Christmas Songs 2008
      
       
		
		2008年版クリスマスソング集
		 
		
		
		 
    
      
      VOL.1
		
      	
		
      歌手・曲名リスト
      	
		01 S CLUB 7 - Perfect Christmas
		02 Amy Grant - Have Yourself a Merry     
      Christmas 
		03 Chris Botti - The Christmas song
		04 Diana Krall - I'll Be Home For Christmas 
			05 Vanessa Williams - Angel We Have Heard On 
		High 
		06 Baby Face - It came upon a Midnight 
		07 Amy Grant - Christmas Can't be very Far Away
		08 Vanessa Williams - I'll be home for   
      Christmas
  
      09 Baby Face - Winter Wonderland
  
      	10 Randy Travis - Jingle Bell Rock 
		11  Diana Krall  - What Are You Doing New Year's Eve 
      12 Amy Grant - A Christmas to remember
  
      	13 Baby Face - I'll be home for Christmas
		14 Michael Franks - The Way We Celebrate New Year's
		15 The Christmas Song - Diana Krall 
		16 Warren Hill - Frosty The Snowman 
		17 Joyce Cooling - The Christmas Song
		18 Diana Krall - Have Yourself a Merry Little Christmas
		19 Gerald Albright - This Christmas 
		
		
   
      
   
      
		各曲の詳細
   
      
  
      	  
      
   
      
       
   
		  
      	01 S CLUB 7 
		- Perfect Christmas
		
		「私よ、淋しいから電話したんだけど、あなたのことを・・」というラブソングは、あたかも映画音楽を想わせるかのようなストリングスで始まるポップなミディアム8ビート
		ナンバーだ。
		こちらで曲を聴くことができるが、こちらはクリスマスの衣装。
		
		
		こちらの方が画質はいい
 
		メロディーはわかりやすく、ポップスのお手本のようなフレッシュさ
		もあわせて持ちあわせている。
		ポップなだけのように聞こえるが、
		バッキングをよく聞くとパーカッションが、3連のノリでリズムを刻むというかなり渋いことをやっている。
		
		
		
		 
		コーラスが歌の厚みを保っている
		ところなどは、日本の同じような年代の歌手のアルバムでは聴くことができないサウンドだ。
		一曲を通して若者らしい素直なテイストを醸し出しているが、サビがメロディーに負けていない、いわゆる「残る」メロディーラインを持っている。
		
		メロディーラインが繰り返されると、変化がなくなってしまいがちになるのだが、メロディーのバッキングのリズムを一瞬止める
		、などという凝ったアレンジが施されているが、一度しかやらないという「さりげなさ」がカッコいい。
		
		バッキングでもテーマのメロディーが繰り返されるが、ストリングスが奏でるリフはシンプルで、歌を邪魔
		せずに効果的に使われているのは、このアルバムにはチカラのあるアレンジャーが参加しているいるという証ではないだろうか。
		アメリカンポップス健在
		なり。そう思わせてくれるチャーミングな佳曲だ。
		
      	
      	Hello friend, it's me again
		I just called to tell you,
		Even though I miss you so
		I've been thinking of you
		All my dreams are coming true, at last...oooh
		
		The perfect ending to a wonderful year (oooh)
		Will be to celebrate the good times with you here
		Cuz I know, 
		For sure, 
		I never wanted anything more
		
		The greatest gift that there could be
		Wrapped underneath my Christmas tree
		Would be the same my whole life through
		I'd spend the perfect Christmas with you
		Though the winter seems so long
		My faith in love has kept me strong
		So if I had a wish come true
		I'd send the perfect Christmas with you
		
		I can't wait
		Till the day
		When I finally see you
		So hold on
		I wont be long
		Got so much to show you
		All our dreams are coming true at last...ooh
		
		So when you ask me what I mean
		To me the Christmas is complete
		Boy can't you see
		You're the one thing missing for me
		
		
		
 
         
         
      02 Amy Grant - Have Yourself a Merry     
      Christmas 
    
          
      
