2012年07月 のCoolに過ごそう

高解像度

コメント(0)

TVのハイビジョン映像に見慣れてしまうと、DVDが低解像度に思えてしまうわけだが、慣れというのは恐ろしいものだ。

だが「高解像度ならいいのか?」というと、逆に見えない方がいいこともあるわけだ。

高解像度で鑑賞に堪えるものというのは、実は大自然の映像とか、スポーツ中継くらいのもので、スタジオ撮影のものは、おおむねダメ。

大自然映像とは対照的に、ハイビジョンなどの高品位画像は、スタジオ撮影だと余計なものばかりが見えて、ゲンナリすることになる。

環境週間という謳い文句で大自然地球環境エコ説教番組が多くなってきているのは、TV局もこのあたりの事情を承知しているのかもしれない。

アップで見えてしまう日本のタレントの歯の汚さなんかも、今までの低解像度なら気がつかなかったのにね。(笑)

 

Visual Effects Reel 2011

John Adams Visual FX (HBO)

 


出来がいい映画の面白さは「解像度」という「表層的美」というものが「感動」とは本質的に全く関係がないという事実を改めて教えてくれる。

制作者の「表現レベル」が低ければ、そこにあるのは「ハイビジョンの映像美」だけで、見終わった後には「物足りなさ」のみが残ることになる。

高解像度を持つディスプレイが普及すればするほど、視聴者が「そのこと」に気づく可能性が高くなるわけだが、果たして「くだらない番組の淘汰」という方向へ事は動くのだろうか?

 

何が面白くて何がくだらないか、という感性は「人それぞれ」ゆえ、そうは問屋が卸さない、ということになるかもしれない。

解像度が高くなることで、視聴者は「感度の高いリトマス試験紙」を手に入れたわけだが、問題は「それを何にどう使うか?」だ。

さて高解像度ディスプレイの普及というギャンブルは、どちらの「目」が出るのだろうか?

 

Transformers Dark of the Moon chase scene+recycled footage

フリー・ストック・チャートの使い方

コメント(0)

名称の通り、無料で使うことができるチャートだが、画期的なのはリアルタイムで動くという点だ。

ドル円などの為替や、ダウやナスダックの指数なども表示できる優れもの。

日本株には対応していないが、米国株のトレードをトレーニングすることができるのが素晴らしい。

またチャート表示の設定が非常に細かくアレンジできるうえ、ユーザー登録するとその設定を保存することができる。

以下は筆者が使うときの設定だ。

◆ FreeStockCharts   

RSC00.jpg

この大きさでは、20インチ縦置きで6チャート。

20インチ3枚のディスプレイなら、合計18チャート。

もちろん、もっと小さく表示させることはできる。

ウィンドウの大きさにあわせて、ウィンドウ内の表示が相対変化するため、とても使いやすい。 

これならチャート上へラインを引きながらの、シミュレーショントレードが可能だ。

 

 

◆銘柄を表示するには?

 

entersymbol2.gif

  

 

◆タイムフレームを変更するには?

 

timeframe3min.gif

 

 

◆ローソク足で表示させるには?

 

candlestick2.gif

 

 

◆移動平均線を表示させるには?

 

MA01.gif

 

すると下のようなウィンドウが表示される。

 

RSC-MA02.jpg

Moving Average を選択する

 

RSC-MA03.jpg

Price History をクリックする

すると下のように移動平均線が引かれる。

MA02.gif

 

このあとで、移動平均線の設定値を変更する。

 

MA03.gif


 

Edit を選択すると下のようなウィンドウが表示される。

 

MA04.gif

このようにそれぞれのパラメータを、細かく設定することができる。

RSC-MA06.jpg

色の変更画面

RSC-MA08.jpg

20移動平均線を見やすい色で設定

上の2本の水平線が前日と今日のギャップを示している。

 

Add Indicater でさらにもう一本の移動平均線を引く。

RSC-MA11.jpg

Price History をクリックする

 

RSC-MA12.jpg

このように新しい移動平均線は、見えにくい濃いブルーで常に表示される。

 

RSC-MA13.jpg

これはハイローバンドの代わりに、6移動平均線を黄色で設定している。

Average of  の Last を High に設定すると高値移動平均線を引くことができる。

 

RSC-Setting03.jpg

2本の移動平均線を設定

 

 

◆ローソク足を太くしたり細くするには?

 

datarangenarrow2.gif

datarangewide2.gif

  

  

◆チャートの表示範囲を変えるには?

