カテゴリ: 音楽 の一覧

<< < 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 >>

音楽三昧

コメント(0)

今日はCDからインポートして、iTunes でプレイリストを作るための選曲デイ。

0803tickbrown3.jpg

代表的なアルバムのジャケットを並べてみると・・

カレン・ソウザ

コメント(0)

アルゼンチン出身の カレン・ソウザ・Karen Souza の HOTEL SOUZA。

0712HotelSouza.jpg

最近のヘビー・ローテションのアルバムをご紹介。

彼女のライブは珍しい。 AVO Session

0704dionnne00.jpg

結構喋りが多かった・・

Summer Samba

コメント(0)

今の時期 Heavy Rotation というと、どうしても、サマーサンバになりがち。

0629summer.jpg

I'm hooked on Walter というわけだ。

注 > Heavy Rotation > ヘビロテ > 填まる という三段活用。(笑) 

スイス系ドイツ人の父とスペイン人の母を持つアルゼンチン生まれ。

父は、ジャズ・サックス奏者のホルヘ(ジョージ)・アンダース。

Gabriela02.jpg

ハイスクール卒業後ニューヨークへ、カレッジでオーケストレーションを学ぶ。

グローヴァー・ワシントン・Jr.やマーク・アンソニー、セリア・クルース、タリア等のレコーディングにコーラスとして参加。

その名を知られるようになる。

ADAM S2X レビュー

コメント(3)

 まるでスタジオにいるかのように錯覚する(させてくれる?)スピーカー。

 

0524S2X05.jpg

ADAM S2X

先日所用のため大阪の淀屋橋へ行ったとき、駐車場のエレベーターで流れていたサマー・サンバ。

夏だなあと気分は一瞬別世界へ。

というわけでサマー・サンバへ行ったらリンク切れ。

アップルが Beats を3千億円で買収したニュースが流れましたが、これはアップルにとって、今までで最高金額の企業買収となったようです。

では買収されたBeats とはどういう会社なのか?

Beatsは、大きく分けると2つのメインとなる事業を持っています。

PCのサウンド

コメント(0)

最高峰のオーディオ・クオリティ、高度なユーティリティを備えたハーフ・ラックHi-SPEED USBオーディオインターフェースという謳い文句のUA-101

長い間愛用してきた製品のため、パソコンと接続し、マルチチャンネル録音のデジタルミキサーとして、今回のオーティオシステム更新でも、使えるかどうかをテストしてみたわけです。

ところが、これを通すと、意外にも音があまり良くないことが判明。

日本の音楽界

コメント(0)

今の日本の音楽をとりまく状況についての、未だにCDを買ってと嘆く音楽業界の末期症状を読み、なるほど。

日本のミュージシャンのライブは、BSのWOWWOWライブなどでかなりの数をチェックしているが、ほとんどの楽曲に魅力がないうえ、ライブパフォーマンスの感動のなさは、愕然とするレベルだといっていいだろう。

この番組では、もちろん海外のアーティストのライブも放映されている。

JBL LSR25P

コメント(0)

JBL LSR25P

今回遅まきながら NF-1A と 比較試聴をしてみた。

大きさは NF-1A より一回り小さい。 

スピーカー選び

コメント(0)

電源・信号経路チューンでどう変わったのか? で書いたように、今日は「NF-1A の代替候補選び」について。

0524S2X06.jpg

ターゲットは、パワーアンプ内蔵のスタジオ仕様ニア・フィールド・モニター。

自宅AVシステム音質向上作戦 ではオフィスのシステムと違って音源はブルーレイレコーダー。

ディスプレイや、ミキサーへの接続は HDMI ケーブルを使っている。

ブルーレイレコーダー > 52インチ AUOSディスプレイ と ブルーレイレコーダー > XONE62 が必要になるわけだ。

そのためブルーレイレコーダーから、 HDMI分配器 というスプリッターで信号を分けているのだが・・

前回は主に写真で機材を説明しましたが、ここでは写真なしでのレビュー。

ちょっと極端な組み合わせの、使用インプレッションというかレポートでお届けします。

とはいえ、テキストだけで、音がどう変わったのかを、書けるのだろうか?

オフィスと自宅にミキサーを導入し一気に音質のグレードがアップ。

だが、プロケーブルのWEBによると、肝心の電気を供給する電源ケーブルや電源タップがダメだと、効果が半減するようだ。

というわけで、電源タップを購入。

iTunes Match

コメント(0)

ネットの世界では、新しいサービスが、次々と生まれている。

今回のテーマ iTunes Match については、iTunes Matchでビットレートロンダリング を読むと、大体どういうものかがわかる。

じゃあこれを導入したいかどうかなのだが・・

Xone:92 のサウンドの素晴らしさを知ってしまったため、映画や音楽を楽しむAVシステムも刷新することにした。

COOLの記事を検索してみると、今までのサウンドシステム、NIRO REFERENCEは、2005年4月末に導入している。

ということは、約9年間使ってきたわけだ。

プロ・ケーブル

コメント(0)

オフィスで聴いている音楽は、 iPad(音楽プレイヤー)  >  フォステクスHP-P1(DAコンバーター)  >   NF-1A(スピーカー) という構成で鳴らしている。

ではここから、さらなる音質アップを狙うには?とイロイロ調べた結果、CDプレーヤーとしての iPod はこちらで書いてあるように、全く問題なし。

ただ、そこからスピーカーへダイレクトに繋ぐよりも、プリアンプを通した方が、音はよくなるようなのだ。

人工大理石

コメント(0)

使われている方の書き込みを見ると、RR-777 は大理石のような、しっかりした土台の上に置いた方が、音が良くなるようです。

というわけでネットで物色し、発注した人工大理石のオーディオボードが到着。

早速セットしてみたわけですが・・

<< < 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 >>

月別アーカイブ