US Market Recap

原油高は投機家の責任!?

(asahi.comから )

「経済産業省の北畑隆生事務次官は9日の記者会見で、原油高騰で途上国や国内の運輸や農漁業者が苦境に陥るなか、『投機筋など金融関係者は巨額の利益を得ている』と批判。『3週間前の会見では割り切れないと言ったが、今や怒りに近いものを感じる』と述べ、怒りの矛先を米系証券大手の投資行動に向けた。

ゴールドマン・サックスは5月、国際指標である米国産WTI原油の先物価格について、08年下半期の予測を1バレル107ドルから141ドルに上方修正。5日後、初めて130ドルを突破した。モルガン・スタンレーは今月5日発表のリポートで、7月上旬に150ドルまで上昇する可能性を示唆。6日の相場は140ドル近くまで急騰した。

北畑次官は、両社の行動を『投資して有利な情報を流している』と疑問視。『何でももうければいいというウォール街の資本主義の悪い面が出ている。経産省は基礎的な価格水準は60ドルと言い続けたい』と力説した。 」

http://www.asahi.com/business/update/0609/TKY200806090164.html?ref=rss

北畑次官に賛成する人も多いことだろう。ここで紹介したいのは、バリー・リットホルツ氏(リットホルツ・リサーチ)に送られた、ロブ・フレイム氏(読者)からのメールだ。

ご存知のように、投機家たちのお陰で、自分の持ち株や自宅の値段が上がることに不平を言う人はいない。しかし、もちろん異論の余地はあるが、最近の原油の急騰は投機家たちの責任であり、政府はこのような無責任な投機を取り締まるべきだ、という怒りに満ちた声が聞こえてくる。

深呼吸して冷静に考えてみよう。株式市場の歴史を振り返った場合、投機熱によって、異常なレベルまで買い煽られた株は、どんな結末が待っていただろうか?最終的には大きく売られて、妥当な水準まで下がったはずだ。住宅ブームにも同様なことが言える。住宅バブルで、物件は法外なレベルまで買われたが、結局バブルは弾けて、今日の住宅市場はスランプ状態だ。

単なる投機熱で価格が上昇しているなら、遅かれ早かれ、必ず価格の修正がやって来る。しかし、価格の上昇が単なる投機熱ではなく、商品の需給バランスなどのファンダメンタル的な要素が原因なら、価格上昇を投機家の責任にするべきではない。

今日の原油高が、単なる投機の結果なら、原油価格が下がるのは時間の問題だ。原油高を投機家の責任にしてしまうのは簡単なことだが、そうすることで、肝心なファンダメンタル的要素を見落としてしまう。責任を投機家になすりつけるのではなく、油田の開発や、政府のエネルギー・ポリシーを再検討することが大切だ。

0609kitahata.jpg

北畑隆生事務次官

(参考にしたサイト:http://bigpicture.typepad.com/comments/2008/06/on-speculators.html

 

http://kabukeizainani.blogspot.com/

後味の悪い記事

先ず、証券株の動きを示す、証券セクター指数(XBD)の週足チャートを見てほしい。最も嫌われているセクターとあって、下降する20週指数平滑移動平均線が壁になり、明確なダウントレンドだ。(注:MACDのヒストグラムには、ダイバージェンスが起きている。)


0607xbdW.gif

そして、下記がこの指数を構成する銘柄だ。

0607xbdcomp.gif

それでは本題に入ろう。

上記の銘柄だけを対象に、アナリストの売買推奨に従って投資したら、どんな結果になっただろうか?言い換えれば、買い推奨が出された時に買い、ホールドに格下げされた時点で手仕舞い、そして売り推奨が出されたら空売る、ということだ。

ブルームバーグが、先週金曜、投資結果を発表しているので、さっそく見てみよう。(調査期間は、2007年6月3日から、2008年6月3日まで。)

