詳細DATA
(JP)=2003年01月30日 00:00:00
←一つ後の記事(新)
一つ前の記事(古)→
株はサイエンス?
株の売買を「芸術」、「職人芸」といった言葉で表現する人たちが
いる。反論するつもりは無い。しかし、トム・ディマーク氏の売買
方法には「芸術」や「職人芸」は存在しない。
氏に言わせればトレードはサイエンスだ。だから1+1=2であるよう
に、だれがやっても同じ結果になる必要がある。例えば5人の
トレーダーにトレンドラインを引かせれば、皆まちまちな所に線を
引くだろう。これはディマーク氏には許せない。
氏の法則どおりにトレンドラインを引けば、皆同じ所に線が引ける。
もっとも、氏がトレンドラインを引く重要なひとつの理由は、ブレーク
した時の目標値を計算できるからだ。
株はサイエンス?
冗談じゃない。そもそもランダムウォーク理論に
よれば、、、、、、、議論は続く。ナスダック指数 (二日間のイントラデイチャート) 
15分足
ダウ指数 (二日間のイントラデイチャート) 
15分足
ブッシュ銘柄を復習してみよう。(米国掲示板投稿番号 3687)
「昨夜の演説で大統領は水素をエネルギーとする車の開発を言及し、
下記の銘柄が狙われている。
PLUG, HYGS, BLDP」
排ガス規制、環境汚染防止が目的だが、PLUGから見てみよう。

さすがに大統領の一声、ギャップアップのスタートだ。(15分足)
2本の移動平均線を入れてあるが、下は200、そして上は日足の200日
移動平均線だ。一目瞭然のギャップリバーサルの売りパターンだが、
分かり易くするために、日足チャートも載せておこう。

PLUG
HYGSもPLUGと同様な運命を辿った。大きなギャップアップ、そして
待っていた容赦ない売り。見事にマーケットメーカーの作戦にはまっ
ている。

3分足と日足だが、馬渕氏のクイックプレイを使えば空売れたパターンだ。

HYGS
BLDPもギャップリバーサルプレイの餌食となった。載せたのは15分足の
チャートだが、勢い良く飛び出たものの、全く後続が無い。
移動平均線は日足の50日移動平均線だ。

BLDP
閉じる
|