カテゴリ: 健康・生活 の一覧

<< < 57  58  59  60  61  62  63  64  65  66 >>

鼻血

コメント(1)

ネット上に鼻血が出るようになった、という報告が沢山あがっています。

放射能を浴びると、次のような症状が、あらわれることがあります。

(1)だるさが残り、身体がふらつく感じがする
(2)常に吐き気を感じる
(3)側頭部全体に内側から膨張するような痛みがある
(4)皮膚に腫れ物やアザのようなものができた
(5)鼻血が出る、鼻をかむと血が混じる
(6)顔が膨れてきている
(7)肌の色が抜け、赤い小さな発疹が現れる
(8)指先が冷え、目が疲れる
(9)手の甲、指先に小さなホクロが現れる

  

pt1 上杉隆氏ら自由報道協会による「原発事故」取材の報告 14分56秒

3分5秒から4分26秒まで、1分21秒間無音の部分あり。

ちょっと長いですがぜひご覧ください。

京都大学原子炉実験所 小出裕章氏に聞く

 

原子力安全委員会と政府は11日、福島第1原発事故の国際的な事故評価を、最悪のレベル7に上げる検討を始めたという報道がありました。

過去に発生したレベル7の事故は86年のチェルノブイリ原発事故があり、これと同等だと認めることになったというわけです。

政府は今頃になってこの事故の規模がどれだけ大きいのかを、やっと認めたわけですが・・

校庭の放射線量、1648か所の速報値が8日に発表されました。

子供の身長を考え、地面から高さ1メートルの地点で測定されています。

浪江町の3か所で 23.0 から 18.8マイクロ・シーベルトが観測されていますが、県は結果をもとに子供たちの屋外活動の可否を判断する方針で、現状では基準がないため、国に基準を示すよう求めているようです。

国が基準を示すには時間がかかりそうなので、武田教授の情報を元に、仮に20マイクロとして、信頼できる武田教授の計算方法で、計算してみました。

どこでもマッチョ

コメント(0)

腰痛対策で購入したとても便利なツールをご紹介。

irongym05.jpg

昔流行った、いわゆる「ぶら下がり健康器」。

指圧の先生から、腰痛予防にはこれがいいとのことで、早速探してアマゾンでポチッ!

どこでもマッチョ ドア用 懸垂 ぶらさがり用 エクササイズグッズ

週末なのに心配事

コメント(0)

大気中の放射線量、7都県で通常値超える

福島原発 1号機 / 福島原発原子炉の状態 原子炉の放射線量

8日(金)に格納容器本体(D/W)の放射線量が、100Sv/hを記録。

毎時100シーベルトというのは即死するレベルの超高濃度。

これは何を意味しているのか?

屁理屈

コメント(0)

日本政府は年間1ミリシーベルトを限度としてきた住民の被ばく限度量を引き上げるようです。

その理由は、屋内退避指示エリアの20から30キロ圏の外側で、大気中の放射線量の積算値が10ミリを超えた地域があるため、原発事故の長期化を前提に、健康に影響が及ばない範囲で被ばく限度の基準を緩める必要があるというのです。

我々の放射線に対する防御能力が上がったわけではないのに、何故上げるのでしょうか?

というわけで、専門家の意見を総合して、まとめてみました。

 

原発事故の放射能ダダ漏れが続く限り、いまどうなっているのかについては、常に監視を続けなければならないと考えています。

テレビや紙媒体のメディアは速報性の問題に加え、広告主の意向で何らかのバイアスがかかっているため、あてにできないからです。

私の場合ネット上の情報で判断していますが、その場合「真偽のほどを推測する」いわゆる「目利き」の能力が必要になります。

多すぎる情報はかえって混乱するうえ、何を大きなリスクとして考えるかの線引きが個人によって違うため、ハナシはややこしくなるわけです。

具体情報が公開されない不思議 でご紹介したマップの続きです。

風による放射性物質の拡散分布図(27日-29日)

時間によっては、東京も被ったようです。

こういうもののリアルタイム版が何故日本にないのか?

