麗にしたい場合、空以外のゾーンを切り抜きマスキングをしてから、効果を加えたほうが、仕上がりは断然自然で美しくなります。

つまり「いかに手早く選択する範囲を作成できるか」が勝負になるわけです。

そういうときは「道具に頼ってしまおう」という「シロートの王道」をまっしぐらに突き進むのがマル。

というわけで、イロイロ探し回って見つけたのがこのソフト。 fluid mask 3.2 値段は149ドル。

 

こちらにサンプルがあります。

こちらからダウンロードして14日間無料で試用することができます。

64ビット版のCS5にバッチリ対応しています。

こちらにチュートリアルあり その2

こちらをすべて見るとよくわかります GALLERY には膨大なサンプルがあります。

英語ですが、まあ見ていれば大体分かりますね。

 

Mask02B.jpg

 

Mask01B.jpg

 

上がトライアルで夜景を無理矢理合成した写真。

ちょっと、強引ぐマイウェイ?(笑)

 

 

Mask03B.jpg

 

たとえば上の写真の窓に、下の写真の夜景を填め込む場合、フォトショップだとかなり手間です。

かかかるであろう時間を考えると、仕事でもなければ、やってられません。^^;

 
Mask04B.jpg 

 

でもこのソフトだと、慣れるとかなり早くできるのです。


 
Mask05B.jpg 

 

この説明のために作ったので、細かいところは、手抜きですが、メゲない程度の時間で、これくらいはできるというわけです。

とはいえテーブルの写り込みが明るすぎるとか、左のベランダに当たる太陽光など、あまりにも不自然なので、「やっつけ」で修正したのが下の写真。

 

Mask06B.jpg 

 

2時間から3時間使っただけで、これくらいできるようになります。

フォトショップだけでやろうとすると、かなりの手間がかかるわけですからね。

慣れてくればもっと早くできるでしょうし、その気になれば、それなりの完成度の高いものができそうです。

といってもプロの人に見られると、穴に入らなければなりませんが・・(笑)

 

 

デジャヴ

コメント(0)

デジャヴとは既視感(きしかん)。

実際は一度も体験したことがないのに、すでにどこかで体験したことのように感じることで「デジャヴ」、「デジャブ」、「デジャヴュ」(フランス語: Deja vu)などとも呼ばれる。 by Wikipedia

映画の内容は、本来持っているデジャヴの意味とは直接関係ないが、見終わってみると実にうまいタイトルだと思う。

だが、デジャヴは、説明の難しい映画だ。

dejave.jpg


ストーリーだが、フェリーがテロ目的で何者かに爆破されたため、複数の偵察衛星を組み合わせた極秘開発の衛星地上監視システムを使った捜査チームに、デンゼル・ワシントン扮するやり手の地元ベテラン捜査官が加わるというもの。

このシステムは現実には依然SFの世界レベルなのだが、手を伸ばせば届きそうに思えるアイテムで構成されているため、観客は映画を見ているうちに絵空事とは思えなってしまうという寸法だ。

このあたりの設定の案配は実にうまい。

 

それもそのはずで、ディレクターとプロデューサーはあのトニー・スコットとジェリー・ブラッカイマーのコンビ。

Director :Tony Scott (トニー・スコット)

トップガン・ビバリーヒルズ・コップ2・デイズオブサンダー・ラストボーイスカウト・クリムゾンタイド・エネミーオブアメリカ・マイボディガードなどで知られる
 
Producer:Jerry Bruckheimer(ジェリー・ブラッカイマー)

フラッシュダンス・トップガン・ビバリーヒルズコップ2・ザロック・アルマゲドン・パールハーバー・パイレーツオブカリビアン呪われた海賊たち・ナショナルトレジャーなどが主な作品


このシステムは各種センサーと偵察衛星の情報で構成されているのだが、取得した膨大な情報処理のため、約4日前の映像しか見られないというシバリがあり、さらに一度に見られるのは1カ所だけ。

巻き戻しも早送りもできないというのがミソで、こうした制限を設けることで、制作陣はこの映画の魅力をさらに際だたせることに成功している。

エリア内であれば、相手に知られず、どの角度からでも自由自在にその相手の映像を鮮明に映し出せるという、「ストーカーなら泣いて喜びそうな性能」を持っているというシステムを使うというアイデアが、またストーリーにうまくマッチしている。

 

映画ではヒロインの女性がシャワーを浴びているところを、まさにストーカーのように覗き見るシーンがあるのだが、観客も思わずデンゼルや捜査陣と一体となってのめり込んでしまう。

このあたりの観客の掴み方が秀逸。

冒頭から意味ありげな音楽と画面展開によって、観るものを一時たりとも飽きさせず、知らず知らずのうちに、制作陣のペースに嵌めてしまうという手腕は実に見事。

 

現在から過去へ戻るという、いわゆるSFモノの定番ともいえるシークエンをベースにしているのだが、冒頭からしばらくはそうした素振りを感じさせない展開となっている。

だが、映画が進むにつれ、この作品のジェリー・ブラッカイマーとトニー・スコットは、観客が抱いているであろう、この手のSFものの「暗黙の了解」ともいえる常識を盾にとり、観るものの心理を実にスリリングに揺さぶってくるのだから堪らない。

4日前のどこの誰を監視すれば解決の糸口が見つかるのか?

といろいろやっているウチに、それはタイムマシンとしても使えることがわかり、物語は一気にSFの世界へ突入する。

このあたりでの細かいアラはいくつかあるのだが、観ているウチにそうしたことが全く気にならなくなるのは、面白さによって帳消しになるからだろうか。

音楽がまた実にいい。

ビーチボーイズのDon't Worry Baby が効果的に使われているうえ「ボーン・スプレマシー」で確立された、ストリングスを中低音で重ねたメロディーラインをリズム楽器と組み合わせるという手法を取り入れ、映像をさらに際だたせている。

スピード感のある映像とストーリー展開に加え、100億円以上もの資金を投入したリアリティーの味付けはまさに圧巻で、粒の粗い独特の色調もこれまた印象的。

 

最後に用意されている「観客への裏切り」というどんでん返しで、一気にクライマックスへ持ってゆく脚本は、まさにため息が出るような興奮を掻き立て、息つく暇なく観るものを楽しませてくれる。

死んでしまったヒロインの過去を眺めるうちに、恋愛にも似た感情を抱き始める Denzel Washington(デンゼル・ワシントン)の表情は、彼のファンならずとも魅了されるはず。

それだけでなく制作陣は、ヒロインの新人Paula Patton (ポーラ・パットン)と悪役 Jim Carviezel (ジム・カヴィーゼル)から、デンゼルに負けない魅力を引き出すことにも成功している。

二度目は計算され尽くして張られた伏線を味わいながら楽しむことができる希有な作品、といえば、この映画の持ち味がおわかりいただけるだろうか。


ALWAYS 三丁目の夕日

コメント(0)

冒頭で「タッチ」「春の雪」テリー伊藤が主役らしい「あおげば尊し」「力道山」と次々に日本映画の予告編が流れる。

予告篇でこれだけ面白くなさそうだとなあ(笑)

という悪い予感が、実はこのあと的中してしまうのだが・・

Nipponn Television Network Corporation という文字で、うん?(笑)

それはさておき、映画は当時のラジオ局をザッピングしながらラジオへズームインするというシーンで始まる。

このオープニングは、確かジョディー・フォスターの「コンタクト」で使われていたが、それだけに少しの期待が入り混じることになったわけだが・・

この「ALWAYS 三丁目の夕日」の予告だけを収めたDVD一枚を、以前に間違ってレンタルした事があったので、実を言えばこの映画については、かなり期待をしていた。

カメラ目線は母親らしき「薬師丸ひろ子」からカメラは引き戸の外へズームアウト。

これはハリウッド映画でよく使われる、シームレスなズームインと逆の手法だ。

カメラ目線が引き戸の隙間からズームアウトして家の外へ出る際に「継ぎ目が」気になってしまったが、それには気がつかないことにした。 (笑)

alwaysB.jpg


引き戸の隙間からズームアウトして家の外へ出る際には音声も、屋外の雑音にスイッチして、やがて冒頭で3人の子供が登場して家の中へ。

「かあちゃん・・今日テレビ来る?」という子供の問いかけに、薬師丸演じる母親が「まだこないって・・何度いったらわかるの・・」と続くセリフの「間」のとり方のまずさ。

冒頭から「芝居のヘタさが露呈してしまう」という展開に少し愕然とする。

台詞そのものに工夫がないことに加え、役者として演じるそのタイミングの悪さが原因だろう。

 

で3人の子供たちは、今日はテレビがしばらくこないことがわかると、ゴム飛行機を飛ばしに外へ出るのだが・・

ここで母親は「父ちゃんが帰ってくるまでに戻るのよ」と自分の子供に言うのだが、そこでそこの家の子供らしき「子役」は、母親に「アカンベー」をしながら後ずさりする。

この当時の今より純粋だったはずの子供が、母親のごく普通のこうしたセリフに対して「アカンベー」をするものだろうか?

 

後ずさりをしているため、この後のシーンで、この映画の主役を演じる子供と、後ずさりをしている男の子が「ぶつかる」のだが、これも見ていて不自然極まりない。

この時点で、この映画がこのレベルでのリアリティーで続くことが、うっすらとわかってしまうことになる。

でこのあと、仲間の2二人の子供が、戻ってきて、後ずさりをしている男の子と、その子が「ぶつかった」子供の4人が話すシーンとなる。

 

ここでの登場の仕方を含め、カメラワークが固定のままのためということもあって、いかにも「ここで画面へ二人の子供さんは小走りで登場してください」といった演出がされているだろうことを、想像してしまう。

私が監督なら、このシーンにはOKを出さないだろう。

このあとで次々と展開するかなり良くできている「懐かしき昭和60年代」の再現、言い換えると「ある程度時代考証され、日本映画としてはよく当時が再現されている」というこの映画の唯一のウリとなる「魅力」も、映画全編に流れる「リアリティーのなさ」で、大幅にトーンダウンしてしまっている。


リアリティーとは何だろう?

第一に「写実性の高さ」だ。

映画ではセリフそのものが、そのシーンで自然なのかどうか、という「写実性」が、かなり大きな要素となるわけだ。

日本の映画は総じて「セリフの練りこみ」あるいは「適切かどうかをプロが検証する」というプロセスがあまりにも、おざなりになっている。


映画では「嘘をつく」レベルが一定していることも、見るものを「映画の世界に誘い込み、徐々に虜にしてしまう」ためには欠かせない要素となる。

この映画は、このあとで「スズキオート」という自動車修理の町工場のオヤジを演じる「堤真一」がオーバーアクトして、いきなり「まるでカンフー映画でギャグ的に大暴れしてドアをぶっ飛ばす」という仰天シーンが登場する。

冒頭から続いているリアリティーのレベルが、突然「お笑い映画」あるいはコミック漫画のように突然豹変する意図というのは、一体どこにあるのだろう?

製作側にぜひとも聞いてみたい点だ。

 

犬や猫が登場する子供向けの映画では、動物が人のように喋る。

だが、もちろん現実にはありえないことで、実際にウチの猫がいきなり喋ったら、カミサンや娘は腰を抜かすだろう。(笑)

だがこれは映画の上で製作側と観客側が無言で暗黙のうちに了解していることだ。

で、犬が「俺はなあ・・ワン」と言ったからといって、「リアリティーがない」ということにはならない。

だがその犬が、ネズミに殴られて気を失うというような展開になれば「嘘をつく」レベルが違う領域になるため、リアリティーが失われてしまうことになる。


最後に最も大事なリアリティーは、作者であるこの映画の監督にとってそのテーマがどれだけ切実か?と言う点ではないだろうか。

つまり監督の心がその物語に感動しないまま、仕事としてシーンを撮るだけに終始すれば、観る者にはそれが伝わるため、観客の心を揺さぶることはできない。

そのため、監督には感受性、感情の動きの読み、それをどう表現するのかというこだわりが求められる。

 

優れた作品を観ると、そうした要素が過不足なくバランスよく配置され、高いレベルで実現されていることがわかるだろう。

映画を製作する側は、観客の心の動きの多様性に注意を払うという感受性に対して敏感でなければならない。

しかもそれぞれのシーンが観る側にどう映るのかについて、第三者の目で自らを厳しくチェックできていなければならない。

そうでければ「心を打つ」映画を作ることなどはできない。


こうした点から見ると、この映画は3点とも非常に低いレベルだ。

はっきり書くなら「30年代グッズ」を並べ立てただけの舞台で、まるで学芸会をやっているようにしか見えない。

カミサンさんも10分ほどで面白くないと断定し、私も珍しく途中で観るのをやめてしまったほど。

だが、ネットでは「感動した、涙した」というコメントのオンパレードなのだ。

一体どうなっているのだろう・・


途中で大逆転があるのかと、結局はあとでもう一度最後まで見たのだが「昔はすべてよかった的発想」をベースにした、わざとらしい演技とお寒いギャグ、うんざりする昭和のオンパレード・・

スートーリー展開は、小編をオムニバス形式で繋いでいるが、それぞれの演技がこうしたレベルのうえ、まるで「水戸黄門」でも見ているかのような「お約束」の展開で、意外性は一切なし。

いわば予定調和にのって「結論」をただ並べただけで終始してしまっている。


主役らしい「寅さん」映画で子役だった「吉岡秀隆」の「笑いを狙った過剰な演出」は観るものを「うんざり」させるだけだ。

小雪が一杯飲み屋のオカミ役で出演しているが、そこでのシークエンスも嘘臭く、三浦友和が演じる「宅間」という医者が酔って寝込んでしまい、警官に起こされるシーンでは、酔っぱらって土産のヤキトリを食い散らかしたのかと、思ってしまった。(笑)

いやはやである。

エンディングは、みんながそれぞれの立場と場所で、CGで作成された遠景の完成したばかりらしい東京タワーを背景にした美しい夕日を眺めるという、文字通り「綺麗ごと」でジエンド。


原作は、ビックコミックオリジナルで30年以上も連載している漫画らしい。

漫画を読んだわけではないので断言はできないが、それならいっそのことアニメで作ったほうが、遥かに原作のよさが生かせたのではないだろうか?

最新のVFX技術と広大なロケセットで当時の町並みを再現し、懐かしい観客の記憶にもたれかかっただけの「お金のかかった学芸会」で涙することができる観客は、ある意味で幸せだと思う。

できるだけその映画のよさを見ようとしているにもかかわらず、ここまで不平不満を並べることになってしまうという「予期せぬ自分の不幸」を嘆くことになるなんて、誰が想像できただろうか?

何ともなエンディングで申し訳ない。

平成西暦一発換算法

コメント(0)

日本では書類などに年月日を記入する際、西暦と和暦があるため、結構面倒だと思われる方は多いだろう。

たとえば西暦2015年は平成何年か?といきなり聞かれて即答できるだろうか?

また平成26年は西暦何年かを5秒以内に答えるのは至難の業だろう。

そこで簡単に換算できる方法をご紹介。

 

西暦を平静に変えるには下二桁に 12を足す。

2018年年なら18+12で30。つまり平成30年となるわけだ。

2020年は20+12で32で平成32年。

 

次は平成を西暦に換算。

年号から12を引いて2000を足す。

平成40年なら12を引くと28。なので2028年。

 

平成24年なら12を引くと12。なので2012年、

って今年じゃん。(笑)

 

12を 西暦にはプラスする。

和暦からはマイナスする。

 

これが換算できないあるいは覚えられない人は、ボケが始まっているかも知れない。

と一発でわかるという、オマケつき。(笑)

 

機内wifiサービス

コメント(0)

米航空会社は、機内でのWiFi(無線LAN)のサービスを強化しているが、日航もようやく重い腰を上げたようだ。

日本航空は、来月15日から成田空港とニューヨークを結ぶ便でサービスを開始する。

ANAは来年の夏、というからのんびりしたものだ。

将来は、これまでモニターで放映していた映画やテレビ番組が乗客の持つスマートフォンやタブレット・ノートパソコンへ提供されることだろう。

航空会社にとっては有料サービスのため新たな収益源にもなるわけだ。

現在、乗客用飛行機の1/3以上の約1260機で、WiFiサービスが提供されている。

2013年までには、半分以上の飛行機がネットにつながる予定だという。

JALの場合、24時間までが21.95ドル。

デルタ航空の場合、24時間までが12ドルと安い。

 

 WifiinAir.jpg

アラスカ・エアラインのWIFIマーク

 

デルタ航空では2011年9月から装備を開始し、ERJ-170型、ERJ-175型、CRJ700型、CRJ900型のリージョナルジェットにもWi-Fiを導入し、最新の計画では2012年夏までに運航する800機に装備される予定だという。

デルタ航空は2011年9月7日、アトランティック・サウスイーストがデルタコネクションとして運航するCRJ700型の機内でWi-Fiサービスをはじめた。

ERJ-170型、ERJ-175型、CRJ700型、CRJ900型のリージョナルジェット250機にもWi-Fiの導入を予定し、2012年はじめにも完了する予定だ。

これにより、アメリカ国内線では合計800機、全体の約8割の機材でインターネットアクセスができるようになる。

デルタ航空は2011年10月5日、同社の運航機材でWi-Fiを利用した機内エンターテイメントをアップグレード。

アクセスページに「Delta Connect」をポータルサイトとして導入、オンデマンドで各種エンターテイメントを選択できる。

また、このポータルにはデルタのパートナーのレストラン情報などを提供する「OpenTabl.com」、会員制ショッピングサイト「Gilt.com」なども掲載されている。

また、B757-300型16機でテレビ番組や映画が視聴できる有料のオンデマンドのエンターテイメントサービスを開始。

同型機では2012年初頭までにタブレットや携帯端末でも利用できるようにする。

2012/02/25  デルタ航空は導入を進めている機内Wi-Fiサービスをニューヨーク・ラガーディア空港、ボストン・ローガン空港、ワシントン・レーガン・ナショナル空港を結ぶ3路線、ラガーディア/オヘア線のデルタコネクション運航便でもサービスを開始。

 

ルフトハンザドイツ航空は2012年3月26日、日本路線で機内インターネット接続サービス「FlyNet」を開始。

2012年内にA380型を除く全機材にFlyNetを装着する予定。また、A380型には2013年に導入。

日本、韓国路線以外の長距離路線では、南北アメリカ路線と中東路線ではサービスを開始。

長距離路線に投入する機材の60%にFlyNet設備が搭載されている。

FlyNetは、機内でノートパソコン、スマートフォンなど無線LAN対応機器でインターネットが利用できる。

さらに、2012年内にはGSM通信も可能になる予定だという。

 

2011/03/23 コンチネンタル航空(CO)は同社のB737型、B757型の200機に無線インターネットサービスを提供する機器を導入する。

時期は2012年からを予定している。

動画などリッチコンテンツ閲覧ができる高速インターネット設備の導入だ。

なお、ユナイテッド航空(UA)はすでにニューヨークJFKとロサンゼルス間、サンフランシスコ間で機内インターネットサービスを提供している。

 

アメリカに本拠を置く航空機への無線LANサービスを提供する企業、Gogoは2012年3月27日、商業機1500機目に同社のサービスを導入したと発表。

2012年にはすでに140機を超える機材に無線LAN設備を導入している。

Gogoは現在、エアトラン航空、ヴァージン・アメリカ、デルタ航空、アラスカ航空、アメリカン航空の約300機、USエアウェイズ、フロンティア航空、エア・カナダ、ユナイテッド航空と9社で採用されている。

このため、Gogoによるサービス提供は北米の商業機の約87%に達している。

 

 

トレードは自由でしかも楽しいもの

コメント(0)

トレードにはルールがあるが、それは負けないためのもの。

勝つためには自由な発想と、想像力が大事。

ようは柔軟性のある発想が出来るかどうかだ。

 

2012-06-25 22:32:10 はっち MNST TRIP ADSK TFM shortside

2012-06-25 22:33:49 はっち SXCI CTXS KLAC BMRN short side

062504.gif

2銘柄で700ドルは獲れる組み合わせだ。

 

062507.gif

1分足ならこういう組み合わせもありだ。

KLACは放っておけばいいのだから。

062508.gif

 

NFLXで負けた人は多いはず。下は1分足。

062505.gif

 

買い手がどれくらいで手仕舞いするのかをしっかり見ておく。

繰り返し、幅を見ろと言ってるんだけどね。

陽線が0.9ポイント分上げたら、そこが限界あたりなのだと想像できるかどうかだ。

062509.gif

計るのではなく、目で見たパターンでわからなければならい。

そういう目線でいつも見ているかどうかなのだ。

出なければならない位置を読めるかどうかの能力は大事。

 

 

2012-06-25 22:54:19 はっち BRCM FOSL

062510.gif

指示は陰線が続いた最後の陰線の位置。

つまり陽線をやり過ごし、次の陰線が終わったらエントリーポイント。

せっかく指示を出しているのに、展開を読めない人が多い。

900ドルは獲れるのだ。

 

データ消失

コメント(0)

ファーストサーバのデータ消失による影響が広がっている。

ファーストサーバ株式会社は、ヤフー、ソフトバンクの連結対象子会社。

5万社とも言われる同社顧客のうち、数千社規模が被害を受けたという。

ICT Headlineに、ファーストサーバのデータ消失による影響を受けたウェブページの一覧が掲載されている。

 

 

ファーストサーバ側は、どうやらデータ復旧を行うことは不可能と判断したようで、下記のような声明が発表されている。

datalost2.jpg

 

共有サーバーサービスをお使いのお客様へのお願いとご案内

お手元のバックアップデータを活かした再構築のお願い

障害発生以来、弊社ならびに外部専門業者を交え、データ復旧を試み続けて参りました。しかしながら、極めて遺憾ではございますが、データ復旧を行うことは不可能と判断いたしました。

誠に心苦しい次第ではございますが、お客様で取得されておられるバックアップデータによる再構築を行っていただきますようお願い申し上げます。

お客様のお手を煩わす事態となりましたことを、心よりお詫び申し上げます。なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 

損害賠償について

サービス約款に従い損害の賠償を致します。なお、時期、手続、方法等につきましては現在検討しており、決定次第お知らせ申し上げますので、なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。

datalost.jpg

 

データの消失について

 

■ 障害の概要

6月20日(水)17時ごろ、脆弱性対策を特定のサーバー群に対して実施しました。

脆弱性対策は更新プログラムを利用して一括して対象とするサーバー群に対して実施するという運用を以前から行っており、今回も同様に作業を実施しました。

実施にあたっては検証環境において動作確認を行い対象サーバー群に問題が発生しないことを確認したうえで、本番環境で実施するという手順を取っております。

しかしながら、更新プログラム自体に不具合があったことに加えて、検証環境下での確認による防止機能が十分に働かなかったことと、メンテナンス時のバックアップ仕様の変更が重なり、今回のデータの消失(バックアップデータの消失を含む)が発生いたしました。


■ 障害の原因

原因1:脆弱性対策のための更新プログラムの不具合

脆弱性対策のためのメンテナンスが必要となる都度、メンテナンスのための更新プログラムを作成しており、今回も更新プログラムを作成しています。

そのプログラムの記述において、ファイル削除コマンドを停止させるための記述漏れと、メンテナンスの対象となるサーバー群を指定するための記述漏れが発生していました。

 

原因2:メンテナンス時の検証手順

メンテナンスに際しては、検証環境でまず動作確認を行うという手順が定められていましたが、プログラム実行後の動作確認を行う対象は、あくまでも当該メンテナンス対象サーバー群を確認すれば足りるとされていたため、検証環境下で対象サーバー以外に影響が及んだことの確認がないまま、動作確認上は問題なしと判定され本番環境での実施が行われました。

 

原因3:メンテナンス仕様

システムを含むデータのバックアップは毎朝6時に取得しております。

しかしながら、脆弱性対策のためのメンテナンスはバックアップをしてあるシステムについても実施しておかないと、メンテナンス実施後にハードウェア障害が発生してバックアップに切り替えた途端に脆弱性対策が講じられていないシステムに戻ってしまうことが過去に発生し、脆弱性対策がなされていないシステムが動き続けていたという反省に立ち、脆弱性対策のメンテナンスに関しては対象サーバー群とそのサーバー群のバックアップ領域に対して同時に更新プログラムを適用するという構造に修正して実施しました。

そのため、今回のメンテナンス実施において、対象サーバー群のデータ消失と同時にバックアップ領域のデータも消失したという事象に至っています。

 

datalost3.jpg

 

つまり、表示させるデータも何もかもが、なくなったということ。

ネット上で物品の販売を行うサイトだと、気づいたら店が更地になってたというのと同じなわけです。

サイボウズなどだと、人事管理、稟議関係のデータなどもすっ飛んだようです。

8割が企業顧客、中小企業なら、深刻なダメージで倒産することもありえるのではないでしょうか。

 

ウチはこの前新しいサーバーに交換したのですが、有料サービスなどのお金に絡む部分は、別の自前サーバーを使っています。

クラウドだって同じようなことが起こりえるわけで、大事なデータは必ずワンセットをローカルに置いておくことです。

 

ブログ必須項目考

コメント(0)

どうせ書くなら、たくさんの方に読んで貰いたいもの。

ブログはこうあるべきだ、とは言いませんが、押さえておいた方がよいポイントがあります。

というわけで私なりの書き方について。

 

テーマが偏らないように書く。

theme.jpg

たとえば文章の書き方のブログであっても、その人なりがわかる、全く別のテーマで書かれたものを混在させる。

違うテーマによって、ひと味違った面、考え方、日常の過ごし方等の片鱗を、垣間見てもらえるのです。

別の世界での、あなたを知って貰う。

書くことで、あなたの世界が拡がるのです。


 

少なくとも1枚の写真は添えて書く。

camera.jpg

百聞は一見にしかず。

一枚の写真があれば、書かれた内容は読者の想像力が加わり、より魅力的なものになります。

ブログでの写真の重要性は、これからますます高くなるはずです。

今のうちに手を打っておこうというわけです。

 

リンクを貼る。

links.jpg

関連したリンクが貼られ、別の世界へ繋がっているブログ。

いいですよね。

読みに来ていただいた方への、ちょっとした心遣いでもあります。

 

興味を持たれた方にとっては、より深い世界への入り口なのです。

まだありますが、まずはこの3つ。

  

小手先の技に頼るのではなく、一度見に来られた方が、また読みたいと思うのはどういうブログなのか?

