2012年11月19日 のCoolに過ごそう

朝のルーティーン

コメント(0)

今日の朝は珍しく酸素カプセルで丸々3時間熟睡。

酸素カプセルへ圧力を送り込むモーターが止まった瞬間に、何故か目が覚めた。

目の前のメータは45.3つまり1.453気圧だったので、自動減圧が行われる直前ということになる。

 

 

1117capsule03.jpg

 

ガス入りの水を飲み、オフィスへ下りて7時半頃から約30分、マイクロバブル風呂でのんびりと暖まる。

湯温は39度くらいの、ぬるめお湯。

これが、実に気持ちいい。

この心地よさは、何だろう・・

   

そして浴槽から出ている部分が寒いと感じなくなるまで、ゆっくりと暖まるわけだ。

この入浴法だと、浴槽から出たあと、汗ダラダラにはならない。

そしてカラダの芯から暖まっているためだろうか、ぬくもりが長時間醒めないのが心地よい。

そのため少々寒いところでも、全く寒さを感じないのだ。

 

1117capsule02.jpg 

 

寒い季節の「寒さ知らず風邪知らず」は実にありがたい。

 

 

 

 

基準

コメント(0)

珍しくカミサンが冷凍ギョウザを味見してくれと、味の素のギョーザが登場。(笑)

TVで紹介していたらしく、番組の中でタレント達が、もの凄く美味しいと絶賛していたという。

超簡単な調理で誰でも失敗なく、おいしく焼けるというのが売りらしい。

 

食べてみると、不味くはないが、美味しいというほどでもない。

冷凍ものにしては、食べられないほどまずくはないが、美味しいと言い切るほどではない、というところか。

具体的には、ギョーザの皮の中に詰まっている具の「うまみ」が薄い、といえばいいだろうか。

 

だが食べ物の味は好き嫌いに加え、普段食べているものの基準が、どのあたりなのか?によって大きく変わるもの。

たとえば2食を抜いてかなり腹ペコの状態で、この冷凍ギョーザを食べたら、もの凄く美味しく感じるかもしれない。

普段の日常生活で、そんなに極端な空腹状態で食べる、などとということは、まずないだろうけどね。

 

このように、我々の五感は、毎日の生活の中で習慣化され、それがその人の基準となってゆく。

味覚・視覚・嗅覚・聴覚・触覚に加え、第六感も人生経験の蓄積によって構築されてゆくわけだ。

こうしたいわゆる「受け身」に属する能力は。当然経済状態によって大きな影響を受けることになる。

 

たとえば、不味いワインばかり飲んでいると、そうしたワインの味が普通という基準になるため、それほど不味いとは思わなくなるわけだ。

だが美味しいワインを普段から飲んでいると、だんだんと舌が肥えてくることになる。

そうすると不味いワインを飲むとすぐにわかるようになり、できれば「飲みたくない」と思うようになるのは、当然の成り行きだ。

 

このように味覚に関するものは、比較的単純な要素で構成されているが、要素数が多く、しかも少し複雑に絡み合ってくる場合はどうだろう。

たとえば車の評価というのは、5感全てに関わる要素が含まれているため、いい悪いの判定が難しくなってくるのだ。

聴覚はエンジンや路面からの音、視覚は車のデザインや内装色、嗅覚は車内のニオイ、触覚はシートやステアリング・ブレーキ・加速などの要素というように、多岐に渡るからだ。

 

唯一味覚だけが判定の基準に関与しないわけだ。

内装の皮のシートを舐めて、味がどうのこうのという話は聞いたことがないからね。

そういう人は、たぶんどこかの病院に居るはず。(笑)

  

一般的に車選びが難しいのは、比較的複雑な感覚へ訴える構成要素がクルマの値段と、どのあたりで折り合いを付けるかの選択肢の幅が、余りにも広いからではないだろうか?

とはいえ、払ってもいいという金額は、おのずと決まってくるため、まだ救いはあるわけだが・・

ただ、プリウスの新車に250万円を払える人は、10年落ちのポルシェボクスターなら手に入れる事ができるということを知ってしまうと、またハナシは変わってくるかもしれない。

さらに、純粋に移動の道具としての側面と、趣味性との割合によって、選択肢がラクになるのか、それともさらに悩ましいものとなるのかが、大きく変わることにもなるわけだ。

  

私の場合、ポルシェ911との生活が、いわゆるクルマの味に関する基準の決定に大きく影響している。

このようにいわゆる、ハッキリとした味の濃い物差しができあがると、意外にも以後の白黒はつけやすくなるようだ。

ものすごく美味しいものを食べると、舌が味を覚えるだけではなく、強烈な印象としてアタマに残るのと同じ事なのだろう。

 

これは人間関係にも言えるだろう。

一緒に暮らした相手は、いわゆるお金で買えるモノより、遙かにその人の基準に大きな影響を与えることになる。

そしてそれは、お互い様の関係でもあるわけだ。

 

言い換えれば、自分の基準を上げる努力は、連れ添いにも反映されるということ。

当然相手の基準によっても、影響を受けるわけだ。

基準が同じ方向へ動けば、相乗効果となり、あたかも掛け率の高いギャンブルのように、跳ね上がる。

逆もまた真なり。なので気をつけないとね。(笑)

   

離婚や死別は、そこでレートは止まるか下がる。

一生独身の人は、横ばいのまま。

お互いの切磋琢磨さえあれば、継続時間に比例し、あとは天井知らず。

となるのだろうか?(笑) 

 

2012年11月

« 前月 翌月 »
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

2012年11月

月別アーカイブ