2012年08月17日 のCoolに過ごそう

夏の名残

コメント(0)
20120717afternoon01.jpg

20120717afternoon02.jpg

 

20120717afternoon03.jpg

EOS 5D + EF16-35mm F2.8L USM

 

日の出

コメント(0)

なかなか幻想的だったので日の出をパチリ。

ここ2・3日ほど天気が悪かったが、朝起きてカプセルに入る前に目に入ったので数枚撮影。

じっと待っていれば、もっと素晴らしいシーンを撮れたのかも知れないが、寝起きの朦朧とした頭では、もう一寝したいという願望には勝てず。(笑)

20120816sunrise01.jpg

 

正面は東灘・大阪方面

 

20120816sunrise02.jpg

 

 

20120816sunrise03.jpg

EOS 5D + EF16-35mm F2.8L USM

 

 

応用力

コメント(0)

日本の学校教育は、歴史的・地理的・政治的な事実やそれらの関連事項を「覚える」ということに重点が置かれている。

一方アメリカの学校では、小学校から一貫して、比較しながら識別を行い、深く「分析」した結果を「まとめる」という一連の思考システムを訓練することに重点が置かれている。

娘は中学校からシアトルの学校へ通ったが、アメリカの学校へ通っていると「日本の学校は楽しくなかった」ということがわかるようになるという。

 

flexibilityB.jpg

 

その理由は、暗記中心の詰込み授業や、先生の画一的な考え方、集団行動強要、時代にマッチしない変化の乏しい授業内容などにあるという。

そのため日本の子供は勉強はできるが、一緒に遊んでも楽しくないということになってしまう。

そういう子供がやがて大人になり、映画や車の仕事に就くとどうなるだろうか?

創造性豊かな面白い映画や、個性のある楽しい催しが何故日本で生まれにくいのかという根源的な問題は、子供の頃に発生しているように思える。
  

 

デイトレードの発祥地であるアメリカでは、20年以上も前から株式投資については、学校で教えている。

それもゲームという形態でだ。

 


アメリカの小学校での経済に関する授業内容を挙げてみよう。

家庭での物・サービスの購入と消費
商品を作るために必要な物・サービス
物の欠乏・希少性の概念
決断に作用する機会費用の基礎概念
原価・ベネフィット・選択の基本
自然資源・人的資本・資本設備の基本を識別
個人経営・パートナーシップ・株式会社の形態の違い
州及びアメリカが工業において果たした歴史的な役割
物の値段の決め方
製造者と消費者、輸入・輸出、国際貿易の利点


中学校で勉強する内容

物・サービスのコストと質の比較
雇用の機会・選択、商業利益、起業リスク
商工業のコミュニティーでの役割、公的と私的の識別
経済的な測定・値の基本
経済における政府の役割
さまざまな税とその効果
労働組合、銀行、需要と供給
将来のトレードの可能性考察と物々交換、金属、通貨の売買について

 

アメリカの学校でゲームとして提供されているプログラムそのものは、日本では日本証券業協会から、株式学習ゲームとして提供されている。

アメリカでは学生対象のゲームなのだが、日本では大人が対象にされている。

この違いこそが、まさに日米の差だといっていいだろう。

株式学習ゲームの目的は、株式投資のテクニックを学ぶことではない。

株式の模擬売買を通じて、株価変動の背景となる現実の経済・社会の動きに生徒達の目を向けさせることにある。

つまり、ゲームとしての面白さによって生徒の関心をひきつけようというわけだ。

  


ゲームは、生徒3、4人がチームを作り、情報を集めながら、どの銘柄に投資するかをディスカッションで決めてゆくというものだ。

当然のことながら、銘柄の決定過程では、選択の合理的な理由が求められる。

こうしたゲームのプロセスを経て、合理的な選択のための「意思決定」や「ディベート」の訓練が、楽しみながらできるようになっている。

 

 

