トレードフロアでのトレード手法は、ここでも何度も解説しているが次のようなものだ。
フィボナッチの上下にある緑と赤の236ガイドラインを抜けたら、表示銘柄の指示に関係なく、越えた方向へエントリーというルール。
236ガイドラインとは、その銘柄の20日間平均の値幅を100%として、始値から上下に23.6%の位置を表示したもの。
トレードフロアでのトレード手法は、ここでも何度も解説しているが次のようなものだ。
フィボナッチの上下にある緑と赤の236ガイドラインを抜けたら、表示銘柄の指示に関係なく、越えた方向へエントリーというルール。
236ガイドラインとは、その銘柄の20日間平均の値幅を100%として、始値から上下に23.6%の位置を表示したもの。
どの銘柄を狙うのかは意外と難しいもの。
そのためコマンダーが指示を出すのですが、目移りは厳禁です。
しっかり監視してパターンになったらエントリー。
オープニングはチョピーな動きでちょっと難しい展開だった。
ロングサイドの上げは限定的で、マーケットはすぐにショートサイドへ転換。
というわけで、この転換について行けないとちょっとね。
という展開でした。
最近のナスダックマーケットはよく動く。
つまり獲りやすいマーケットでもあるわけだ。
一日に動く値幅を示すレンジアベレージのチャートでチェックしてみると・・
最近のナスダックマーケットはオープニングが不作気味。
エントリーできるパターンがないときは、待つしかないわけだ。
あと、これは入らないとだめでしょ、という銘柄だけに絞ってエントリーすることです。
昨夜のマーケットは再びスペインの経済問題が浮上し、終始ダウントレンドで推移。
やりやすいマーケットだったわけだが、昨夜の概要には、代表的な銘柄のチャートを掲載。
新サーバーへの移行に伴いコンテンツも充実させようというわけです。
検証に役立てていただければ幸いだ。
これは Executioner Internal へ書いたあるトレーダーへのアドバイスです。
ここへ読み来ていただいているトレーダーのみなさんのレベルアップのためにも、ノウハウはどんどん公開する。
これはこのサイトでの私の主義でもあるわけですが、そのため内容は一部変更してあります。
最近、 Executioner の皆さんの成績はアップトレンド。
以前はマーケットが一日に動く変動幅に影響されるため、変動幅に比例すると成績でした。
そこで私なりに原因を調べ、変動幅が少ないときは、そこをアタマに入れ、工夫してトレードするようアドバイス。
CQGのデフォルト設定については、デイトレードなときどき日記でCQGの表示優先順位で書かれていますが、Futures が優先する設定になっています。
すると米国株では FB(フェイスブック)・DTV・AAPL・GOLD 等の銘柄は S.DTVというようにティッカーシンボルをタイプする必要があるわけです。
これが面倒な場合は、設定を変更することで、株式の銘柄を優先して表示するため、 S. ティッカーシンボルの前に付加えてタイプしなくてもよくなります。
今日から5日間のパーフェクトマスターセミナー。
いわゆるマンツーマン形式のワークショップ。
なので、デイタイムは5日間同行を共にするわけですが、お互いを知るための様々なプログラムを用意しています。
おいしい料理を食べるのもプログラムのうち。(笑)
トレードフロアでトレーディングの訓練ををする場合、一定基準の検証の義務が課せられている。
Executioner Internal というパスワードで保護された、専用のWEBサイトを用意しているので、そこへ前日のトレードの検証結果を書き込むわけだ。
もちろん、やるやらないは本人の自由だし、義務を果たさないからといって、罰則があるわけではない。
百聞は一見にしかずで、今日は参考までに、あるトレーダーの検証を一日分すべて転載。
プロの世界はそう甘くはないことが、おわかりいただけるはず。
これくらいのレベルの検証を毎日3ヶ月間続けることができれば、一ヶ月1万ドルから2万ドルは勝てるようになる。
銘柄選択はたくさんの銘柄を追いかければいいというものではない。
チャートを継続して監視できる工夫をしたチャートレイアウトを含むシステムを構築できているかどうかだ。
2012-05-11 22:32:07 はっちshadow ショートサイドGILD BBBY PCLN
500株で +1000ドル
3銘柄を同時にホールドするメリットは、勝率を上げるためだ。
27日(金)のナスダックマーケットの記録を見ると、指示した銘柄でエントリーできた銘柄は次の3つだった。
トレーディングフロアでのトレーニングでは以下の条件を設定している。
毎日のすべてのトレードをチャート上で検証し、チェックシートの記録と照合。
問題点と対策を含めたした報告書を Executioner Internal へ記録すること。
記録は翌日のマーケットが開始する前までに Executioner Internal で公開すること。
だがアップされている検証を見てみると、全く不完全で、本人も理由がわからずにやっているようにしか思えないものが多い。
それが証拠にそうしたケースでは、成績が全く向上していないのだ。
では、ブログにチェックシートとチャートを照合して毎日アップする理由はどこにあるのだろうか?
昨夜のような、動きの悪いマーケットでは、銘柄選択が大きく明暗を分ける。
まず必要なのはクアトロセットアップ銘柄をきちんと追いかけること。
そして指示された銘柄は漏らさず追いかけることだ。
次のような、ご質問をいただきました。
エグゼキューショナーの参加要件について教えてください。
保証人、用意する資金等についてお願いします。
これから1週間ネットが見れない環境におかれますので、急いではいませんのでよろしくおねがいします。
明日は金曜日、すぐ週末という立ち位置でもある今日は木曜日。
昨夜の米国ナスダックマーケットは、大きなギャップアップで開始。
とにかくトレーディングでは最初のユニットが大事。
トレードの「ト」の字さえ縁がなかった彼は、昨夜で13連勝。
昨夜は確か7トレード前後で+1700ドルくらい。
トレードチームの今後を含め、いただいたご質問へ、回答させていただきます。
トレードチームについて教えていただきたいことがあり、メールいたしました。
以前、トレーニングについて問い合わせた際、「運用チームが揃ったので、トレーニング参加可能となるのはメンバー加入前提の人のみ」という旨のご回答をいただきましたが、これは、今後新規での加入は不可とのことでしょうか。
チーム体制は日々進化しているとのことで、自分のスキルがチームトレードに付いていけるかどうかは分かりませんが、メンバー加入の余地があれば、来年神戸への移住決断のためにも、是非トレーニングに参加させていただきたいです。
トレーニング参加条件他、現段階での先生のお考えを伺えたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
昨夜のナスダックマーケットは、ローソク足フォーメーションをしっかり見ないと勝てない展開。
唯一のチャンスは経済指標発表のタイミング前後。
以下の4銘柄は経済指標発表の後、上に動いたら狙った銘柄だ。
ポイントは1分足。
というわけで、そのあたりで指示した代表的な4銘柄をチェックしてみよう。