その条件さえ満たせば、また来ていただけるのです。

これがブログの王道ではないでしょうか。

 
続く・・

 

日曜雑感

コメント(0)

日曜のランチはカミサンと久しぶりに「かぶらや」へ。

蕎麦を食べたかったこともあって、しばらくぶりの蕎麦はうまかった。

帰りに私の顔を見るなり「みょうが刻み蕎麦もそろそろ始めましたので・・」とさりげなく、お勧めをいただきました。(笑)

みょうが、が妙に好きなんだよね。(笑)

20120624C6front4.jpg

毎日の足となってくれているC6。 左側の余白が少なかったけど、まいいか。(笑)

しかしこのジガのブレーキパッド(ジガ・プラス)は、こちらで書いたが、感心するほどホイールが汚れない。

カミサンのミニもジガのパッドなので、ホイールはいつも綺麗な状態。 

    

20120624C6rear.jpg

布引の水汲みは週二回。5リッターのポリタンク4つがワンセット。

水汲み場の水量は100円で20リッター入れてもまだ余るくらい。

2セットあるのは、1セット目がなくなりかけてきたら、もうワンセットを補充しておくため。

こうしておくと水を全部使い切ってから慌てて水汲みに行くというパターンがなくなるわけだ。

つまりバッファに水を溜めておくことで、余裕を持ってハンドリングできるという作戦。 

 

20120624kinseido01.jpg

「かぶらや」の帰りに、手焼きのおかきや、せんべいの店「田中金盛堂」で調達。

 

20120624kinseido02.jpg

貴金属店のような看板だ。(笑)

 

20120624peritei03.jpg

田中金盛堂の向かいで試しにケーキを買ってみた。

なかなか美味しかっった。

神戸はおいしいケーキの激戦区だからね。

20120624peritei02.jpg

芦屋らしい、なかなかお洒落な店だ。

これだけのことをやっているだけあって、文句なしに美味しかった。(笑) 

20120624peritei01.jpg

芦屋での寄り道が増えそうな予感。(笑) 

 

 

CS5

コメント(0)

結局CS5のままで、CS6へのアップグレードは待ち。

理由はC6ではアクションを一度適用しても、そのあとで自動実行されないため。

CS5だと、同じ操作をすると、アクションが自動的に適用されるのだが、何故できなくなったのかはわからず。

CS6は処理が速くはなっている。

だけど、私の場合はそれほど重いい処理をすることはないからね。

20120624C6front2.jpg

上がオリジナル。

電柱がちょっと厄介だったけど、右側を消す所要時間は5分くらいかな。

20120624C6front3.jpg

KISS N  + TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC 

 

向き合う時間

コメント(0)

自閉症の世界に対していただいたコメントから、備忘録として追記。

家族が抱える様々な問題は、まさにケースバイケース。

どちらが大変か、という比較などできないうえ、解決のための答えは、自分で探さなければなりません。

 

人生での試練は、基準をどこに置くか自体が曖昧で、他のケースと比べながら生かすなどという、アプローチができないのです。

カミサン共々、時にいっそのこと死んでくれればいいのに、などという言葉を口に出したこともあります。

考えることに疲れ、現実からの逃避を考えることは、苦難の度合いが強ければ頻繁に起こるのが現実。

結局最後は、自分で納得できる考え方で、自分がラクになるような知恵を持てるところまで、辿り着けるかどうかなのです。

 

20120624facetoface.jpg

  

物事は違っても基本的な考え方は同じこと。

ということを身をもって体験するという経験がチャンスを生むのです。

時には死ぬほど考えてみる。

これが扉を開くキーなのかもしれないのです。

考えすぎて、死ぬことはないのですから。

   

アメリカでは異国の地で仕事がなくなった大変さに加え、トレードで努力を続ける大変さ、のどちらをも選択しなければなりませんでした。

人生でこうした問題に直面する人は、どの程度の割合でしょう。

ただ、一度乗り越えれば、そのアトは相対的にラクに感じるようになります。

同時に、新しいことへも躊躇なくぶつかってゆく勇気も、あわせて備わっていることに気がつくのです。

懸命に取り組んだことに対しては、必ず後でギフトが贈られる仕組みになっているのでしょうか。

 

毎日の生活の中で、自らを追い込む時間を持つ。

トレーディングに対する努力の継続は、考え方で違ったものに見えるように工夫すれば、簡単に実行できることも、また知ることとなったのです。

一見大変そうなことでも、自分にとっての「おいしいメリット」として、変換して考えることのできるチカラがあるかどうかなのです。

   

実行しやすくするためには、自分を洗脳してしまうのが最もラクなのです。

毎日の心構えの積み重ねが、現実として実現されることを、身をもって体験する。

こうした希有なチャンスに巡り会えることができるのは、求めてもできないことなのですからね。

 

つまり毎日の生活の中で、どれだけ切実に考える時間を持てるのか。

ここにかかっている、といっても過言ではないのです。

既定路線を走り続けていると、こうしたチカラが失われてゆくのは当然のこと。

   

アタマの中のいわゆる「筋力トレーニング」を毎日自分なりに続けることができるかどうか。

こうした考え方に辿り着くためには、自分と向き合う時間が必要になります。

ですが、毎日仕事ばかりをしていると、仕事をしている方がラクに思えてくるのです。

    

何故なら自分と向き合うのは、嘘がつけない分、ツラいから。

一人で落ち着いて考えるための書斎が何故必要なのかは、こうして知ることになったのです。

そして、最も大事なことは、そのための時間を、毎日少しでも押さえているかどうか。

  

私は日記を書くという行為と絡め、時間を確保しています。

何故これだけの量をコンスタントに書けるのかは、こうした理由によるものです。

自分のスタイルとして毎日のスケジュールへ組み込み、続けることで備わるチカラは、決して侮ることのできないものであることも、こうした方法で知ることとなったのです。

   

厳しさを自分で自分に突きつけることは、なかなかできないものです。

友人と飲んだり、テレビを見るという楽しみを続け、そこから得られるものが、今の自分に本当に必要なのか?

仕事が一段落して時間ができたら、というプライオリティーの低さが、すべての障害になっているかもしれないのです。

   

多くの人は、人生の残り時間は刻々と減り続けているという意識が希薄なままで生活しています。

すべてを先送りにする生活がもたらす結果が、素晴らしいものである可能性は一体どれくらいあるものなのでしょうか。

先送りにしていると、いつかはわかりませんが、いずれまとめて取り組まなければならなくなるのです。

 

どう考えても、毎日少しずつでも取り組んだ方がラクなのではないでしょうか。

人生のカウントダウンは誰にでも平等だからこそ、考えることを放棄してしまうのかもしれません。

  

躊躇なく行動に移せるのは何故か?

世の中は、自分が理解する以上に栄光に満ちた世界なのだということを実感している人は、閃きでアクションを起こすのです。

考えるのは走り出してから。

 

のんびりと考えているだけの人ほど、実は切羽詰まった状態になっている。

この現実から、目をそらさないことです。

    

考え方を少し変えるだけで、自分の望む方向へ、ジリジリとですが、現実として確実に実現させることができるのです。

そう考えるだけでも、ゾクゾクするではありませんか。(笑)

 

 

Love - Till Bronner

コメント(0)

ドイツの若手トランぺッター、ティル・ブレナーは、9才からトランペットを始め、ベルリン・ドイツ交響楽団に籍を置いていたという実力派。

以前ティルブレナーの「オセアーナ」という日記でも紹介したが、彼の最大の魅力は、パット・メセニーが絶賛したという、彼ならではの音色だろう 。

灼熱のアスファルトに描かれた、木々の影と太陽の光が織りなす木漏れ日模様が、 Till Bronner のトランペットのサウンドと交錯すると、そこは別世界。

TillBronner02B.jpg

バラードを集めた、アルバム Love の2曲目、Till のオリジナルナンバー「What Stays」は、フェンダーローズのバッキングと、ゆったりとした4ビートのリズムでもって、こういうシーンで最高の舞台を演出してくれる。

ストレートなトランペットのメロディーに、フェンダーローズのエレピのサウンドが溶け合い、リラックスした至福の一時を味わうことができる。

2コーラス目には、コントロールされたフレージングによるTill のアドリブが展開され、短いエレピのサウンドが、アクセントの光を放つコンビネーションが素晴らしい。

この1曲のために、このアルバムを買ってもいいと思うほど、気に入ったナンバーだ。

TillBronner01B.jpg

午後の日差しが持つメローでアンニュイなトロけるような雰囲気が、さらに際だつ4曲目の Brazil は、ゆったりと流れるスローボサのリズムが絶妙。

鋭すぎないミュートトランペットの音色は、彼ならではのものだということがよくわかるナンバーだ。

スローミディアムのボサのリズムをバックに、この名曲は彼のスタイルに生まれ変わるのだが、途中のアクースティックギターのアドリブに続く、Till のアドリブのバッキングコードの色合いの変化によって、デリケートにアレンジされていることを知ることになる。

エンディングにかけては、フェンダーローズがテーマをソロで演奏するのだが、そこからのリズムの入りが、ちょっとヒネってあり、その案配がお洒落だ。

7曲目は「I thought about you」。これもスローなナンバーで、Till びストレートなトランペットのサウンドが堪能できる。生ピアノのソロも落ち着いた中にも、リリカルなエモーションが感じられ、Till のソロへの受け渡し部分も、しっかりと味付けされている。

甘さを抑えたジャズのフレーバーがたっぷり堪能できるはず。

Till Bronner-Where Do You Start

ストリングスと彼のハスキーなミュートトランペットのサウンドが実によく溶けあっている。

 

Till Bronner bei Arte TV "Le Deserteur"

TV番組でも彼のバラードはリリカルでエモーショナル・・

 

Till Bronner - How Long Has This Been Going On (George Gershwin) - My Secret Love 10

ライブではないが、スタジオ録音ならではの彼の音色とストリングスが絡み合い、夢見心地の世界へ誘ってくれる・・

 

Till Bronner - Ballad for a friend

豪華なブラスセクションを従えたライブ演奏。

フリュ-ゲルホーンを奏でるティルのバラードが存分に楽しめる。

 

Till Broenner Teaser "Rio" (original Version)

So Dance Samba では、彼独特の音色でのアドリブが炸裂!

 

Till Bronner We Said It All

ポップなリズムで軽快にスイングする彼の唄を聴くことができる!

ビッチ度保有のメカニズム

コメント(0)

ビッチ度のトレンドを保持し、さらに磨くためには、何が必要か?

まずは、そのメカニズムを知ることだ。


女性に限らず歳を重ねると、どうしても身につきやすいのが「独りよがり、あつかましい、ずうずうしい、自分勝手」というキーワードに類するものである、という点について異存を唱える方はいないはず。

自分の家庭や、仕事場だけという狭い世界だけで過ごしていると、自然にそうなってしまうのは摂理であり無理からぬ事だ。

部下や家族、夫などから構造的に向かい風を受けることがなくなるという環境では、今ある価値観を含む考え方に対して疑問を抱く機会はない。

 

20120623bitch.jpg  

 

またこうしたことが起因する物事に対しても、人生経験でそれなりに対処し解決してしまうと、微塵も疑問を抱くことはなくなるというわけだ。

ビッチ度という、絶妙なバランスの上で成り立ついくつかの要素の欠如を知るには、客観的な的な視点が必要となる。

そうした視点は、お互いが無関心では存在しえないだろうし、また利害関係が絡む仕事の世界で求めるのも、筋違いというもの。

  

では一体誰がそのことについて指摘できるのか?

独力で気づきその軌道を修正することは、本来不可能だというのに。

ビッチ度は異性として見た魅力という基準での判定が必要なのだが、それを依頼できる相手というのは非常に限定されるわけだ。

 

具体的には、恋人や配偶者あるいは家族ということになるだろう。

「本音を見せる、失うことを恐れない」などというビッチ度に不可欠の要素を鮮度高く保つには、それをさらけ出しても、安全な環境が不可欠になる。

それは本来、見返りを求めない無償の愛情が溢れているはずの関係の中に、存在するものではないだろうか。

 

本人がどう見られたいのかという、意志によって磨かれた魅力を備えるためには、忌憚のないダイレクトな指摘による軌道修正が最も効果的なのだ。

言い換えれば、配偶者や恋人の異性としての魅力に無関心になった時点で、お互いのビッチ度を高いレベルで保つ可能性は消え去ってしまう。

異性からの客観的な判定に勝る同性の指摘はないということも忘れてはならない点だ。

こうした根源的な点を理解できれば、この問題は解決したも同然だといっていいだろう。

ビッチ度の保持を真剣に考えるなら、まずこうしたメカニズムをよく理解することではないだろうか。

ビッチ度

コメント(0)

「女性のためのモテるためのセットアップ」を!

というリクエストをいただいた。

「モテるためのセットアップ」というタイトルで勝手なことを書いたが、まさかの事態。^^;

ちょっと買いかぶりすぎだとは思うけれど、女性からそう言われて黙っているわけにはゆかないのが、オトコのツライところ。(笑)

 

AlwaysTimeToEat.jpg

 

モテるといってまず、頭に閃くのは「いい女」「いい男」というベタだがわかりやすいキーワードだ。

何故モテるのか?

「いい女」だからと言ってしまえば見も蓋もなくなるわけだが、一口に「いい女」といっても個人差というか好みがあって人それぞれ。
 
 

ところで、ところ変われば品変わるというように、「いい女」の定義は、日米では少し傾向が違っているようだ。

日本人の女性は、多少のことは我慢して相手に尽くすというイメージに、女性自身も、また男性も期待している部分があると思う。

だから、女性自身も比較的控えめで、男性に尽くすというベクトルに向かって、知らず知らずのうちに進んでいるというケースが多くなるのではないだろうか。

だが果たして男性が、本当にそうした女性像を求めているかというと、それは大いに疑問だ。

 

 

むしろどちらかといえば、手応えのある、いってみれば少し「ビッチ度」の高い、女性の方がモテる確率は高いのではないだろうか。
 
「ビッチ度」のビッチとは、よく映画などで Son of a bitch 、カタカナで書くと「サラバビッチ」というようなフレーズを聞かれたことがあると思うが、かなり頻繁に使われるアレのこと。

ビッチを辞書で引くと、「めす犬・意地の悪い女・ふしだらな女・スケ・アバズレ・いやな女」などというように、一般的には悪い意味で使われるのが、一方で bitch kitty というように、「素晴らしい女、とてもいい女」という意味でも使われるのだ。

ニュアンスとして「洒落た、セクシーな」という意味合いを含んでいるといえばいいだろうか。

 


このように、「ビッチ度」は寿司のワサビのように、適量でピリっと効かせることによってマイナスを、大きなプラスへと逆転させることのできるアイテムなのだ。

これを適量使うとどうなるのか?

 

言葉での微妙な言い回しは難しいので、キーワードを並べてみると・・

男にしがみつかない、尽くさない、いいなりにはならない。

同性に対しても「合わせない」スタンスを表現できる。

他人の意見に対しての意見を、多少の傲慢さと共に持っている。

ユーモアのセンスを持っている。

 

ということになるだろうか。

 


自分が尽くすことで、相手にも応えて欲しいと言う気持ちが強過ぎると、ついつい相手に合わせてしまう。

「努力して相手のハートを射止める」ために、やれ手料理だ、チョコレートだと言って、最後に黒いランジェリーで男を追いかければ、一時、男は喜んで望むとおりになるかもしれない。

だがそのあとで、男は必ず去って行くものと、相場は決まっている。

その理由は、男は彼女の一生懸命な努力の理由に対して、次のような二つのシナリオを考えるからだ。

 

 

自分の気を引こうとしているのか?

男になら、誰にでもそうするのか?

 

 

一時の興奮が収まり、冷静さが回復するにつれて男たちの頭には、この2つの疑問が頭をもたげ始め、彼女の努力を素直に喜ぶ気持ちには、なれなくなってしまうのだ。

男性が女性に魅力を感じるのは、最初は容姿からだろう。

だが、すぐに魅力を感じる対象は「女性の態度」に移ってゆくもの。

だが女性が自信を持って振る舞えば、男というのは単純なもので、彼女の価値をいとも簡単に信じてしまうものなのだ。

と言い切っていいのか? > オレ(笑)

 


大事な点は「男性をその気にさせる」のではなく、欲望が満たされた後も、彼をその気にさせておけるかどうか?なのだ。

これがモテるとモテないの境界線になるのだと思う。

 

  

ルックスはさほど問題ではない。

もちろんいいに越したことはないが、本当にいい男というものは、外見にはそれほどこだわらないものだ。

美人で知性があっても振られる、または、美人なのに、似合った「素敵な恋人」がいない女性は「ごまん」といる。

「美人度」より大事なのは「ビッチ度」。

これが少ないと、男性の情熱の炎はすぐに消えてしまう、というか火がつきにくいのだ。

 

 

たとえばある男が、つきあっている女に「ちょっと考えさせてくれ」と切り出したとしよう。

ここで「ビッチ度」が不足していると「お願い行かないで」という方法へエントリーしてしまう。

だが「ビッチ度」を持っていれば、彼の荷造りを手伝うという行動に出るわけだ。

自分を大事にするなら、自分を必要としない相手に用はないのだから、追いすがったりはしない。

こうしたときでも、強さを失わない、それが何とも言えない「ビッチ度」の魅力なのだ。

そしてそれが、ひいては男に離れる気持ちを起こさせない方向へ働くのだ。

  

 

これは立場を逆転させれば、さらによくわかるだろう。

映画のヒーロー、たとえば 007 のジェームズ・ボンドは男だけれど、この「ビッチ度」をきちんと持っている。

日本のテレビドラマでは、ヒーローとなる主役がこの「ビッチ度」なしで勝負をして、脇役がビッチ度を持っているというケースが多く、それが多くの日本女性を勘違いさせている。

まあ、視聴率に媚びているディレクターに「ビッチ度」を持てと言う方が、無理なのかも知れない。

 

 

だがオトコの場合はこのようなビッチ度が過ぎると、モロ嫌われるため、リスクが高いアイテムなのだが、女性は少々強くても意外なことに嫌われる度合いが少ないのだ。

女は男に媚びを売る女を嫌う。

だが 「ビッチ度」が高い女性は同性からもモテるのだ。

それはともかく、男性にも「ビッチ」には見習うことがたくさんあるようだ。

 

フェイスブックは買いのゾーン

コメント(0)

上場後下げ止まり反転を始めたフィスブック。

20日移動平均線に必要な期間が過ぎたところ。

まさにハイローバンドギャッププレイの買いの位置に相当するゾーンだ

フェイスブックの日足チャート。

20120623FB-D.gif

黄色いマークの位置が出現した20日移動平均線。

移動平均線の並び順がアップトレンドを示している。

 

米国株事前スキャンリストの銘柄の中でも、FB(Facebook)のチャートが最も良い形だ。

20120623listD.gif

さてどこまで上がるだろうか。

自閉症の世界

コメント(0)

私の息子は自閉症のため、28才になっても1才の子供と同じかそれ以上の手間が必要で、これは多分彼が死ぬまで、いやそれよりも先に、私やカミサンが死ぬまで、こうした状況を続けなければならない。

こうした障害を持つことの大変さを、普通の子供を持っている親が、同じレベルで理解することなどいうことは、不可能なのだということは、障害児を持っている親なら、程度の違いはあれ、誰もが理解している。

だからこそ、その世界を知らないものが、何らかの理由で関わるときは、注意が必要だ。

普通だと、大したことはないと思われる、不注意によって受ける心理的な影響は、予想できないほど大きいと考えていいだろう。

 

息子の通っているデイケアの施設を、我々家族は通称「センター」と呼んでいる。

そこでは、様々な自立のための訓練をしたり、散歩に行ったり、バスや船に乗ったり、遠足へ出かけたりということを、スケジュールに沿って実施してくれる。

朝9時頃から夕方までの間、親の代わりに面倒を見てくれるありがたさは、障害児を持つ親になったからこそわかることなのだが、もちろんそれは、親の愛と税金とで賄われている。
 

autism.jpg

 

センターはまさに別世界。

動けない娘は、涎を流したまま車椅子に座り「うーうー」と声ならぬ声を上げている。

見かけはまるでオッサンだが、顎の下を撫でてくれと、人なつっこくすり寄ってくる。

このように、センターの中は、普段私たちの生活空間とは余りにもかけ離れている。

 

最近の懇談会でカミサンは、センターにいる間、水だけはしっかり飲ませてくれと念押ししたらしい。

普段からペットボトルの水を何本かバックパックに入れているのだが、どうも飲んでいる様子がないのだ。

だがセンター側では飲ませているというのだが、もしそうなら、帰ってからあんなに水を飲むわけがない。

 

だが昨日彼は帰宅してから、何度もトイレに行きたがり、夜は布団の上で2度も漏らしてしまった。

もちろん彼の布団とマットレスの間には、ゴミ袋を挟んである。

だが服やシーツを含めた選択の手間は増えるわけだ。

 

この出来事から、センターでは普段から水を十分に飲ませていないことがわかるのだが、だがだからといって、いわゆる状況証拠だけではどうにもならない。

日本では、こうしたデイケアセンターの人たちの給与水準は低く、しかも若い人が多いので、決められた「気遣い」しかできないのだろう。

東京や千葉など、多くのデイケアや宿泊できる日本のセンターはどこも同じようなもので、神戸でもそう大きな違いはない。

 

それに、どこへ行っても障害者本人がタバコを吸うケースをよく見かける。

ケアセンターの先生方も、喫煙所で一緒になってタバコを吸っている。

センター側はは室内ではなく、喫煙場所で吸わせるようにしているから、特に問題ないというスタンスだ。

 

障害者の喫煙をヤメさせる気配など全くなし。

障害者の親がタバコを吸うケースでは、子供が不憫なため、せめてタバコの楽しみだけでも・・という考え方をする人が少なくない。

健康はもちろんのこと、火に関連する事故のリスクは、障害がある分高くなるのにだ。

教育とは何なのだろうか、と改めて考えてしまう。

 

カミサンは、思い余って、どうしてタバコをやめさせようとしないのですか?と尋ねたらしい。

先生曰く、困ったように「どうすればいいのでしょうか」と問い返したらしい。

親ごさんに、やめるように話してみてはどうなんですか?