0607anabest.gif

Bestの表示で分かるように、これは、最も成績が良かった二人のアナリストだ。

(注: Analystはアナリスト名。 3 month、 6 month 、1 year  は3カ月、6カ月、1年の成績をパーセンテージで表したもの。 # of 1-Year picksは、1年間に何回推奨したかの回数が示されている。) 

0607xbdworst.gif

これは、成績の最も悪い5人のアナリストだ。調査期間中、証券セクター指数は38%の下落だから、上記5人は指数を上回る下げを記録したわけだ。(注:アナリストの平均はマイナス17%。)

誤解しないでほしいのは、アナリストの言うことは当てにならない、と結論したいわけではない。職業柄、アナリストたちは、今回のブルームバーグの調査のように、絶えず評価されている。もちろん、サラリーマンも会社側から仕事ぶりを評価されるわけだが、アナリストのように大衆の面前にさらされるようなことはない。

なぜブルームバーグは、わざわざ最も低迷する証券株を選んで、アナリストの調査をしたのだろうか?上記したように、調査期間中、証券セクター指数は38%の下げ、そしてアナリストの平均成績はマイナス17%だった。極論すれば、アナリストの言うとおりに投資していれば、損額はマーケットの下げ幅以下で済んだわけだから、アナリストの意見はとても重要だ、とも結論できる。

しかし、ブルームバーグのヘッドラインは「アナリスト、投資家の資金を17%失う」、というものだから、最初からアナリストを批判する姿勢が丸見えだ。もちろん、センセーショナルなタイトルでないと、読者にクリックしてもらえない、という事情もあると思うが、正直言って後味の悪い記事だった。

(参考にしたサイト:http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=aTuI17bC.igE&)

現実に追いついた米国失業率?

変だ、どう考えてもおかしい、と今朝発表された雇用統計を疑問視する声が多い。報道したジャーナリストたちも、首をかしげていると思うが、記事を要約すると、5月、米国の失業率は大幅に上昇したが、雇用者数は思ったほど悪化しなかった、ということになる。


雇用統計発表直後の、荒れた為替市場の動きは、下記を参照してほしい。

http://kabukeizainani.blogspot.com/2008/06/blog-post_06.html


4月、5%だった失業率は、5月、5.5%に達し、1986年以来最高の月間上昇率になった。(アナリストは5.1%を予想していた。)非農業部門の雇用者数は、マイナス4万9000人となり、アナリストが予想していたマイナス6万人を下回った。

表現が過激なので直訳はしないが、人気ブログ、The Flyはこう書いている。

「政府の統計は、完全なデタラメだ。おまけに、今まで自分でついたウソも忘れている。たった4万9000人の人たちが職を失っただけで、どうして失業率が、5%から5.5%に跳ね上がるのだ?ウソも休み休み言ってほしい。どちらにしても、アメリカの雇用状況は、かなり悪くなっている。恐慌に襲われるかもしれない。」

モルガン・スタンレーのデービッド・グリーンロー氏は、こう述べている。

「おかしなことに、2008年に入ってから最初の4カ月間、雇用状況は悪化していたのに、失業率は変化することはなかった。そして今日、大幅な失業率の上昇が発表され、やっと現実に追いついたようだ。」

ジョセフ・ブルスエラス氏(メルク・インベストメント)は、こう語っている。

「今回、失業率が大きく上がった原因の一つは、20才から24才の人たちの失業率が、8.9%から10.4%に上昇したためだ。過去10年間を見てみると、この若い世代の人たちが、4月から5月にかけて、このような失業率上昇を記録したことは一度も無かった。通常この世代の人たちは、6月に職探しをするから、今回の失業率上昇は、うまく季節調整ができなかったということだろう。」

現に、政府(労働統計局)も、ブルスエラス氏と似た言い訳説明をしている。

「多くの人たち、特に若い世代の人たちが、夏に仕事を探す傾向があるから、4月から7月のデータを適切に季節調整することは難しい。5月の大幅失業率上昇は、単なる一時的な現象だと思われる。」