 

datarangemove2.gif

 

 

◆背景色・株価や時間のフォントサイズ・グリッドラインなどを設定するには?

othersettings.gif

 

Property を選択すると下のような設定ウィンドウが表示される。

 

othersettings2.gif

 

othersettings3.gif

datamargin0-2.gif

datamargin80-2.gif


下のような解説を書き加えたチャートを作ることができる。

 

datamargin80-3.gif

 

オリンピックを撮るロボットカメラ

コメント(0)

WIRED で オリンピックを撮るロボットカメラ が紹介されている。

ロイターはロンドン・オリンピックに、3軸制御やシャッタースピード、感度、画像のサイズ等を制御できるロボットカメラを投入している。

今回のオリンピック大会では、従来の撮影部隊に加え、何と11台もの「ロボットカメラ」が活躍しているという。

ロイターのロボットカメラ・システムは、キヤノンの最新機「EOS-1D X」を搭載。

撮影者はコンピューター画面を見ながら、ジョイスティックでぞれぞれの動きを操作する。

つまり人間のカメラマンでは撮影できない位置から、撮ろうというわけだ。

だがメインは依然、カメラマンによる撮影だ。

下記は北京オリンピックのカメラマン席。

cameraman01.jpg

白いレンズはキャノン製。

cameraman02.jpg

高そうなレンズばかりだなあ・・^^;

cameraman03.jpg

単焦点レンズ 超望遠 ラインアップ

EF400mm F2.8L IS II USM 希望小売価格:1,250,000円 価格ドットコムだと95万円弱

所属する企業が買い、カメラマンに提供しているため、多少値段が高くても平気な世界だ。

女性は非常に少ない。

カメラのトータルの機材というのは、結構重いからねえ。

 

シンボルを探すわけですが、検索はグーグルお得意のジャンルですから、簡単に見つかります。

表示方法は何種類かありますが、代表的なモノを掲載しておきます。

◆ グーグル・チャート

ドル円は USDJPY

 

usdyen.gif

 

こういう表示方法もあります。

 

euryen2.gif

これは10年間を表示したチャート

株式と違い、移動平均線を引くことや、ローソク足で表示させることはできません。

 

ユーロ円は EURJPY

 

euryen.gif

ユーロ円も、こういうシンボルで表示させることができます。

usdyen2.gif

10年間を表示したチャート

グーグルチャートの設定方法

コメント(0)

私が使うときの設定方法です。

ここで説明する設定は、2分足を使ったイントラデイのトレーディングを想定しています。

2012年7月30日時点でのグーグルチャートの仕様です。

グーグルのブラウザ Chrome を使います。

◆ グーグル・チャート

Gchart01-2.jpg

グーグルチャートは、3分足がない。

縦の長さがこれ以上小さくできないため、多くのチャートを並べてというと、大きなディスプレイが必要だ。

20インチ縦置きで4チャート。

20インチ3枚のディスプレイなら、合計12チャート。

3銘柄を複数保有するトレーニングには微妙な数だ。(笑)

 

銘柄を表示させるには?

Gchartsymbol.jpg

米国株の場合は ADBE GOOG 等のティッカーシンボルを入力。

 

ローソク足で表示させるには?

Gchartsettings02.jpg

 

移動平均線を表示させるには?

Gchartsettings2-2.jpg

チャートの下にある Technical を選択

  

チャートの表示範囲を変えるには?

 

chartslidemove.jpg

チャートの部分をカーソルで一度クリックすると、機能がアクティブになる。

操作をしても変化がないときは、チャートの部分を一度クリックする。

 

チャート下の「ハンドル」の使い方 

chartslidemove2.jpg

 

上はイントラデイの2分足のチャートだが、日足チャートに変更すると・・

下のように任意に表示させる期間を調節することができる。

zonehandle2.jpg

 

movebutton.jpg

 

 

ローソク足を太くしたり細くするには?

candlewide.jpg

上向きの矢印キーを押すとチャートが太くなる

上はローソク足を最も太くした表示。

下向きの矢印キーを押すとチャートが細くなる。

下はローソク足を最も細くした状態。

candlenarrow.jpg

 

世界的イベントの五輪は、カメラメーカーにとっても晴れ舞台。

そのためオリンピックの時期に合わせ、新製品が発表されるわけで、今回のロンドン五輪では、キヤノンがEOS1DX、ニコンはD4をリリース。

我々アマチュアカメラマンの場合、普通はどちらかののメーカーのカメラやレンズで揃えるわけです。

 

私は場合はキヤノン。

presscamera01.jpg

 

カメラ本体と同じレンズを揃えるため、他のメーカーに乗り換えたくても、レンズに縛られるわけです。

両方を揃えるとなると、かなりの金額になりますからね。

 

presscamera02.jpg

ロイターが使っているシステムにはキヤノンが使われている。

 

たとえば、時事通信写真部のカメラマンが標準装備する機材メーカーはキヤノン。

これまで使用してきたEOS1Dシリーズをはじめ、一般への発売が開始されたばかりのEOS1DXも各自に1台ずつ配備されているという。

ではロンドン五輪で取材を担当するカメラマンはいったいどんな装備なのか?