というと、「はあ・・」という心もない返事が帰ってきたという。

 

シアトルでも、先生方の給与水準は日本と同じように、他の公務員より低い。

だが、好きでこの仕事についている人の割合は非常に高く、最もうらやましいのは、しっかりしたスーパーバイザーが居るという点だ。

こうしたケアセンターで、タバコを吸わせるなどというのは論外のハナシなのだ。

こうした社会的弱者へのケアや教育システムの日米差は、体験した人でなければ想像持もつかないだろう。

 

最初、こうしたセンターを訪れたときのことは、今でも鮮明に覚えている。

センターを後にして、自分の生活している世界へ戻ったとき、この体験をどう受け止め、自分の頭の中で整理すればいいのかがわからず、狼狽してしまったのだ。

だがいくら考えても、今の私が、よく知っているとは言えないあの世界を、直接変えることなどできない相談だ。

 
Gift01B.jpg

  

障害児を持つ親にとって、人生悪いことばかりではない、ということを実感するときがある。

苦難にぶつかったときというのは、どこかに大きなチャンスというドアが用意されているということでもあるわけだ。

ドアを開けるには、自分を含めラクになる考え方を工夫することだ。

 

最も効果的に、そしていますぐにでも変えることができるのは、まずは自分の生きている世界でのハナシだ。

彼にできないことを、私が代理として私の生きている世界で実行する。

健康な子供を持つ親が、こうした考え方に辿り着くチャンスは、万が一にもないだろう。

 

このように障害児を持つ親に対しても、神は平等にその分け前を与えてくれている。

そのことを実感できるという機会は、そうそう誰にでも訪れるというものではない、というのもまた現実なのだ。

自分の生きている世界で、毎日楽しく、そして有意義に、彼の分も含め精一杯過ごす。

 

この当たり前のことを、意識しながら生活をする、という意味を、言葉で説明するのは、難しい。

けれど「神は平等にだれにでも、きちんと分け前を与えてくれる」ということが、毎日実感できるのは、彼のおかげなのだ。

ただ、息子との二人分だから、ちょっと疲れるけどね。(笑)

 

サマー・サンバ

コメント(0)

初夏から夏にかけて、天気のいい朝になると無性に聴きたくなる曲がある。

ワルター・ワンダレイのサマー・サンバ。

Walter Wonderlay / Summer Samba.

オルガンによる、いわゆるインスツルメントのナンバー。

メドレー > スローなテンポの Rain から Summer Samba へ・・

Rain (Chuva) ~Summer Samba (Samba de Verao)

20120623summersamba02.jpg

リンク切れのためのバックアップ・リンク

サマー・サンバ 

Walter Wanderley - Beach Samba 

20120623summersamba03.jpg

20120623summersamba.jpg

ワルター・ワンダレイ(Walter Wanderley) 1931年5月12日 - 1986年9月4日)

ブラジルのレシフェ生まれのオルガニスト。

こちらでアルバム全曲を聴くことができる 1966年録音

好きな曲 Rain とか Beach Samba を含め3曲るので、手元に残しておきたいアルバムだ。

 

おまけ

 

Diana Krall - So Nice (Samba de Verao)

撮り比べ

コメント(0)

条件を変えて撮り比べてみた。

iPhone4  VS  X10  VS D5  という三つどもえ。(笑)

厳しい条件ではどうなるか?

 

 

20120622iphone.jpg

iPhone4

3枚とも撮ったままで、リサイズしただけ。

酸素カプセル内はかなり暗いため、携帯電話のライト機能で一応照明を加えている。

やはり暗いところではキツイ。

 

 20120622iX10.jpg

フジフイルム X10

iPhone4といえども、こうして比べると、やはり携帯のカメラとは別モノだということがよくわかる。

暗いと特にね。

 

20120622iD5.jpg

EOS 5D + EF16-35mm F2.8L USM 

さすが広角16ミリの威力。

3枚ともほぼ同じ位置から撮影。

 

今度は花

20120622iX10flower.jpg

X10の最も広角側で撮影。

あじさいでも「こんぺいとう」という名前が付いている。

星形の花びらから、命名されたという。

6月の初旬から咲き続けているのは、根と土が付いているから。

さてどれくらい持つだろうか?

 

20120622iD5flower.jpg

EOS 5D + EF16-35mm F2.8L USM の最も望遠側35ミリで撮影。

 

20120622iD5flower2.jpg

EOS 5D + EF16-35mm F2.8L USM の最も広角側16ミリで撮影。

 

台風一過

コメント(0)

朝のうちは雲が残っていたため、雲が流れるにつれ、景色は息を呑む美しさだった。

ダイナミックな美しさに感動を覚え、思わずベランダからシャッターを切った・・

20120622morning01.jpg

最も広角側

20120622morning02.jpg

最も望遠側

20120622morning03.jpg

最も望遠側

神戸市街地から東灘・芦屋方面への眺め

 

EOS 5D + EF16-35mm F2.8L USM 

Photoshop CS5

HDRトーンは一番上が最も強く、下の写真はだんだん弱くしている。

 

身に覚えのある人は?

コメント(0)

似たような状況にある人にとっては、耳が痛いはず。

民主党の小沢一郎元代表(70)の和子夫人(67)が、昨年11月に地元・岩手県の複数の支援者に、「離婚しました」という内容を綴った手紙を送っていたという。

便箋11枚にも及ぶ長い手紙は、ネットで公開されている。

女性問題でも、小沢元代表は和子夫人に謝るどころか、「いつでも離婚してやる」と言い放ち、和子夫人は一時は自殺まで考えたとも記している。

そして、下記のように綴っているという。

「それでも離婚しなかったのは、小沢が政治家としていざという時には、郷里と日本の為に役立つかもしれないのに、
私が水を差すようなことをしていいのかという思いがあり、私自身が我慢すればと、ずっと耐えてきました。
ところが3月11日、大震災の後、小沢の行動を見て岩手、国の為になるどころか害になることがはっきりわかりました」
「国民の生命を守る筈の国会議員が国民を見捨てて放射能怖さに逃げるというのです。
何十年もお世話になっている地元を見捨てて逃げるというのです」

こうした大震災後の小沢元代表の言動がきっかけとなり、和子夫人は昨年7月に家を出て別居を始めたという。

その後も現在まで別居は続いているが、小沢事務所は「離婚の事実はない」としている。

和子夫人はこうも綴っている。

「かつてない国難の中で放射能が怖いと逃げたあげく、お世話になった方々のご不幸を悼む気も、郷土の復興を手助けする気もなく、自分の保身の為に国政を動かそうとするこんな男を国政に送る手伝いをしてきたことを深く恥じています」

ま、両方の言い分を聞かないとわからないとしても、ハナシ半分であっても、小沢陣営にはイタイ展開ではないだろうか。

政治家なので、詳細は我々より詳しく知っていたとして、そこまでしても、逃げなくてはと思うほど、いかに危ない状況だったのかがわかる出来事だともいえるだろう。

 

 

 「週刊文春 6月21日号- 便箋11枚の衝撃」 


◆ まだ強い余震がある中、お変わりございませんか  平成23年11月

この度の大震災ではさぞ御苦労があったと思います。ご家族ご親類はご無事でいらっしゃった
でしょうか。何のお手伝いもできず申し訳ありません。被害の余りの大きさに胸がつぶれる思い
です。長年お世話になった方々のご不幸を知り、何もできない自分を情けなく思っています。この
ような未曾有の大災害にあって、本来政治家が真っ先に立ち上がらなければならない筈ですが、
実は小沢は放射能が怖くて、秘書と一緒に逃げだしました。

岩手で長年お世話になった方々が一番苦しい時に見捨てて逃げだした小沢を見て、岩手や日本
の為になる人間ではないとわかり離婚いたしました。お礼の手紙にこのようなことを申し上げるの
は大変申し訳けなく、ショックを受けられると思いますが、いずれお話しなければと思っていました
ので、この手紙を差し上げました。お聞き苦しいと思いますが、今迄のことを申し上げます。

八年前、小沢の隠し子の存在が明らかになりました。●●●●●といい、もう二十才(注)をすぎ
ました。三年つきあった女性との間の子で、その人が別の人と結婚するから引きとれといわれた
そうです。それで、私との結婚前からつき合っていた★★★★という女性に、一生毎月金銭を払
う約束で養子にさせたということです。 注)21歳(男) 若いタレントに生ませた子

小沢が言うには、この★★★★という人と結婚するつもりだったが、水商売の女は選挙に向かな
いと反対され、誰れでもいいから金のある女と結婚することにしたところが、たまたま田中角栄先
生が紹介したから私と結婚したというのです。

そして「どうせ、お前も地位が欲しかっただけだろう」と言い、謝るどころか「お前に選挙を手伝って
もらった覚えはない。何もしていないのにうぬぼれるな」と言われました。あげく「★★★★とは別
れられないが、お前となら別れられるからいつでも離婚してやる」とまで言われました。

その言葉で30年間皆様に支えられて頑張ってきたという自負心が粉々になり、一時は自殺まで
考えました。息子達に支えられ何とか現在までやってきましたが、今でも、悔しさと空しさに心が
乱れることがあります。


----


◆ なんですぐ岩手に帰らないのか!

 ところが、3月11日、大震災の後、小沢の行動を見て岩手、国の為になるどころか害になることが
ハッキリわかりました。3月11日、あの大震災の中で、お世話になった方々の無事もわからず、岩
手にいたら何かできることがあったのではと何一つできない自分が情けなくて仕方がありませんで
した。
 そんな中、3月16日の朝、第一秘書の川辺が私の所へ来て、「内々の放射能の情報を得たので、
先生の命令で秘書達を逃がしました。私の家族も既に大阪に逃がしました。」と胸を張って言うの
です。あげく、「先生も逃げますので、奥さんも息子さんたちとどこか逃げる所を考えてく下さい」と
言うのです。
 福島ですら原発周辺のみの避難勧告しかでていないのに、政治家が東京から真っ先に逃げると
いうのです。私は仰天して「国会議員が真っ先に逃げてどうするの!なんですぐ岩手に帰らないの
か!内々の情報があるならなぜ国民に知らせないか」と聞きました。川辺が言うには、岩手に帰
らないのは知事から来るなと言われたからで、国民に知らせないのは大混乱を起こすからだとい
うのです。

 国民の生命を守る筈の国会議員が国民を見捨てて放射能怖さに逃げるというのです。何十年も
お世話になっている地元を見捨てて逃げるというのです。私は激怒して「私は逃げません。政治家
が真っ先に逃げだすとは何事ですか」と怒鳴りました。川辺はあわてて男達は逃げませんと言いつ
くろい、小沢に報告に行きました。

 小沢は「しょうがない、食料の備蓄はあるから、塩を買い占めておけ」と言って書生に買いに行か
せました。その後は家に鍵をかけて閉じこもり全く外に出なくなりました。復興法案の審議にも出ま
せん。女性秘書と川辺の家族は1ヵ月余り戻ってきませんでした。2日遅れで届いた岩手日日には
3月15日国会議員6人が県庁に行き、知事と会談したとありました。

 彼らに一緒に岩手に行こうと誘われても党員資格停止処分を理由に断っていたこともわかりました。
知事に止められたのではなく放射能が怖くて行かなかったのです。


----


◆  3月21日「東京の水道は汚染されているので料理は買った水でやってください」

3月21日「東京の水道は汚染されているので料理は買った水でやってください」と書生が言いにきま
した。しかしそのような情報は一切発表されていませんでした。私が「他の人と同じ様に水道水を使
います」と言いましたら、それなら先生のご飯は僕達で作りますと断ってきました。
 それ以来、書生達が料理をし、洗濯まで買った水で。東京都が乳幼児になるべく水道水を避ける
ようにと指示したのはその2日後です。 注)政府は23日PM3:00水道汚染発表

 3月25日になってついに小沢は耐えられなくなったようで旅行カバンを持ってどこかに逃げだしまし
た。去年、京都の土地を探していたようすですのでそこに逃げたのかもしれません。
 その直後、テレビやマスコミが小沢はどこに行った? こんな時に何をしているかと騒ぎだし、自宅
前にテレビカメラが三、四台置かれ、20人位のマスコミが押しかけました。それで、あわてて避難先
から3月28日に岩手県庁に行ったのです。ご存知のように被災地には行ってません。4月に入ってか
らも家に閉じこもり連日、岩手若手議員を集めて酒を飲みながら菅内閣打倒計画をたて始めました。
菅さんが放射能の情報を隠していると思ったらしく相談を始めました。自衛隊幹部や文科省の役人に
情報収集をしたようですが、発表以外の事実は得られず、それなら菅内閣を倒し、誰でもいいから首
相にすえて情報を入手しようと考えたようです。この結果、不信任決議がだされ政治が停滞したこと
はご存知と思います。

 この大震災にの中にあって何ら復興の手助けもせず、放射能の情報だけ欲しいというのです。本当
に情けなく強い憤りを感じておりました。実は小沢は、数年前から京都から出馬したいと言い出してお
り後援会長にまで相談していました。もう岩手のことは頭になかったのでしょう。


----


◆ 放射能をおそれて魚や野菜を捨てた

こんな人間を後援会の皆さんにお願いしていたかと思うと申し訳なく恥ずかしく思っています。更に5月
には長野の別荘地に土地を買い設計図を書いています。多くの方々が大切なご家族を失い何もかも流
され仮設住宅すら充分でなく不自由な避難生活を送られている時に、何ら痛痒を感じつ、自分の為に非
難場所の設計をしています。建設会社の話しではオフィースゼロという会社名義で土地を買い、秘書の
仲里が担当しているということでした。天皇・皇后両陛下が岩手に入られた日には、千葉に風評被害の
視察と称して釣に出かけました。

 千葉の漁協で風評がひどいと陳情を受けると「放射能はどんどんひどくなる」と発言し、釣りを中止し、
漁協からもらった魚も捨てさせた。風評で苦しむ産地から届いた野菜も放射能をおそれて鳥の餌にする
他は捨てたそうです。

かってない国難の中で放射能が怖いと逃げたあげく、お世話になった方々のご不幸を悼む気も、郷土
の復興を手助けする気もなく、自分の保身の為に国政を動かそうするこんな男を国政に送る手伝いをし
てきたことを深く恥じています。
 長い間お世話になった皆さんにご恩返しができないかと考えています。せめて離婚の慰謝料を受け取
ったら岩手に義捐金として送るつもりです。今岩手で頑張っている方々がすばらしい岩手を作ってくれる
ことを信じています。

 ご一家には、本当に長い間お励ましお支え頂きましたことを心から感謝しております。ありがとうござ
いました。7月には別の所に住所を移しました。ご一家のご多幸を心より祈り上げております。


小澤和子

 

小沢i一郎は、自らの政治的師匠の故・田中角栄元首相の紹介で、建 設会社社長の娘の和子夫人と1973年に結婚。

知り合ってからわずか3カ月で結婚式を挙げ、政略結婚だといううわさも流れたという。

名門大学として知 られる上智大出身の和子夫人は英語に堪能だが、外部の行事にはほとんど出席しなかったという。

夫の健康を考え、弁当を作るなど、内助の功を果たしてきたという。 なお、小沢元代表と和子夫人の間には3人の子どもがいる。

一方、小沢元代表側は「夫婦の問題は個人的な問題であり、手紙の内容は事実ではない」と主張している。 

  

ま、オレは全く心配ないけどね。 < ホントか?(笑)

 

あじさい

コメント(0)

たまには目の保養であります。

英語では「ハイドレインジア」で、花の色がよく変わることから、「七変化」「八仙花」とも呼ばれる。

アジサイは毒性があり、ウシ、ヤギ、人などが摂食すると中毒を起こす。症状は過呼吸、興奮、ふらつき歩行、痙攣、麻痺などを経て死亡する場合もあるという。

 

 

とにかくよく日持ちのする花だ。

とても涼しげで、今の季節にはピッタリ。

20120621ajisai01.jpg

逆光なのでちょっと明るめ。

窓からの光だけ。

 

20120621ajisai02.jpg

順光ですこしダークに。

フジフイルム X10で撮影。

ここのい閉店

コメント(0)

こちらで以前書いたように、「ここのい」での最後のランチへ行ってきました。

店内は超満員というわけではなかったのですが、熱心な常連の皆さんばかり。

いつもと少し違うメニューで最後のランチを楽しんできました。

長い間ありがとうございました。

20120620kokonoi01.jpg

最後のに飾られた花。

 

20120620kokonoi02.jpg

サラダが別皿でした。

 

20120620kokonoi03.jpg

これで1500円ですからね・・

 

20120620kokonoi04.jpg

ママさん手作りのぬか床から生まれる漬け物の味は、他の店では味わえないレベルでした。

合わせ味噌の味噌汁もしかり。

 

20120620kokonoi05.jpg

いつも炊きたてのご飯が供されていました。

 

20120620kokonoi06.jpg

いつもと違って、「さくらんぼ」添え。

こういうところのオーナーであるママの心遣いが魅力の店でした。

 

臨機応変

コメント(0)

ご質問をいただきました。

先日、ブログアドレスを掲載頂いて、嬉しくなってノリノリで更新させて頂いています。(感涙)

ところで、今、トレードスキルの一つで悩んでいる事があります。

それは、「エントリー後、いきなり逆サイドへ動いた時のロスカット方法」についてなのです。

 

思う方法に向かないのは絶対のないトレードの世界では当たり前なのは承知しているのですが、

それが急に大きく動いたりした時の対処方法をどうしたらいいのかということなのです。


誠に勝手なのですが、私のブログの記事 http://steamsniper.blog.fc2.com/blog-entry-11.html

 

に、昨日のトレードで生じた2件の上述のケースについて、自分の推論とともに掲載させて頂いております。

もし、お叱り、アドバイス等頂戴できれば幸いです。

 

という内容です。

 

chart1.gif

まず、SXCIは36分でエントリー。

開始3分で382ラインを超えての急落を狙ったのですが、その次の3分で前の陰線のヒゲが抜けなかったのが原因だったのでしょうか。

DOJIのラインが出て、ヤバイと思ったので39分ジャストでエキジットしたら、更に高値で約定してしまいました。( ; _ ; )

一分足で見ても、まさかの逆ギャップです。(滝涙)

 

chart2.gif

次はULTA。

開始早々の陽線から236ラインが壁となって跳ね返ったので、ショートサイド狙いで始値を切った42分でエントリーしたのですが

本気モードのガット・ボトムを喰らってしまったのでしょうか。

全体的にアンニュイ(古!)な値動きだった日でした。(完)

chart3.gif

 

アドバイスですが、まずチャートが雑然としてわかりにくいので、検証に不要な要素は表示しないようにされてはどうでしょうか。

sxci3.gif

下の1分足を見ていれば、エントリーを避けられたケースですが、入ってしまったのなら手仕舞いは正しい位置です。

一番下のブルーの水平線を切った位置が、正しいエントリーのゾーンです。

sxci1.gif

 

 

ULTAは 間違ったエントリーポイントですね。

ULTA3.gif

赤いマイナス236を切らないとショートはアブナイということです。

こういうことになってしまうわけです。(笑)

 

 

チェックシートを見ると、36分は単独エントリーですね。

確率的に必ず負けるパターンでトレードをしているということです。

最初の段階では、最初のユニットは必ず3銘柄でホールド出来るような訓練をすることです。

3つホールドができないと、まず勝てる見込みはないと考え、必ず3銘柄同時に入る練習をしてください。

 

 

どうしても3銘柄が揃わないときは?

下記を参考にしてください。

tradelist.gif

◆総括

FOMC発表前で全体的に動きが少ないマーケットだったが、銘柄の入替でトレード中プラスを維持できたのは良かった。

反省箇所はオープニングにドタバタしてしまい、エントリー候補を複数準備できなかったこと

後半3分待てずに途中脱出してしまった銘柄がいくつかあったこと。

前者は日々のトレードで修正し、後者は1CSを繰り返して、パターン経験値を増やすことで自信をつけていきたい。

 

このように、3銘柄が揃ってからエントリーするというのは良いアイデアです。

こういう即興判断が、動いているマーケットで、できるというのが彼の筋のよさだと思います。

無理をしない。

自信のあるところでエントリーする。ということですね。

 

最初のユニットで必ずプラスにする、というルールを守ることができれば、このように勝てるのです。

トレードフロアでは、予想外の苦戦をされていましたが、そのスランプを乗り越えつつある彼は、なかなか良い筋をお持ちです。

こういうトレードはなかなかできませんからね。

 

カラオケ上達法

コメント(0)

カラオケがうまくならない理由の一つが、自分の歌を聴いたことがない、という点が挙げられる。

AW2816-03B.jpg

自分の歌のどこに魅力があり、どこに問題があるのか?

などというのは、自分の歌を聴いたことがない人には、皆目見当が付かないはず。

なのでまずは客観的に、自分の歌を聴く機会を作る。

 

というのがまず最初の第一歩ではないだろうか。

  

次に大事な点は、自分の声質と音域に合った曲を選ぶこと。

自分はこの曲が好きだからとか、歌い慣れているからという理由で曲を選びがちだ。

 

なので、誰か信頼できる人に相談するのが一番。

我々シロートは、プロではないので、それなりの声でしかないわけだ。

 

そのため、声の音域とイメージに合った曲を選ぶというのは、プロ以上に大事な点になるわけだ。

幻の音源第二弾でカミサンが歌っているが、彼女にこの類の曲を歌わせると、まさに敵なし。

 

アメリカのカラオケバーで、カミサンが歌うこの路線の曲を何度も聴いるうちに、(歌声に)惚れてしまった息子をもつ母親が、カミサンに文句を言ったという逸話があるほど。(笑)

という幻の音源第二弾 05 shokomp3.mp3

  

AW2816-01B.jpg

 

アメリカンアイドルは、何度も予選を勝ち抜かなければならない。

そのためコーチからアドバイスを受けルチャンスがあるわけだ。

 

するとある程度の水準になってゆく。

それでも、やはりプロになるためには、まず「声」が唯一無二であるかどうかが、運命を制することになる。

 

歌手は聴衆を魅了する声さえあれば、怖い物なし。

声さえ良ければ、歌のうまい下手は、ある程度訓練すれば、どうにでもなるからね。

     

だがシロートでも、その人の声にピッタリとハマる曲というのは、探せば必ずあるものなのだ。

声域のすべてが魅力な素人というケースは、まずないからね。

  

低域はいいのだけれど、高域になると魅力が半減する、などというように、あちら立てればこちら立たず。

だが必ず、魅力的に響く音域というものがあるはずだ。

つまりハマル音域が曲の大半を占める曲を選ぶと、聴き映えすることになるわけだ。

 

娘とのデュエット という幻の音源第三弾  07 mamiandhajime.mp3

私は声がまったく歌手に向いていないので、ソロは無理。

なのでこういうのでお茶を濁しているというわけだ。(笑)

 

AW2816-04B.jpg

 

シアトルでは自宅の一室にスタジオをしつらえていた。

そのため多くの友人達が毎週末、遊びに来ていた。

その仲間で「群青」を歌わせると、抜群の友人がいたのだった。

本人は「郷ひろみ」が好きなので、放っておくと彼の曲ばかり歌おうとする。(笑)

  

だが「群青」は彼の声と雰囲気に余りにもマッチしていたのだ。

少し練習すれば、プロと同じステージに上がることができるほどのシロモノ。

  

たたし、これ1曲だけだけどね、(笑)

  

自分の歌を聴いて、どこが魅力でどこが欠点かをしっかり認識する。

そして自分に合った曲を選ぶ。 

欠点に注意しながら、場数を踏む。

  

この3点さえ押さえておけば、誰でもかなりうまく聞こえるようになるものだ。

   

お試しあれ。

  

  

自宅スタジオ

コメント(0)

シアトルでは、自宅の広めの部屋に、簡易録音スタジオを設置していました。

もちろん全くの趣味ですけどね。カラオケスタジオも兼用していました。

Studio.jpg

中央の棚にあるのはプリアンプ・メインアンプ・カセットデッキなど。

 

ちょうどこの頃、娘がコーニッシュ・アートスクールへ通っていたこともあって、簡単なデモテープなどが作れるようにというわけですね。

コーニッシュ・アートスクールというのは、あのケニーGもいたシアトルにある音楽専門学校。

HPhones.jpg

 

前方左側にカラーオケの歌詞が見える小さなディスプレイがあるので、それを見ながら歌うわけです。

ヘッドフォンを掛けて、カラオケを歌うわけです。

最適のバランスで音がモニタースピーカーへ帰ってくるようにセットしていましたからね。

ヨッパラって歌うと、とにかくすこぶる気分良く歌えるわけです、(笑)

  

HDPAMP.jpg

 

これはヘッドフォン用のアンプ。

3つあるヘッドフォンの音量は独立して調整できるようにセット。

カラオケの音源はパイオニアのレーザーディスク。

 

Studio2.jpg

 

最初は「乾杯」というベルビューにある、カラオケレストランへ毎週末行くのが楽しみでした。

トレードを始めたばかりで、時差の関係で西海岸では朝の6時半からマーケットが開くわけです。

 

そのためウィークデイは、夜10時には寝て、朝5時起きという農民のような生活をしていました。

そのため週末の土曜日の夜は、「乾杯」での息抜きを、とても楽しみにしていたのです。

 

そのときに、カラオケ好きの知り合いとも知り合い、カラオケでよく歌われる曲についても、かなり詳しくなっていったわけです。

ところがある日「乾杯」がチャプター11、つまり倒産してしまったのです。

 

ガーン!