あるいはあっても公開されないとすれば、何故なのか?

不安が解消されないの最も大きな問題はここなのではないでしょうか?

3月23日に 邪推 で書いたことがついに・・・

プルトニウムが漏れてしまったようなので、今日は 「大切な人に伝えてください」 小出裕章さん の動画をご紹介

原子力発電とは何なのか? 原子力の専門家が反対し続ける訳。

お湯を沸かすのに、危険な原子力を使う危険性を、チェルノブイリ事故から学ぶ。

制御不能

コメント(1)

地震発生から3回目の週末を過ぎたというのに、原発は未だに制御不能の状態。

というよりも、事態はより悪くなっているといっていいだろう。

つまり東電や政府の読みが、ことごとく外れているわけだ。

それに、関東地方でも余震の警戒が必要だという。

だがいますぐ原発を止めろというデモさえ起こらないというのも奇妙なハナシだ。

これだけある民法テレビでも一局としてそういう論調や気配を取り上げるところがないのもある意味で凄いことではないだろうか。

ドイツ州議会選で首相率いる与党敗北、反原発派が躍進

「フクシマは警告する」ドイツで大規模デモ

 

日本政府が米国から受け取りながら公表を拒否した米軍無人偵察機情報で作成したモニタリング被爆解析図

evacuationUS.jpg

図をクリックすると拡大

3月17日にNYタイムスで公表。

マイルをキロ表示にした日本語表示すればすぐにでも公開できるはずだが。

これの最新版が見たいところだ。

 

安全と楽観主義

コメント(0)

乳児は大人より低い値でも水道水摂取を控えろというなら、乳児とその保護者および未婚・未成年の男女は、原発からさらに離れたところへ避難させるのが筋だろう。

安全対策は、事態の推移を楽観方向へ考えるのではなく、悲観的に想定するのが基本だ。

なのにもかかわらず、妙な楽観主義が蔓延している。

放射能は、直ちに健康に影響がなくても、そのうち健康に影響が出ると考えるのが、常識というものだ。

 

邪推

コメント(5)

原子力空母「ジョージ・ワシントン」は21日に、米海軍横須賀基地を離れた。

理由は放射性物質から退避するため。

4月上旬ごろまで同基地内で定期整備を続ける予定になっていた。

横須賀って、東京より南じゃなかったのか?

 

放射能に関連した報道で最後に必ず付け加えられる「健康に影響のあるレベルではない」というのは、ほとんどのケースで嘘だということを、頭に入れて置くべきだ。

放射能は、1時間あたりどれだけ放出され、どれだけ体内へ吸収されるのかが問題になる。

何時間照射され続けたかを、かけ算で計算した値が、蓄積されることを忘れてはならない。

では実際に例を挙げてみよう。

福島原発の危険性

コメント(2)

2007年にはこういう申し入れが行われていたのですね・・

福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ

2007年7月24日

ウサギと亀

コメント(0)

昨日今日と2日連続の3月セミナーが終了したが、今日は春分の日の祭日。

なんだかちょっと得した気分。

今回は二日とも終了後にK先生の2時間のケアを受けたのだが、その効果だろう、今日は朝から実に調子がいい。

こうして気持ちよくスラスラ書けることからも「凝りは万病のもと」だということが実感できるというわけだ。

 

半減期

コメント(0)

備忘録日記。こちらは、文字が続きすぎて読みにくいので、再編集というかレイアウトを再構築。

シアトルの小野沢さんからのメールで教えてもらいました。感謝!

TVという強力な広報システムを通じて、御用学者たちの広報活動が広範囲に行われています。

御用学者たちは「この程度の放射線量は大騒ぎする量ではないのだ」という主張をしています。

何故、反御用学者の意見と対比させながら放送しないのでしょうか。

「これくらいの量は直ちに健康に影響をもたらす数値ではない」という耳タコフレーズは本当なのでしょうか? 

<< < 57  58  59  60  61  62  63  64  65  66 >>

月別アーカイブ