    
      エイミー・グラントは、素朴で飾らない表現が魅力だ。
      
      カントリー畑出身だが、この曲を聴いている限り、そうした匂いは全く感じない。
		   
      声の素朴な出し方と落ち着いた声の質感は、そうした「出身」によるところなのだろう。
		   
         
      
      
		   
         
      
      Amy の歌からは丁寧な感じを受けるのが、それが歌そのものに、ある種の説得力を与えている。
		   
      そして彼女の歌はとても上品なテイストを持っている。
		   
      このあたりが、カントリー畑のファンだけではなく、誰からも好かれる理由なのだろう。
		   
      こうした歌い方の上品さは、残念ながら日本の歌手にはほとんど見られないが、実はこうしたことを感じさせるというのは、よく考えると凄いことなのだ
		と思う。
      
      それでいて、さらっとした風合いで歌われているのだが、これは長いキャリアと実力に裏打ちされているからだろう。
		   
      よく聴くと、この曲は実はドラムやベースなしの演奏なのだが、彼女の歌の世界に引き込まれているためだろうか、彼女の歌声を聞いていると全く気がつかな
		い。
    
         
      バックで彩を添えるオーケストラのサウンドがまた甘美。
		   
      ラストは、アメリカの郊外の田舎にある牧場の上に広がる澄み切った星空の下で、いっとき夢見心地にさせてくれるよう
		な世界を醸し出している。
    
         
      そして寒さで瞬く星空のように、余韻を残しながらで消えて行く・・
    
      Beautiful !
    
		
 
		
		03
		Chris Botti - The 
      Christmas song
 
      	
      クリス・ボッティーの、トランペットがクールに響き、やがてストリングスと絡み合う。
		
		中程で、少しメロディーを、ほんの一切れだけ崩すのがまたいい。
      
		
		
		
		アドリブソロは、生ギターでさりげなく展開されるが、少しコードを変えたハーモニーのもとでストリングスが、バックをつづれ織り、再びトランペットのソロへと戻るというシンプルな構成だ。
 
      
      アドリブこそないけれど、メロディーの崩し方で、彼の実力の片鱗がうかがい知れるはず。
 
      
		
		少しもの悲しい、哀愁を帯びたサウンドは、クリスマスの酔いを一瞬の間、鎮めてくれるかのようだ。
		
 
		
		04 I'll Be Home For Christmas  - Diana Krall
			
		
		
 
		
		アカペラで始まりギターがさりげなく彩を添える。
		
		そしてドラムのブラシのサウンドに載って、ミディアムスローの4ビートが展開されるダイアナのバッキングは、ホーンのアレンジが素敵だ。
		
		少し強めのテンションコードを使いながら、うまくサウンドをまとめているが、それが甘美な響きに、少し辛口のスパイスで味付けをしたかのような、絶妙な雰囲気を醸し出している。
		
		フルートが透明感のある涼しげな雰囲気を演出し、クリスマスをちょっとクールで幻想的なムードで包みこんでくれるかのようだ。
		ジャズフレーバーたっぷりのアレンジが持つ素晴らしさを堪能できる歌曲だといっていいだろう。
		そしてエンディングのコードチェンジが・・
		いやあ、参りました・・
		
		I'll be home for Christmas
		You can count on me
		Please have snow and mistletoe
		and presents on the tree
		
		Christmas Eve will find me
		Where the love light gleams
		I'll be home for Christmas
		If only in my dreams
		 
		  
       
		   
         
      05    
      Vanessa Williams - Angel We Have Heard On    
      High     
      
		   
         
          
      
   
      
		   
      
      イントロのピアノこそ「しっとり」と始まるが、聞き惚れていると、ドラムのオカズが左右に振られ、いきなり斬り込んでくる。
      
      アップテンポに乗ったWill    
      Leeの切れのいいベースに乗って、バネッサが生きいきと歌いあげる。
		   
      バスドラムの音がなかなかいい。
		   
      よいオーディオをお持ちなら録音のよさも楽しめるだろう。
		   
         
      エフェクトのかかったギターのカッティングが、こういうサウンドでもって絡まれちゃあ、たまりません。
      
      途中でスキャットと合わせたジョージベンソン風ギターソロも登場するが、この部分のコーラスとしてのバッキングアレンジも新鮮。
      
      ベースのランニングフレーズもカッコいいぞ。
		   
         
      途中で聴いたことのあるフレーズも登場。
      
      こういうレベルのアレンジは、ユーモアのある創造力がなければ不可能だろう。
      
      ドラムのスネアのカンカンという高めのチューニングも、スパイスとして利いている。
      
      日本人の演奏だと、残念ながらこういう、センスとノリにはならないんだよね。
		   
         
      