 

AMPS.jpg

 
そのときに、オーナーから業務用のカラオケレーザーディスク200枚くらいをもらったのです。

それもタダ。(笑)

なのでみんな行くところがなくなったわけです。

そのため、週末になると仲の良い友人達が、いつの間にか自宅へ集まるようになっていったのは、当然の成り行きでした。

 

SPKRS.jpg

リビングにモニタースピーカーのサウンドとカラオケの映像が流れるようにセット。

このときはローランドのVS1880というデジタルレコーダーを使っていました。

  

酔っ払って歌ってると自分が最高にうまいと錯覚しがちなわけですが・・(笑)

その時の様子はすべてデジタルレコーディングしていました。

 

マイクとカラオケは別のトラックに分けたマルチトラックレコーディング。

なので翌日に、バランスを調整してトラックダウンするわけです。

 

そしてできあがったCDを、参加者へ配布。

 

オレはシアトルで歌が一番うまいくらいに自負していた友人がいたのですが、そういう人って結構居ますよね。

その彼にCDをあげたのですが、客観的に聴いてみたら、自分が思っていたイメージと、よほど違っていたのでしょう。

 

何と一年くらい、全く歌わなくなってしまったことがありました。(笑)

  

 

幻の音源発見

コメント(0)

といっても、昔自宅で開催していたカラオケ・ナイトで録音したCDを、偶然に発見!

artcenterB.jpg

週末の楽しみの一つが、友人達と自宅に設置したスタジオで、飲みながらカラオケを歌って、騒ぐというものでした。

そうこうするうちに、シアトルのいわゆる高齢者の方の慰問などのイベントで歌うようになったというわけです。

最も大きなイベントは、年一回開かれる「米加西北部紅白歌合戦」

いわゆるシアトルの日本人が集まる「紅白歌合戦」と呼ばれていたイベントでした。

 

2年に一度、福岡県人会の主催で開催されているこの催しに、カミサンと出たことがあります。

私もカミさんも、福岡県出身ではありませんが、本物?の紅白と同じように、男女が交互に出演。

もちろん審査員もいます。

そのときは確か22組くらいの男女が登場。

 

場所は、シータックエアポートのそばにある、arts center of wenatchee というかなり、大きなホール。

当日はほぼ満員!何しろワシントン州をはじめ近くの州の日本人が全員集合ですからね。(笑)

 

赤組は日本から呼んだ本職のアナウンサーが司会を務め、1部は12組ほどが登場し、途中に休憩を挟んで2部へという構成。 

Fmstage.gif

小さなサイズの写真しかなかったのでご勘弁を。

 

この紅白に出場するためには、一応基準があります。

  

基本的にはカラオケ教室の先生の推薦または実行委員会の承認が必要なのです。(笑)

一応15ドルの入場料をとりますからね。

  

ここで歌うのがシアトルでの素人歌手の夢でした。

  

Stage.gif

私は2部の3番目。

1部から2部と後半になるにしたがって、歌がうまいという順になっていたようですが、ま、順番には、いろいろなしがらみがあるようです 。(笑)

私は声が歌手向きではないのですが、カミサンは声がいいこともあいまって、カミサンとデュエットを歌ったわけです。

曲名は、「都会の天使たち」。

白組として初出場で2部の3番目。

 

こちらが自宅スタジオでの飲み会で録音した2000年春頃の幻の音源。(笑)

06 shokoandhajime.mp3

  

飲んで酔っ払っている時の録音なので、カミサンが歌詞を間違えたりしていますが、ほぼこういう感じ。(笑)

デュエットは我々一組だけだったので、出場しやすかったのでしょうか。

 

ArtCent.gif

ただ、カラオケと違うのは歌詞を覚えるのが大変だったということ。

ただ毎週自宅で開催するカラオケ飲み会で歌っていたので、特にアガることもなく無事終了。

  
Singing.gif

上の写真は、歌い終わったところ・・ヤレヤレでした。

 

で、結果は赤組の勝ちで白組は負けてしまいました。

ですが、決して私たちのせいではありません。(笑)

 

結構評判が良かったようです。^^V

 

そのあとあちらこちらから、こうした慰問のイベントで声がかかるようになりました。

とはいっても、昼の弁当が出るのがギャラ、というレベルでしたけどね。(笑)

 

 

 

米国はアップトレンドマーケット

コメント(0)

最近の米国マーケットはよく動く展開のため、大きなゲインが転がり込んでくる展開が多い。

昨夜も2千ドルは楽勝に獲れるパターンだったため、ネットエイドのガイドの記録を見ても行数が少ない。(笑)

さてこれから夏に向けては、美味しい毎日が続くような気がする。^^

ボトムスキャンの5分の時点の銘柄を見てみると・・

0618BS5.gif

061806.gif

CELG +160ドル

ONXX +1730ドル

 

061807.gif

VRTX +800ドル

CERN +900ドル

 

061805.gif

強かったEBAY。 +1130ドル!

2000ドルは楽勝だったことがよくわかるチャートだ。

 

株式投資に見る日米比較

コメント(0)

日本の学校教育は、歴史的・地理的・政治的な事実やそれらの関連事項を「覚える」ということに重点が置かれている。

一方アメリカの学校では、小学校から一貫して、比較しながら識別を行い、深く「分析」した結果を「まとめる」という一連の思考システムの訓練が目的だ。

娘は中学校からシアトルの学校へ通ったが、アメリカの学校へ通ってみると「日本の学校は楽しくなかった」という。

その理由は、暗記中心の詰込み授業や、先生の画一的な考え方、集団行動強要、時代にマッチしない変化の乏しい授業内容などにあるという。

そのため日本の子供は勉強はできるが、一緒に遊んでも楽しくないということになってしまう。

そういう子供がやがて大人になり、映画や車の仕事に就くとどうなるだろうか?

創造性豊かな面白い映画や、個性のある楽しい催しが何故日本で生まれにくいのかという根源的な問題は、子供の頃に発生しているように思える。
 

 

デイトレードの発祥地であるアメリカでは、20年以上も前から株式投資については、学校で教えている。

それもゲームという形態でだ。


アメリカの小学校での経済に関する授業内容を挙げてみよう。

家庭での物・サービスの購入と消費
商品を作るために必要な物・サービス
物の欠乏・希少性の概念
決断に作用する機会費用の基礎概念
原価・ベネフィット・選択の基本
自然資源・人的資本・資本設備の基本を識別
個人経営・パートナーシップ・株式会社の形態の違い
州及びアメリカが工業において果たした歴史的な役割
物の値段の決め方
製造者と消費者、輸入・輸出、国際貿易の利点


中学校で勉強する内容。

物・サービスのコストと質の比較
雇用の機会・選択、商業利益、起業リスク
商工業のコミュニティーでの役割、公的と私的の識別
経済的な測定・値の基本
経済における政府の役割
さまざまな税とその効果
労働組合、銀行、需要と供給
将来のトレードの可能性考察と物々交換、金属、通貨の売買について

 

アメリカの学校でゲームとして提供されているプログラムそのものは、日本では日本証券業協会から、株式学習ゲーム</a>として提供されている。

アメリカでは学生対象のゲームなのだが、日本では大人が対象だ。

この違が、まさに日米の差だといっていいだろう。

 

株式学習ゲームの目的は、株式投資のテクニックを学ぶことではない。

株式の模擬売買を通じて、株価変動の背景となる現実の経済・社会の動きに生徒達の目を向けさせることにある。

つまり、ゲームとしての面白さによって生徒の関心をひきつけようというわけだ。

 

ゲームは、生徒3、4人がチームを作り、情報を集めながら、どの銘柄に投資するかをディスカッションで決めてゆくというものだ。

当然のことながら、銘柄の決定過程では、選択の合理的な理由が求められる。

こうしたゲームのプロセスを経て、合理的な選択のための「意思決定」や「ディベート」の訓練が、楽しみながらできるようになっている。

 

模擬売買を通じて、実際の株式投資と同じ結果が出てくるため、株式投資の難しさや投資に対するリスクをも、身をもって学べるというわけだ。

将来の自分の財産を管理するために必要な体験を、吸収力があり考え方が柔軟なうちにさせようというのが、アメリカでの学校教育の目的なのだ。

ゲームを体験した学校の先生によると、このゲームをすることで「新聞のニュースをよく読むようになり、縁遠かった政治や経済に関心を向けるようになった」という。

 

アメリカでは20年も前から、こうしたゲームを通じて株式トレードについて学校で教えている。

今の日本でも親の反応は「学校で株式投資を教えるなんて・・」というネガティブなものになることは、言わずもがなだ。

こうした点を比較すると、全く別世界の様相を呈してくることがわかるだろう。

 


物事に対する柔軟な考え方についての、レベルの違いは、子供の頃からの教育の違いから生まれ、大人になる頃には、大きな違いとなって社会に影響を与えることになる。

今の日本の中学校では、ようやく株式投資についての授業が行われるようになった。

だが一般的な人たちの反応はこういうレベルだ。(笑)

 

 

オセアーナ

コメント(0)

まどろんだ夢の中を漂うように舞うトランペットのフレーズと、とろけるように甘く切ないメロディーラインが心に染み入る。

バラード・アルバム Till Bronner  / Oceana オセアーナ をご紹介。

1曲目はスローな3連系のリズムがいきなり少しジャージーな雰囲気を醸し出す。

そして素直にティムのメロがクールに響き渡るのだが、もし試聴していればこの一曲目のフレーズを聴いただけで即買いを決断できるだろう。

後半のオルガンソロがお洒落。

 

TillBronnerB.jpg

 

2曲目は、Jerry Goldsmith の曲で、Love the from Chinatown。

さらにスローな雰囲気でリリカルなピアノによるイントロに続き、ティルがテーマを吹き始める。

後に続くゲイリー・フォスターのサックスがまたいい。

ちょっと独特の音色と吹き方だ。

二曲続けてこう来られると、もうお手上げ 。

しかしこうして聴くと美しい曲だ・・

 
 

3曲目では、In my Secret Life では、カーラ・ブルーニのハスキーボイスが堪能できる。

カーラ・ブルーニはイタリア・トリノ出身のモデル・歌手で、スーパーモデルからシンガーソングライターへ転進したという経歴の持ち主。

 

carlabruni1B.jpg 

 

パリで育ち父親は作曲家、母親はピアニストという家庭に生まれる。

姉は女優のヴァレリア・ブルーニ・テデスキ。

1990年代にはスーパーモデルの一人として活躍し、シャネル、ディオール、セリーヌなどのモデルを務め、様々な雑誌のカバーを飾ったという。
  

carlabruni2B.jpg

2004年にリリースされたデビューアルバムはフランス国内だけで100万枚を突破したというが、かすれた低めの声が個性的で、なおかつとても魅力的だ。

4曲目の The Peacocks は少しモードっぽい雰囲気で超スローなリズムで、ブルージーなトーンでメロディーを切々と奏でるティル。

5曲目は、ドラムがスローなテンポで3拍子系しっとりとしたリズムを刻み、ジャズシンガーのマデリン・ペルーがカントリー風の歌を聴かせてくれる。

7曲目は、スローボサで、ブラジルで生まれのニューヨークで活躍しているルチアナ・スザーナのボーカルをフューチャーしているが、間奏ではティルの素晴らしいソロを楽しめる。

   

こちらに彼の経歴 ・ ここでオセアーナ全曲が試聴できる 。

これだけのアタリ曲が網羅されているアルバムというというのは、「稀有」といっていいだろう。

問答無用で買い。

そう言い切ることのできる、珍しいアルバムだ。

 

今日は、ちょっと珍しい映画の楽しみ方について。

「ドリヴン」と「CURE」という2本を立て続けに見るという、かなり振幅の大きなコンビネーションのご紹介。

「ドリヴン」は、1994年のレース中に事故死したアイルトン・セナに捧げるため、シルベスタ・スタローンが自ら書き下ろし100億円以上の制作費が投入された2001年の作品。


たまたま、スターチャンネルで放映していたので見てしまったのだが、監督は「ディープ・ブルー」「クリフハンガー」のレニー・ハーリン。

ストーリーは、引退していた元花形レーサーと期待の新人レーサーがタッグを組み、チャンピオンを目指して戦うという単純なもの。

主役は「ロッキー」でおなじみのスタローン。

DrivenB.jpg

スタローンが脚本を書いているせいだろうか、ロッキーのように困難を乗り越えて復活するという中年男のダンディズムに、青春映画 のエッセンスをパラパラと振りかけたような作りだ。

出演している俳優たちは美男美女を揃えているのだが、その割に人間関係は取り立ててどうのということはないレベルで、実にあっさりしたもの。

元恋人や、若いレーサーのラブストーリーやマネージャーとの確執など、いわゆるお約束の人間関係を描くだけ。

だが、だからといってそれがこの映画の致命的な欠点となっているかというと、必ずしもそうとはいえないのが面白いところだ。

どちらにしろこの映画の見どころは、大枚の制作費を投入したレースシーンと、ド派手なカークラッシュ シーンしかないわけで、人間関係などのドロドロとした部分はバッサリと切り捨て、とにかくもの凄い割り切りで作られているのが、良くも悪くもこの映画の特徴となっている。

スタローンは最初F1の世界を撮ろうと思ったらしい。

だが、撮影開始時にはシーズンが始まっていたうえ段取りをしてみると、映画とか俳優は単なる邪魔者になるだけだということで断念、カートのレースを使って撮影したのだという。

カーレースのに少しでも詳しい人なら、まさに突っ込みどころ満載なのだが、全くそういうことに疎い人には、「そうなんだあ・・」と思えるような作りになっている。

ウチのカミサンには、F1の中継を見ていると、よく「同じところをグルグル回ってるのを見て何が面白いの?」って言われるのだが、その彼女は、この映画を見て結構迫力があって面白いと言ってたので、制作陣はまさにこうした観客をターゲットにしているのだろう。^^

興行的には、そこそこヒットしたというが、とにかく見終わると「スカっとさわやかコカコーラ」のようなドライさで、 見終わった後で何も残らない。(笑)

だが悪い後味も残らないので、お気楽に飛行機の中などで、時間潰しのために見るにはいい作品だろう。

 

さてこの「ドリブン」の対極に位置するのがレンタルDVDで借りた「CURE」。

高部刑事扮する役所広司と間宮という謎の人物を演じる萩原聖人が主役のホラー?というかミステリー映画。

最後まで見ても、この映画の意味するところがよく分からなかったので2回見たのだが、それでもどうなっているのかは分からずじまい。

たぶんこういう映画とは相性が悪いのだろう。

というのは、私には解せないシーン多過ぎたからだ。

たとえば最初の殺人のシーンでは、バックグラウンドの音楽がやたらコミカル。

普通こういうシーンは内容を暗示するかのような暗い、不気味な雰囲気の音楽を使うのだが、この映画では「私にとってはもの凄く違和感のあるコミカルな音楽」が使われている。

何か意図があるのだろうが、何故そこでこうした音楽を使ったのかは映画を見終わっても、ついに分からずじまい。

そしてそのシーンの途中で高部刑事扮する役所広司が車を運転するシーンででタイトルが表示されるの だが、このシーンで、どういう映画かが、よくわからなくなってしまった。

「ドリブン」は、とにかくストーリーや展開がわかりやすく、何も神経を使わなくてもいいように作られているが、あそまで徹底されると、かえって小気味よいという味になってくるほどだ。

一方の「CURE」では、最後の方で何の説明もなしに、不気味な建物がいきなり登場したり、現実だと思っていたら、それは実は妄想シーンだったというように、もう何でもあり状態になってしまっている。


 

映画の始まりの肝心な冒頭部分では、殺人の現場検証の場面で刑事か警官が「被害者は売春婦です、いつかこういう目に遭うんだよなあ・・」という台詞 を吐いたりするのだが、普通こういうところでこういうセリフは言わないよなあ・・と、冒頭の大事なシーンだけに、気になってしまった。

一方の「ドリブン」では、こうした違和感は全くゼロというか、余りにも謎も何もなく、すべて明るいライトの下にさらけ出されたものを見ているかのようだ。

それはそれで「何だかなあ・・」と物足りなくなるのだが、その代わり映像でもって、これでもかとばかりに、レースや車の魅力の断片をテンポ良く配置し、映像的には徹底して飽きさせないような作りになっている。

ストーリーや人間関係が面白くないから、だから何のだ!とばかりに、そういうことを気にしている暇がないほどのテンポで、派手で動きのあるレースシーンやクラッシュシーンが目の前で次々と展開されるからだ。

たとえば、車のアクセルやブレーキペダルの真横からの至近距離でドライバーの足の動きと、車の動きをシンクロさせ、最高のリアリティーを出すために最大限の注意を払って作られていることがわかる。

対して「CURE」は、最後まで暗くてよく分からないというか、謎が多すぎるうえ、そうした疑問に対しての説明や解釈がほとんど見えないため、見終わってから、もの凄く欲求不満になってしまった。

CureB.jpg

 

「CURE」全体に通して共通している特徴のひとつとして、引いたカメラ目線が主体で、映画特有のシーンの切り替えがなく、映画なのに舞台を見ているような撮り方をしているという点があげられるだろう。

わざわざこういう映像表現をする意味がよく分からないのだが、私の想像では多分予算の関係でカメラの台数が少ないからだと思う。

それとも他に何か特別な意図があるのだろうか?

たとえば、刑事と精神科医の会話で は、映画の伏線と思われる内容の台詞が続くのだが、これはどうやら観客に状況を説明するためだと思われるのだが、これはいくら何でもやり過ぎ だろう。

制作側の意図は、あたかも役者の言葉の説明通りに解釈してください、とばかりに事細かに言葉で解説されるのだが、肝心の何故こういうことになるのかはわからずじまい。

というわけでどちらにしても想像力を働かせる余地がないため、私には全く面白いとは思えない映画となってしまったというわけだ。

まさに舞台演劇を見ているかのような映画で、映画として見てると違和感のあるカメラワークだといえるだろう。

こうした点を、大多数の観客はどう感じているのだろうか、などという点が逆に気になってしまったほどだ。

こういうところは普通、映像を重ねることで観客へ想像を喚起させて興味を引っ張る、というのが、基本的な手法だと思うのだが、とにかくセリフの多い映画だ。

 

刑事役の役所広司と精神科医の演技で救われているが、萩原聖人の演じる「記憶喪失になった男」がそれらしく見えないのも痛い。

まあそれが不気味さを醸し出している演技なのだと言われれば、それまでだが、とにかくどのように面白さを見つけようと努力して見ても、こういう感想になってしまうのだ。

残念なのだが、とにかく私の感性とは合わないのだろう。

この感性に嵌れば多分「もの凄く面白い映画だ」ということになるのかも知れないが、とにかく私にはお手上げだった。

せっかく勧めてもらった映画の映画評としては、なんだか申し訳ない映画評になってしまったが、他意のない正直な感想を書くとこういうことになってしまったというわけなので、ご容赦いただきたい。

この2本の映画は、とにかくこのような「対極」に位置している。

どちらかを見てから、もう一本の方を見ると、どちらも非常に引き立つということは確かだろう。

というわけで、ワンセットで見ると、「一粒で二度おいしい」、気はするかも知れない。

しかし、歯切れの悪いエンディングだよなあ。(笑)

家と庭の手入れ

コメント(0)

今年もこれから夏を迎えるシーズンになってきました。

つまり、一年の折り返し点に近付いてきているわけで、これから後半戦に入るわけです。

そこで今日は月曜日の朝にふさわしく、文字にすると壮大な?テーマである、自分が望む人生をどうやれば、歩むことができるのか?

という一見難しそうで、実現するには「とっかか」りがなさそうな点ついての考察です。

 

 

多くの方のブログを拝見していると、あるとき、あることに気がついたことがあります。

日記というのは、まさにその人の「考え方」というか、頭の中で「何が起こっているのか?」ということを知るには、とてもよい手がかりになります。

ほとんどの日記は、今日何があったのかとか、そのことでどう思ったのか、あるいは、どうです綺麗な庭でしょう?あたなもこうした庭を手に入れられるのですよ。

などというように、いわば自分の庭に植えられ、芽を出してきたものや、それを宣伝して、どうやればそういう庭になるのかという点に関して書かれているものばかり。

 

Garden03B.jpg

 

一方で自分の庭というのは、こういう庭にしてみたいとか、こういう庭に見えているだろうとか、こう見えて欲しいなどというように、様々な思惑も同時に楽しむことができるはずです。

ですが自分の考えをもう一度掘り起こし、日に当てたり空気に触れさせ、時々肥料をやるように、考えることで内面を耕している様子を、楽しみながら書き綴っている日記を見かけることは、ほとんどありません。

何故そういうブログが少ないのか? 

   

自分が考えたように物事を進めたり、自分がたとえ漠然とでも「こうしたい」と考えた生き方をするためには、何がが大事なのか?

という自分の庭そのもので、雑草を抜いたり、時には植え替えをしたり、時には庭師の意見を聞いたりなどの、手入れが必要になります。

そうでなければ、気がつくと雑草だらけだったり、肝心の咲かせたい花が萎れてしまっていたりなどというように、なってしまいがちだからです。

  

毎日の生活の中で、こうしたことに注意を向ける時間を、どれくらい確保すればいいのか?

私は日記を書くとき、漠然とですがこうしたことを意識をして書こうと決めて、日記を始めました。

それが書く目的でした。

  

どのような状況に直面しても、考えることで突破口を開くことができる。

こうした考えは、私の2冊目の本でも触れていますが、アメリカで「仕事がなくなったときの経験」という体験によって、強い確信となって心の中に根を下ろすことになりました。

自分の言動や毎日の行動というのは、自分が普段考えていることがベースになっているわけですから、塵も積もれば方式で繰り返すことが、最も効果のある方法なのです。

そのためには、その考えによって起こした行動を分析することで、経験を磨くことが重要になります。

 

Garden01B.jpg   

 

そうすることで何を収穫したいのか?ということが、はっきりとしてくるのです。

これが明確にならなければ、何の種を蒔くのかを決めることはできません。

いざ「自分の庭にはどういう花を咲かせたいのか?」と考えると、なかなかそのイメージが湧いてこなかったり、あれもこれもと欲張ってしまい、結局は雑然とした庭になってしまったりしがちです。

   

具体的に例を挙げてみましょう。

ちょうど昨日、オフィスのあるフロアに子供さん連れで、なたかが引っ越しをされてきました。

私の住んでいるマンションは、賃貸です。

  

「住む」ということに関していえば、私たちには、買うのか借りるのか?という2つの選択肢があります。

こうした単純な事に関しても、人によって様々なパターンがあります。

「買うのか借りるのか?という選択肢」だけに限ってみても、意外と明確であったり、まだはっきりと決めていなかったり、成り行き任せだったり、計画的だったりと、千差万別。

  

これにはもちろん、仕事場との距離や、費やされる時間、自分の中での重要性、経済的な負担など様々な要素が絡んでいます。

そのため成り行き任せになりやすく、意外と思いつきや世間一般的に言われていることを鵜呑みにし、自分で深く考えずに簡単に決めてしまっていたりなど、まさに人それぞれ。

雑然としているけれど、自然に任せた庭がいいという方や、自分でこうしたいというプランを立ててそれに従って生活するのがいい、という方もいらっしゃるでしょう。

  

私は自分が望んだ庭になっているかどうかを見て回る時間を大事にし、必要なら除草剤を撒いたり、肥料をやることを楽しんでいます。

20年前は仕事場と自宅は別の場所で、通勤に往復2時間ほどの時間をかけていました。

10年前には、自宅は仕事場から自転車で10分の距離に住み、今では自分の書斎兼仕事場を念願の同じ建物の中に持つことができるようになりました。

 

Garden02B.jpg 

 

時間をかけて計画をしたことを実行すれば、ほとんどのことは、このようにある程度自分が希望する方向へ造り込むことができるものだと思います。

「夢物語ではない叶えることができる具体的な希望」を持つことは、生き生きとした目の輝きを失うことなく、毎日を過ごすには、最も良く効く特効薬です。

どんな小さな事でもいいから、計画を立て、それを実現するという体験を毎日続ける。

 

小学生の頃には誰もが持っていたこうした考え方は、オトナになったいまだからこそ、引っ張り出すべきなのではないでしょうか。

自分が毎日生活をする家や庭という家庭を大事に、今までのあなたの人生経験を生かし、毎日少しづつ手入れし続ければ、あなたの庭は美しく、いつも美しい花が咲いている庭にすることができるのです。


できると信じ、手入れをする時間をまず確保する。

夢はその気になれば、できることから、いつでも始めることができるように、なっているのですね。^^V

 

 

ルマン24時間が終了

コメント(1)

優勝はアウディ、 AUDI R18 E-TRON QUATTRO というディーゼル・ハイブリッド車。

24時間で378周したわけだが、1周のラップタイムは3分30秒を切るペース。

240キロ弱の平均速度で、3名のドライバーで24時間を走りきったわけだ。

1位2位はハイブリッドで、3位はディーゼル。

結局トヨタは4位。

こちらにレースのハイライトを集めた動画あり。

こちらのサイトではライブで、終わってからもライブでいろんなコトをやっている

終了2時間ほど前から、テレビで見ていたが、アウディーの強さは、クラッシュしても、速攻で修理して送り出す、盤石のシステムにあるよう。

まさにノウハウの塊。

ミスをすることを前提に、チームとしてのシステムがドイツ流に完璧に機能しているようだ。

これじゃあ、日本のメーカーはまず勝てないよなあ。

というのが正直な感想。

レース自体が、F1より人間臭くて面白かった。

見終わっての満足度が高いレースだった。

平成西暦一発換算法

コメント(0)

日本では書類などに年月日を記入する際、西暦と和暦があるため、結構面倒だと思われる方は多いだろう。

たとえば西暦2015年は平成何年か?といきなり聞かれて即答できるだろうか?

