旅と食事

| コメント(0)

旅に出ると、普段の食生活とは全く違った状況に置かれます。

breakfast01.jpg

疲れず、元気で旅を続けるためには、何を食べればいいのか?

   

今日はまずここから始めてみます。

    

私は普段から、ご飯・麺類・パン。砂糖は食べません。

とは言っても、炭水化物や砂糖を完全に絶つとはできないのが現実です。

なぜなら、外食ではスープ、調味料などに砂糖がたっぷり入っているからです。

ただ、炭水化物の含まれる食品や、砂糖からはできるだけ遠ざかるように気をつけています。

 

ではなぜ炭水化物を避けているのか?

   

   

炭水化物は火事のもと 

 

まず最初に炭水化物と糖質は何が違うのかです。

炭水化物から、ポリデキストロースやセルロースなど、消化することのできない成分の食物繊維を除いたものが糖質。

含まれる食物繊維が少ないと、炭水化物量イコール糖質と考えてほぼ間違いありません。

  

精製した穀類、砂糖類が大量に出回るようになったのは、ここ50年から70年ほど。

つまり我々は、人類史上類を見ない糖質食品を日々摂らざるを得ない食生活を送っています。

  

糖質を食べると、血糖値が上がり、体にとってはまさに火事のような状態になります。

そうなると膵臓のランゲルハンス島のβ細胞というところからインシュリンが出動。

消火活動が始まります。

 

では、インシュリンが毎回大量に必要になるような食生活をしていると、どうなるのでしょうか?

   

膵臓は疲弊し、インシュリンも出せなくなり、糖尿病を始めとするさまざまな病気に繋がってゆきます。

さらにインシュリンは血流内に滞留するため血管を傷つけてしまうのです。

血管内が傷つくことで、動脈硬化、高血圧、脳梗塞、心筋梗塞、が発症します。

  

体の中で、ブドウ糖が必要なのはほんの一部。

血中のヘモグロビンと、脳の一部、網膜だけなのです。

 

残った大半の糖質は脂肪細胞に押し込まれ、中性脂肪が増え、肥満になるという悪循環に陥ります。

さらに血糖の処理で忙しくなると、当然自分の細胞のメインテナンスまでは手が回らなくなるのは当然のこと。

 

遺伝子が傷ついても、修復できなかったり、修復間違いが起こるわけです。

それは癌の発生につながってゆきます。

 

癌細胞は正常細胞の何倍も糖質を必要とするのです。

毎日糖質の多い食べ物が食事をしていると、癌増殖の手助けをしていることと同じなのです。 

糖質を絶つ食事をしていると、ガンは縮小したり消滅したりすることさえあるのです。

  

糖質食品を食べると、体は炎症を起こします。

ニキビ、花粉症、アトピー、喘息などの慢性的なアレルギー疾患は糖質が原因になっていることが多いのです。

 

脂質(油っぽい食事)が体に悪いというのは都市伝説で真っ赤な嘘。

糖質と脂質を同時に摂取すると、脂質は糖質のせいでうまく体外に排出できなくなるのです。

  

本来肉などの脂質は、炭水化物よりずっと消化が良く、余剰分は毎回体外に排出される性質を持っています。

 

さらに悪いことに、糖質はたんぱく質を変質させるのです。

肉を砂糖に混ぜたテリヤキソースで焼くと、こんがりと茶色に焦げていい匂いがします。

   

これをメイラード反応と呼び、AGE(終末糖化産物)が生成されます。

   

AGEが肌のコラーゲンに溜まると、肌のくすみ、たるみ、かさつきなどが起こります。

脳の海馬に溜まると、アルツハイマー認知症が発症します。

骨に蓄積すると骨粗しょう症、目に蓄積すると白内障になるのです。

   

AGEを作る原因としては紫外線、飲酒・タバコ、ストレスなどもあります。

   

老化を遅らせたければ、こうしたことを出来るだけ避け、糖質を取らない食事をすることです。

同時に日本茶、ショウガ、くるみ、ゴマなどの抗糖化食品を積極的に摂ることです。

     

    

炭水化物の溢れる世界で住むという現実

   

古代の人間は糖質制限食だけを摂取していました。

そのため人間の体というのは、糖質を摂取するような構造にはなっていません。

 

今のように、糖質食品が溢れている世の中は、体にとっては、まさに異常な状態なのです。

糖質は原価が安いうえに、糖質は依存性があるため、外食産業や食品会社にとっては金の卵。

 

毎日呆れるほどの、炭水化物食品のTVコマーシャルが流され、しかも第三のコカインと呼ばれる、砂糖が必ず入っているため、食べると実に美味しいのです。

このような習慣性の強い食べ物を食べていると、知らないうちに糖質ジャンキーになってしまうのです。

   

ですが体にとっては、糖質は毒そのものと呼んでも差し支えない物質なのです。

 

糖質を食べないでいると、糖質を燃焼させてエネルギーを生み出すサイクルから、抜け出すことができます。

そして「ケトン体体質」へと生まれ変わることになります。> 一流アスリートの管理栄養士 

      

     

旅行での食事

     

0401Hotel23.jpg

じゃあ何を食べているのかというと、こういうもの。

奥は食べ終わったサラダの皿。

 

ホテルでの朝食は、朝食バイキングで書いたような食事で、そのあともこれに準じた食べ物を選択。

今回の旅行は4日間だけなので、それほどシビアに糖質を避けていたわけではありません。

   

ツアーの2日には、ユニバーサルスタジオシンガポールやそのあとの市内観光は、かなりハードなスケジュール。

歩いた距離も相当なものでした。

  

そのためほとんどの人は、かなりのバテバテ状態。

こういうときに威力を発揮するのがケトン体体質の特性です。

  

まずスタミナがあるため、意外に元気な状態で過ごせるのです。

 

糖質依存体質の場合、糖質がエネルギーとして使われ、疲れてくると、軽いハンガーノック状態になります。

すると砂糖がどっさり入った、アイスクリームや甘い炭酸飲料が無性に欲しくなります。

 

何しろ、糖質ジャンキーなわけですからね。(笑)

こうして悪循環に陥りますます、そのサイクルから抜け出せなくなるのです。

    

ツアーで多くの方と一緒に、何日も食事を共にすると、自らの食生活を改めて認識することになります。

普段はカミサンとの食事が多いため、糖質を避けた食事があたり前になっていましたからね。

     

人は何を食べているのか。

こうした事を知るうえでも、ツアーは、とても有意義なものでした。

  

  

関連記事 

 

健康・生活カテゴリ

 

 

コメントする

この記事について

このページは、hatchが2017年4月16日 01:07に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「グレートウォール」です。

次の記事は「朝の雲」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 6.3.11