      
        
      Traditional 
		
		Glo-glo-glo-gloria
		
		Angels we have heard on high
		Sweetly singing o'er the plain
		And the mountains in reply
		Echoing their joyous strains
		Glo-glo-glo-gloria, in excelsis Deo
		Ooh, no, yeah yeah
		
		Shepards, why this jubilee
		Why your joyous song prolong
		What the gladsome tidings be, ohh
		That inspire your heavenly song
		Glo-glo-glo-gloria, in excelsis Deo
		Oh oh oh, ooh oh, oh yeah
		
		Ohh, come to Bethlehem and see
		Him whose birth the angels sing, oh
		Come on adore on bended knee
		Christ, the Lord, our new-born King
		Glo-glo-glo-gloria, in excelsis Deo, oh yeah
		
		Eric Dawkins:
		On the day, that Christ was born
		The angels sang such a heavenly song
		In excelsis Deo, ohh
		
		Angels we have heard on high
		Angels we have heard on high
		Angels we have heard on high
		Angels we have heard on high
		In excelsis Deo
		In excelsis Deo
		
		In excelsis Deo
		 
   
      
		06 
		Baby Face - It came upon a    
      Midnight    
      
		
		
		
   
      	
		   
      
   
      生ギターの伴奏でベビー・フェイスの特徴のある歌声が、脳裏に焼き付くように、染み込んでくる。
		とにかく彼のノドが非常に柔らかいことが、その歌の肌触りから感じとることができるだろう。
      
      	黒人なのに、さらっとした肌合いの歌声が、とても知的な感触だ。
      
      途中の転調でいきなり、リズムセクションが入ってくるが、「これってあり?」というレベルの鳥肌もののセンスでアレンジされている。
      
      その後もめまぐるしい転調を繰り返し、聞くものを幻惑するかのようだ。
		
		エレピの音がリリカルで美しい。
      
      	女性的とさえいってもいい、ファルセットボイスの繊細な感触とあいまって、彼の歌が独特なものに仕立て上げられている。
		眩暈がするような、その転調に翻弄されていると、クリスマスソングだということを忘れ
		てしまいそうになる。
 
		
		It came upon the midnight clear,
		That glorious song of old,
		From angels bending near the earth
		To touch their harps of gold:
		"Peace on the earth, good will to men,
		From heaven's all-gracious King."
		The world in solemn stillness lay
		To hear the angels sing. 
		
		Still through the cloven skies they come
		With peaceful wings unfurled,
		And still their heavenly music floats
		O'er all the weary world;
		Above its sad and lowly plains
		They bend on hovering wing,
		And ever o'er its Babel-sounds
		The blessed angels sing.
		
		Yet with the woes of sin and strife
		The world has suffered long;
		Beneath the heavenly strain have rolled
		Two thousand years of wrong;
		And man, at war with man, hears not
		The tidings which they bring;
		O hush the noise, ye men of strife,
		And hear the angels sing! 
		
		O ye, beneath life's crushing load,
		Whose forms are bending low,
		Who toil along the climbing way
		With painful steps and slow,
		Look now! for glad and golden hours
		Come swiftly on the wing;
		O rest beside the weary road
		And hear the angels sing!
		
		For lo! the days are hastening on,
		By prophets seen of old,
		When with the ever-circling years
		Shall come the time foretold,
		When peace shall over all the earth
		Its ancient splendors fling,
		And the whole world give back the song 
		Which now the angels sing. 
 