また平成26年は西暦何年かを5秒以内に答えるのは至難の業だろう。

そこで簡単に換算できる方法をご紹介。

西暦を平静に変えるには下二桁に 12を足す。

2018年年なら18+12で30。つまり平成30年となるわけだ。

2020年は20+12で32で平成32年。

次は平成を西暦に換算。

年号から12を引いて2000を足す。

平成40年なら12を引くと28。なので2028年。

 

平成24年なら12を引くと12。なので2012年、

って今年じゃん。(笑)

12を 西暦にはプラスする。

和暦からはマイナスする。

 

12 を

20120617yeartranslate.gif

これが換算できないあるいは覚えられない人は、ボケが始まっているかも知れない。

と一発でわかるという、オマケつき。(笑)

Lisa Lovbrand

コメント(0)

Embraceable というアルバムをご紹介。

先ずこのアルバムの魅力は何と言っても彼女の声質。

フレッシュでキュート。

まずはこの曲を聴いてみて欲しい。

タイトルにもなっているガーシュイン作のスタンダード Embraceable

クリス・ボッティーのトランペットによるイントロから始まり、スローな4ビートで切々と歌い上げている。

 

 

LisaLovbrand01B.jpg


このアルバムではあのドアーズの名曲 Light My fire 「ハートに火をつけて」を新しい解釈でカバー。

後半の節回しを聴けば、只者ではないことがわかるはず。

それもそのはず。

アルバムのプロデューサーは、あのデビッド・フォスター。

レネ・オルステッドのプロデューサーだから当然?

05. When I Fall In Love (with David Foster)

 

LisaLovbrand02B.jpg

三曲目は、チャップリン作のあの名曲、スマイル。

Smile though your heart is aching
Smile even though it's breaking
When there are clouds in the sky
You'll get by

微笑んで 心が痛んでも
微笑んで たとえ心がボロボロになっても
空に雲がたれ込めていても
あなたはなんとかやっていけるはず


If you smile through your fear and sorrow
Smile and maybe tomorrow
You'll see the sun come shining through
For you

恐怖や悲しみを乗り越えて微笑んだら
きっと明日は太陽があなたのために
顔を出して輝くはず

 

Light up your face with gladness
Hide every trace of sadness
Although a tear may be ever so near

歓びに顔を輝かせて
悲しみの痕跡はことごとく隠してしまうの
たとえ涙がすぐそばにいたとしても


That's the time you must keep on trying
Smile, what's the use of crying
You'll find that life is still worthwhile
If you just smile

そんなときこそ努力し続けなくちゃ
微笑んで
泣いてなんになるっていうの?
微笑むだけで
人生にはまだまだ意義があるって気づくはず

 

LisaLovbrand03B.jpg

 

Tracklisting:

01. Light My Fire
02. Embraceable You (with Chris Botti)
03. Smile
04. The Man I Love
05. When I Fall In Love (with David Foster)
06. The Nearness Of You
07. These Foolish Things
08. Seagulls
09. Come Rain Or Come Shine (with Paul Buchanan)
10. Good Morning Heartache

 


LisaLovbrand04B.jpg

 

Musicians:

Lisa Lovbrand (vocals)
David Foster (vocals & keyboards)
Johan Setterlind (trumpet & flugelhorn)
Bengt Lindkvist (piano, keyboards, glockenspiel, whistling)
Per V Johansson (bass)
Jesper Kviberg (drums & percussion)
Jan Ottesen (guitar)
Chris Botti (trumpet)
Kjell Ohman (piano & keyboards)
Jorgen Smeby (bass)
Joakim Ekberg (drums)
Paul Buchanan (vocals)
Klas Lindqvist (alto sax)

ルマン24時間

コメント(0)

昨日TVで80回目のル・マン24時間のスタートの様子を含めしばらく見ていた。

こちらではライブで、トップのアウディへ搭載されている車載カメラ映像を見ることができる。

GTEクラスには、ポルシェ911RSR、フェラーリ458イタリア、シボレー・コルベットC6-ZR1、アストンマーチン・バンテージV8などの我々にもおなじみの車ばかりがカラフルなペインティングで出場している。

だがクラスが違うので、トップクラスのアウディとはスピード差があまりにもあり過ぎて、笑ってしまうほど。(笑)

しかしクラスが違うと、もの凄いスピード差だから抜くときがアブナイよなあ・・

 

20120616leman24.jpg

 

トップはアウディーのディーゼルハイブリッド。動画

3位までアウディ(ディーゼルハイブリッド)で、そのあと2台がトヨタ(ガソリンハイブリッド)という順位。

こちらに lemanslive.com の今現在の速報が掲載されている。

今見るとアウディーは1周のラップタイムが3分26秒から27秒台、トヨタが3分32秒から33秒台だから、故障や事故がなければ、アウディの勝ちか。

 

TVだとスカパー・オンデマンドで24時間全部がライブ配信されている。

こちらの Car Watch  には日本語で関連ニュースが掲載されている。

こちらでは日本語でストリーミング放送が流されている。

Video : on-board pit stop for Toyota TS030 Hybrid

ゴールの様子はTVで見る予定。

あと14時間ほどでゴール! みんな頑張れ!

IT'S TIME

コメント(0)

MICHAEL BUBLE / マイケル・ブーブレのアルバムをお持ちでなければまずは「IT'S TIME / イッツ・タイム」を!

というハナシです。今日は。

マイケル・ブーブレをご存じない方のために、説明すると・・

ハリー・コニック Jr. のように優等生的で超一流というイメージではなく、もっと親しみやすい、いわゆる「隣の兄ちゃん」的なアットホームさを持ったシンガー。

声は甘くリッチで、ハリーがマークレビンソンだとしたら、マイケルはマッキントッシュ、といえばわかりやすいだろうか。

こちらで全曲試聴できるのでまずはどうぞ

ということでお気に入りの曲を何曲か解説しておきます。

MBuble01B.jpg

 

3  You Don't Know Me (Album Version)

 

試聴でこの曲を聴いた瞬間に購入を決定。

僕は君をこんなにも愛しているのに・・でも君はそんな僕を知らないんだね・・

と女性なら一度は耳元で囁かれたいクサイ?フレーズも、マイケルの甘い声で情感たっぷりに、こうして歌われると、うっとり聴けるものなんですね。(笑)

ライブ動画

Michael Buble - You Don't Know Me and That's All (Live 2005) HD

Michael Buble- You don't know me

You give your hand to me
And then you say hello
and I can hardly speak
My heart is beating so
And anyone can tell
You think you know me well
Well, you don't know me

No, you don't know the one
Who dreams of you at night
And longs to kiss your lips
And longs to hold you tight
Oh I'm just a friend
That's all I've ever been
'Cause you don't know me

For I never knew
The art of making love
Though my heart aches
With love for you
Afraid and shy
I let my chance go by
A chance that you might
love me too

You give your hand to me
And then you say good-bye
I watch you walk away
Beside the lucky guy
Oh you'll never know
The one who loves you so
Well, you don't know me
 

間奏のギターソロがいいねえ・・しみじみ・・


For I never knew
The art of making love
Though my heart aches
With love for you
Afraid and shy
I let my chance go by
A chance that you might
love me too

You give your hand to me
And then you say good-bye
I watch you walk away
Beside the lucky guy
Oh you'll never know
The one who loves you so
You don't know me
You never know
The one who loves you so

Well... you don't know me
 

ため息が出ます・・

 

4 Quando, Quando, Quando (Album Version)

売れに売れまくって600万枚というファーストアルバムで、グラミー賞、ジュノー賞を受賞した、Nelly Furtado / ネリー・ファーダドとのデュエットは圧巻

 
NFurtadoB.jpg 

Tell me when will you be mine
Tell me quando quando quando
We can share a love divine
Please don't make me wait again

When will you say yes to me
Tell me quando quando quando
You mean happiness to me
Oh my love please tell me when

Every moment's a day
Every day seems a lifetime
Let me show you the way
To a joy beyond compare

I can't wait a moment more
Tell me quando quando quando
Say it's me that you adore
And then darling tell me when

Every moment's a day
Every day seems a lifetime
Let me show you the way
To a joy beyond compare

I can't wait a moment more
Tell me quando quando quando
Say it's me that you adore
And then darling tell me when

 

間奏のアルトサックスが取るソロがまたいい・・

マイケルの後を追いながら、時にはハモリ、また追いかけるという構成も Beautiful !

 

Every moment's a day
Every day seems a lifetime
Let me show you the way
To a joy beyond compare

I can't wait a moment more
Tell me quando quando quando
Say it's me that you adore
And then darling tell me when

Oh my darling tell me when
And then darling tell me when
Oh my darling tell me when
 

 

MBuble02B.jpg 

 

11 Song For You (Album Version)

 

ご存知、レオン・ラッセルの名曲、ソングフォーユー。

イントロでいきなりトランペットのクリス・ボッティが!

Michael Buble - Song for you ( Live @ Madison Square Garden ) [HD]

引き続きピアノでの弾き語り風から始まり、ストリングスが絡む。

甘美です・・
 

I've been so many places, In my life and time
I've sung alot of songs, Ive made some bad rhymes
I've acted out my life in stages, with ten thousand people watchin
But we're alone now, and I'm singing my song for you

I know your image of me, is what I hope to be
Ive treated you unkindly but girl, can't you see
There's no one more important to me
So darlin can't you please see through me
So we're alone now and I'm singing my song for you

You taught me precious secrets
The truth with holding nothin
You came out in front and I was hiding
But now I'm so much better
So if my words dont come together,listen to my melody
cause my love's in there hiding
 

クリス・ボッティの間奏の前でいきなり転調するのがお洒落。

やられました。(笑)


I love you in a place, where theres no space or time
I love you for my life, cause your a friend of mine
And when my life is over
Remember when we were together
We were alone and I was singing my song for you

And when my life is over
Remember when we were together
We were alone and I was singing my song for you
 

余談だが、映画「恋は邪魔者・Down with Love」で使われていたマイケルのワンス・インマイライフはビッグバンドをバックにした彼の歌の魅力が満載。

 

MBuble03B.jpg

 

で、すっかり気に入って、しばらくは車でこの曲ばかりをかけていた。

渋滞に嵌ると、一緒に歌っていたので、いつのまにか歌詞も完全に覚えてしまった。(笑)こちらで試聴可。

Michael Buble - For Once in My Life

といういことで、カラオケで歌える(歌ったことはないけど)レパートリーになってしまったといういわくつきの曲だが、come fly with me というライブのDVDでは少しテンポを落として歌っている。

このDVDには彼の魅力がてんこ盛り。

 

Once in my life

For once in my life
I got someone who needs me
Someone I've needed so long
For once unafraid
I can go where life leads me
And somehow I know I'll be strong
For once I can touch
What my heart used to dream of
Long before I knew
Someone warm like you
Could make my dreams come true

For once in my life
I won't let sorrow hurt me
Not like it's hurt me before
For once I have someone
I know won't desert me
I'm not alone anymore
For once I can say
This is mine, you can't take it
As long as I know I've got love
I can make it
For once in my life
I've got someone who needs me

At least for once I can say
This is mine, you can't take it
As long as I know I've got love
I can make it
For once in my life
I've got someone
For once in my life
I've found someone
For once in my life
I've got someone who needs me
 

 

指数との連動性

コメント(0)

昨夜のネットエイドでご質問をいただきました。

先物との連動性に ついてですが、形ですかそれとも、ろうそく足の並びでしょうか?

ローソク足で何本くらい見ているのでしょうか?

というご質問でした。

では実際の例で解説しておきましょう。

 
では最新の昨夜6月15日(金)のナスダックマーケットでの例です。

上がナスダックの指数と連動していうQQQの1分足チャート。

下はWVMの同じ1分足です。

  

ネットエイドでも、開始から3分10秒の時点で、この銘柄をチェックするように指示を出しています。

2012-06-15 22:33:10 はっち WFM SXCI QCOR long side

20120616US1.gif

このように、指数が下がっても上がる銘柄、つまり指数の動きに影響されない銘柄は、マーケットメーカーが何らかの材料を持ち買っているわけです。

こういう銘柄に便乗することです。

下は、その後の動きです。

20120616US2.gif

WFMは指数の動きに翻弄されることなく、見事に上昇しました。

 

 

これは日本株でも同じです。

上側は日経平均指数の1分足チャート。

 

今日の◆◆9時5分の表示銘柄は?

コード 銘柄名     株価
8001 伊藤忠       807 売
2502 アサヒビール   1,659 売
8750 第一生命    85,600 買

下側はアサヒビール(2502)の同じく1分チャートです。

20120616JP.gif

アサヒビール(2502)は指数が下がろうと、アップトレンドでグイグイ上昇しています。

ほとんどの銘柄は、指数に影響されて動きます。

ですが中には、この例のように影響されない銘柄がありますから、そうした銘柄を探すことで、確実に利益が出せるようになるというわけです。

ネットエイドでは、常にこうした視点で銘柄をチェックし、押さえておくべき銘柄をガイドしています。

 

推定力

コメント(0)

日記を書くときに必要な要素には、どういうものがあるのだろうか?

必要な構成要素を細分化し、羅列すれば何が必要で何が重要かを推定することができるかもしれない。

あるいは、今まで見えなかった何かが見えてくるかもしない。

というわけで、そうしたいわゆるアイテムを並べ、多分こうだろう、こうしたほうがうまく行くだろうという結論へ繋げてみよう。

こうした結果というかオチも、日記を書くときには、必要な要素だからね。(笑)

このような能力というのは、仕事をこなすうえでも十分に役に立つはず。

 

 

20120616guess.jpg

 


このような作業は別の言い方をすると「雑務能力」ということになるのかもしれない。

だが雑務能力をバカにしてはいけない。

仕事のできる人というのは、えてしてこういう能力に長けているケースが多いのだ。

雑無能力と言うと、そういうのって「秘書の仕事」じゃないのか?と思われるかもしれない。

だが、そういう秘書の仕事内容を吟味し、秘書が行う事柄の取捨選択や時間配分などのバランスをチェックし、次のステップへ進めるためには、やはり、ボスの決定が必要になるのだ。

 


たとえばミーティングを行う場合には、場所の設定、予約、資料の用意、案内の作成と配布、郵送、手配、確認などのさまざまな要素がある。

その按配や出来具合は、最終的にボスが調査し、推定しながら、最終的にそれでよいのかどうかを見通すチカラに依存することになる。

だがこうした能力は、日記を書くときにも大いに役立つはずだ。

 


たとえば音楽DVDのアルバム解説を書く場合、まずはDVD全編をすべて試聴し、どこが自分にとって魅力だったかを特定する必要があるわけだ。

使われているメインの楽器についての説明はあったほうがいいだろう。

また楽器の特性についても触れることができれば、よりその魅力について深く伝えることができるわけだ。

そのためにはその楽器のことを、よく知っている必要がある。

 

アレンジを勉強したことがある人なら、その楽器の音域や、可能なフレージングなどについても知っているはずだから、そうした点について触れることができるはず。

そして、主役となるアーティストだけではなく、サポートをするミュージシャンやゲストが、過去にどういう経歴を持ち、どんなアルバムを出しているかなどといった点について触れようとするなら、あらからじめそうしたCDあるいはDVDを聴いておく必要があるわけだ。

あるいは、資料を調べておく。

 


だがそうして集めた資料をただ並べるだけなら、誰にでもできるだろう。

だが、それだけだと、面白い日記にはならない。

その日記が面白くなるかどうかは、DVDを見て自分がどう感じたのかに、かかっているはず。

 

それを伝えるためには、資料をどう使い、どの程度記述すればいいのかを決めるプロセスに委ねられることになる。

つまりここの匙加減をどのようにするかによって、クドいものになったり、物足りなくて面白くなくなったり、通り一遍で個性のないものになったりするわけだ。

どの程度のものなら、それを読んだり話を聴いたりした人が、面白いと思うのか。

興味を抱く理由をフィードバックし、自らそうした体験を日頃から積み重ねている人なら、そうした按配を決めることは造作もないはず。

 


だがそうした体験もない、いいかえればデータベース化された情報を自分で持っていなければ、そうした匙加減をどうすればよいかはわからないことになってしまう。

そのあげく的外れなものになったり、あるいはギャンブル的な成功確率に賭けるハメになってしまうだろう。

自分がウチに持っている感覚的な部分を、客観的に表現するために必要な資料をどのように配置し、どの程度の分量があればいいのかということは、優れたサンプルを分析することで、ある程度ノウハウを知ることができるだろう。

 

本が売れる理由というのは、「こうした部分」を知りたいというニーズがとても強いからなのだと思う。

というわけで、エンディングを決めるには、読者の推定力を上回ることのできる推定力が、ある程度必要になるというわけだ。(笑)

 

 

 

初夏

コメント(0)

日中は暑くなってきた。

こういうとき、クルマはできるだけ日陰に止めるようにしているが、そうは行かないことも、ままあるわけだ。

そういうときのために、この間日よけを買ったわけだが、今年はじめての出番。

直射日光からステアリングを守ると言う効果はある。

アチチチ・・がなくなるからね。(笑)

 

20120615sunshade.jpg

 

室内の暑さは、よくワカランというか、ま仕方ないかなということで、ま気休め。

マンションの管理をしているので、時々カードキーをなくしたとか、ユニットの中で折れたとかの連絡があるととりあえず出向かなければならない。

昨日も朝9時半には湾岸線で乗ってヒタ走り。

 

20120615cameraholder01.jpg

 

当然カメラホルダーは常時セットして走行。

 

20120615cameraholder02.jpg

 

セッティングも、かなり慣れてきた。

上の2枚は フジフイルム X10で撮影。

下は KISS N  + TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC で撮影。

 

20120615cameraholder03.jpg大事なのは、このパーツ。

これがあれば、少々の傾きがあってもOKという優れもの。

とりあえずカメラを大体水平にセットできるからね。

 

 

 

 

 

 

リコール

コメント(0)

教える楽しさというのは何だろう。

トレードは自分の欲望、言い換えれば願望に対してのアクションが元になっている。

そのため「曖昧さ」はないし、想像の余地さえない世界だ。

 

 

だが人に伝える、あるいは「教える」という世界は全く違うものだ。

自分が「ある知識を知ることで、そこから無限の可能性を感じる」という体験があれば、それは強烈な印象としてカラダに染み込んでいる。

まるで世界が自分のものになったかのような、そして無限のチカラを得たかのような、それを知ったときの脳内から沸き起こる感覚は、忘れようとして忘れられるものではない。

  

「知識を理解した瞬間に湧き上がる」ある種の陶酔にも似た、トレードの世界だから起こりえるこうした醍醐味は、他の世界ではなかな得られない類のものだと思う。

だがその感覚は「教え」ているときに、あのときの「興奮」がリコールされるかのような、瞬間に巡り会えることがある。

だがそうしたときにでも、受講者の方が、私が体験した「あれ」と同じ興奮や感覚を共有されているのかどうかは、私にはわからない。

だが「そうかもしれない」という気配を感じるときがある。

 

それがあるときは目の輝きであり、あるときはそのあとで投げかけられる質問であったりする。

仕組みを理解することで、まるで砂漠に置かれた氷山のように、頭の中でパズルが解けてゆくという知的興奮を、どのように感じるかについては、かなりの個人差があるだろう。

あることに対する「感性」の違いは、人それぞれだからだ。

 

私の場合は、背水の陣で「アト」がなかったためだろうか、動きが読めるようになる要素を一つ手に入れるたびに、まるで子供が新しいオモチャを手に入れたかのように興奮したものだ。

そうしてそれまでのオモチャと組み合わせれば「何ができるのか?」を探すため、時間を忘れ、没頭することが、とても楽しかった。

セミナーでそうしたときと同じ目の色に出会ったとき、あのときの自分に一瞬戻ったかのような気分を味わえるときがある。

 

自分で考えて組み合わせたオモチャで、他の人がそのオモチャの楽しさを同じように共有できるという体験をどう感じるか?

セミナーをやる理由というのは、意外とこういうところにあるのかもしれない。

フォトショップで消す

コメント(0)

フォトショップを使うと、邪魔者を簡単に消すことができる。

では実際にはどのような手順で行うのか?

文章だけではわかりにくいので、リクエストにお答えして、実際の例を画像付きで説明してみよう。

こういうのって、結構面倒なんだけどね。(笑)

20120613-03-4.jpg

ではこの写真の中央にいる人物を消してみよう。

できるだけ拡大表示した状態で消すのがコツ。

20120613-spot03.jpg

  

使うのはスポット修復ブラシツール

20120613-spot01.jpg

  

「コンテンツに応じる」に必ずチェックを入れておくこと。

20120613-spot02.jpg

 

ツールで対象となる人物を、残さず塗りつぶす。

20120613-spot04.jpg

 

上半身の背景には複雑な植え込みがあるため、一回だと下のような状態になってしまう。

全身が手前にある煉瓦敷きのタイルに収まっていたら一撃で消えるんだけどね。

つまりこのツールは、消したい対象物の周りにある、似たようなものを、適当に上書きするわけだ。

 

20120613-spot05.jpg

 

ここでスタンプツールでコピペした方がいいのか、それともスポット修復ブラシツールで続けた方がいいのかを決めなくてはならない。

この場合、スタンプツールで植木の手前の煉瓦の囲いをコピーするのは、ちょっと無理があるようだ。

なので、スポット修復ブラシツールで再びこの邪魔者を塗りつぶすことにする。

 

20120613-spot06.jpg

 

UNDOを使えば、いつでも一つ前の段階に戻ることができる。

なので、ためらわずにこの四角い部分を塗りつぶすことにした。

  

20120613-spot07.jpg

 

右にある看板の一部を上書きしたようだが、遠くから見ると、煉瓦の形状的に違和感がないように見えるからまずはOK。

 

ここからは、コピースタンプツールの出番だ。

20120613-spot10.jpg

 

適当なサイズで、あまり効果を強くせず、弱い効果で何度もスタンプするのがコツ。

 

20120613-spot08.jpg

何となく木の陰のように見えるので、ズームアウトすれば、多分わからなくなるはず。

 

20120613-spot09.jpg

 

ズームアウトすると・・消したことがわからない状態に見えるが、いかがだろうか。 ↑

20120613-03-4.jpg

  

こうした消す作業は、数をこなすウチに慣れてくるものなので、とにかく消しまくることが大事。(笑)

実際の作業では、フィニッシュをコピースタンプツールで仕上げることが多い。

 

撮影するときに、邪魔者ができるだけ遠くに写るように撮影するのがポイントだろうか。

どれくらいのものが、どういう位置にあれば、うまく消せるのかは、慣れるとわかるようになってくる。

 

手前の大きなモノは、消そうなどという気が起きなくなるほど、手間暇がかかることもわかるようになってくるだろう。(笑)

とにかく、数をこなすこと。

 

これに尽きる。

  

武士の一分

コメント(0)

安心して楽しめる日本の映画をご紹介。

観終わって、まずはめでたいというか何となく嬉しい気分になることができる数少ない日本映画だ。

「武士の一分」の 映画としての成功の要因は、「ほどよいバランス」だといっていいだろう。

監督の「寅さん」での経験が生かされているからだろうか、日本人の監督でしか描けないであろう「日本」らしさが映画の随所に散りばめられている。

そして登場する役者のキャラクターが役どころに合っているため、観客が演技を意識させられることなく、映画そのものを楽しめるというのも、成功の大きな要因だろう。

ストーリーは単純だが、それぞれの場面が丁寧に描かれているうえ、日本映画にありがちな、納得のゆかないエンディングが見事に回避されている。

これは見終わってからの充実感に繋がるため、これは大きな要素だといっていいだろう。

bushinoichibu01B.jpg

もちろん欲を言えば注文をつけるところはいくつかあるが、一本の映画としての作品でいえば、きちんと商品として通用するものに仕上がっている。

キムタクのファンでなくても楽しめるうえ、脇役も手堅いところで固めている。

彼の妻を演じた宝塚出身の新人映画女優「檀れい」は、役割をわきまえた好感に繋がる演技力が、キムタクの華をうまく引き立てている。

そのため俳優のキャラに左右されることなく、安心して観ることができるから、幅広い年齢層に受け入れられるだろう。

ただ、ここまでできるのなら、もう少し・・と「ないものねだり」をしたくなってしまうのも事実。

サムライの精神に関わる部分でのストーリーなので、もっと重厚さ、荘厳さ、気高さ、奥深さといった部分の領域へ一歩踏み込んで欲しかったなというのが、正直なところ。

「ラストサムライ」が持っている映像のあの「重」い味のベールを何枚もはぎ取ったかのような軽さが、良くも悪くもこの映画の特徴だといっていいだろう。

bushinoichibu02B.jpg

最も気になったのは、丁寧な描写と引き替えの、テンポの悪さだ。

前半では特に展開の遅さが気になってしまう。

さらにライティングのせいで、庭などのセットが作り物臭いとか、まだセリフでもって説明しすぎるとか、従来の日本映画が持っていう弱点をいまだに引き摺っているのが残念な部分だ。

だが、そうしたレベルを求めなければ、トータルで、なかなかよくできた娯楽作品だ。

妙なあざとさや、過剰な思い入れなどの、気になる演出が全くないため、安心して見ていられるこの味付けは、長年にわたる監督のキャリアのなせる技なのだろう。

見終わったアトで、観客に考えさせてしまうというような強いインパクトこそないが、その部分はこの先、徐々に備わってくることを期待したいし、またそうなって欲しいと思う。

リズムと流れ

コメント(0)

ご質問をいただきました。

はっちさんの写真付きの日記は、写真と日記のバランスがよくて、ついつい読んでしまいます。面白く書く何かコツのようなものがあったら教えてください。

ありがとうございます。

日記が面白いのは写真との相乗効果だと思いますが、それはさておいて、日記を毎日書き続けていると、さまざまな応用を効かせることができるようになります。

その一つは、文章を読むときに、書き手の側に立って読むことができるようになる、という点です。

 

 

この人はどうしてここで、こういう表現をするのだろう?

