■■ -- DATA --■■

詳細DATA   (JP)=2002年10月30日 00:00:00
   ←一つ後の記事(新)   一つ前の記事(古)→


三つ揃った


来週水曜に連邦公開市場委員会が迫った。金利は引き下げられる
だろうか。ふたを開けるまで分からないと思うかもしれないが、事前
に結果が漏らされているケースが多いとトニー・クレシェンジ氏は語る。

「歴史的に見て、ある三つの新聞が金利動向を占うキーポイントに
なります。これらの新聞の記者達は連邦準備理事内に情報源を
持ち、記事の正確さには定評があります。」

この三紙はマーケットニュース、ウォールストリートジャーナル、そして
ワシントンポストだ。クレシェンジ氏によると、既にこれらの新聞は
金利引き下げの確率が高いことを示唆しているという。

こうなると重要なのは今週金曜の雇用統計だ。失業率が大きく悪化と
なれば、それが金利引き下げへの決め手になるだろう。

ナスダック総合指数 (二日間のイントラデイチャート)


引け間際のラリー


ナスダック総合指数 (デイリーチャート)


尻尾が見える


ダウ指数 (二日間のイントラデイチャート) 


行って来い


ダウ指数 (デイリーチャート)


同時


Diamonds (DIA) 10/29/2002 Tue. 10:19


(5分足参照)

消費者信頼感ショックが引き起こした売りはひとまず終わり、プル
バックが開始された。

はたして反転売りのパターンとなるか様子を見たい。

DIA: 82.93 (-1.10)

☆時間は全てニューヨークを使用 


国債へ避難 10/29/2002 Tue. 10:35


先程の暗い消費者信頼感の発表は、投資者達を国債買いに走らせ
ている。

5分足の30年物だが、指数発表後の買い殺到振りがよく見える。

110'24 (+1'25)


Diamonds (DIA) その2 10/29/2002 Tue. 11:21


(5分足参照)
イントラデイの安値からのカウンタートレンドラリーが一段落となり、反転売り
の形が出来ている。

言い方を変えれば、ベアフラッグからの転落だ。

DIA: 82.23 (-1.80)


国債へ避難 その2 10/29/2002 Tue. 11:33


買い人気を集めている国債だが、ここからが難しい。

日足チャートを見ると、少なくとも3つの難関がある。

先ず20日と40日移動平均線、そして10月15日に作ったギャップだ。

US02Z: 110'29 (+1'30)


Diamonds (DIA) その3 10/29/2002 Tue. 12:14


(5分足参照)

ベアフラッグからのブレークダウンだったが下げ渋り、逆に二番底の
形成となった。

こうなると売り手はカバーするしかない。

DIA: 82.63 (-1.40)


Diamonds (DIA) その4 10/29/2002 Tue. 14:07


(5分足参照)

12時半頃に惑わす動きがあったが、順調に回復を続け、次の課題で
ある、レジスタンスラインに挑戦が始まった。

ほぼ安値から半分戻し、売りのポイントに使われるかもしれない。

DIA: 82.78 (-1.25)


Diamonds (DIA) その5 10/29/2002 Tue. 15:20


(5分足参照)

レジスタンスレベルにぶつかるのと、宅急便トラック爆発のニュースが
同時に起きて、さすがに売られてしまった。

しかし13時の安値がサポートになり、一気に方向転換の反発、その
ままレジスタンスを突破して200移動平均線に接近中だ。

DIA: 83.50 (-0.53)


実際のマーケットでの、トレードシーカーの動作例とその検証例




閉じる