こんな書き込みがあった。

「おかしいな、失業率が上がった?新聞の求人欄には、あんなに広告があるじゃないか!」 mzjohnson2u さん

 0606jobemp.gif

 

(参考にしたサイト:http://www.ibankcoin.com/flyblog/index.php/2008/06/06/rofl-55/

http://blogs.wsj.com/economics/2008/06/06/economists-react-teen-angst-or-playing-catch-up-in-jobless-rate/

http://www.usatoday.com/money/economy/2008-06-06-may-employment-report_N.htm

経済の悪材料はウォルマートの味方

5月、ウォルマート(WMT)の売上は、アナリストが予想していた+1.6%を大きく上回る、+3.9%という好結果だった。ウォルマートは世界最大の小売業者として知られ、大幅安売りを武器にする、大手デパートの強敵だ。(注:+3.9%には、ガソリンの販売は含まれていない。)


先月の好調な売上について、ほとんどのアナリストは、こう語っている。

「低迷する金融市場、それにスランプが続く住宅市場に加えて、ガソリンや食品の値段が上がり、消費者に大きな重荷となっている。こんな状況で、『お金を節約して、快適な生活をしよう!』、というウォルマートのスローガンが当たり、消費者は衣類や家庭製品だけでなく、食品などの日常必需品もウォルマートで購入する結果となった。」 

経済の悪材料が、ウォルマートには好影響になったわけだが、この記事に対する米国読者たちの書き込みを見てみよう。

・「高級レストラン、高級品を売る店、とにかく高級という名が付く店は苦しい状態だ。私たちの、生活水準低下を見るのは、全く面白いことではない。」  Mecheさん  

・「ウォルマートが強い理由は、そこへ行くだけで、必要な物がほぼ全て安い値段で手に入るためだ。ガソリンが高い今日、消費者は、あちこちの店に足を運ぶことを好まない。」 Carloさん

・「インフレ、それに不景気が顕著になった今日、ウォルマートが好調なのは当然の結果だと思う。現に、ウォルマートで買い物をすることで、私たちはかなり節約することができる。」 Goldbrainさん

・「私もウォルマートで買い物をしている。もちろん、失業保険の世話になっている身分だから、他の店には行けない。」 Silver-Bugさん

・「ウォルマートで買い物をするのは、パスポート無しで中国へ行って買い物をするようなものだ。」 izwideshutさん

・「買い物は全てウォルマートです。メーシーズのようなデパートには行きません。最終的には、どこで買っても品物は古くなって壊れるのです。」 bello505さん

・「運動用として、妻が高いNu Balanceの靴を買ってくれたのですが、6カ月でダメになってしまいました。しかし、ウォルマートで買った20ドルの安い靴は、2年以上も持っています。ブランド商品を買うのは、本当に馬鹿げたことです。」 ASHKELONさん 

0605wmt.jpg

(ウォルマートの店員。ユニフォームの背中には、How may I help you?、という文字が見える。)

(参考にしたサイト: http://www.marketwatch.com/news/story/wal-mart-benefits-downturn-sales-beat/story.aspx?guid=%7B445531BE%2DAA76%2D4599%2DA18C%2DC436855BD985%7D

 

http://kabukeizainani.blogspot.com/

トレーダーの読書リスト

高いガソリン代を払って遠出をするよりも、週末は家で本を読もうという方々のために、人気ブロガー、クリス・ぺルナ氏は、トレーダーたちに次の本を奨めている。


「規律とトレーダー 相場心理分析入門」 マーク・ダグラス著

目次から

第3章 マーケットはいつも正しい
第15章 値動きの心理

「新版 魔術師たちの心理学――トレードで生計を立てる秘訣と心構え」 バン・K・タープ著

目次から

第4章 システム開発の手順
第6章 大局観に合ったトレーディング戦略

「オニールの成長株発掘法」 ウィリアム・オニール著

目次から

第15章 チャート読解術を身に付け、より良い銘柄をより適切なタイミングで買う
第16章 ティッカー分析の技法――ニュースの影響

「ピット・ブル」 マーティン・シュワルツ著

目次から

*新米さん、やるのか、やらないのか?