自分ならこういうときはどう書くだろうか?

などと、書き手の考え方により近づいた位置から、書かれたものを読み解くことが、できるようになります。

 

毎日沢山の量を書いていると、書き手の文章や考え方の質を高める、という作用が生まれます。

それは短いフレーズにまず、端的に表れてきます。

私は写真へつけるキャプションというかコメントは、できるだけ短くするように心がけています。

 

写真というのは、言葉以上に、そこでのシーンを雄弁に物語ってくれるからです。

ただ、それを見た人が何を汲み取りどう解釈するかは人それぞれ。

そこで短い言葉を付け加えます。

そうすることで、ある方向へ誘導するわけです。

  

つまり文章によってその写真を「自分はこう見ています」という方向へバイアスをかけるのです。

ただし意図したとおりに、読む人に汲み取って貰えるかどうかは分かりません。

が、少なくとも「そう読んで貰える可能性」は高くなるはずです。

 

思考のチューンナップ」という日記では、3つから5つのパラグラフで構成されています。

切れ目にはテンを付け、文が終わったらマルをつけるというのが文の基本です。

その文章を重ね、まとめるための段落という単位を、パラグラフと呼びます。、

 

パラグラフがしっかりと構成されている文章と、そうでない文章との違いは、どこにあるのでしょうか?

文章の書き方を教えている人でも、ある程度の長さになったから、そろそろ改行しておくか、という程度の認識しかない人が多いのです。

「思考のチューンナップ」という日記では、写真より前の部分はすべて3行づつで構成されています。

 

ですがその中で、4行になっているものが一つだけあります。

それはあえて1行を2行にして、4行になっているだけなので、基本的には3行といっていいでしょう。

この4行はリズムを変えるため、あえてこういう風にしたわけです。

 

コミュニケーションの能力というのは大きく2つに分けることができる。

一つは話す能力。

もう一つは文章を書く能力。

この2つの能力のどちらかでも、普通のレベルを卓越している人は、盤石な経済的基盤を確立されていることが多い。

 

このように、文章を短くすると、どのような効果があるのか?

このような短いセンテンスの文には、思考を緻密にする効果があるのです。

最初のパラグラフというイントロが終わったところで、あえてリズムを変えたわけです。

 

こうした日記を書くとき、私は大きなサイズの写真を見ながら書くことがあります。

なぜなら写真がそのときの状況を思い出すための、手助けをしてくれるからです。

そうすると文章を書いているうちに、付け加えたいことが、どんどん浮かんできます。

 

ですから、はじめはできるだけ、一緒に掲載する写真を見ながら、文章を短めに書くと、書きやすくなるでしょう。

センテンスが短い文章での表現や記述では、そこで言いたいことは、一つだけにしておく、というのがきまりです。

このルールで書かれている文章は、あれこれ考える必要がないため、読み手は書かれている言葉を「ありのまま」に受け取ってくれるのです。

 

トータルでは長い日記でも、最後まで抵抗なく「読ませてくれる日記」というのは、基本的に短いフレーズの組み合わせで、構成されています。

そういう目で、知り合いの人の日記を読んでみてください。

このことがよく、おわかりになるはずです。

 

ただ気をつけなくてはならないのは、複数の言葉から生まれるリズムを切らないようにすることです。

文章はカンマや句読点でリズムをつけるためのもの、と考えればいいでしょう。

ですから本来、カンマで息継ぎをするところを改行し、余りにも短くしすぎてしまうと、そこで流れが途切れてしまうのです。

 

そういう文章は「短いのに読みにくい」ものになってしまいがちです。

これはアフリエイトなどのブログで非常に多く見られます。

多分書かれているご本人は、そのことについては全く意識されていないのでしょう。

 

逆に固定した考え方だけではなく、いろいろな風に考えてほしいときは、文章を接続詞で繋ぎ、ある一定の振幅で「振る」という手があります。

その「揺れ」に翻弄されるため、その文章がきっかけになって「考える」ことに繋がるというわけです。

ですがこれは慣れないと少し難しいので、まずはじめは、短く書くように意識するだけで、十分だと思います。

 

流れを途切れさせないように気をつける。

読む人に快いリズムで読んで貰えるかどうかを意識する。

このちょっとした意識で、文章はうんとイキイキしたものになるはずです。

 

 

写真にはこれ一本!

コメント(0)

写真を撮ってそのまま掲載できる例というのは、まず皆無に近い確率だと断言してもいいでしょう。

カメラには水平の基準線が表示されるものもあります。

ですが実際に我々アマチュアが撮影するときに、三脚を使い、カメラが水平かどうかを確認してから撮る、などというケースはまずないはずです。

ほとんどのケースは手持ちです。

それに最良のシャッターチャンスを狙うことに集中することの方が、カメラが水平かどうかより大事なのですからね。

カメラを完全に水平に保ちながら、すべてのショットを撮影するなんてことは、まずできないいことは、ある程度写真を撮られている方なら、よくおわかりのはず。

 

そのため、撮影したあとで、写真を水平にする必要があるわけです。

この水平にする作業は Lightroom を使っています。

今の最新バージョンは4ですが、一つ前のバージョン3でも全く問題なく使えます。

0614Lightroom3.jpg

 

こちら中古の落札価格の一覧がありますが安いですねえ・・

お持ちでない方には、ぜひお勧めしたいソフトです。

ではどうやるのか?

0614Lightroom3-02.jpg

「切り抜き」をクリックすると読み込んだ写真へ自動的に下のようなカーソルと格子が表示されます。

0614Lightroom3-03.jpg

このハンドルを動かすと写真の傾きが変わるので、適当なところでマウスを放し、「完了」をクリックする。

2アクションで完成です。

0614Lightroom3-04.jpg

傾きを修正すると、上のように使える領域のサイズが自動的に変化します。

この機能がないソフトは、上のように縦横比が同じ四角で範囲選択しなおさなければなりません。

フォトショップだと、この作業を手動でやらなければならないのです。

 

傾きを変えるのはフォトショップでもできるのですが、かなり面倒です。

じゃあこれをフォトショップでやると、どういう手順が必要になるのか?

0614photoshop01.jpg

ものさしツールで写真へ水平線を引きます。

0614photoshop02.jpg

このように始点と終点を決め、対象となる水平であるべき物体を、なぞるようにして水平線を引くわけです。

0614photoshop03.jpg

そして「画像の回転」、角度入力を選択します。

0614photoshop04.jpg

5.51度傾いていると表示されますから、時計回りに傾けて水平にするわけでOKをクリックすると完了。

このように、4つのステップが必要です。

 

Lightroom3 なら2アクション!

このソフトを使うと、水平出しに関して言えば、他のソフトは使えなくなります。

しかも写真を、ワンクリックで自動調整してくれる機能も結構使えるレベルなのです。

なので、これ一本ですべてまかなえるという優れものソフト。

Lightroom 4 でも基本操作は同じなので、お試しで体験版を使ってみてください。

でも一度使うと、あまりの便利さのため、やめられなくなってしまい、結局買う羽目になりやすいので注意してください。(笑)

 

日経新聞は役に立つのか?

コメント(0)

日経電子版で書いた、お試しの期間が終了すると、日経新聞を購読しないかという電話がかかってきた

お試しとは・・

有料会員中約10万人が、紙の日本経済新聞と電子版をお得なセット料金で利用できる「日経Wプラン」をご契約いただいています。今回は、現在電子版登録会員のみなさまを対象に、「日経Wプランお試しキャンペーン」を実施します。

という電子版広報部のキャンペーンのこと。

 

丁寧に理由を述べて、断ったが勧誘員の「頑張りますのでどうかお願いします」という意味不明の営業トークで、さらに購読する気分はギャップダウン。(笑)

冗談はともかく、無料の記事で十分だというのが結論。

こういっては何だrが、まだロイターやブームバーグの方がいいと思う。

何故か?

 

たとえば今日の記事を見てみよう。

日本株「底入れ」宣言へ ミニゴールデンクロスが示す転機 (1/2ページ)2012/6/13 13:16

同氏が注目する最大の手掛かりは、日経平均の5日移動平均線が20日移動平均線を下から上に突き抜ける「ミニゴールデンクロス」が一両日中にも達成されるとみられることだ。

本当か?

061306.gif

この記事では黄色いマークの移動平均のことを書いているわけだ。

底を打って、反転しそうに見えるかもしれない。

今年は1月17日にもミニゴールデンクロスがあり、3月27日の年初来高値(1万0255円)へと駆け上がる転機となった。

と都合のいいパターンを引き合いに出しているが、ではこれはどうだろう?

061307.gif

上とほぼ同じパターンだ。

ではこのあとどうなったか?

061308.gif

見事に下がって大損パターン。

このように都合の良い事例を引っ張り出し、解説するというのはよくあるパターンだ。(笑)

こんな素人同然のゴールデンクロスだけの材料で、今にも上がるかのようなミスディレクションは、いかがなものだろう。

さらに引用すると・・

 

東海東京調査センターの隅谷俊夫・投資調査部長も「4日に大底を入れた」と判断する。12日終値に基づく日経平均のPBR(株価純資産倍率)は0.91倍。「PBR1倍に相当する約9400円を1000円も下回る水準は、明らかに売られすぎ」という。2013年3月期の企業業績が赤字見通しで純資産の毀損が見込まれるのであれば、PBR1倍割れもやむを得ないが、今期の純利益は全産業で前期に比べ7割増加する見通し。日経平均が「水準訂正」するのは、時間の問題といえる。

もちろん慎重な見方も少なくない。みずほ証券の三浦豊シニアテクニカルアナリストは「日経平均が一時200円超上昇した11日(終値8624円)も東証1部の売買代金は9000億円未満と低水準だった。日米欧とも株価の戻りは鈍く、まだ底値を固めたとはいえない」という。商いが乏しく、相場の戻りが鈍いのは、17日のギリシャ再選挙の結果を見極めたいとして、内外の投資家が積極的な取引を控えているのが主因とみられる。

株式相場は未来を予知しているかのように、事実に先駆して動き出すことがある。チャート上に近く生まれるミニゴールデンクロスがいわゆる「だまし」でなく、欧州金融問題というファンダメンタルズの改善を示唆する「本物」であることを期待したい。

(電子報道部 小林茂)

 

見事なファンダメンタル情報のオンパレードで、素人が勝手なことを並べているとしか思えない記事だ。

彼らはチャートを読むときの鉄則を知らないのだろう。

日足チャートで予測するなら、もう一つ大きなタイムフレームでトレンドを確認する。

この基本を知っていれば、こういう記事にはならなかっだだろう。

ま、上がればラッキー、外れたら知らん顔だからね。(笑)

では一回り大きなタイムフレームの週足チャートを見てみよう。

 

061309.gif

 

平行線はトレンドチャンネルと呼ぶ、トレンドが推移する範囲を示している。

この上の右下がりのラインを越えたら買ってもいいだろう。

トレンドに逆らうな!

なのだ。

今は下の右下がりのラインを切るかも知れない位置。

くわばらくわばら。

慌てる乞食は貰いが少ない。

っていうからね。(笑)

 

 

思考のチューンナップ

コメント(0)

どのようなジャンルの仕事であれ、コミュニケーション能力は、成果を大きく左右する要因といっていいだろう。

成果が経済的な支えとなるには、多少の時間はかかるかもしれないが、近い将来のあなたの経済状況へ、ダイレクトへ繋がっていると考えて間違いないだろう。

ということは、この能力をブラッシュアップすることで、将来の経済的基盤を盤石なものへと、変化させることができるかもしれないのだ。

 

コミュニケーションの能力というのは大きく2つに分けることができる。

一つは話す能力。

もう一つは文章を書く能力。

この2つの能力のどちらかでも、普通のレベルを卓越している人は、盤石な経済的基盤を確立されていることが多い。

 

話す能力というのは、容姿や生まれながらの声質という、自分の努力では大きく改善することが不可能な要素が含まれている。

スピーチの手法を習得すれば多少は向上するかもしれない。

だが話す能力というのは、根本的な資質や魅力を変化させることができない要素に、かなり依存した能力なのだ。

 

話す言葉は、曖昧になりやすく、かつ録音でもしない限り、時間の経過と共に消え去るという宿命を持っている。

だが正確で簡潔な文字で表現することができるブログに記録すれば、漠然とした考えをスッキリとまとめ、保存しておくことができるわけだ。

ディスプレイに表示される文字に置き換えられた思考は、視覚を通じ、思考のロジックが内包する欠陥が見えやすくなるという、大きな利点も、忘れてはならない重要なポイントではないだろうか。

20120613writing.jpg

書く能力というのは、話す能力に比べ、努力次第で、大きく向上させることができる。

私がブログを書き続けているのは、何を隠そう、この書く能力を向上させたいからだ。

ブログを書き続けていると、自分で想像する以上のものを、もたらしてくれていることを、肌で感じることがある。

 

書き続けるという行為は、結果的に膨大な時間を費やすことになる。

だがその見返りは、決して少なくないことを忘れてはならない。

なぜなら読者の反応を見ながら、試行錯誤を繰り返すことで、書く能力は磨かれてゆくからだ。

自分のアタマの中に浮かんだ考えを、適切な言葉に置き換える。

こうしたプロセスを続けているうちに、自分自身を表現する能力は高められてゆくのだ。

  

どんな職業であれ、これからの時代、特に書く能力というのは、私たちが考えている以上に重要度を増してゆくだろう。

ネットワーク機器を取り扱っているシスコシステムズは、2016年までにネット全体の通信量は、爆増するだろうと予測している。

具体的には、世界のインターネット トラフィック量は4年後には4倍に増加するという。

この爆発的な増加は写真やビデオなどの映像によるものが大半を占めるという。

だが映像は文章とセットで使われるわけで、ビデオなどの動画は扱うデータ容量が多いため、こうした統計では突出したものとなるわけだ。

  

書く能力が高くなると、説得力を持ち合わせた洞察で構成されたエッセイを、短時間のうちに書くことができるようになるだろう。

そしてさらに適切な映像や写真を加えることで、より魅力のあるものへと仕上げることができるわけだ。 

私が写真の表現にこだわっているのは何故か?

写真は書かれた文章との相乗効果で、読み手に対して非常に高いインパクトを与えるからだ。

 

 

自分のコミュニケーション能力を向上させるための方法として、他人に教えるというアプローチがある。

他人に説明するためには不足している点や疑問点を解消しなければならない。

そのため、そのプロセスにおいて内容の理解が深まるという利点が生まれるのだ。

 

ブログに何かを書こうとするときには、あらかじめ様々なポイントについて調べる必要があるわけだ。

こうした調べるという過程で知識は増えるばかりか、さらにはその分野をよく理解している読者からの違いの指摘等を通じ、読者とのコミュニケーションを計ることもできるわけだ。

また継続して蓄積されたブログは、いわゆる知識のデータベースとしても将来利用することができるようになるだろう。

  

自分が過去に投稿した記事を、Google検索で見つけ、書いたことを思い出す、などといったことが頻繁に起こるようになるかもしれないのだ。

また、過去の投稿を読み返すことで、自分の目指していたものが、どちらへ向かっていたのかも、客観的に知ることもできるはず。

書くことにより自分の意見がインターネットを通じ、人々へと広がるという社会貢献への意識は、さらに書く能力を磨いてくれるだろう。

そして長期間書き続ける努力から生まれ、切磋琢磨された思考は、生きがいへと繋がり、それはまた自分自身への幸せへの道をも開いてくれるだろう。

 

概要にも個別銘柄チャートを掲載

コメント(0)

昨夜のマーケットは再びスペインの経済問題が浮上し、終始ダウントレンドで推移。

やりやすいマーケットだったわけだが、昨夜の概要には、代表的な銘柄のチャートを掲載。

新サーバーへの移行に伴いコンテンツも充実させようというわけです。

検証に役立てていただければ幸いだ。

ボトムスキャンを見てもショートサイドの銘柄の%の数字が大きい。

 

0611compBS3.gif

 

 

マーケット開始後5分にはすでにショートサイドが優勢だったということだ。

0611compBS5.gif

061106.gif

2銘柄でそれぞれ+500ドル、合計1000ドル。

2本目でエントリーする方法についてはCOOLでもヒントを書いてきたが、おわかりだろうか?

フィボナッチをよく見ること。

フィボナッチがよくわからない方は下記をどうぞ。

20120612Bottomscanmanual.gif

オンラインセミナーで販売中

 

 

 

 

車載カメラホルダー

コメント(3)

いつも車内で待機させてあるホルダーが久しぶりの出番。

朝はあんなに天気が良かったのに、午後からは一気に曇天へ。

写真を撮るには、曇天の方が光が綺麗に回るので、良いコンディションではあるのだけれど・・

20120611cameraincar04.jpg

KISS N  + TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC を車載ホルダーにセット。

バキュームマウントグリッパーII  ・ ケンコー バキュームマウントグリッパーII  

Kenko 三脚・一脚アクセサリ バキュームマウントグリッパーII 雲台付

   

以下3枚とも FUJIFILM X10 で撮影。

20120611cameraincar01.jpg

帰るまで、一度もポンピングせず。

20120611cameraincar02.jpg

一度ガラスへ吸着すると、滅多なことでは外れないほど強力にホールドしてくれる。

20120611cameraincar03.jpg

撮った写真は後ほどアップ。の予定。

 

 

関連記事

車載カメラホルダーの撮影サンプル

車載カメラの位置

車載カメラホルダー

車載ホルダーでパチリ

DSC-HX5V

 

元旦・車載ホルダーで撮影・1月1日

詳細なセッティング例を掲載

  

時間を有効に生かすための工夫

コメント(0)

これは Executioner Internal へ書いたあるトレーダーへのアドバイスです。

ここへ読み来ていただいているトレーダーのみなさんのレベルアップのためにも、ノウハウはどんどん公開する。

これはこのサイトでの私の主義でもあるわけですが、そのため内容は一部変更してあります。

検証では、トレードの結果が客観的にわかるようなチャートが必要です。

下がサンプルです。

0608rose3.gif

10本目のアタマで手仕舞いしていますがこのチャート上では9本目の最後で手仕舞った表記にしています。

8本目のチェックシートは 損益× ヒゲ× あるいは 損益△ ヒゲ× になるはずです。

7本目の損益は潜っているので △ ヒゲも △のはず。

6本目までは損益が○だったのですから、△が2つ続いた8本目での判定は、9本目のアタマで手仕舞いとなるはずではないでしょうか?

そうすればブレイクイーブンかチョイマイナスで手仕舞いできたはず。

このトレードシステムは、ルールを守れば大きなロスは出さないで済むように設計されています。

そのためにもルールを守ることが大事なのです。

 

大事な点は、チェックシートとチャートを対比させ、どちらが正しかったのかの検証が可能になっているかどうかです。

多くの方は、どこが正しく何が間違っているのかが全くわからない状態のものを毎日掲載し、やがてフェードアウトしてゆくことになります。

 

 

検証のために必要なチャートについてですが、CQGを使われていない方の多くはリアルティックを使われているはずです。

CQG、リアルティックにかかわらず、236のガイドラインはチャート上に必ず明記すること。

 ガイドラインは重要なサポートやレジスタンであり、さらにはローソク足との関係を視覚的に、パターン認識するためにも大事な要素なのです。

 

0608roseBS.gif

ボトムスキャンを見れば、236の値を知ることができます。

 

リアルティックのトレンドラインツールを使えば、正確にエントリーと脱出の位置へ水平線を引くことができます。

0608rosetrendlines.gif

 

検証ではチャート上にサンプルのように、必ず損益のゾーンを明記してください。

リアルティックを使われている方はCQGのコストを節約するためだと思いますが、その分、チャートの制作には手間をかけてください。

基本的に、商売道具への投資はケチらない方が、良い結果を生むことが多いのです。

 

こちらで書いているように、ヤフオクだとフォトショップCS5は、5千円から1万円までの、フォトショップエレメンツを買うのと変わらない値段で入手できます。

毎日の検証で使うツールは、時間を節約できる性能を持つものを購入することで、手間と面倒さを大幅に減らすことができます。

成功への道を継続して歩むためには、こうした自分なりの小さな工夫の積み重ねをコツコツと続ける事です。

 

問題点がわからない中途半端な検証は、時間が無駄になるだけです。

lこうした取り組みは、決められた持ち時間を有効に生かすための工夫でもあるのです。

   

日曜雑感

コメント(0)

今日は行きつけの店の開店時に散髪へ。

最初は、そばの散髪屋をはしご。

そしてやっと見つけたのがこの店。

 

静かな雨上がりの住宅地

20120609takashi01.jpg

 

この一角に位置する。

美容院だが授業員は全員男。

 

20120609takashi03.jpg

 

通い始めてから、かれこれ4年になるだろうか。

 

20120609takashi04.jpg

 

午後はクマチャンところへ2時間。

昨日に引き続いての連チャン。(笑)

手足に疲労が蓄積しているようだ。

夕食後に酸素カプセルで爆睡、そのあとマイクロバブル風呂という定番のコース。

 

 

原発と想像力欠如問題

コメント(0)

先ほどのコラムで書いた「想像力そのもの」は、目で見ることはできない。

だが、それがもたらす結果は、想像力さえあれば、その実態がどうなるかを知ることができるだろう。

だが、想像力がなければ、違った現象にしか見えないのだ。

では実例を挙げて説明してみよう。

わかりやすいのは大飯原発の再稼働問題だ。

日本のトップは福島原発が致命的な事故起こし、いまだに収束できていないというのに、また同じ事が起こるかも知れない状態へ持ち込もうとしている。

福島の4つのうちの一つが、収束できる確率を50%として計算してみよう。

2つだと25%、3つだと13%、4つになると6%。

つまり収束できる可能性は6%しかないのだ。

一つだけにでも近づけない状態になれば、一蓮托生で4つともダメになり、東日本に人は住めなくなるのだ。

 

大飯原発を再稼働させて、このような状況が、もう一度起こったらどうなるのか?

