Feedly拾い読みWatch

FeedlyWatchLogo.jpg

 

太陽の光を浴びて癌治療する日が来る? 最新研究が明かす免疫の謎  

不健康な食事は細胞に「記憶」される

「(不健康な食事を)ときどき取っても、大半の人にとって長期的な影響はない。ただし、慢性的に炎症反応にさらされると免疫機能が抑制され得ることと、一部の加工食品を長期的に摂取すると炎症反応を引き起こし得ることは証明されている」と、「栄養と食事のアカデミー(旧アメリカ栄養士学会)」の広報で食事療法士・栄養学者のジンジャー・ハルティンは言う。

「自然免疫系に記憶する機能があることは、最近発見されたばかりだ。感染すると、新しい攻撃により迅速に反応できるように、体の防御システムは警戒状態が続く」と、ボン大学自然免疫研究所のアイケ・ラッツ所長は言う。

    

  

ただかけるだけで乗り物酔いを防ぐことができる!シトロエン社が開発した「シートロエンメガネ」 

ずっとかけけ続ける必要はない。最初に10分くらいかけるだけ

幸いにも、これは移動の間ずっとつけていなくてもいい仕様となっている。

乗り物酔いの原因となるスマホやタブレットなどの動かない物体を一番最初に10~12分ほど見つめるだけでいいのだ。

シトロエンによると、こうすることで脳が調整され、バランス感覚を感じ取る内耳との同期が完了し、乗り物酔いが予防されるのだという。あとはメガネを外してしまっても構わない。

ボーディングリング社が先に販売していたボーディングリングメガネは、昨年日本でも販売されていたようだけど、今は全部売り切れてるね。

   

  

車酔い解消メガネ「シートロエン」、全世界で1万5000本を販売

メガネは、白のソフトタッチのプラスチック製だ。シトロエンのシンプルかつ人間工学的なスタイルを反映するために、パリに本拠を置くデザインスタジオ、「5.5」が設計を担当した。

車酔いの症状が表れるとすぐに、メガネを着用する。そうすれば10~12分後、スマートフォンや本などを見ている間に、車酔いの症状が解消するという。

このメガネは、欧州で2018年7月、99ユーロで発売され、その後、全世界に販売を拡大した。そして、シートロエンの世界販売が1万5000本を達成。公式サイトでは2000万ビューを獲得した、としている。

   

   

スマホのプリンター  

この手の中国製感熱紙プリンターはたくさん出ているので遊んではいかがでしょうか。

パソコンをつなぐのであれば、3000円程度の安いもののほうがかえってあちこちに実績が転がっているようです。
私は普通のプリンターかテプラをつなぎますけどね。人それぞれ事情はあるでしょうから。

見つけ方はAmazonで"pos-printer bluetooth-printer"で検索するんです。国産を盲信してスター精密のなんか間違っても買ってはいけません。高いだけだけ。

クラウドファンディングで1万円超えのクソ高いものがありますが、そんなものを買うよりも気が利いていると思うし、Amazonのレビューが根本的に使い方を間違っているので書いておきます。

 

  

カメラマンは言わないECサイトの写真撮影  

赤いルビーがギラギラしているように写真を取ると、どうしても赤は抜ける。

だからフォトショップでレタッチしなければ、商品としての写真にはならないのです。

ネットではカメラマンが技術の詳細を明かすことはありませんが、最終的にはフォトショップが必要ということは驚きでした。

「画素数だけならそのとおり。だが、発色が高級機種は違う。そこをどこまで追求するか」だと。

ちなみに一眼レフを使っての撮影では商品撮影においてマクロレンズは必須です。

  

  

本日のニュースの核心 「やましたニコニコしながらうそをつき 実は深刻な可能性」 

歩いて5分のところで、正反対のことを言う。

医者の良心どころか、人としての良心も持ち合わせていないのでしょう。

深刻な可能性、と判断した時点で、せめて直ぐに避難させていれば......。

   

  

関東東北地域での白血病患者が急激に増え、チェルノブイリの5倍のスピード 

関東東北地域で10代、20代、30代で白血病に罹った、倒れた、亡くなったという報告記事やツイートが物凄く増えている。

国は2011年より福島県と宮城県での白血病の統計調査は中止。

山下俊一らが、福島県立医大以外で検査されないよう動いている。

他の医療機関で危険な数値が出ては困るからだ。

チェルノブイリで癌の発症は5年から10年かかりったが、癌化のスピードはチェルノブイリの5倍である。

 

水泳選手が白血病になったことをカミングアウトしたことで一気に有名になった白血病・・

  

 

前へ

CS60グリップ向上作戦

次へ

120歳時代の生き方