 *伝説の夜戦――買って、買って、買いまくれ
 一日や週の初めに買われる傾向

「テクニカル投資の基礎講座」 スタン・ウエンスタイン著

目次から

第2章 チャートを見ることは数千の業績見通しを見る以上の価値がある
第5章 例外的に強い銘柄を発掘する

0604kiso.jpg

(参考にしたサイト: http://www.chrisperruna.com/

 

http://kabukeizainani.blogspot.com/

不動産の叩き売り、世紀の大セール

なかなか回復しない米国住宅市場、とうとうこんな広告が登場した。場所はカリフォルニア州のエスコンディード。馴染みの無い地名かもしれないが、サンディエゴ・ワイルド・アニマル・パークの近くだから、観光バスがよく通る小さな町だ。


0603escondido.jpg

(矢印のところがエスコンディード: 地図はグーグルから)

それでは、広告を見てみよう。

0603homeads.jpg

http://latimesblogs.latimes.com/laland/2008/06/in-escondido-bu.html

青で囲った部分を訳すとこうなる。

「Royal Viewの新築住宅を購入いただいたお客さんに、Cityscapeの新築住宅を無料で差し上げます。」

要するに、一件買えば二件目はタダだ。(注: 上記のバーゲンは5月31日で終わっているが、この不動産業者は、同様な破格物件をホームページで宣伝している。http://www.michaelcrews.com/) 

ブルームバーグには、こんな記事があった。

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601010&sid=a1qrqxe61SAI&refer=news

住宅市場のスランプを、明確に物語るバス・ツアーがある。場所はニューヨーク州ロングアイランド、参加費用は75ドル。ツアーの目的は、ロングアイランドの差し押さえとなった物件を、不動産投資家たちが見て歩く、というものだ。もちろん、内装の面で問題がある物件もあるが、言うまでもなく物件価格は極めて安い。

「一件買えば二件目はタダ」に戻ろう。読者が、こんな疑問を掲示板に書き込んでいる。

「Royal Viewの家は160万ドル(約1億6782万円)、そしてCityscapeの物件は40万ドル(約4195万円)だ。私は、たとえタダでも2件目の家は要らない。だから、不動産業者に、こう質問してみたいと思う。2件目の家は要りませんから、Royal Viewの物件をCityscapeの物件に相当する、40万ドル分値下げしてもらえませんか?」 arroyograndeさん

 

http://kabukeizainani.blogspot.com/

Holdは売り推奨

月曜の寄付き前、メリル・リンチ(MER)、モルガン・スタンレー(MS)、そしてリーマン・ブラザーズ(LEH)の大手証券会社が、スタンダード・アンド・プアーズ社(S&P)によって格下げされた。既に膨大な評価損が計上されているが、不良債権問題は完全に片付いておらず、金融業界の先行きは暗い、というのが格下げ理由だ。


アナリスト達は、Strong Buy、Buy、Hold、 Underperform、そしてSellという言葉で株の格付けをするのが一般的だが、ここでそれぞれの銘柄を見てみよう。(下は先週金曜の終了時点における状況。)

0602mer.gif

メリル・リンチ(MER)

0602MS.gif

モルガン・スタンレー(MS)

0602LEH.gif

リーマン・ブラザーズ(LEH)

一目瞭然なのは、どれもHoldを推奨するアナリストが圧倒的に多い。Strong Buy(強い買い)、Buy(買い)、Sell(売り)というのは簡単に理解できるが、Holdというのはいったいどういう意味だろうか?英和辞典では、「保持する」、「持続する」、「維持する」、と説明されているから、Hold=株を持ち続ける、と解釈することができるが、詳しく説明するとこうなる。

