日経に「世界株安、個人投資家はどう動けばいいのか プロの見方」というタイトルの記事が掲載されている。
記事は3つ。
ではどういう内容なのかというと・・内容はすべて想定内。
さて皆さんなら、どう書くだろうか?
日経に「世界株安、個人投資家はどう動けばいいのか プロの見方」というタイトルの記事が掲載されている。
記事は3つ。
ではどういう内容なのかというと・・内容はすべて想定内。
さて皆さんなら、どう書くだろうか?
本日の朝10時ちょうどに、政府日銀は円売りの介入。
そのため、ドル円は急激に円安へ振れたわけだ。
下はドル円の30分チャート。
左側の縦のラインが、今日の朝9時ちょうどの時間で、右の縦のラインが今日の夕方5時半。
では株価はどう反応したのか?
8月最初の米国ナスダックマーケットは、大きなギャップアップで開始。
米連邦債務上限引上げ問題の合意を好感し、大きなギャップアップが形成されたわけだが・・
上はナスダック100先物の3分足チャート。
だがロングサイド銘柄は、クイックマジックパターンにならず、結局ギャップアップリバーサル。
米債務上限を2.1兆ドルに上げ オバマ大統領が「不履行回避」
債務上限問題 上限上げ合意、デフォルト回避へ 2段階2.5兆ドル赤字削減
アメリカでは、政府は議会が承認した上限までしか借り入れを増やすことができない。
上限は14兆2940億ドル(約1100兆円)だったが、この上限にはすでに5月16日に到達。
財務省は8月2日までの資金繰りを確保していたため、それがタイムリミットとなっていたわけだ。
アメリカ自身がさらに借金をすることを容認するかどうかの綱引きは、明日がタイムリミット。
もし米国が政治的に債務上限の引き上げに失敗し、債務支払いを1回でも不履行するとどうなのか?
スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)不履行の翌日には、直ちに米国債の格付けを引き下げる方針を明らかにしている。
どちらにしてもスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)の格付けが、トリプルAからスロベニアと同じ「ダブルA]に転落するのは時間の問題。
だが長期米国債がたとえ「ダブルA」に引き下げられようと、そのことで必然的に起こることは、ほとんどないと見られている。
では何が問題なのだろうか?
07月28日(木)の米国ナスダックマーケットは、長時間ホールドできる銘柄が多い展開となった。
アタマの2銘柄だけで2000ドルを軽く超えるゲインとなったわけだ。
さてあなたは、ホールドできただろうか?
できなかったら、その理由を探し出し、できるように方法を変えてゆくことが大事だ。
なぜなら、そうできなければいつまでも同じ事を繰り返すことになるからだ。
震災のあとの原発事故による放射能漏れが止まらない。
その影響は株式市場にも影を落としている。
下の日足チャートの赤は東京マーケット・青が米国ナスダックマーケット。
赤いマークが地震の起こった3月11日。
ナスダックはすぐに立ち直っている。
だが、東京マーケットはギャップダウンしたギャップを未だに埋めることができない。
世界に蔓延する経済危機で書きましたが、アメリカがこれ以上借金をするかどうかを決断すべき時が迫ってきています。
Sankei Biz によると・・アジア市場への影響懸念 米連邦債務上限引き上げ難航
ガイトナー財務長官は23日、ホワイトハウスで議会指導者と会談。
財政協議が行詰まると米東部時間の24日夜(日本時間25日午前)にも、金融市場を混乱させる恐れがあると警告。
ベイナー議長も電話会議で共和党議員に対し「アジア市場が取引を開始する前にデフォルトを回避する計画に関して、前向きなシグナルを送る必要がある」と述べた。
トレーディングでは、刻々と変わる状況に応じ、目標と視点をフレキシブルに変化させる必要があります。
たとえばオープニングのユニットとそれ以後のユニットでは、目標設定が変わるのは当然のこと。
オープニングの最初のユニットではトータルでの利益をプラスに持ってゆくことが何よりも大事だからです。
そのトレードが何を目的にしていたのかが、翌日のチャート分析から伝わってきているかどうか。
7月15日(金)の米国ナスダックマーケットはこちらに記録と分析を掲載。