		 
07    
       Amy Grant - Christmas 
      Can't be very Far Away
      
      窓には素敵なものが見えるわ
		
      この汚い街もすぐに新しい雪に覆われるのね
      
      ブーツを履いて外に出ましょうね
      
      だって、クリスマスはそう遠くないはずだから
		と始まるこの曲では、歌詞の素晴らしさを堪能することができる。
		
      	
      	
		
		
		
		Little bits of heaven
		Floating gently by the window
		Soon this dirty city will be
		Covered with a new snow
		Let's put on our winter boots
		Go outside and play
		Christmas can't be very far away
		
		Weather girl says "bundle up"
		It's gonna be a cold one
		I'll put on my wooly hat
		You'll wear your dad's old Stetson
		Pretty lights are everywhere
		Shining night and day
		Christmas can't be very far away
		
		Let's take a walk downtown and
		Go dream shopping in the mall
		The kids can do the Santa thing
		Photographs and all
		We'll get the biggest tree this year
		And trim it to the top
		And spend a whole lot more
		Than what we've got
		But so what
		
		Come next spring
		I know we will be
		Ready for the sunshine
		Right now throwin' snowballs
		At each other's such a fun time
		Kids will think we're crazy
		For a while and that's okay
		Christmas can't be very far away
		Christmas can't be very far away 
 
		
      
      この曲は、Amy Grant の新しいアルバムクリスマスアルバム、A 
      Christmas   
      to remember   
      に収められている最初の曲だ。
      
      決して有名な曲ではないけれど、しみじみとしたクリスマスの情景を彼女独特のやさしさにくるんで歌いあげている。
		
      こういう隠れた名曲?をアルバムの最初に持ってくるというセンスが、また素敵だ。
		
      弦のアレンジは、Patrick   
      Williams。
  
      バッキングの演奏は、比較的シンプルにまとめられ、歌を引き立てるような少し押さえたアレンジがされている。
      
      エイミーはクリスマスアルバムを3枚リリースしている。
      
      このアルバムには、いわゆる有名な曲は入っていないけれど、素晴らしい佳曲ばかりで、そういうテイストを探している方にはぴったりのアルバム
		ではないだろうか。  
       
		  
      
  
       
 
      08 
		Vanessa Williams - I'll be home   
      for Christmas
  
      
  
      バネッサ・ウイリアムスが丁寧に謳いあげるスローバラード。
		
		イントロのソプラノサックスに続き、歌のうまさとか、そういったことを気にさせない次元での、彼女の世界が繰り広げられている。
       
		
		
		
		
      
      
      パっと聞くとごく普通にしか聞こえないかもしれない。
      
      だがよく聞くと、声の芯が太く厚いことがわかるだろう。
      
      黒人ならではの柔らかな声で、ストレートに奇をてらわずに歌っている。
		
		彼女の歌を聞いていると、天は時々、気まぐれにも、ニ物を与えるのだなあと思う。
      
      ああ、人生は時に不公平!
      
      Ed   
      Calls   
      によるソプラノサックスのソロがまた素晴らしい。
      
      ケニーG とは、また違った持ち味で楽しませてくれる。
      
      少し抑揚を押さえ気味のプレイが、この曲と彼女の歌の魅力を一層際立たせているようだ。
      
      こういうプレーヤーが存在するという層の厚さが、アメリカ音楽の魅力ではないだろうか。
       
		 
		
  
      09 
		Baby Face - Winter Wonderland
  
      
  
      WOO!という叫び声から始まるが、育ちの良さを感じさせるフレーバーとノリのよさだ。
 
      彼の持つ声の太さと柔らかさに加え、アレンジも超一流ときている。
      
      ファルセットと生声の連携が堪らない。
       
		   
         
      
		   
       
		   
      Sleigh bells ring 
		Are you listening 
		In the lane 
		Snow is glistening 
		A beautiful sight 
		We're happy tonight 
		Walking in a winter wonderland 
		
		Gone away is the bluebird 
		Here to stay is a new bird 
		He sings a love song 
		As we go along 
		Walking in a winter wonderland 
		
		In the meadow we can build a snowman 
		Then pretend he is Parson Brown 
		He'll say: Are you married? 
		We'll say: No man 
		But you can do the job 
		When you're in town 
		