 

また実際に五輪で撮影された写真のデータ(カメラ、レンズ、シャッタースピードなど)は?

下記には、こうした興味深い内容が掲載されている。

陸上担当・喜多 信司カメラマン

競泳担当・田口 元也カメラマン

サッカー担当・落水浩樹カメラマン

撮影データ付き 写真特集

 

presscamera03.jpg

キヤノンのプロフェッショナルサービスで用意されているレンズ群。

ワオ!

 

カメラと趣味

コメント(0)

いつの間にか、趣味の欄には「写真」と書くようになっている。

だが冷静に考えてみると「カメラ」と書くべきなのかも知れないが・・

どちらにしても写真を撮るにはカメラが必要になるわけで、いわゆる素人の典型的な「道具に凝る」というパターンだ。(笑)

最近91歳の父がカメラを持ち歩いている。

私が子供の頃から写真を撮っていたので、大ベテランだ。

父はフイルムカメラの時代だったが、最後はライカのカメラを使っていたという。

デジタルになった今は、私の方がカメラに関しては詳しいので、私がソニーのコンデジを買ったあと、同じモノを買っていた。

20120728dadcamera01.jpg

 

少し前に ライカのカメラを買ったようだが、まだ撮っているのをを見たことはなかったのだ。

V-LUX40 の前のモデル V-LUX30 のようだ。 

パナソニックのいわゆるOEMで提供されたコンデジだ。

 

20120728dadcamera02.jpg

 

テレビで放送している大曲の花火の映像を撮影し、スライドショーで楽しんでいるようだ。

音楽が自動的に鳴るようで、最初何なのかわからずに、ビックリした。(笑)

 

20120728dadcamera03.jpg

 

ランチのあと、反対側へ寄り道するというのでついて行くと、私が撮っていた場所と被写体だった。(笑)

 

20120728dadcamera05.jpg

 

私はその様子を後ろからパチリ。

父は、構図が大事なのだと、一枚を撮るのに非常に長い時間をかけている。

さすがだ。

私はライカじゃなくて、3万円台で買ったフジフイルムX10

上の写真はすべてX10。

構図は適当かな。

なので撮るのはあっという間。(笑)

どうしてX10かという理由はこちらでどうぞ

 

 

F1ハンガリーGP

コメント(0)

今日はハンガリーGPの決勝レースをTVでWATCH。

オリンピックもちょっと飽きてきたしね。(笑)

ポールポジションからスタートしたマクラーレンのハミルトンがポジションを守り切って優勝。

チームメイトでフロントロウ・スタートだったグロージャンをピット戦略で追い抜いたロータスのライコネンが2位。

 

ロータスチームはピットサイドとドライバーのライコネンとのコミュニケーションミスで KERS の能力を十分に生かし切ることができなかったのが痛かった。

F1 2011 - Mark Webber explains KERS and adjustable rear wing rules (Red Bull)

だがライコネンは、かなりの時間、ハミルトンを一秒以内の差で追走し続けていたが、お互いの駆け引きを含め、なかなか見応えのあるレースだった。

終わってから控え室へ戻るハミルトンのレーシングスーツは、腰から尻にかけてビッショリ濡れていたが、あれは汗だったのだろうか。(笑)

しかしあれも大変な仕事だな。

2時間もの間ミスをすることなく、襲いかかるGに耐えながら、ドライビングするわけだからね。

 

 

 

暑いときは風呂

コメント(0)

夏は日中、冷房と外との温度差で自律神経が不調になりやすい季節です。

これが夏バテの大きな原因となるわけです。

冷たいモノを食べ過ぎても胃腸が冷え、疲れを感じることになります。

自律神経がおかしくなると、体温の調節ができにくくなります。

そういうときは、風呂に浸かることです。

ぬるめ(37℃~40℃)のお湯に、リラックスしてゆっくりと浸かるのです。

 

bath.jpg

 

オフィスにある風呂には、湯船へ常にマイクロバブルを放出させているため、マイクロバブル濃度の高い状態になっています。

そのためバスタブに実を沈めると、血流が普段の3倍以上となって体中を駆け巡るというわけです。

写真左側はシャワーのヘッドを外してマイクロバブルが発生する特殊なヘッドに交換してあります。

これを頭から噴射し、頭髪の汚れを落とし、頭部の血行循環を促進させるというわけです。

風呂は24時間風呂をセットしてあるので、いつでも好きなときに最適の状態のお湯に浸かることができるというわけです。

 