コマンダーの指示銘柄のパフォーマンスは27トレードで1万ドルオーバー。
ここ数ヶ月、このページ(Executioner Training)は毎朝8時までにチャート付きでアップしている。
普通6時から6時半起きで、マイクロバブル風呂から出てPCの前に座るのは6時半から7時過ぎ。
8時には自宅で家族と顔を合わせるのだが、その前に仕上げてしまうことにしている。
8時以後はWEB用原稿書き。9時30分前からはメルマガ配信作業というように、仕事もシステム化している。
ルーティンワークのため淡々と高いレベルの情報を、少ないストレスでWEBへ掲載するための膨大なノウハウを公開する予定。
トレーディングにも応用ができるようになっているのは当然のこと。
応用するためのカバー範囲が広く、柔軟性のあるシステムを、あなた自身が構築するためのいわゆるガイドブック。
面白い記事を見つけた。
1990年代後半にプログラム売買・ロボトレードを研究したトレーダーのひとりが、3年近くかかって独自の株価記録プログラムを組みあげた。
そしてその後、神経ネットワークが自分の思考を模倣、直感や経験が告げる、株価の変動を見分けられるよう、その後試行錯誤を重ねる。
今夜の米国ナスダックマーケットは「独立記念日・ Independence Day」のため休場。
世界に蔓延する経済危機で書いた内容に対しての様々な意見をご紹介。
受け取り方はまさに人それぞれ。
だが「想定外」がなかったのは、いいことなのか?
を含めての考察。
日本株について下記のようなご質問をいただきました。
5分ギャッププレイの意味を教えてください。
また、配信の銘柄の売り、買いは、いちいちチャートをみて判断するのですか?
買いで配信の場合は、全て買い 売りは全て売り と思っていましたが、間違いのようですね。
うまくいきませんでしたので。
いまいち、分かりずらいです。
判断するとなると、9時30分後辺りまで様子を見るのですか?
現在進行中の世界的な経済危機の仕組みは、前に「お金の流れと仕組みを知る」で書いた。
では最も危ないのはどの国か?
まずアメリカはロイターの記事「債務上限引き上げなければ「想像絶する打撃」=米財務長官」にあるように、さらに借金を増やさなければ支払えない状態になってしまっている。
Bipartisanpolicy.org によると金がなくなるのは8月2日から9日あたり。
議会の事前承認野スケジュールから、実質的なデッドラインは 7月22日(金)。
NASA本部より関係者へ向けた緊急時の対策が報じられている。
何が起きるかについては明らかにされていない。
だが「あなたの家族を守れ」とか
「食料の備蓄や燃料の備蓄を訴えるなど緊急事態に備えるように」など
FEMA(連邦緊急事態管理庁)の活動にNASAが参加するほどの緊急時のようだ!
先日「お金の流れと仕組みを知る」で仕組みとこれからの大まかな推移予測を書いたのだが、では現実にどうすればいいのか?
「消費者マーケットは拡大する」という前提によるビジネスモデルの業種はは、これからの時代向かい風となるわけだ。
不動産の賃料収入による運用部門の先行きも、当然向かい風となるため、トレーディングの比重を増やす方向で、2年前からこういうプロジェクトを進めてきたわけだ。
私の仕事は、ナスダックマーケットで、マーケットメーカーに混じって、1時間という超短時間の投資法でダイレクトに売買するというもの。
同時に不動産にも投資している。
マンションを何棟も建て、賃貸しているため、同時に管理業務も行っている。
だが最近は不動産の比率は現在大幅に減らす方向で動いている。
父の所有する収益を生まない自宅などの物件は、すべて処分。
株式マーケットへの運用比率を増やすためだが、間もなくこの作戦は終了の予定。
1分足と3分足を併用する。
落ち着いてトレードするためには必ずチェックリストをつける。
というわけで早速昨夜の米国ナスダックマーケットをチェックしてみよう。
昨夜のマーケットは、楽勝のハズだと思ったが、ブログに結果を発表されているみなさんが思ったほどよくなかったのは意外。
ガイドの分析を見るとわかるが、頭の3つだけでも1000ドル近く勝てるはずで、トータル2000ドルは堅い展開だった。
基本を一つ一つ身につけてから次へ進むようにしないと、次々と急いで進むと、結局途中で行き詰まってしまう。
一つのスキルは、5日間のトータルで総合的にどうかを判定しないとね。