		Later on 
		We'll conspire
		As we dream by the fire 
		To face unafraid 
		The plans that we've made 
		Walking in a winter wonderland 
		Winter wonderland 
		
		In the meadow we can build a snowman 
		And pretend that he's a circus clown 
		We'll have lots of fun with mister snowman
		Until the other kiddies knock him down 
		
		When it snows 
		Ain't it thrilling 
		Though your nose gets a chilling 
		We'll frolic and play 
		The Eskimo way 
		Walking in a winter wonderland 
		Yeah we're walking in a winter
		Yeah we're walking in a winter
		We're walking in a winter wonderland
		Wonderland
		Winter wonderland
 
		
      途中で4ビート寄りのリズムに乗ってピアノソロが入り、歌へと繋がれてゆく。
		
      ストリングスなしで、ドラムも軽いミディアムテンポでノリを重視したアレンジが施されている。
		
      ストリングスはちょっと控えめ。
      
      ベースの二泊三連気味のフレーズも乱入し、そこでは16分の速いフレーズもちりばめられている。
		
      しかしこのサウンドのゴージャスさはどうだろう。
      
      	高品質なオーディオシステムをお持ちの方は、音の素晴らしさでも圧倒されるはず。
		 
      
 
       
		10 Randy Travis - Jingle Bell Rock   
      
   
      
  
      いわゆるオールドスタイルのカントリーロック風でグイグイ聞かせるたいぷだが、声がとにかく渋い。
      
      こういう雰囲気
      は日本人ミュージシャンには出せない味だ。
       
		
		
		
		
		
 
		
		Jingle bell, jingle bell
		Jingle bell rock
		Jingle bell swing
		And jingle bells ring
		Snowin' and blowin'
		Up bushels of fun
		Now the jingle hop has begun
		
		Jingle bell, jingle bell
		Jingle bell rock
		Jingle bells chime in
		Jingle bell time
		Dancin' and prancin'
		In jingle bell square
		In the frosty air
		
		What a bright time
		It's the right time
		To rock the night away
		Jingle bell, time
		Is a swell time
		To go glidin' in a
		one horse sleigh
		
		Giddy-up, jingle horse
		Pick up your feet
		Jingle around the clock
		Mix and mingle
		In a jinglin' beat
		That's the jingle bell rock
		
      	
      	
      	
      
      バックでかすかに聞こえるバックコーラスも素晴らしい。
		
		
      	ラグタイム風のピアノといい、よく知らないけどたぶんアメリカ南部の香り
		ってこういうのだろうなあ、というような雰囲気が漂ってくるクリスマスソングだ。
      
      最後に曲が終わってから、We   
      Do One More Time Guys ?
		
		とランディーが聞くと、すかさず Here we   
      go, we roll..
		
      と(多分ドラマー)が返事をすると、そのあと、ドドドドとドラムが入ってゆくのだけれど、カッコよすぎるぞ。
      
      でこうしたあとでさえ、また転調するんだなあ・・年季の入った意表の突き方には参りました。
       
		 
		
			 
		
			11 What Are You Doing New 
			Year's Eve - Diana Krall 
		
			
			
		
			
			ミディアムスローなブラシによるリズムに乗り、一転してドライなタッチのダイアナのこの歌は、淡々とした表現ととてもよくマッチしている。
		
			
			ちょっと凝ったホーンを中心としたアレンジのオーケストレーションが、彼女独特の世界を創りあげる大きな要素になっている。
		
			あまり有名ではないが、しっとりと落ちた美しい佳曲だ。
		
			 
		
			When the bells all ring and the 
			horns all blow
			And the couples we know are fondly kissing.
			Will I be with you or will I be among the missing?
			
			Maybe it's much too early in the game
			Ooh, but I thought I'd ask you just the same
			What are you doing New Year's
			New Year's eve?
			
			Wonder whose arms will hold you good and tight
			When it's exactly twelve o'clock that night
			Welcoming in the New Year
			New Year's eve
			
			Maybe I'm crazy to suppose
			I'd ever be the one you chose
			Out of a thousand invitations
			You received
			
			Ooh, but in case I stand one little chance
			Here comes the jackpot question in advance:
			What are you doing New Year's
			New Year's Eve?
 