夏は暑いので、湯船に入らずシャワーだけで済ませたくなりますが、おかしくなった自律神経を整えるには、湯船に浸かることが大事。

リラックスすることで、副交感神経が刺激され、自律神経の働きが元に戻るというわけです。

お試しあれ。

 

ロンドンオリンピック開会式の 写真集 Mirror News View Gallary

オープニングでは、映画「007」シリーズの主人公ジェームズ・ボンドに扮すダニエル・クレイグ(44)がエリザベス女王(84)とにロンドン五輪開会式にサプライズで登場。

Queen 'drops in' to Olympic Stadium by parachute accompanied by James Bond

バッキンガム宮殿にタキシード姿のボンドが現れ、女王の私室へ。

ボンドがピンクの服を着た女王をエスコート、ヘリコプターに乗り込む。

007.jpg

ヘリはビッグベンや観覧車「ロンドンアイ」など名所の上空から夕闇の開会式会場へ飛ぶ。

「ジェームズ・ボンドのテーマ」が流れ、ヘリが会場上空に登場。

女王がスカイダイビングし、さらにボンドが続き、ユニオンジャック柄の2つのパラシュートが舞う。

James Bond escorts Queen Elizabeth to the Olympics London 2012 [Full clip][Happy and Glorious]

ダイブした2人はもちろん、スタントマン。

で、同じ衣装を着た女王が貴賓席に姿を見せるというストーリー。

私室の撮影も特別に許可されたという。

RowanAtkinson.jpg

英国の人気コメディー「ミスター・ビーン」で知られる俳優ローワン・アトキンソン氏も登場。

Mr Bean At The London Olympics 2012 Opening! (HD) 

ロンドン交響楽団の一員となり、映画「炎のランナー」のテーマ曲の間には、作中に入り込む自身の姿を回想するという凝った演出だ。

LondonFireworks01.jpg

Olympic Opening Ceremony 2012 Fireworks 花火

Londonpaul.jpg

開会式のフィナーレはポールマッカートニーのヘイ・ジュード

これは1週間前の様子とリハだが、誰かが電源を抜いた様子が収められている珍しいバーション。(笑)

Olympics One Week From Today ('Who Pulled The Plug...?')

  

今年の暮れに公開予定の007最新作の予告篇。

12/1公開『007 スカイフォール』予告編

 

こうしてみると、もし日本で次回オリンピックが開催されたら、オープニングはどうなるのか?

ポールに匹敵する世界的に有名なヒット曲を持つミュージシャンはいないわけだし、ローワン・アトキンソン氏のようなウィットのあるお笑いの演出も無理だろう。

これだけエンタテイメント性のオープニングを企画し、実行するチカラが日本にはないのが残念だ。

当分開催地の立候補は控えた方がいいだろうね。(笑)

 

 

新しい単位

コメント(0)

今日は「役に立つ本」のお勧めです。

「世界単位認定協会編」編集による本で、実はこのタイトルの本は2冊あり。

「新しい単位(2002年2月28日発行:扶桑社:952円

「【新しい】新しい単位」(2003年6月20日発行:扶桑社:952円。

 

 

後者がお薦めで。続編には前者のダイジェストが含まれているうえに面白い。

そして「その単位」の使い方が、不気味なイラストでわかるという優れもの。(笑)

 

NewValue.jpg

 

で、代表的な新しい単位を例に挙げると・・

 

 

「セックスピストルズの掟破り」 > 1Spt(セックスピクトルズ)と設定。

 

ショートケーキの苺を先に食べる掟破り:35Spt

レンタルビデオを巻き戻さずに返却する掟破り:102 Spt

1曲目から「マイウェイ」を熱唱する掟破り:329 Spt

メールで辞表を出す掟破り:625 Spt

 


ビールが溢れ思わず「おっとっと」となる緊急事態 >1Ott(オットット)

 

手品ショーでステージに上げられそうになる緊急事態:238 Ott

ベンツが三台以上横付けされている事態:456 Ott

男が女のブラジャーをうまくはずせない緊急事態:557 Ott

サウナが「そういう」場所だった緊急事態:2530 Ott

生理が来ない女性の緊急事態:58000 Ott

生理が来ないと告げられた男性の緊急事態:98000 Ott

 


美女に住んでいる所を尋ねると日暮里だった「玉にキズさ」>1Npr(ニッポリ)

 

美女が蕎麦屋さんで「力うどん」をオーダー:4Npr

初めてパンティを脱がせる瞬間、自ら腰を浮かせてきた:60 Npr
 

 

素敵な本です。^^

 

 

オリンピックでメダルを獲得する方法

コメント(0)

ロンドンオリンピックが始まった。

オリンピックパークの建設風景や完成した会場をダイナミックなヴァーチャルツアーで楽しめるストリートビュー

今回はどの国が最も多くのメダルを獲得するだろうか?