・この株を既に持っている人は、買い足しや売却をしないで、この株を持ち続けること。

・この株を持っていない人には、この株の買いを奨めることはできない。

極論すれば、Holdは売り推奨と同じだ。まだ投資していないなら、この株は買わないほうが良いですよ、と言っているわけだから、Holdが圧倒的に多い銘柄は避けた方が無難だ。

上とは逆の例を一つ挙げておこう。

0602AAPL.gif

アップル(AAPL)

Strong BuyとBuyが目立ち、Holdを奨めるアナリストは4人だけだ。

(参考にしたサイト: http://biz.yahoo.com/rb/080602/usa_credit_banks_sp.html

 

http://kabukeizainani.blogspot.com/

 

なぜ小型銘柄が狙われているのか?

6月の相場は荒れそうだ、とシティ・インベストメント・リサーチの、ローリー・カルバシナ氏は言う。理由は、ラッセル指数を構成する銘柄が入れ替えになり、当然の結果として、ミューチュアルファンドによる持ち株の調整が予想されるためだ。


カルバシナ氏の話をまとめるとこうなる。

「120のミューチュアルファンド(金額に直せば約5350億ドル)は、トレーダーにポピュラーなラッセル2000指数を含めて、26のラッセル指数に連動する仕組みになっている。指数構成銘柄の変更で、ミューチュアルファンドがポートフォリオを調節しなければならないが、この事実を利用して、ヘッジファンドが何か仕掛けてくることだろう。」

CNNの報道によれば、現在ウォール街では、どの銘柄が組み替えの対象になるかが予想され、ヘッジファンドは既にそれらの銘柄に投資を開始している。ラッセル2000指数は小型株の動きを示す指数であり、IWM(iShares Russell 2000 Index)は、連動銘柄として投資家やトレーダーに人気がある。

ここで、IWMの日足チャートと、大型株の代表である、ダウ指数に連動するDIAの日足チャートを比べてみよう。

0531iwm.gif

0531dia.gif

一目瞭然、小型株に連動するIWMの方が成績が良い。ヘッジファンドは、6月の銘柄入れ替えを見込んで、確かに資金を小型株に移していたようだ。

メリサ・ロバーツ氏(Keefe, Bruyette & Woods社)は312銘柄、そしてシティのキース・ミラー氏は307銘柄が新たに小型株指数に組み入れられることを予想している。

0531LCal.jpg


ローリー・カルバシナ氏(シティ・インベストメント・リサーチ)

(参考にしたサイト: http://money.cnn.com/2008/05/31/markets/bc.na.fin.mkt.us.wallst.ap/index.htm?section=money_latest

ドマッシュ氏が語るホットな株の見つけ方

やる銘柄を間違ってしまった、という言葉をよく聞く。ほとんど株の経験が無い人でも、注目銘柄を買ったお陰で儲かった、ということが起きることで分かるように、適切な銘柄を選ぶことは大切だ。

週末のコラムで、ホットな株の見つけ方をハリー・ドマッシュ氏(winninginvesting.com)が説明しているので、さっそく見てみよう。

1、今年度の利益成長率は20%以上が予想されていること。

2、来年度の一株利益は、15%以上の伸びが予想されていること。

3、一株利益の見通しが上方修正されていること。

4、最近発表された一株利益は、アナリストの予想を1%以上上回っていること。

5、株価は200日移動平均線より15%以上上にあること。

6、時価総額は、2億5000万ドル以上あること。

7、少なくとも毎日5万株以上の出来高があること。

8、株価売上高倍率は3以上であること。

9、株価売上高倍率は9以下であること。

10、機関投資家によって、40%以上の株が保有されていること。

11、総資産収益率は7以上あること。

12、負債資本比率は0.4以下であること。

13、流動比率は1以上あること。

上記13条件を満たす株は、MSNマネーのDeluxe Screener(無料)を使うことで見つけることができる。(ブラウザは、インターネット・エクスプローラでないとよく見えない。)