		 
		 
      12    
       Amy Grant - A Christmas to   
      remember
  
      
  
      エイミー自作の曲だ。
       
		
      	
		
		
      
      
      	Twinkling light
		
		
      	A chill is in the air
  
      	
      And carols everywhere
  
      	
      Close your eyes, It's almost there
  
      	
      Candles and cards
  
      	
      And favorite movie scene
  
      	
      The small of evergreen
  
      	
      As special as it's always been
  
      	
      And I have a dream or true
  
      	
      Maybe they will come true
  
      	  
      	
		
  
      生ギターのバッキングが印象的
		で、彼女出身のカントリーの雰囲気が少し漂ってくるようなイントロだ。
		サビのメロディーは、ドラマチックで、楽曲としてのよさが十分に備わった曲
		ではないだろうか。
		
		カントリーフレーバーに加え、バックコーラスもしっかりとサウンドをサポートしているが、バッキングではギターの魅力も十分に伝わってくる。
		
		繰り返されるピアノのリフがちょっとドラマチックな雰囲気を醸し出している。
  
      
		
      初めて聴く人にも、彼女の歌声は、クリスマスを象徴するような歌詞とともに、沁みわたるように響くはずだ。
       
		 
 
      
		13  Baby Face - I'll be home  
      for Christmas
		 
		
		
		
		
		
 
      
 
      ミディアムスローで、ベビーフェイスの歌が始まり、2コーラス目からはコーラスが加わる。
      
      タンバリンとスネアのリムショットの音の重ね方とか、メロディーラインとコーラスとのバランスとか生ギターのソロの出し方などを聞くと、この曲をどのように聞かせているのか
		?といった仕掛けがわかってくるだろう。
      
      パッと聞くと、何の変哲もない曲のように聞こえるが、低域からの厚く分厚いコーラスが、バックのサウンドをしっかりとサポートしている。
		
		そして高音のストリングスとの対比がまた素晴らしい。
      
      アレンジを勉強したことがある人なら、この曲は何倍も楽しめるはず。
      
		I'm dreamin' tonight of a place I love
		Even more then I usually do
		And although I know it's a long road back
		I promise you
		
		I'll be home for Christmas
		You can count on me
		Please have snow and mistletoe
		And presents under the tree
		Christmas Eve will find me
		Where the love light beams
		I'll be home for Christmas
		If only in my dreams
		
		Christmas Eve will find me
		Where the love light beams
		I'll be home for Christmas
		If only in my dreams
		If only in my dreams
 
 
       
		
			14 The Way We Celebrate New Year's  - Michael Franks
 
	
			
			
	
			
			
			マイケルフランクスの Watching The Snow というアルバムのトップを飾る曲。
	
			生ギターのカッティングから始まるイントロを聴いただけでは、クリスマスの曲だとはわからない。
	
			そしてマイケルの「あの歌声」が聴こえ
			てくると、何故かほっとした気分になる。
		
			薄いストリングスがマイケルと絡み、甘美な世界を写し出し、空間を飛び交う数種類のパーカッションとのコンビネーションの緻密さが、雪の世界を連想させてくれる。
	
			間奏ではフリューゲルの音色が、素朴な雰囲気を醸し出し、全編にわたって繰り返されるフルートのコーラスによるリフが印象的だ。
		
			やがてピアノがシンプルなフレーズで歌に絡み、コーラスもマイケルに絡みつくのを聴いているうちに、マイケルの世界に酔いしれることになる。
	
			最後はフルートのコーラスによるリフをバックに、生ギターによるビビッドなソロでフェードアウト。
		
			マイケルのオリジナル曲の世界で、クリスマスを楽しむ心地よさを、感じることができるはず。
		
			 
	
			The Way We Celebrate 
			New Year's
		
			Out of all the ways there are
			To spend the holidays
			Only ones a cure for the blues
			Just renew that perfect groove 
			With the one you love
			At home by the fire 
			How can you lose?
			
