詳細DATA
(JP)=2002年10月12日 00:00:00
←一つ後の記事(新)
一つ前の記事(古)→
一晩で2.5倍
運良く昨日の引け値で、IBMコールオプションの60ドル10月限を
1.40で買えたとする。
今朝IBMは格上げとなり、窓を大きく開けて寄り付いた。当然、上記
のコールオプションも跳ね上がったわけだが、始値がいくらであった
か想像できるだろうか。
一気に3.50でスタートを切り、なんと一晩で2.5倍になったのだ。
これが個別オプションの魅力だ。
IBMの現物は11%の上昇、しかし個別オプションは大化けする。
夢見る投資者がオプション市場に群がる。しかしディーラーには、
この群れは肥った子羊にしか見えないという。
*上がると思えばコールオプション、下がると読めばプットオプション
を買う。
ナスダック総合指数 (二日間のイントラデイチャート) 
ギャップアップ、ほぼ高値引け
ナスダック総合指数 (デイリーチャート) 
20日移動平均線を突破
ダウ指数 (二日間のイントラデイチャート) 
派手な寄り付き
ダウ指数 (デイリーチャート) 
こちらも20日移動平均線の上での引け
Diamonds (DIA) 移動平均線プレイ 10/11/2002 (Fri) 10:04 
20日移動平均線に改めて挑戦が始まった。
シンプルなプレイだが、この移動平均線の攻略が買いのエントリー
ポイントになる。
DIA: 77.40 (+1.98)
☆時間は全てニューヨークを使用
United Tech. (UTX) スリム・ジム 10/11/2002 (Fri) 10:28 
(5分足参照)
今日の高値圏で、幅の狭いトレーディングレンジが形成されている。
こんな形のものをスリム・ジムと呼ぶ人達がいるが、期待はマーケット
と同方向の上離れ。
UTX: 54.25 (+2.10)
Quest Diagnostics (DGX) 10/11/2002 (Fri) 11:47 
ギャップアップでスタートを切ったが、今日の高値圏で横ばいの
動きになっている。
さすがに頭上のレジスタンスが気になるのかもしれないが、そこが
制覇できれば次はレジスタンスがサポートになるわけだ。
DGX: 62.15 (+1.75)
Symantec Corp (SYMC) 10/11/2002 (Fri) 11:57 
馬渕氏は「一本だけ移動平均線を使うなら200」と言われるが、
大局的なトレンドを決定する200日移動平均線に触れている。
これだけ陽線が続いただけに、残りの燃料が少し気になるが、
ブレークアウトの時は9月27日の高値に注意をはらいたい。
SYMC: 34.50 (+1.20)
Nucor Corp (NUE) 10/11/2002 (Fri) 13:51 
二番底を形成しているようだ。
目先の高値となった10月4日の高値抜きが買いのポイントだが、
ただ20日移動平均線が目障りだ。
NUE: 40.63 (+1.88)
Goldman Sachs (GS) あと一時間 10/11/2002 (Fri) 15:04 
大引けまで約一時間となった。週末を前に最も興味深い時間帯だ。
GSの5分足チャートのように、高値圏で横ばいしている銘柄の
多い今日のマーケット、はたして売って帰るのだろうか、それとも
もう一段上げるつもりだろうか。
GS: 64.44 (+3.36)
Bank One (ONE) 嫌な上ひげ 10/11/2002 (Fri) 15:40 
実体がほとんど無い、ヒゲだけの頼りない線が出来てしまった。
寄り付きで買った人達は、こうなると好い気がしない。おまけに
週末となれば売りたくなることだろう。
ONE: 35.87 (+0.82)
実際のマーケットでの、トレードシーカーの動作例とその検証例
閉じる
|