模擬売買を通じて、実際の株式投資と同じ結果が出てくるため、株式投資の難しさや投資に対するリスクをも、身をもって学べるというわけだ。

将来の自分の財産を管理するために必要な体験を、吸収力があり考え方が柔軟なうちにさせようというのが、アメリカでの学校教育の目的なのだ。

ゲームを体験した学校の先生によると、このゲームをすることで「新聞のニュースをよく読むようになり、縁遠かった政治や経済に関心を向けるようになった」という。

 

 

アメリカでは20年も前から、こうしたゲームを通じて株式トレードについて学校で教えているが、今の日本でも親の反応は「学校で株式投資を教えるなんて・・」というネガティブなものになることは、言わずもがなだ。

こうした点を比較すると、全く別世界の様相を呈してくることがわかるだろう。

 


物事に対する柔軟な考え方についての、レベルの違いは、子供の頃からの教育の違いから生まれ、大人になる頃には、大きな違いとなって社会に影響を与えることになる。

今の日本の中学校で、株式投資についての授業というのは行われているのだろうか?

興味のあるところだ。

 

 

不平不満

コメント(0)

ネットではいろいろな不平不満を書き込み、理屈を捏ね、共感を得るという方法で読者を増やす手法が、あいかわらず一定層の支持を受けているようだ。

これは有名どころのブログや、アクセスの多い個人サイトを見れば一目瞭然。

不平不満は、どこの世界にでも、まだ誰にでもあり、探せば多分泉のように湧き出てくるだろう。

   

ネットではそのはけ口として直接関係のない政治家やタレントや、そのときのニュースで話題になった人の悪いところや欠点を見つけ、あたかも魔女狩りのように、むやみやたらに批判する人が多い。

政治家やタレントを批判しても、応酬される恐れがないことは、あらかじめわかったうえでの予定調和だ。

安全なところから、ヤジを飛ばすだけだから、憂さ晴らしにはなるのかも知れない。

まさに今の日本の世相を反映しているといっていいだろう。

 

 


欠点をあげつらい、批判をするというのはとても簡単なことだ。

言うだけなら誰にでもできる。

批判するときには、では自分ならどうするのか、何ができるのか、という新しい代替え案を用意するのが常識だと思うのだが、常識世界の暗黙の了解が通用しないのがネットの世界なのだろうか。

その批判が通らないとヒスを起こし、エスカレートする。

これじゃあ赤ん坊と同じだ。

 


誰だって批判されるより褒められる方が嬉しい。

トレードだって反省することはいい事だと思うが、良かった点を褒める方がうんと、気分がいいはずだ。

悪かった部分やミスだけを探し出し、そのあげくに自信を失うのだったら、そういったミスや失敗は忘れた方がいい。

ミスは誰だってやるわけだし、完璧な人間なんていないのだ。

 

ロスを出すたびに反省して、落ち込んでたら、トレードなんてできやしない。

反省ばかりに終始し、ミスをほじくり回るというのは、強迫観念による自信喪失を刷り込むことになり、それがまた同じ事の繰り返しになってしまう。

褒められた方が、人は伸びるのだ。

 


私は、トレードについての相談を受けると、必ずその人のプレイのよい点を探して書くことにしている。

そして批判ではなく、一つだけアドバイスをすることにしている。

そうやって自信を付けてあげるほうが、こっちだってうんと気持ちいいからね。

  

だから揚げ足を取ったり、悪い点だけをあげつらう人の気持ちを考えれば、倉庫とをされても、別にハラを立てることはないわけだ。

それよりも、そういう精神状態になる毎日を過ごしている人には、逆に同情してしまう。

褒めるために相手と向き合う方が、結局はその人を生かし、自分も成長することができるのだから。

 

褒め言葉を振り撒き、浴びせれば、数滴は自分にもかかるわけだし。(笑)

 

 

2012年8月

« 前月 翌月 »
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2012年8月

月別アーカイブ