			On the year's last night
			Who cares if Christmas was white 
			When we're in our igloo alone
			I prefer your kiss to schnapps 
			While the popcorn pops
			And Bird reinvents the saxophone 
			
			Comes the countdown
			Soon the ball will drop
			We climb love's mountain
			Listening to bebop 
			Take me to the top
			Please don't ever stop 
			The way we celebrate New Years
			For excitement 
			We don't need champagne
			Snow-bound, love-lucked 
			How can we complain?
			People think we're strange 
			But lets never change
			The way we celebrate New year's
			
			what we first got hitched  
			When invited we never missed 
			The chance to hang socially 
			Now we quench our thirst 
			At home every thirty-first 
			Reclusive as Salinger, J.D.
 
	
			冬の休暇の過ごし方はいろいろあるけれど
			憂醗な気分を吹き飛ばしたいのなら
			愛する人と楽しい時間を過ごせばいい
			暖炉の前でふたり
			最高の幸せだろ?
			大晦日の夜になったら
			クリスマスに雪が降ったかなんて関係ない
			イグルー(エスキモーの堅雪小屋)の中でふたりきり
			シュナップスより君のキスの方が遙かにいい
			ポップコーンがはじける音と
			チャーリー・パーカーのサックスを聴ぎながら
			カウントダウンが始まり
			くす玉かもうすぐ割れる
			ビーバップを聴きながら
			夜はどんどん盛り上がる
			このまま止まらずに
			上りつめよう
			心がわくわくするような
			新年を祝うなら
			シャンパンは要らない
			雪に被われ愛に包まれたなら
			それ以上何が要るというのだ?
			おかしな奴らと言われても
			これからも変わらずに
			こうして新年を祝おう
			結婚したばかりのころ
			僕たちは機会さえあれば
			外へと出かけて行った
			でも最近は家で大晦日を過ごしている
			まるでサリンジャーのような
			ぶたりだけの世界で満たされながら
 
		
			 
		
			15 The Christmas Song  - Diana Krall 
			
			
			
		
			 
		
			エルビス・コステロと結婚して2004年に発売された前作「THE GIRL IN THE OTHER 
			ROOM」は、作風をガラっと変えたため、ファンの間では物議を醸しているダイアナクラール。
		
			ソロピアノから始まるダイアナの歌声は、とても落ち着いた気分にさせてくれる。
		
			彼女は歌を引っ張らずに、すこし突き放したような、歌い方をするのだけれど、ハスキーな声とあいまった、「さりげなさ」が素敵だ。
		
			ブラシとベースがさりげなくサポートするその世界は、雪が舞い降り始めた情景にも似た、たおやかさと、静けさをあわせ持っている。
		
			クリスマスソングはどうしてもピカピカしがちだが、エレガントなアレンジは、巷に溢れているクリスマスソングとは、全く別の世界があることを教えてくれる。
		
			結婚によって、しっとりとした落ち着きを増したように思うのは、気のせいだろうか?
		
			 
		 
		
		16 Frosty The Snowman -  Warren Hill
		
		
		
		 
		8日間で1800ドルから6000ドル が SOLD 
		OUT という warrenhillcruise 
		でその人気振りが伺える Warren Hill。
		
		シンプルなリズムで珍しい曲に挑戦しているが、淡々とメロディを吹いた後の、ピアノもシンプルなメロディーから始まるが、後半のタメのあるフレーズを聞けば、只者ではないことがわかる
		。
		で、その後は Warren 
		Hill ソロが展開されるが、バックの掛け声がいかしてる。
		実にシンプルでファンキーな演奏だ。
		
		ここまでシンプルにして聴かせる手腕は並大抵のものではない。
		
		わざとたどたどしい、弾き方をするピアノも、なかなかどうして、只者ではない。
		あまりにも短く感じるから、もっと聴きたくなってしまう。
		恐れ入谷のオンライン < 意味不明(笑)
		
 
		
		17 The Christmas Song -  Joyce Cooling
			
		
		
		
		リリカルな生ギターで始まるイントロに、シンセが絡む・・と書くと、ありきたりなサウンドを想像しがちだがが、シンプルなメロディーの謳い方がとてもフレッシュな印象
		だ。
		