前回は中国が金メダルの獲得数では米国を抜いて首位に立った。

だが、今回も同じように首位に立てるだろうか?

ウォールストリートジャーナルは、今回のトップは米国だと予想している。

また、メダル総獲得数でも、5大会連続で米国がトップに立つだろうと予測されている。

だが、強敵は最近台頭してきている中国だ。

 

London.jpg

 

中国は広大な国土と13億人の人口に加え政府が後ろ盾を行うトレーニング制度に支えられ、前回のオリンピックでは好成績を残している。

そのため、今回も再び中国が金メダルと全体のメダル数でトップに立つと予想されていた。

米国の530人による選手団がロンドンで獲得する金メダルは40個、メダルは108個。

それぞれ38個、92個と予想されている中国を上回っっている。

 

 

中国のメダル獲得数作戦は何故成功したのか?

それは、純粋なアスリートの才能よりも、国を挙げての集中的なトレーニングによるものだ。

そのため、ひたすら練習に取り組めば成績が伸びる種目で好成績を挙げている。

中国が多くのメダルを獲得すると予想されている競技は、重量上げ(8個)や飛び込み(9個)、卓球(6個)。

中国は前回に、バドミントンと射撃で合わせて16個のメダルを獲得したが、競泳と陸上ではわずか2個だった。

 

では日本はどうなのか?

日本オリンピック委員会は「金メダル数で世界5位以上」の目標を掲げている。

金メダルが9個に終わった前回北京大会を上回るには、メダル候補の実力者の活躍と、新星の誕生にかかっているわけだ。

日本のメダル獲得総数の予想は28個。

国別では8位が予想されている。

 

ロンドンオリンピック2012 のメダル数速報


 

派遣選手団の総数が少ないにも関わらず、成績が良い、いわゆるメダル獲得効率の良い国は、ジャマイカだ。

ジャマイカの人口わずか290万人!

だが地球最速の男、ウサイン・ボルトを擁している世界トップの短距離チームが中心となって、金メダル4つを含めた10数個のメダルを獲得すると予想されている。

 

米国が何故強いのか?

それは人材発掘制度が非常に優れているからだ。

米国の選手育成制度は、資金と機会を最大限幅広い選手層にまでに行き渡らせることができるシステムになっている。

そのため、米国にはクラブやコーチ、学校が一丸となって競い合いながら、才能ある人材を発掘することができるとわけだ。

 

ただしトレーニングは、中国のように国が中心で行うのではなく、アスリート本人に任されている。

そのためアスリートとその親は、優秀な指導者探しやトレーニングの資金集めにどん欲にならざるを得ない。

つまり事業と同じように、起業家精神が求められる仕組みになっている。

 

こうした目に見えない、システム構築は、米国は得意中の得意な種目だ。

その結果、ウィンドウズのマイクロソフト、検索システムのグーグル、さらにはフェイスブックのような、優れた選手が輩出することになるわけだ。

以上のような点を総合すると、日本は経済力の割にメダル数が少ないのは、こうした強力なシステムがないためでは、ないだろうか?

 

日本の大学件研究所の予測を見ても、アメリカの予測システムの正確さが際立っている。

 

日本の経済力にふさわしい選手達の活躍を見たいのなら、こうした優秀な選手育成システムをまず構築することではないだろうか。

日本オリンピック委員会は過去の五輪で活躍した選手達が役員として構成されている。

だが彼らは優秀な選手ではあっても、選手育成システムのエキスパートではない。

 

メダルの数を増やしたいのなら、米国のような優れたシステムの構築が、不可欠だと思う。

米国のような起業精神に溢れたシステムを構築できるようになるのは、果たしていつの日になるのだろうか?

 

 

テザリング

コメント(0)

iPhoneユーザーに朗報? 「テザリング」可能に

無線LANで“炎上”のコネクトフリーが意地の新サービス

というタイトルで日経に掲載されている記事をご存じだろうか?

 

テザリングとは手持ちのスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)などを通じて、パソコンなど外部機器からインターネット接続することを指す言葉だ。

これを、iPhoneでも可能にする「t.free(テザーフリー)」というサービスを20日、コネクトフリーが開始。

iPhoneのセキュリティーを回避するいわゆる「脱獄(Jailbreak)」も、専用のアプリをiPhoneにインストールする必要もない。

利用料金もフリー。

最新スマホのテザリングを徹底検証 東名阪29カ所で実測

時代はどんどん変わってゆくことを実感できるニュースではないだろうか?

