昨日の神戸は雪がちらついたが、今週末は3連休。
土曜日に息子を「小部」にある知的障害者入所更生施設へ送り、カミサンと丸亀製麺・鈴蘭台店で饂飩を食べ終わると大体昼前になる。
寒くなると、せっかくの週末なので、温泉でのんびりしたいわけだが、有馬温泉ソサエティーの温泉は朝10時まで。
そうiうときに利用している有馬街道沿いにある温泉「すずらんの湯」をご紹介。
ウィークデイは障害者支援センターへ通っている自閉症の息子は、最近とても落ち着いて安定した毎日を過ごしている。
神戸に慣れてきた事に加え、最近は一切の薬をやめていることもあり、体調が非常によいためだ。
そのため最近では週末になると「小部」にある知的障害者入所更生施設へ一泊させ、日曜日の夜には自宅へ戻るというプログラムも加えている。
休暇モードの真っ只中、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
過ぎゆく今年を惜しむ少しの寂しさと、新年を迎える希望とが入り交じった気分で過ごせるというのは、今年最後の日ならでは。
ということで今日は写真で気分のお裾分け。
この季節ならではの幻想的な夜明け。リビングルームから見た神戸港沖。
タムロンのズームレンズ「AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC」で撮影。
12月の基礎トレードセミナーの参加を検討していますが周辺ホテルの予約が13日取れません(^^;
(おそらくルミナリエの時期と重なっているのもあると思います)もし、予約取れそうなホテルをご存知でしたら是非お教え頂きたいと思います!(勝手な質問ですみません)
下記のホテルですが、今電話で問い合わせたら空きがあるそうです。
(午後3時30分)
少し肌寒くなってきた今の時期というのは、自転車でウロウロするには最高の季節だといえるだろう。
昨日は朝から青空が広がって気持ちのいい日だった。
土曜から天気は少し崩れるというので、カメラをぶら下げて、ダウンタウンの三宮までフラフラと散策。
11月9日に書いた日記の「瑞宝寺公園」で撮った写真をこちらにまとめました。
前の週には茶会が開かれたようでですが、紅葉は来週末あたりがピークではないでしょうか。
紅葉の紅葉を楽しむなどという風流さはあまりないのですが、宿泊していたところから余りにも近いので行ってきたわけです。
山の中のため朝夕は冷えますから、出かけられる方は風邪などを召されませんように・・
神戸には、「個性あるうまさ」を追求している蕎麦屋が多い。
9月に始めて訪れてからは、何度も足を運んでいるが、「山親爺」は火曜の定休で、ここは木曜日という、素晴らしい休日コンビネーション。
つまり、神戸ではこのレベルの蕎麦を、一年を通して毎日蕎麦を楽しむことができるというわけだ。
これは凄いことだ。
北野にある異人館通りは、マンションから自転車で10分という至近距離。
今日はそのエリアにあるベトナム料理店をご紹介。
2008年4月25日に約15年営業を続けてきた六甲アイランドから、ここ北野に移転したという。
神戸空港は人工島ポートアイランド沖南側にある日本で97番目の愛称「マリンエア」と呼ばれる2,500m滑走路1本を持つ海上空港。
空港島の造成や連絡橋(神戸スカイブリッジ)等を含めた建設費3140億のうち90%以上を神戸市が拠出して運営する、いわゆる市営空港で、2006年2月16日に開港。
自宅から有馬温泉までは、車を使うと有料道路を乗り継いで30分から40分。
だがバイクで有馬街道を走っても、やはり30分から40分。
バイクと言っても、100CCのプジョースピードファイト100。
有馬温泉は朝6時半から温泉に入ることができるので、6時頃に家を出るとちょうどいい時間に到着する。
そして30分ほどゆっくりと温泉で暖まっても、自宅へは8時までに楽勝で戻ることができるのだ。