		このようなシンプルなメロディーを生ギターで弾くというのは、逆にそのセンスを問われることになる。
		
		彼女の持つメロディーを崩す際の、シンコペーションやリズムのタメを聴いているうちに、彼女の非凡な才能が伝わってくる。
		
		テーマになるブリッジのメロディーがとても印象的で、聞きなれたメロディーと組み合わされることで、彼女独特の世界を作り上げている。
		
		コーラスや、シンセの使い方などのバランスからも、このことが窺い知れるだろう。
		
		クリスマスソングを通じて、彼女の世界を楽しむといえばいいだろうか。
		
		そういった気分でクリスマスソングを聴くことになるというのは、ちょっと予想しなかった展開。
		
		ドラムなしでパーカションだけがリズムを刻み、そのゆったりとしたリズムの波の合間で、ジョイスの生ギターが見え隠れしながら、戯れている。
		そういった情景が目に浮かぶようだ。
		 
		 
		
		18 Have Yourself a Merry Little Christmas - Diana Krall
			
		
		
 
		
		スローなピアノソロから始まり、しっとりと噛み締めるようにバラードから始まるダイアナの歌はつくづく、上手いなあと思う。
		
		ピアノ、ベース、ドラムという最小限のコンボのサウンドは、すぐに4ビートのゆったりとしたリズムへ変わり、やがてストリングスが甘く色を添え、その淡々としたダイアナの歌の世界へ私たちを誘ってくれる。
		
		このあたりの、アレンジの巧みさは、こうして分析をして聞かなければわからないことからも、窺い知ることができる。
		
		途中のアコースティックエレキギターによるオーソドックスなアドリブソロが、ジャズのアルバムだということを感じさせてくれる。
		
		淡々とした自然さとのバランスが、彼女の音楽の魅力だ。
		 
		
		Have yourself a merry little 
		Christmas,
		Let your heart be light
		From now on,
		our troubles will be out of sight
		
		Have yourself a merry little Christmas,
		Make the Yule-tide gay,
		From now on, 
		our troubles will be miles away.
		
		Here we are as in olden days,
		Happy golden days of yore.
		Faithful friends who are dear to us
		Gather near to us once more.
		
		Through the years 
		We all will be together,
		If the Fates allow
		Hang a shining star upon the highest bough.
		And have yourself A merry little Christmas now. 
		
		
		今日ここに迎えたクリスマス 永遠の歓びにあふれたクリスマス
		ささやかなクリスマスを君に 明るい心のクリスマスを君に
		去ってゆく年月にきっと悩みも消えてゆくはずさ
		それぞれに歳を重ねた私たち
		輝きをともに過ごしてきた友達が 時を超えて今夜ここに
		いつかみんなともに集える日まで
		私たちはなんとか毎日をやりくりしてゆこうね
		悩みはつきないけれど でも今この時は
		楽しくささやかなクリスマスを一緒に過ごそう
		 
		 
		
		19 This Christmas - Gerald Albright
			 
		
		
		
		
		
		パーカッションとフェンダーローズのリフで軽快に始まるイキのいいイントロに、ジェラルド・オルブライトのサックスが絡み、テーマが展開されるが、こういうレベルの高いフュージョンは、ホント心地よい。
		
		8ビートに乗り適度にポップで、それでいて適度にビパップしているこの楽しさは、どうだろう。
		
		メロディーに続き、アルトサックスとソプラノサックスで次々と繰り出されるアドリブソロは、ジャズ好きには堪らない魅力だ。
		
		メロディーの崩し方を聴くだけで、その後のアドリブソロのの素晴らしさが窺い知れる。
		
		高い音域の咽び泣きがセクシー!
		
		この曲の印象的なテーマは、ホーンのハーモニーで繰り返されるが、アドリブとのバランスが見事。
		
		途中の転調といい、アレンジャーの「作り」の上手さも、また魅力だ。
		
		もっとソロを聞きたくなる長さで終わってしまうのが、また憎い。
		 
       
		 
  
      
		
		Christmas  
      Song VOL2
 
      
		
	
	
	クリスマスアルバム へ
	 
  
      
 
      Christmas Songs
      2008