 

iphone.jpg

 

気になる iPhone 5 の発売日だが、9月21日という説がある。

フランスのウェブサイトApp4Phoneが23日(現地時間)に、中国の大手アクセサリーメーカーから得た情報として報道している。

iPhone 4Sは、発売日の10日前にあたる10月4日に発表されている。

この方程式を9月21日説にあてはめると、iPhone 5の発表は9月11日。

米国にとって9.11は、タイミングとして微妙なため、9.11は避けるかもしれないという。

 

シンフォニックボサノバ

コメント(0)

The Royal Philharmonic Orchestra conducted by Ettore Stratta

エットーレ・ストラッタ指揮ザ・ローヤル・フィルハーモニックスオーケストラ

このアルバムは洗練されたアレンジによるボサノバの名曲を素材にして、トップクラスのジャズプレーヤー達による気迫溢れるプレイが収録されている。

 

SymphonicBossaB.jpg

 

ストリングスを中心としたバッキングは、あのローヤル・フィルハーモニックスオーケストラ。

リズム・メロディー・ハーモニーを高いレベルで融合させた、これぞまさしく究極のフュージョンと呼びたい、20年近く聴き続けてきたアルバムをご紹介。

 

 

 
一曲目は One Note Samba / the Girl from Ipanema。

それぞれの曲でアドリブパートが用意され「タラタラ流れるお茶の水」で終始することなく「聴かせよう」とする明確な意図によってアレンジされている。

素晴らしい音色のソプラノサックスの、あまりのシンコペーションの食い付きのよさに、只者ではないなとクレジットを見ると、何と Tom Scott。

the Girl from Ipanema では、トム・スコットによるテナーのアドリブソロを存分に堪能することができる。

 

 

Ettore Stratta - "Atras da Porta"

二曲目Atras da Porta のイントロでは、このアルバムの根底に流れているエモーションを感じる素晴らしいオーケストレーションを味わうことができる。

そしてトロンボーンのテーマに典型的なエレピのサウンドが絡み、そのあとには甘美な弦が美しいメロディーが展開されるという寸法だ。

途中からアップテンポに変わり、そこではフリューゲルホーンがアドリブを取るが、バッキングのオーケストレーションの厚さに加え、フルートが加わるリフを聴くと、アレンジのグレードが只者ではないレベルで施されていることがわかる。

しかし二曲目でこれだけの演奏が楽しめるとは・・

 


三曲目のBerimbau は ヴァイブがメインとなるミディアムアップテンポのナンバー。

コードチェンジの妙に加え、Gary Burton のヴァイブによるアドリブソロが、ゴキゲンなボサのリズムに乗って展開される。

バッキングでは16分のシンコぺーションがリズムにキレを加え、ビビッドな味わいの演奏となっている。

しかし、後半の弦のテーマとのスリリングなコードアレンジは鳥肌もの。

しかもエンディングはゲイリー・バートンのアドリブでもってフェードアウト。

 

 

 

Like a Lover はあのアル・ジャロウの歌が堪能できるナンバーだ。

アルジャロウはクセがあるだけに、彼のアルバムだとどうしても少し「くどくなりがち」なのは、歌のテクがうま過ぎるための副作用なのかもしれない。

だがこのトラックでは彼のボーカルの持ち味が、オーケストラとほどよくブレンドし、前後のトラックとの配置もよいこともあいまって、アルの「おいしさ」をしっかりと味わうことができる。

歌の後で繰り広げられるピアノによるアドリブソロが、リリカルで美しい。

 


五曲目のCurumin はまさにリズムの競演。

絢爛豪華という表現にぴったりのリズムだ。

オーケストラ、ゲイリー・バートンのヴァイブ、ベースなどが入れ替わり立ち替わり、緻密なスコアリングで構成された音楽を織りなす様はまさに圧巻。

Gary Burton のヴァイブと Jorge Calandelli のピアノソロによる疾走感溢れる展開に加え、しっかりとアレンジされたスコアによるメロディーラインが交差しながら、めまぐるしく変化するリズムの色合いと共に、ゾクゾクするようなスピード感を十二分に味わうことができる。

 


六曲目の If you went away あたりになると、ムーディーブルースのあの名アルバムを彷彿させる「テイスト」を持ち合わせていることに気づくかも知れない。

やがてスローな4ビートに乗ったサックスのテーマが展開され、やがてトム・スコットのテナーによるアドリブへとなだれ込む。

緩急自在な間の取り方と、バッキングのオーケストラの音の厚さのコンビネーションに加え、エンディングのオーボエのあたりのコードチェンジは、聴くものを幻惑させるかのような効果を生み出している。

ファンタスティック!