想像するだに恐ろしいことになるわけだ。

このように誰でもが想像できる範囲の物事なのに、どうして再稼働させるのだろう。

日本の指導者達は想像力を働かせた結果、もうダメなことがわかってしまったのだ。

たぶん。(笑)

そうなるとヤケクソだ。

一度も二度も同じ事と開き直り、いずれそれがみんなにわかるまでは、何事もないように振る舞おう。

余計な想像力を働かされるまえに、目の前の現実だけに目を向けさせるためには、再稼働させるのが一番。

国民が余計な想像力を発揮しないよう、封印してしまおうという作戦だ。

その間にしこたま稼ごうという魂胆なのかもしれない。(笑)

じゃあ日本以外の国はどう見ているのか?

東京の株式市場を見れば一目瞭然。

東京マーケットを動かしているメジャヤーな外人機関投資家は日本の企業をどう値踏みしているのか?

想像力ではなく、現実を見ると、原発の再稼働が、いかに日本の国益を損ねているのかがわかるだろう。

20120610compM.jpg

ナスダックは上昇して高値更新

20120610DJIM.jpg

ダウも高値に向かってのアップトレンドが継続している

20120610JNKCM.jpg

日経平均はダウントレンドで下げ続けている。

 

上がナスダックで下がダウだが、赤いマークで原発事故が発生。

米国市場は事故の後も、赤い移動平均線の上で推移している。

20120610USW.gif

上が日経平均で、下がトピックス。

20120610JPW.gif

事故のあと赤い移動平均線の下で推移している。

ダウントレンドが継続しているわけだ。

  

20120610JNKCW2.gif

菅直人前政権は2011年7月6日に突如、原発のストレステスト(耐性試験)の実施を発表。

テストをパスさせて原発を再稼働させるための準備を始めたわけだ。

アップトレンドになろうとしていた株価は、この発表を機に大きく下落している。

つまり外人機関投資家達のマーケッからの答えはノーだったわけだ。

そして大飯3、4号機が2012年3月23日に1次評価をパスしたとたんに、再び株価は下落。

まんまと大飯原発再稼動にこぎつけた「原子力ムラ」。

原子力行政健全化のため批判派は霞ヶ関、業界との「戦い方」を覚えろ !

20120610JPWB.gif

上はパナソニック・下はソニーの株価

 

さてこの先どうなるかを、想像できるだろうか?

 

想像力

コメント(0)

imagination.jpg

 

1週間のセミナーが終了してちょっと一段落。

というわけで、今日は改めて今感じていることを書いてみよう。

 

どの分野でも共通して必要とされる重要な能力を一つ挙げなさい。

と聞かれて「想像力だ」と即座に答えられる人は、果たしてどれほどいるだろうか?

 

日常生活では、あれうまいはずと予想しても、まずかったり、変な味だったりすることが日常茶飯事で起こるわけだ。

だが時々、食べてみると、とんでもなくおいしかった、というチャンスに遭遇することがある。

 

だからこそ、こうした過程を繰り返しながらも、いつかはうまいものばかりを食べることができるようになると信じ、頑張るわけだ。

   

カイシャという組織に属していれば、最低限の味は保証されている。

それはひどい味かもしれないけどね。(笑)

 

だが自分が好きなうまいものばかりを食べることができるわけではない。

ボスが、最もうまいところを食べるわけだからね。

 

だから、いわゆるカイシャという組織に属している限り、経営者サイドにもぐり込もうとするわけだ。

だが現実は、過去の成果を味がなくなるまでしゃぶりながら 、ときどきうまいものを食べさせてもらう、という毎日を過ごすことになる。

 

味なんて、ほとんどしなくなったガムでも、そのガムを噛み続けなければならないのだ。

うまいものを好きな時に、好きなだけ食べることって、そんなに難しいことなのだろうか?

組織に属さないと、食べることはできないのだろうか?

  

  
毎日の生活を進歩させるためには、想像力が不可欠だ。

そして、想像力は時として想像ができないような、素晴らしい結果をもたらすことがある。

どうなるかわからない未来を予測する、トレードという作業でも、この想像力は欠かせない要素だ。

 

組織で動くビジネスは、基本的にはいわゆるゼロサムゲームだ。

たくさんの兵隊を食わせるためには、ある程度の大きさのパイが必要になる。

 

だから、まだ誰もが参入していない、自分の組織に見合った大きさのあるマーケットを、どうやって見つけるかが勝負になる。

そうしたときに、日本人が好む方法として、ニーズを汲み上げるとか、相手側の ニーズに応じてなどという言い方をする考え方がある。


ではどうやって、汲みあげたり、応じればいいのだろうか?

よく考えてみればわかるが、ニーズを汲み上げる相手は、いつも一人というわけではない。

 

また、たとえ一人であったとしても、相手のニーズが一つとは限らない。

大勢で知恵を出し合ってニーズを探してみても、探せば探すほど、ニーズだらけになるため、どれを優先していいのかもわからなくなってしまう。

  

だからといって、こちらだけの考えで優先順位を決めるわけにはゆかない。

そうすると、相手側のニーズを尊重していないということになってしまうからだ。

だが本当に相手の立場に立つとなると、自分側のメリットを完全に捨てなければならなくなってしまう。

 

 
もともと人間は、自分を中立の立場や、白紙へ戻した状態で考えるということは得意ではない動物なのだ。

これは戦争の歴史を見れば一目瞭然。

 

だからボランティアのような慈善の意思がなければ、こうした中立の立場を持ち続けることはできない。

つまり、利益を追う限り、自分だったら何をしてもらいたいかを考え、そうした純粋な欲望に忠実に行動する 方が、相手のニーズを探すより容易でしかも確実なのだ。

 

これなら、自分の想像力の有無だけで解決することができるからだ。

 

こうした想像力というのは、組織を牛耳っている有名大学出身の秀才たちにとっては、最も不得意とする分野だ。

想像力が働き出すのは、疑問を抱き始めたときに始まる

 

疑問をいだくと、壁に突き当たり、壁にぶつかると疑問が生まれる。

秀才ゆえに、これまでに壁に突き当たらない道を選んで歩いてきた人たちは、疑間を持つ状況に直面する経験がないわけだ。

 

あったとしてもその回数はごくわずか。

それも大した壁ではないことが多い。

 

だから、その疑問を解決するためには、想像力を使って自分の頭で考え、解決しなければならないことがわかるまでの苦痛を味わったことがない。

想像力も筋肉と同じで、訓練をしていないと弱くなってしまうのだ。

 

 
学校でいわゆる「秀才」に属する人たちに想像力が欠けていることが多いのは、こうした理由があるからだ。

だから何かにぶつかったとき、相手はどうなのかとか、隣はどう思うのか?という思考パターンで、人と同じ事をする選択をしてしまう。

 

これこそが最もよく見られる典型的なタイプだ。

このように壁にぶつかりにくい道ばかりを選んで歩いてきた人は、問題が起こった場合に素早く解決することができない。

 

自分ならどう考えるだろうか」を常に考え、そして繰り返してきた人は、あらゆること を自分のスタイルで、素早く解決することができるようになる。

具体的な解決策がなければ、アクションに移すことはできない。

  

壁にぶつかったとき、「自分ならどう乗り越えるか?」という壁へぶつかることを躊躇なく選べる人は、その壁を突き破る道も素早く見つけることができるだろう。

トレードとは「想像力を鍛える」ための絶好の場であり、トレーダーたるもの、常にそれを意識する必要があるのではないだろうか。

   

  

 

新サーバーの効果

コメント(0)

6月8日金曜日の午後にデイトレードネットは新しいサーバーへ移行。

旧サーバーは、7年間ものあいだ、HDDが故障することもなく、ホントよく動いてくれました。

じゃあ新しいサーバーになって何が変わったのか?

デイトレードなときどき日記で田村氏が書かれています。^^;

WEBをご覧になっている方にとっては、多少早くなったかな?という程度の違いしかないでしょうね。

 

毎日書いている大量のコンテンツは BlogWrite を使っています。

BrogWrite で原稿を書くと、サーバーへアップするわけですが、その投稿時間が BreakScan  のサーバーと比べると非常に長かったのです。

20120608process.jpg

 

投稿時にはこのように表示され、その間 BrogWrite は反応しなくなるわけです。

どれくらい長かったのかというと・・


20120608before.jpg

何もしないで待っている 45秒間 というのは、とても長く感るのですね。

 

で、新しいサーバーでは・・

20120608after.jpg

画像がたくさん含まれている場合でも、10秒とかからないのです。

多くのコンテンツを書いていると、「てにはを」を含めた細かい修正が数多く発生します。

そのため何度も投稿することになります。

 

35秒の待ち時間の節約は一日20回投稿するとすると12分。

1カ月だと6時間の時間が節約できるのです。

1年では72時間、10年では720時間、30日にも及びます。

 

ただ待っているだけの時間がこれだけ有効に使えるようになったわけです。

さて、この時間をどう使うのか?

 

短い人生は時間の浪費によって、より短くなる - サミエル・ジョンソン
 

 

写真を味付けする」で説明した Photoshop CS5 でのアジャストは、Lightroom4を使うと、直感的に同じような効果を加えることができます。

写真や画像の上へあたかも筆で描くように、様々な効果を書き加えることができるのです。

製品版は1万5千円程度でアップグレード版は9千円弱ほどですが、ヤフオクだと6千円前後で手に入れる事ができます。

CS5よりも、Lightroom 4の方が、使いやすいかも知れません。

 

ではCS5で行ったアジャストを Lightroom 4 ではどうやるのか?

 

20120606Lightroom4-01.jpg

補正ブラシで対象物を「なぞる」という直感的な操作は、初心者にもわかりやすく簡単。

フォトショップのように、レイヤーを重ねて、などという操作は一切不要。

 

20120606Lightroom4-02.jpg

上のスライダーを動かすことで、なぞったペンの部分が様々に変化します。

 

Lightroom 実践力アップ講座 Lightroom 4で強化された補正ブラシ

ここではプロカメラマンの湯浅氏が、プロカメラマン向けに、どういうことができるのかを、豊富な作例と共に紹介されています

 

 

隣の車

コメント(0)

駐車場では、意外な車が隣に止まっていることがある。

思わず覗き込みたくなる、車に出くわすと、何だか得したような気分になる。(笑)

というわけで、これだけの車にお目にかかることは、なかなかないのではないだろうか。

アメリカでは車検がないので、結構こういうのを見かけるんだけどね。

 

20120528wagen01.jpg

徹底した艶消し塗装。(笑)

 

20120528wagen02.jpg

つけまつげ、がちょっとカワイイかな?(笑)

 

20120528wagen03.jpg

左ハンドルですか・・

 

20120528wagen04.jpg

バンパーのサビと、ボディーカラーとのコーディネートで統一感が生まれている。^^;

 

20120528wagen05.jpg

手作りの注意書き?!

 

 

写真サイズが変更できる無料サイトの紹介で書いたように、画像を縮小するときにはフォトショップが超便利。

よく使う大きさのアクションという自動実行プログラムを作っておくと、ワンクリックでリサイズしてくれます。

では自動実行を使う前に、手動でどうやればいいのか?です。

 

    画像をクリックすると拡大表示します。

20120607photoshopfit4.jpg

真四角な画像であれば、幅を500ピクセルに指定すれば、高さは自動的に500ピクセル以下になります。

ここまでができれば、あとはアクションへの記録だけ。

この上の操作を、アクションの記録ボタンを押してからゆっくり操作し、OKボタンを押してから、アクションの停止ボタンを押します。

すると、そこまでのプロセスがマクロプログラムとして保存されるという仕組みです。

あとは対象とする画像をフォトショップへ読み込んで、アクションのボタンを押すだけで、超高速で上記の操作を再現してくれるわけです。

私の掲載している写真は、出来上がると、すべてアクションでリサイズし、影をつけるまでを全自動で行っています。

リサイズと、影をつけるパターンをそれぞれ単独で、別のアクションとして登録しておくと、影なしでリサイズなど、様々なバリエーションに対応することができます。

  

アクションの便利さには、虜になってしまうため、手動でのチマチマ処理には戻れなくなりますから、注意が必要です。(笑)

というわけで、やっぱり Photoshop CS5は、あると何かと便利。

ヤフオクだとCS5は、5千円から1万円までの、フォトショップエレメンツを買うのと変わらない値段で入手できます。


 

トレードの成績は検証の度合に比例する

コメント(0)

今回、エグゼキューショナーパーフェクトマスターセミナーへ参加されている方は、なかなか筋がいい。

こういうセミナーは楽しい。

昨夜の難しいマーケットでもこの成績

セミナー参加の4日目にして、一目瞭然の分析ができるようになったわけだ。

特に注目したいのが最初に3銘柄同時エントリーされている点だ。

ロングサイド2銘柄とショートサイド1銘柄という組み合わせでエントリーされている。

ロングサイドで2銘柄しかなければ、ショートサイドからも加えて、とにかく3銘柄でエントリーする訓練の重要性を、彼はよく理解してくれたようだ。

1銘柄エントリーでは手数料を加えると確率的に50%を切るため負けることになる。

2銘柄だと勝率が上回り、3銘柄だとこの日のように、3銘柄トータルでプラスの結果を残す可能性が飛躍的に高くなるのだ。

しかも、これはチャートへの線引きトレードではなく、リアルティックのライブアカウントでの執行結果なのだ。

 

掲載されているチャートが、彼の成績を何よりも物語っている。

掲載されているチャートというのは本人のアタマの中の見え方そのものなのだ。

わかりにくいチャートは、わかりにくいトレードをしている何よりの証拠なのだ。

 

CQGをコストの点から使わないトレーダーはリアルティックを使うケースが多い。

だが多くのトレーダーは勘違いをしている。

CQGのコストがかからない分、リアルティックを使うのなら、時間という手間を掛けるべきなのだ。

だが、多くのトレーダーはそこさえも端折ってしまう。

コストをケチり、手間もケチるという取り組み方で、プロになろうなんて甘い考えが通用する世界ではないのにだ。

 

下は、リアルティックのチャートだ。

20120608chartanalysis01.gif

このチャートには、エントリー・脱出・236のガイドライン・利益というすべての要素がすべて含まれている。

CQGを使う使わないは関係なく、一目瞭然で、どのようなトレードをしたのかが、わかるような表示を工夫することが大事なのではないだろうか。

第三者が見てわかりにくいものは、本人にだってわかりにくいはず。

 

CQGはコストがかかる分、手間と時間を節約できるのだ。

何度も繰り返すが、コストをカットしたいのなら、手間を掛けるべきなのだ。

自分のトレードを丁寧に検証し、クセや不足している部分を自覚し改善する方法を考え、ワンクリックシミュレーションで練習し、その成果を夜のマーケットで試す。

このサイクルを繰り返し、自分のスキルを向上させるという努力ができなければ、続ける事のできない厳しい世界だ。

勝てない理由は、取り組む姿勢の甘さに起因することは、意外と多いものなのだ。

ご注意あれ。

  

 

EOS Kiss X6i 発表

コメント(0)

噂通り、今日発表になりましたね。

EOS Kiss X6i ・ 外観

特長

 

撮りたい瞬間に高精度オートフォーカス。オールクロス9点AFセンサー
ベストショットをのがさない。最高約5コマ/秒の高速連写
暗いシーンにもっともっと強く。常用ISO感度12800
ライブビュー&動画撮影中に高速オートフォーカス。EOS初の撮像面位相差AF搭載ハイブリッドCMOS AF
動く被写体に自動でピントを合わせ続ける。動画サーボAF
タッチで操作いろいろ。バリアングル・タッチパネル液晶さらに高画質、高速処理。
DIGIC 5&18メガCMOSセンサー
新しい視点のノイズ対策。
マルチショットノイズ低減手持ち夜景とHDR逆光補正を追加。
新しいモードダイヤル
油彩風と水彩風を新たに追加。充実のクリエイティブフィルター

再生画像は15段階、最大10倍までの拡大表示が可能。
撮った写真のピントチェックなどに便利な、拡大表示。約1.5倍から10倍(15段階)まで拡大可能。
高速連続撮影時には、JPEG(ラージ/ファイン)で約22枚、RAWで約6枚の連続撮影が可能。
6月下旬発売で店頭予想価格はボディ単体が9万円前後。


最大級の進化を遂げた、キヤノン「EOS Kiss X6i」の全容に迫る

キヤノン・New KISS

コメント(0)

間もなく発表されるようです。

8日という噂ですが・・

どちらにしても近日中に発表があるでしょう。

 

ネタ元は・・ 

    down.gif

 20120607canonrumors.jpg

20120607EOSkissNew01.jpg

20120607EOSkissNew02.jpg

20120607EOSkissNew03.jpg

写真サイズが変更できる無料サイト

コメント(0)

写真のサイズを変更するための無料サイトをご紹介。

ただし何枚も続けてサイズ変換する場合、「BACK」で戻り、毎回「インターネット一時ファイル」を削除する必要があります。

方法はブラウザの一番上の「ツール」 > 「閲覧の履歴の削除」で、「インターネット一時ファイル」のみにチェックを入れます。

そして「削除」をクリック。

20120607image440big.jpg

 

ただし、こういうリサイズは、フォトショップが超便利。

よく使う大きさのアクションという自動実行プログラムを作っておくと、ワンクリックでリサイズしてくれますからね。

 

写真を味付けする

コメント(0)

写真は撮ったままだと、自分が撮影したときのイメージとかけ離れているケースが多い。

そのため、自分が撮影時に見たイメージに近づける作業が必要になるわけだ。

では実際にどうやるのかのサンプルで説明してみよう。

 

これはオリジナルの明るさ・ホワイトバランスを修正した写真。

20120605executioner02before.jpg

下はできあがり。

20120605executioner02.jpg

上は紙の色が青すぎるので、実際の色に変更。

キーボードも自然な感じに変更。

ペンの彩度を上げる。

という3つの変更をしている。

 

最後の項目ではペンの彩度を上げているが、全体の彩度を上げると不自然になってしまう。

そこで Photoshop CS5 の登場だ。

手順は以下の通り。

20120606photoshop01.jpg

 

20120606photoshop02.jpg

 

20120606photoshop03.jpg

最後は彩度を+30へとかなり持ち上げている。

こうすることで目立足せたい部分の明るさ、色合い、色の鮮やかさなどを自由にコントロールできるるわけだ。

Photoshop CS6 がリリースされたので、今ならCS5はヤフオクだと、5000円から8千円くらいで入手できる。

フォトショップエレメントを買うより安いのだ! こういうときのヤフオクは有り難い。

何といっても CS5は Action というこうした変更手順を、ある程度自動実行化できる機能が付いているのだ。

エレメントではできない芸当だからね。

 

 

今日の午後・新サーバーへ移行

コメント(0)

 

6月7日(木)午後に新サーバーへの移行を予定しています。

そのため、数時間デイトレードネットへ接続できなくなります。

 

ご迷惑をおかけしますが、あらかじめ、ご了承ください。

眼精疲労とPC

コメント(0)

PC等の画面を長時間見続ける作業時間は、増え続ける傾向にある人は、かなり多いのではないだろうか。

長時間パソコンのディスプレイを見続けていると、目が疲れる経験は多くの方が体験済みのはず。

こうした目の疲れ対策は、高齢化と共に、ますます重要になるだろう。

パソコンやスマートフォン、液晶テレビなどのデジタルディスプレイからは、ブルーライトと呼ばれる光が含まれている。

ブルーライトとは波長が380mmから495mmの青色光だ。

詳細はこちらを、ご覧あれ。 ブルーライトの睡眠障害への影響とは?

PCの使用時間が長い人にとっては気になるポイントではないだろうか。 < オレ (笑)

だが朗報がある。

5月の下旬に、ELECOMから、このブルーライトを大幅にカットできる液晶保護フィルムが発売される。

だが、ディスプレイの3台使いだと、コスト的にどうだろう。

glass01B.jpg

私は紫外線カットのパソコン用メガネを使っているが、クッキリ見えるうえ、目がとてもラク。

フィルムとメガネだとダブルの効果が期待できるのだろうか・・

 

トレーニングもアップトレンド

コメント(0)

最近、 Executioner の皆さんの成績はアップトレンド。

以前はマーケットが一日に動く変動幅に影響されるため、変動幅に比例すると成績でした。

そこで私なりに原因を調べ、変動幅が少ないときは、そこをアタマに入れ、工夫してトレードするようアドバイス。

上がナスダック市場のレンジアベレージ。

レンジアベレージというのは一日の変動幅を20日間平均で算出した数値。

これを1週間単位で表示したグラフ。

 

0506USRA.gif

 

下は株価のグラフ。我々はグラフではなくチャートと呼んでいますけどね。

下のチャート分析から、株価とレンジアベレージは連動していないことがわかります。

 

0506US.gif

 

つまり一日に動く幅が少なくなり、利益が減るのであれば、レンジアベレージが減っているゾーンでは、早めの利益確定を心がける。

この意識を持ちながらトレードすることで、レンジアベレージの影響を受けなくなり、結果として利益は伸びるようになったのです。

たったこれだけのことなのですが、これが効くんですね。
  
答えを聞けば、なあんだそんなことか、というようなことなんですが。

でもそれに気づく、いわゆる「コロンブスの発想的な考え方ができるかどうかは、トレーダーとしての資質に大きく影響する要素なのです。

こうしたガイドや、アドバイスをするのが、今の私の「コマンダー」という仕事。

 

良さそうな銘柄を探すだけなら、ある程度経験を積めばできるようになるでしょう。

ですが、こうした優秀なトレーダーを育て、いわゆるダイレクトに利益を出せるようにするには、こうしたアドバイスは不可欠なのです。

言い換えれば、個人の経済的な基盤を短時間で効率的に確立できる人材を育成しているわけです。

私の会社や少数の投資家の利益のため、チームとして利益を出す事業というのは、いわゆる人材育成事業でもあるのです。

 

昨夜のトレードフロア。

20120605executioner01.jpg

一番右の彼は29歳で5月のMVP。

5月の成績は +9、177ドル/20日間。

20120605executioner02.jpg

 

これがパフォーマンスの素になっているチェックシート。

このチェックシートで手持ちの銘柄を評価し、スケジュールに沿ってトレーディングをするわけです。

正味仕事をする時間はちょうど1時間。

今は米国は夏時間なので、夜の10時半から11時半まで。

 

判定は上の写真のチェックシート。

判定項目は2項目だけ。

3分間の間に何をするかは、すべて30秒単位で決めてあり、仕事の時間は1時間。

目標の利益を出せれば、10分で終えてもOK。

とすべての損益に関する要素は、「がんじがらめ」にしてあるので、勝手なことはできない仕組みになっています。

翌日中にWEBへ検証結果をアップする義務があるので、勝手なことをするとバレる仕組み。(笑)

ということで大きく負けようがない、わけですが、そのためにはルールを守る訓練が必要になりますけどね。

このようにして、レンジアベレージに振り回されないトレーディングができるようになってきているというわけです。

CQGのティッカーシンボル

コメント(0)

CQGのデフォルト設定については、デイトレードなときどき日記でCQGの表示優先順位で書かれていますが、Futures が優先する設定になっています。

すると米国株では FB(フェイスブック)・DTV・AAPL・GOLD 等の銘柄は S.DTVというようにティッカーシンボルをタイプする必要があるわけです。

これが面倒な場合は、設定を変更することで、株式の銘柄を優先して表示するため、  S. ティッカーシンボルの前に付加えてタイプしなくてもよくなります。

設定方法ですが・・

Setup メニューの System Preferences を選択。

0605CQGsetup.gif

Move Up ボタンを利用して、最も上の行へ Stocks を移動します。

0605CQGsetup2.gif

そのかわり E-mini S&P500 の EP は F.EP EPM2 とタイプしないと表示できなくなります。

 

ですがナスダックの先物と同じ動きをする QQQ  を使えば、マーケットの全体的な動きは知ることができます。

0605CQGsetup3.gif

上が QQQ 下は 先物の Eminiナスダック100。 

0605CQGsetup4.gif

先物のデータ契約が不要になるという利点も生まれます。

 

ただマーケットが始まる前のギャップを知ることはできません。

ですが、リアルティックのマーケットマインダーのリストで銘柄のGapや QQQ の項目を見ると、大体わかります。

ネットエイドを利用されれば、ガイドもしていますしね。

 

6月7日(木)午後・新サーバーへ移行

コメント(0)

 

6月7日(木)午後に新サーバーへの移行を予定しています。

そのため、数時間デイトレードネットへ接続できなくなります。

 

 

ご迷惑をおかけしますが、あらかじめ、ご了承ください。

 

20120604tounyuuyogur01.jpg

必要な材料

左のペットボトルに入っているのが、高品質な乳酸菌、蓬乳酸菌(蓬龍宝)

 

20120604tounyuuyogur02.jpg

ヨーグルトメーカーで、出来上がったヨーグルト。

 

20120604tounyuuyogur04.jpg

ジャムをかけて食べている。

 

 

 

 

モテるためのバロメーター

コメント(0)

ストレスの多い人は歯軋りが多いという。

歯医者に言わせると、私は寝ている間に歯軋りを盛んにしているという。

見ていなくてもわかるのだそうだ。

うーん・・そんなにストレスがあるという自覚はないのだが、頭の中ではそういう状態が繰り広げられているんだろうねえ。

1993年ごろ、アメリカでで最初に歯医者へ行って以来、寝る前には必ず「ナイトガード」という歯軋り防止のいわゆるマウスピースをはめている。

 

 

20120604beautifulteeth.jpg 

 

シアトルで行きつけだった歯医者で、歯のクリーニングのときには必ずアシスタントの女性が、フロスをしているかと聞いてくる。

>まあね。

女医>どれくらい?

