カテゴリ: 健康・生活 の一覧

<< < 50  51  52  53  54  55  56  57  58  59 >>

ソーダストリーム

コメント(0)

コチラで書いたように、昨年の9月にソーダメーカーを購入以来、家族全員がすっかり填まってしまっている。

今までは一日おきくらいで、ソーダ水を作って来たのだけれど、ジリジリと消費量が増え、担当者の私として大忙し。

最近では、父も何本かを部屋へ持って行ってるようで、毎日作らなくてはならない状態・・(笑)

 

マウス

コメント(0)

パソコンのマウスは、操作性に関するアイテムとしては最も身近なもの。

そのため使いやすさに関しては、慣れも含まれるため、なかなか評価の難しいhシロモノといえるだろう。

今まで使っていたのは、500円くらいの有線マウス。

前に「意識の目」というコラムで書いたことと重複するが、トレードの時間帯に合わせた体調管理は大事だ。

いってみれば大事なトレーディングのスキルでもあるわけだ。

昨夜mあるフロアトレーダーがのようすがどうもよくなかったので話してみると、体調が良くないという。

彼の自宅はクマチャンところのそばなので、行きは電車、帰りは自転車で、トレードフロアを往復されている。

足裏スベスベ作戦 で書いた方法は、どちらかというと大技。(笑)

年中やるわけには行かないわけで、そのあとでどう継続するかだ。

今回はその続きとして、お薦めの方法をご紹介。

 

安部新政権になっても政治家は誰一人として、全力で放射能漏れを収束させようとする気配がない。

しかも原子力村の連中は、再稼働へと、しぶとく抵抗している。

福島では膨大な放射性物質が撒き散らされているうえ、わざわざ瓦礫を運んで燃やすという暴挙も継続中。

隣の大阪でも瓦礫を燃やし始めてしまった。

原曲は Engelbert Humperdinck (エンゲルベルト・フンパーディンク)の作品。

Quando はイタリア語で when という意味。

女性が男性からの告白を待っている待ち遠しい気持ちを歌った曲。

マイケル・ブーブレ(Michael Buble)とネリー・ファータド(Nelly Furtado)のハモリがナイス。

出世する人、できない人のランチを読んで一理あるよなあ、ということでご紹介。

ヘッドラインを並べると・・

「ランチは適当に」は給水所で水をとらないようなもの・「健康的だから…」と毎日同じ定食を食べていないか・夜よりいいことづくめ!!?ランチ合コンのメリットとは

百害あって一利なしの人間ドック、健診はおやめなさい 医学界の"異端児"が警告する日本の問題点

を読んで、やっぱりそうだよねと。

 

アメリカに住んでいた10年間、人間ドックのような検診は一度も受けず。

以後日本でも、人間ドックで検診を受けようと思ったことは一度もない。

日本では、世の中の90%以上の人は口が臭い。

この点はアメリカ人には、逆立ちしても敵わない点だ。

doltz.jpg

一口に自閉症といっても、まさに人それぞれ。

渡米してシアトルへ住むことになった3割の理由は、息子の自閉症のためだった。

自閉症の原因としては、「ワクチンと自閉症の切っても切れない関係」で書いたが、これは予防のためのもの。

今までにない行動を始めている。

以前は自閉症という文字のごとく、自分の部屋に閉じこもり、旅行バッグから衣類を出しては、自分なりにたたむ、ということを一日中繰り返していたのだ。

酸素カプセルに入るようになってからは、部屋から出るようになり、最近は部屋から出ている時間の方が、長くなってきている。

TVや外の景色をじーっと眺めていたり、ドアというドアを開けてみたりと、全く別人のごとき変化を見せているのだ。

今頃の季節は、暖房で空気が乾燥しがちで、当然肌も乾燥することになります。

特に歳をとってくると、肌が乾燥して痒くなったりしがちなで、そうした症状にとても良く効くローションをご紹介。

何よりも素晴らしいのは、その塗り心地。

年頭所感

コメント(0)

少し前にこちらで書いたサプリメントだが、日に日にグングン効いてくる感じがする。

凄いサプリメントだ。

息子のような自閉症の場合、20歳代になると、世間一般で言うところの、医者や支援施設による「通常のあらゆる手立て」を尽くしても、改善されることは、まずなくなってしまうのが普通だ。

 

衆議院のWEBサイトに、あるものが掲載されているのを、ご存じでしょうか?

Olha V. Horishna博士による、「チェルノブイリの長い影 -- チェルノブイリ核事故の健康被害」という報告書です。

2011年の秋に、衆議院の議員団が、ウクライナなどの現地やIAEAの関係者などを訪問したときのものでしょう。

おせち・その2

コメント(0)

今日のランチで、すっかりなくなってしまった「おせち」。

毎年違うレストランで頼んでいるが、今年のが一番美味しかった。

「おせち」は品数が多いので、どうしても「ハズレ」が出ることが多いのだが、今年のはハズレなし。

これは、なかなかできることではないからね。

おせち

コメント(0)

元旦の1日も朝は食べないので、昼が「おせち」の第一弾。

当然腹ペコなので、うまいものは、より美味しく感じるわけだ。

そのためには、下ごしらえも大事。

WIREDに、ランニングは体に悪い!?研究結果という記事が掲載されている。

実際に寿命が延びることを享受できたのは、中程度の走行距離を走っていたグループだけ。

研究では、極端なトレーニングは、過度の「心臓の消耗と破壊」を引き起こしているように思われると、述べている。

 

2回目に引き続き、3回目の眼科医検診に行ってきた。

ジクアス点眼液がなくなってきたことでもあり、年末年始に引っかかる前にということで、10時過ぎに眼科医へ。

20121220Dryeyecure01.jpg

正面右側の煉瓦のビルの8階なので、ちょうど向かいにあるコインパーキングに駐車。

葬式10日待ち!高齢社会で死亡増加 斎場不足・自宅安置で遺族ヘトヘト
http://www.j-cast.com/tv/2012/12/07157225.html?p=1

お葬式が出せない どうする葬送の場 (NHK)
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3283.html

<< < 50  51  52  53  54  55  56  57  58  59 >>

月別アーカイブ