全条件を入れるとこんな感じになる。

http://moneycentral.msn.com/investor/finder/customstocks.asp?Query=SV1QF234Z04L250000000ZF116Z04L50000ZF4Z04L1%2E15F251MZF138Z04L3ZF138Z05L9ZF167Z04L7ZF134Z04L1ZF137Z05L0%2E4ZF102Z04L40ZF222Z04L1ZS98F6Z07F9996ZF220Z04L20ZF223Z04L15Z&Name=Hot+Stocks+F

0530scan.gif

そして、下が選ばれた銘柄だ。(5月30日時点)

0530scan2.gif

(参考にしたサイト: http://articles.moneycentral.msn.com/Investing/SimpleStrategies/SevenHotStocksForACoolMarket.aspx

ハリー・ドマッシュ氏は、「プロの銘柄選択法を盗め! 上がるバリュー株、儲かるグロース株」の著者としても知られている。

http://www.tradersshop.com/bin/showprod?c=9784775970201

 

http://kabukeizainani.blogspot.com/

買収の話題

バドワイザーで有名なビール会社、アンハイザー・ブッシュ(BUD)が、ベルギーのInBev社に買収される可能性がある。このニュースで動揺しているのは、アンハイザー・ブッシュの本社がある、セントルイスの人たちだ。


地元でレストランを経営する、ジョン・シュート氏は、こう語っている。

「お客さんの多くは、ビール工場で働く人たちですが、もし買収が実現すると職を失うのではないかと心配しています。私も、買収は商売に悪影響になるような気がします。」

スミス・ムーアのアナリスト、ジュリー・ニーマン氏によれば、InBev社の徹底した経費節約は業界内で定評がある。「InBevは、鋭いメスを持った外科医のようです。とにかく、切り落とせるものは、容赦なくどんどん切り捨てます。」

更に、ニーマン氏はこう付け加える。「アンハイザー・ブッシュの本社に勤務する、管理職の人たちは、ほぼ全員社員削減の対象になることでしょう。InBevに必要なのは、ビールの販売ネットワークとビール工場だけです。」

まだ買収が確実になったわけではないが、報道によれば、InBevはアンハイザー・ブッシュ(BUD)を460億ドル(1株あたり65ドル)で買収を考えている。

ここで、もう一度、ジュリー・ニーマン氏を引用しよう。「もし、本当に一株65ドルが提示されるなら、たとえ会社役員たちが反対しても、株主たちは大喜びすることでしょう。水曜、アンハイザー・ブッシュは55ドル13セントで終了しました。65ドルなどという株価は、いまだに誰も見たことがありません。とにかく、この株は気の抜けたビールのようなものですから、65ドルはとても魅力的です。」

ビールの原材料の値上がり、そしてワインやカクテルに人気が集まる今日、アンハイザー・ブッシュは他のビール会社と同様に、厳しいビジネス環境に直面している。現に、全米第2位と3位のビール会社、Miller BrewingとMolson Coors Brewingは合併が計画され、明らかにこの業界には時代の変化が訪れている。

アンハイザー・ブッシュは、長年にわたって、セントルイス地域社会に大きく貢献してきた。そして、地元住民たちも、アンハイザー・ブッシュを圧倒的に支持した。しかし、買収が成立してしまえば、セントルイス=アンハイザー・ブッシュの公式は事実上消滅するわけだ。

0529bud.jpg

(参考にしたサイト:http://articles.moneycentral.msn.com/Investing/Extra/CouldUSLosetheKingOfBeers.aspx

<< < 12  13  14  15  16  17  18  19 >>

本マガジンは客観的情報の提供を目的としており、投資等の勧誘または推奨を目的としたものではありません。各種情報の内容については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。これらの情報によって生じたいかなる損害についても、当社は一切責任を負いかねます。

発行:株式会社ブレイクスキャン 監修:株式会社デイトレードネット