>(小さい声になる)あんまりねえ・・

女医>でナイトガードは?

>(大きな声ではっきりと自信をもって)毎日してるよ!

とまあ、歯医者へ行くと大体において、こういう会話が交わされるわけだが、アメリカの歯医者の看護婦というか、アシスタントは、それぞれの分野のプロなんだけれど、美人が多くしやさしいときている。
まあ、私にだけではなく当然皆にも同じようにやさしいのだが・・

それにみんなユーモアがある。

これは日本と特に大きく違う点だ。


 


私の場合、東洋系の古株女性助手が担当で、通っているうちに顔なじみになったのだが、いつも始まる前に「どれくらいかかるのか?」と聞くことにしている。

すると「さあ、わからないけど、リッチーは最善の結果を出すために、最大限の時間を使うはずよ」という答えが返ってくる。

まず唇にグリースのようなものを塗られる。

唇を保護するためだ。

でプラスティック製の「サメの歯の剥製」のような形状のものが口に挿入され、口を全開にした状態で固定される。

そして口が絶対に閉じられないように、上の歯と下の歯の間にゴムのようなものを噛ませられた。

保護用メガネをかけられて、スタンバイ。


 

Are you OK ?

ウガ・・としか答えられない。

しかし、この準備の様子では時間がかかりそうだなあ・・

手振りで笑気ガスを要求。

効いてきたが、効かないから上げろという合図をすると、さすが顔なじみ。わかっているねえキミ・・でも効きすぎだ・・(笑) いいけど・・

ここまでのこの作業は、アシスタントが担当する。

そして先生が登場するというわけだが、先生は並んでいる治療の椅子を順番に回って治療するのだ。

しかし、口を長時間思い切り開けた状態でいるという特殊な状態が続くと、いくら固定されているとはいえ、だんだんとアゴが痛くなってくる。

まるで拷問だ。

私はスパイには向かない性格だということは、アメリカの歯医者で教えられた。

もう限界だあ・・と思った頃、申し合わせていたかのように、器具ははずされた。

神に感謝! とりあえずそう思った。

歯医者を出たのは5時。

というように、大体において、一回の治療時間は長く、一気に工事を進めるのが日本との大きな違いだ。

 

toothB.jpg


現在の私の前歯はまあまあかな?(笑)

  

 
アメリカで歯医者へ通ってしっかりと治療をして、ケアの方法も習得したため、自分で言うのもなんだが、歯並びはきれいで、口の中のコンディションはとてもよい状態だ。
だが一般的に日本人の中高年層の特に男性は、歯並びが汚く口が臭い人の割合がものすごく高い。

それくらいのお金はあるはずなのに、私から見れば不思議なことに自分の歯に対して、異様にケチでお金をかける人が少ない。

というか無関心なのだろう。


 


リッチかどうかは歯を見ればわかる。

外見のトドメは何といっても美しく歯並びのいい笑顔だ。

特別美人や男前ではなくても、美しく歯並びのいい自然な笑顔というのは、その人の魅力を倍増する効果がある。

日本の若いタレントのほとんどは若さに依存しているだけで、意外に歯並びが悪いことが多い。

美しい歯並びは、その人の多くの外見上の欠点や、デートで直面するさまざまな危機を救ってくれる。

これを実現するための費用はけっして安くはないが、その見返りは十分に期待できるうえに、お釣りが来るほど効果があることを、経験者ならお分かりのはず。


 


口の臭い匂いに対しても、歯を綺麗にする過程で劇的な改善が見られるだろう。

あなたのお目当ての女性は、パリパリでひび割れた唇へキスをしたいと思うような女性ではないはずだ。

あなたが魅力的に思う女性の舌を、あなたの口に入れてもらいたいと思うなら、彼女が舌を入れてもいいと思うくらい「唇は柔らかく」、そして口の中は「さぞきれいで素敵だと思える 」状態にしておくのは、当然のエチケットではないだろうか。

 


キスが習慣になっている米国人の歯並びや、口臭に対する関心度の高さは、日本に住んでいる日本人には想像もつかないだろう。

すべての歯はきちんと手入をして、定期的に歯医者のチェックを受けておくことだ。

本当のリッチさとは、こうした意識を持って実行しているかどうかではないだろうか?

RealTickのトレード記録の編集

コメント(0)

リアルティックでテストトレードなどの記録と、シミュレーショントレードが混在するケースがあるだろう。

そういう場合は、余計なデータを削除したいわけだ。

その際の削除や編集の方法について。

リアルティックでトレードをすると、たとえば TRDS20126041.csv 等のファイルが自動的に生成される。

RealTick のトレード記録の格納先は・・

C:\RealTick\Trading

リアルティックをインストールしても、トレーディングをしないとファイルは生成されないので念のため。

 

CSVデータ専用の編集ソフト CS Editor Free 版 を使って TRDS ファイルを開き、セル内のデータを書き換える。

念のため編集した後は、上書き保存せずに別のファイル名で保存。

元のオリジナルは残しておくのがこういう作業をする際の基本。

万が一のためにね。(笑)

 

閉店

コメント(0)

和食では圧倒的なコストパフォーマンスでローテーションとして利用していた「ここのい」が6月20日で閉店する。

オーナーのママさんは、以前からある時点でリタイアすると決めていたようだ。

リタイア後はご主人と旅などを楽しみながら、のんびりと過ごしたいのだという。

板前さんに後を継がないかと尋ねたというが、雇われている方がラクだということらしい・・ 

 

20120604kokonoi01.jpg

 

20120604kokonoi02.jpg

 

20120604kokonoi03.jpg

 

20120604kokonoi04.jpg

右端がオーナー。

 

20120604kokonoi05.jpg

 

 

20120604kokonoi06.jpg

これに、ご飯・味噌汁・お新香・デザートがついて1500円。

 

20120604kokonoi12.jpg

 

 

20120604kokonoi07.jpg

 

20120604kokonoi08.jpg

 

20120604kokonoi09.jpg

 

20120604kokonoi10.jpg

 

 

20120604kokonoi11.jpg

 

 

20120604kokonoi13.jpg

味噌汁は合わせ味噌で絶妙な味わい。

 

20120604kokonoi14.jpg

炊きたてのご飯が用意されている。

 

20120604kokonoi15.jpg

長年のぬか床で付けたキュウリがうまい。

 

20120604kokonoi16.jpg

特製プリン

とにかく数合わせの料理が一品もないというこだわりがオーナーの誇り。

そういう店が閉店するというのはショックだ。

嗚呼・・

 

週明け雑感

コメント(0)

今日から5日間のパーフェクトマスターセミナー。

いわゆるマンツーマン形式のワークショップ。

なので、デイタイムは5日間同行を共にするわけですが、お互いを知るための様々なプログラムを用意しています。

おいしい料理を食べるのもプログラムのうち。(笑)

 

この間のセミナーに参加され、速攻でこのセミナーへ。(笑)

http://nasdaqtradelog.blog.fc2.com/ 

なかなかの成績。

セミナーを受けないとこのレベルまでできる人は、まずいないはず。

3年に渡って検証され磨かれたメソッド + ご本人の努力 の方程式の答えがきちんと出るのがこの仕事の魅力でしょうか。


 
 
  
今日からのセミナーでは、プロはどういう生活をしているのかを、知ってもらう目的もあります。

ちょっと大げさな物言いをすれば、人生を楽しみながら、経済的な自立をする、という理想の仕事パターンを味わってもらうわけです。

頑張ればこういうパターンもありなんですよ。

というサンプルが味わえるセミナーといえばいいでしょうか。


10年のアメリカ生活で受けた、こういう生き方もありなんだ、ってサンプルは、サラリーマンの多い日本で体験することは、まずできませんからね。

どうやれば儲かるとか、細かく節約するというのも大事ですが、ブレイクスルーには、根幹部分からの変革が必要なのです。

 

-森の分かれ道では人の通らぬ道を選ぼう。すべてが変わるはずだ-

って諺でフロスさんも言ってますしね。(笑)

夏を迎えるアルバム

コメント(0)

夏の日差しがアンニュイな午後に、ピッタリのアルバムをご紹介。

「トリノの奇跡、ヨーロッパの哀愁」というサブタイトルが付く、イタリアのトランペッター Fabrizio Bosso。

ファブリッツィオ・ボッソ - ニュー・シネマ・パラダイス

超一流の腕を70%くらいしか使わず、その分「音楽」として楽しませるいう余裕でで構成された、彼にとっての3枚目のアルバム。

 

 

1.ザ・ニアネス・オブ・ユー
2.ニュー・シネマ・パラダイス
3.ユーヴ・チェンジド
4.恋に終わりなく
5.我が心のジョージア
6.夏
7.ヒオ・ジ・マイオ
8.サマー・サンバ
9.ジョイフル・デイ
10.あなたを思い出すこと
11.ユーヴ・チェンジド(インストゥルメンタル)
12.この素晴らしき世界
13.身も心も(Body and soul)

 

FabrrizBosso00B.jpg

 

かすかに一定のリズムが刻まれ、少し不安を覚える和音からストリングスが流れはじめ、やがてミュートトランペットのメロディー。

そしてあるポイントから一気に色が変わる・・

一曲目からリスナーのハートを鷲掴みは反則でしょう。(笑)

メロディーを繋ぐスケールのフレーズが私好み。

 

ニュー・シネマ・パラダイスのイントロに、ミュートをはずしたトランペットのサウンドが絡み、例のメロディーが流れると、もう堪らない。

 

●YouTube - "Nuovo Cinema Paradiso" Final Scene

http://www.youtube.com/watch?v=BW_-0H_u3RQ

 

4曲目(恋に終わりなく)では、ゴージャスな3拍子のバックに乗って、サックスとペットのアドリブが交互に宙を舞う。

普通こういうストリングスが絡む演奏は、甘さだけが全面に出て、何となく物足りなくなりがちなわけですが・・

このアルバムでは、ハードにバリバリと吹きまくるアドリブのフレーズでもって「どうだ!」といわんばかりに、繰り出されるため、そうした心配はご無用、というわけです。

つまりストリングスとアドリブフレーズでもって、いわゆるアメとムチ。(笑)

 

FabriziBosso01B.jpg

 

5曲目はレイ・チャールズのあの名曲 Georgia on my mind

淡々と吹くテーマの合間に見せる、メロディーラインの崩しでもって「おぬしできるな!」ということをわかる人には、わからせるという案配がまたニクイ。

ピエトロ・ルッスのピノソロも琴線に響くセンスとあいまって、スパイスをとして効いているし、という具合で、まっくもっていやはや。

 

FabriziBosso02B.jpg

 

6曲目は「ESTATE」。

ライブですぜ。

このライブバージョンはピアノソロ、ベースソロ、そして肝心の彼のソロはないのかという間合いで、ソロが始まるわけですが・・

いやあ、参りました。

 

アルバムでは哀愁を帯びたピアノのイントロとゾクゾクするようなストリングスで始まるわけですが、まずテンションノートをしっかりと含ませた色合いで引っ張る。

こうして不安感を煽ったうえで、歌と同時にリリースし、聴き手のココロを一気に解き放つという、エモーショナルな揺さぶりでもって、引きずり込むという、なかなかの手口。

こうなると、もうダメでしょ。ここまで聴いて買わないケースというと、財布を忘れたときくらいか。(笑)

  

この曲はカルロス・ジョビンの曲だと思っていたのだけれど、違うんですね。

ライナーノーツを読むと、歌手でシンガーソングライタのブルーノ・マルティーノが1961年にイタリアでヒットさせたナンバー。

後にカルロス・ジョビンが自分の持ち歌として好んで演奏したという。

なるほど。

しかしこのスロー・ボサの間奏を、彼はフリューゲルの甘いノートでアドリブするわけです。

そのプレイは行き過ぎず、かといって足りなくもないという絶妙な匙加減。

 

FabriziBosso03B.jpg

 

7曲目はイヴァン・リンスの曲で「RIO DE MAJO

8曲目のサマー・サンバで夏の気配も存分に楽しめるという心憎いアルバム。

 

最後の11曲目 You've Changed は甘いフリューゲルのノートで、夢見心地の世界へ。

 

おまけ

Fabrizio Bosso & Irio De Paula - Wave

 

繊細でデリケートな女性のハートは、溶ける恐れがあるため、ご注意あれ!

日本版ではボーナストラック「この素晴らしき世界」と「Body and Soul」が、さらに追い打ちをかけてくるので、重ねてご注意を。(笑)

 

ロータス・ヨーロッパ

コメント(0)

オートバックスへの途中で追い抜いたロータスヨーロッパ。

何と同じオーロバックスへやってきたのだ。(笑)

0602autobacks10.jpg

イギリスのスポーツカーメーカーであるロータスが1966年から1975年まで製造。

 

リアからの眺めが特徴的。

エラン譲りの強靭な逆Y字型バックボーンフレーム。

0602autobacks11.jpg

ナンバープレートが大きく見える。(笑)

 

0602autobacks12.jpg

室内

右ハンドルなのでシリーズ2ではないだろうか。

シリーズ2から、接着で固定されていたFRP製ボディパネルは、ボルト固定式に変更されている。

  

0602autobacks13.jpg

直列4気筒DOHC 1558CC・5速

タイアを見ると、大事に扱われていることがわかる。

 

マーケット展望

コメント(0)

まずは月足で大きな流れをチェック。

compM.gif

ナスダック総合指数の月足。

大きく下げたようだが、まだアップトレンドライン上だ。 

DJI.Mgif.gif

ダウ平均指数の月足。

高値更新までは少し距離はあるが、まだアップトレンドラインの上。

 

 

JNKCM.gif

日経平均指数の月足。

依然ダウントレンドで、直近の安値をテストする位置。

 

HTPXCM.gif

TOPIX・東証株価指数の月足

これもダウントレンドで直近のサポートをテストする位置。

 

 

ここからは週足。

compW.gif

ナスダックの週足。

 

DJIW.gif

ダウの週足。

米国株は200MAがサポート。

  

JNKCW.gif

日経平均の週足。200週移動平均線(200MA)の下。

 

TOPIXW.gif

トピックスの週足。これも日経と同じで200週移動平均線(200MA)の下。

日本株は 200MAがレジスタンス。

 

レンジアベレージ 

USrangeave.gif

上がナスダックで下がダウの週足。

動く値幅はこれから大きくなりそう。

つまりデイトレーダーにとっては、利益幅が大きくなるということ。

 

Jrangeave.gif

上は日経、下はTOPIXの週足。

ジリジリと値幅が少なくなっている。

日本株はデイ・トレードには厳しい理由は、こういうところにもあるわけだ。

 

 

車名当てクイズ

コメント(0)

さてこれはどこの何という車か?

 

0602autobacks07.jpg

 

なかなかじゃあないですか。

 

0602autobacks08.jpg

お尻がもうちょっとシャープだとねえ・・

0602autobacks09.jpg

マツダCX7

CG試乗記

MOTOR DAYS 試乗記

これだけ手を入れると、確かにカッコはいいけれど、CX7は乗り心地がイマイチのようなので、このタイアとホイールでドタバタしないのか?

オートバックス

コメント(0)

久しぶりのオートバックス。

サンシャインKOBEにあるオートバックスが、自宅から最も近い。

近いといっても、土曜の朝10時前のガラガラの道を走っても30分近くかかるんだけどね。

0602autobacks01.jpg

43号線を右折して車の並んでいる方へ行くとオートバックス。

運転席から右側を FUJIFILM X10 でパチリ。

 

朝10時過ぎの開店直後。

0602autobacks02.jpg

オートバックスの駐車場では変わった車との遭遇が結構起こるのだが・・

0602autobacks03.jpg

何が目的で来たかというと・・

0602autobacks04.jpg

屋根のない駐車場に止めるときには、やはりあった方がねえ・・

0602autobacks05.jpg

買ったのはこれ。

0602autobacks06.jpg

っていっても、フロントウィンドウのこれ。

800円でお釣りが来る値段だけど、効果はありそう。

さてこの気合いの入った車は何でしょう。^^;

どこのメーカーかはフロントフェンダーでわかりますね。

週末点描

コメント(0)

昨日からまたカミサンが東京へ。娘の結婚式のモロモロの準備のため。

なので自閉症の息子をデイケアセンターでピックアップ。

20120601snapshot02.jpg

そして宿泊のためアリス・エリザベス・ホームへ。

山中の小道を走るのは気持ちがいいけど対向車が来たら難儀な道幅。(笑)

 

六甲山腹を走るバイパスを利用。官憲の目が行き届かないルートでもあるわけだ。(笑)

20120601snapshot03.jpg

フジフイルム X10 + Lightroom +Phtoshop CS6

20120601snapshot01.jpg

金曜日の日中でも車のいないこういうショットを撮ることができるのが、神戸のいいところ。

正面が自宅そばの新幹線新神戸駅。

帰宅後、夜は父を連れて外食。

時間がなくて昨日は日記のアップが・・ m(_ _)m 

 

久しぶりのC6ネタですが・・

コメント(0)

押しているときの新作戦。 出来たらまずアップ。 修正はアップデートで行う。

という6月新機軸豆乳。

じゃなくて投入。

新しいATOKは、何だかイマイチな気がする。

気のせい?(笑) 

20120601sevenstar01.jpg

560ピクセルのサイズはいかがなモノでしょうか?

画像をクリックすると 750ピクセルのサイズへ拡大。

でもあまり大きくなったという気がしないのはオレだけ?(笑)

大き過ぎるいう意見も尊重しますし、リクエストがあればご遠慮なく。

 

ステアリングを目一杯切ると、キュルキュルという異音が出始め、メカニックとの電話で、まず見てもらうことになり、ディーラーへ。

運転席側、つまり右側になるわけだが、フロントのハイドロポンプあたりから、オイル漏れらしき痕跡。

下から覗いても異変なく、駐車場のパレットにも、オイルが垂れているような気配はないのにだ。

20120601sevenstar02.jpg

だが、走行中に漏れているのかも知れない。

20120601sevenstar04.jpg

というわけで、容量4リッターのタンクへオイルを補充。

20120601sevenstar05.jpg

ゲージがないので、上から溢れないよう覗きながら慎重に作業されていたが・・

意外に入るんだよねえ・・(笑)

20120601sevenstar06.jpg

4リッタータンクに 1.5リッター入ってしまった。

とりあえず、思いっきりステアリングを切らない限り、音はしなくなった。

もう一点、ブレーキベダルからいきなり足を離すと、ショックが出るのだが、これはロアアームのブッシュがへたってきているからだという。

フロントだけ交換すればOKだというので、代車の用意ができたら入院、ということに決定。

まずはよかった。

 

 

今日から6月だぜ!

コメント(0)

今日から6月、おまけに週末。

しかし金曜ってイイよねえ。

歳はいくつになっても週末前のワクワク感は堪りません。

というわけで6月突入を機会に、朝からモチベーションを上げておこうというわけです。

 

 

早いもので今年もあと7か月と、半分近く過ぎたわけで、今月が終わるとちょうど折り返し点。

なので何か決意を!というわけで、まず標語。(笑)

 

20120601watermelon.jpg

 

<あきらめは捨て去り、希望を捨てず勇気を持って立ち向かう>

 

あきらめを捨てるといっても、すでにあきらめて毎日を過ごしている人にとっては、なかなかの難問です。

そういえば不要なモノを捨てようという、プチブームがありました。

断捨離(だんしゃり)と呼ぶそうで・・

断=入ってくる要らない物を断つ
捨=家にずっとある要らない物を捨てる
離=物への執着から離れる

ってことだそうで、本屋にもその類の本が並んでいましたね。

断捨離することを「ダンシャる」と言い、断捨離に目覚めた者は「ダンシャリアン」になるという。(笑)

ただ過度な断捨離依存は、ゴミを貯め込み安心するゴミ屋敷と大差がないとの指摘もあるという。

いやはや。(笑)

 

じゃあそうした本を読んだからといって、その後画期的にその効果があらわれて、現在に至っているか?

というと、それはまた別問題だ、という方は少なくないはず。

そもそもこういう方法を本を読んだりして身につけても、まず効果はないと思う。

ま、一時的にテンションが上がって、ゴミとなっていたものは多少減ったとしても、結局は元の木阿弥。(笑)

となるわけです。

何故か?

 

収納法などを誰かに聞いたとしても、意味がないわけですね。

捨てるという、いわゆるアウトプットについて学ぶよりも、インプットの対策をする方が先。

なぜそうなるのかというところに関係する、いわゆる自分のキャパが果たしてどれくらいなのかを、まずは客観的に知ること。

全体を把握できる能力の限界値は人によって違うのが当たり前。

何故、モノが増えるのか、何故買ってしまうのか。

 

安かったからとかのイロイロな理由は、すっかり忘れてしまった、という方は多いはず。

で結局は、インプット部分の改善には手つかずのまま、また同じ事を繰り返す、というわけです。(笑)

インプットした理由を洗い出し、自分のアタマの中にある思考パターンから悪い癖を見つけることが必要になります。

この対策ができないと、整理してもまた同じ事を繰り返し、気がつけばモノが増えていた、ということになるわけです。

 

酸素カプセルの中で、眠くないときは、いわゆる瞑想状態にあります。

加圧して20分もすれば脳には、十分な酸素が行き渡り、知恵を巡らせるのに必要な豊富なトルクが湧き上がる状態になっているわけです。

その状態で、こうした部分に想いを巡らせると・・

 

こうしたプロセスを経て実際に改善してゆくという行為を積み重ねる。

こうした努力を続けていると、どうなるでしょうか?

半年後、1年後の自分の未来は、こうしたプロセスによって、築きあげられるのです。

つまり自分の目指す現実が構築されてゆくというわけです。

 

実現したいと強く願うと夢は叶うのです。

そのために大事なのは、冒頭の標語。

 

<あきらめは捨て去り、希望を捨てず勇気を持って立ち向かう/>

 

というわけで、トップに戻り、無限リピート。(笑)

半年後が楽しみですね。^^;

  

 

フォトショップCS5

コメント(0)

写真は必ず微調整が必要になるので、特にビジネス絡みでブログを書かれている方は Lightroom4 あるいは Photoshop  を揃えておいた方がいいでしょうね。

プロでもなければ、フォトショップはCS5で十分。

 ヤフオクなら、この程度で買えますからね。

大事なのは使いこなし。

フォトショップで消す で書いた、スポット修復ブラシツールは結構簡単に使えます。

otomezuka01B.jpg

中央の「のれんの色」を生かすために、同系統の水色を画面から消去hします。

下は水色を消去した写真。スッキリしています。

こういうのは一撃で消えます。

otomezuka01B-2.jpg

otomezuka03B.jpg

右の人物は邪魔なので消去。

左側下にある逆光でのフレアも消してあります。

otomezuka03B2.jpg

さて今度はちょっと時間がかかりますが・・

otomezuka02B.jpg

まず並んでいる自転車を消去。

ちょっと不自然ですが、時間をかければもっと自然に仕上げることもできます。

上下を比べるからわかるわけで、ぼやっと見ていればわかりませんからね。(笑)

otomezuka02B2.jpg

これは電線と電柱すべてを消去。

電線を消すのは結構大変です。(笑)

ですがこのように電線が建物の手前になければ、意外と簡単です。

空がちょっと怪しいのですが、底までの気力はなかったので・・(笑)

これも差し替えれば、さらに自然に仕上げることができます。

otomezuka02B3.jpg

これくらいのレベルで消せるようになると、応用することで、かなり美しい写真に仕上げることができます。

撮ったままだと、95%までは何らかの問題があるはずです。

暗いとか明るすぎるとか、色が被っているとか・・

また最近のデジカメは解像度が高いので、ゴミが写っていたりすると結構気になりますよね。

面白い文章を書くより、こっちの方が簡単ですし。(笑)

 

2012年6月

« 前月 翌月 »
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

2012年6月

月別アーカイブ