 


Wave のイントロのアイデアの何と美しいことか。

そして例のメロディーをピアノが丁寧に「しっとり」と紡ぎあげてゆく。

サビまわりを繋ぐブリッジになっているフレーズが、とてもお洒落。

夏の強い日差しを受けて揺れる木漏れ日のように、調和と不安のはざまを揺れ動くコードとメロディーが織りなすコンビネーションは、5分20秒という長さを全く感じさせることなく、聴くものを翻弄し続けてくれる。

 


八曲目のMagic Moment は、まさにタイトルどおりのイメージの曲だ。

ゆったりとした、うねるような抑揚の中で、美しいオーケストラのアレンジとDori Caymmiのカラダの芯を蕩けさせてくれるかのようなスキャットに身をゆだねていると、日ごろの様々なことが記憶から遠のいてゆくかのようだ。

このマジックは音楽だけが持つ魔法のチカラなのだということを、感じさせてくれる。

だがそれだけでは終わらない。

途中からいきなりアップテンポに変わり、声と弦とのユニゾンに、切れのいいドラムのリズムがアクセントを加え、5分48秒という時間を全く感じさせないナンバーに仕上がっている。

 

 

Ettore Stratta & The Royal Philharmonic The Island

九曲目は、The Island / Daquilo que eu sei のメドレー。

イントロはフルートによるテーマから始まるが、エッジの効いたアルトフルートの音色は、一流のプレーヤーだけが出せるサウンドだ。

それもそのはず、クレジットを見るとあの名手 Hubert Laws によるもので、6分54秒という長さは、嬉しいことに後半の目くるめくような、ヒューバート・ロウズのスピード感溢れるアドリブソロが含まれているためだ。

鳥肌モノのアドリブソロがフェードアウトする頃には、この曲が7分近くあったことなど、きっと忘れているはず。

 


Brazil / Bahia では、冒頭から素晴らしいオーストレーションが終始堪能できるアレンジが施されている。

タブラの低音を効果的に生かした、ミステリアスな響きのサウンドは、これから始まる出来事を予感させるかのようで、ゾクゾクするほどスリリング。

リズムを変幻自在に操り、低音域と高音域の楽器のコンビネーネーションの妙までも取り込んだアレンジは、まるで時の流れが止まったかのような世界に、聴くものを誘ってくれるはず。

中程からは地を這うような低音のリズムと共に、エキゾチックなエモーションを存分に感じることができるだろう。

 

 

how insensitive - Ettore Stratta

11曲目のHow Insenstive はリズムセクション抜きのイントロ。

原曲の美しさを生かす、淡々としたオーケストレーションのアレンジとあいまって、オーボエによるテーマとのブレンドが心地よい。

リズムセクションが加わると、シンプルで「間」を十分に生かした生ピアノの演奏が始まるが、Mike Renzi によるプレイはリリカルな輝きを放っている。

よいオーディオをお持ちなら、高音のピアノの弦とハンマーがヒットする情景までも、目に浮かぶはず。

 

 

manha de carnaval - ettore stratta-the royal philarrmonic


ラストはあの名曲 Manha de Carnival (黒いオルフェ)。

この曲にふさわしい、もの悲しい響きのオーボエの音色が際立つアレンジが秀逸。

そして分厚い弦がメロディーを引き継ぐが、このあたりの音の密度の緩急の具合は、深いダイナミックレンジを感じさせてくれる。

リズムセクションは全く入らないが、最後を飾るにふさわしい「ゆったりと流れる大河」のようなダイナミズムに身を任せ、至福の一時を味わえるナンバーだ。

 

ほんの二曲ほどのナンバーを紹介するため、聴きながら書き始めたのだが、気がつけば最後の曲が終わってしまったとは・・・嗚呼!

女子ハードル選手

コメント(0)

オーストラリア代表の19歳、Michelle Jenneke選手の映像が You Tube で人気を呼んでいる。

Michelle Jenneke at Junior World Championships in Barcelona 2012

スペイン・バルセロナで行われた世界ジュニア選手権での映像。

走り終えた後でこうした顔ができるなんて、信じられない・・というのが他のハードル選手の意見。

フォームが美しいし、速い!

各ハードルをいかに低く跳んでるかに気づく。

ゴール後の笑顔がナイス。

自立と判断力

コメント(0)

平均寿命の伸びと共に、実年齢と精神年齢の乖離が大きくなっている。

20才で成人するという考え方は、人生50年と言われていた時代のこと。

平均寿命が延びれば、その分の調整が必要になるはず。

 

人生50年での20年というと50年の40%に相当する期間だが、人生80年で換算すれば、32才に相当する。

つまり今の時代では、人生50年の時代とは違って、30才が成人ということになる。

だが現実には大学に入る18才くらいからは、親元を離れるケースが多く、人生50年だった時代に換算すると、わずか12才で荒野へ旅立つわけだ。

そうなると、親でなければ教えることができない部分がスッポリと抜け落ちてしまう。

そこでのさまざまな体験や出会いは、良いものばかりとは限らない。

そうしたときに生じた迷いに対し、親だからこそカバーできる部分というのがあるわけで、えてして我々はこうした「愛情をベースにした軌道修正 」のチカラを、過小評価しがちだ。

 

judgement01B.jpg
 


子育てというのは、羞恥心 、プライド、あるいは「どこまでが許されることなのか?」などという、いわゆる「他人では教えることができない」ケジメを教えることであり、いいかえれば子どもが成人するまでの、親としての最低限の目標だといっていいだろう。

しかし最近では肝心の親が、そう考えないケースが多い。

その影響は電車内での化粧をはじめとする、様々な行動へと繋がるわけだが、これは何も本人たちだけの責任ではない だろう。

 

しつけが出来でいない歳のベイビーをレストランへつれてゆく、あるいはレストランで静かにさせるためにオモチャを与えるなどという、「最低限」の線引きすら失敗している親たちが、日本中に溢れている 。

これは学校で教師が伝授できる次元のものではない。

「社会における責任とは何か?」

これを教えるのは本来、親の役目のはず。

  

 

欧米の「まともなレストラン」では、しつけの出来ていないベビーカーに乗る年齢の子供を同伴しようとすると、拒否されるのが普通だ。

何故なら、客であれば何を要求してもいい、というものではないからだ。

社会に参加する際、他人に対する配慮があってこそ、自由に振る舞うことが許されるという「暗黙の常識」さえ知らない日本人が増えている。

責任を問われる行いに対しては、人の命を奪うなどという「取り返しのつかないもの」と、「取り返しのつくもの 」との二種類があることを、 親は子供に周知徹底させる義務があるはずだ。

にもかかわらず、とにかく「忘れたら叱りまくる」あるいはどんなミスであれ「全く叱らない」という二者択一的で 、しかも原則さえ持ち合わせていない親がゴマンと存在する。

 

judgement02B.jpg

 

事の大小にかかわらず、それが「取り返しのつかない」ことであれば、親は全力を挙げて叱咤する必要がある のだ。

だがそれは時間とエネルギーを必要とするため「同じことを繰り返さない方法論を子供に獲得させる 」という愛情がベースになければ、とてもできるものではない。

「今度やったら承知しないからな」というだけで見逃し、同じことを繰り返しても小言を言う程度しかできない親は、 いつか子供から何らかの「しっぺ返し」を食らうことになる。

「親にきつく叱られるよりマシ」と思うからこそ、子どもはそこでかろうじて踏みとどま ることができるのだ。


judgement03B.jpg 


子どもに限らず人が「何かを忘れる」ことはよくあるわけだが、忘れないための能力には個人差がある。

その能力や頻度に応じて、「忘れてもいいような仕組みをつくるために訓練する」 のは、子供がいくつになろうともその努力を放棄すべきではない「親の責任」なのだ。

そして、そこで大事になるのは判断力。

将来にわたって、いろいろな場面で人生を左右するであろう「判断力」を子どもに身につけさせるには、どうすればいい のか?

 

日本における子育て論の大半は性善説がベースとなっている。

可愛いがゆえ、褒めて良いところさえ伸ばしてやればいい、というような性善説を前提に すると、うまくゆかないとすぐ挫折し、結局は成り行きに流されてしまうことになる。

上司の部下に対する接し方も子育てと同じで、褒めるのがいいのか、それとも叱るのがいいのかという 、単純なものではないはずだ。

褒めたり叱ったりという飴と鞭を使うのは、説得、強制、交換条件などと同様 に、判断力を伸ばすために必要だからだ。

判断力とは、誰かの指示がなくても、一人で取捨選択ができるようになることで、正しい訓練を続けることで伸 ばすことができる。
 

 judgement04B.jpg


人生における判断も、トレードに似て、実はその内容よりも、速さが問題となることが多い。

長く悩んだ末どちらかを選んだとき、もう一方は放棄せざるをえないため、人生においては「その判断」が正しかったかどうかは永遠に検証できない、という構造的な難しさを持っている。

だからこそ、できるだけ早く的確に選び、その方向でベストを尽くすことが大事になる。

このように、「育てる」というのは、心構えと技術を、うまく噛み合わせ、教える必要がある。

さらに子育てにおいては、終点を「成人または社会に出るとき 」というように明確にしておく必要があり、それを自立と呼ぶ。

自立というのは、責任を他人に転嫁しない能力が備わった時点で、始めて可能になる。


 
judgement05B.jpg 

 

トレードという仕事では、ロスやうまくゆかない理由を、他に求めたりはしないのが普通だ。

マーケットがどう動けばどう対応するかは、事前にほぼ決まっている。

マーケットの動きにあわせ、その時点での選択肢を正しく認識できれば、ロスを最小限に抑えることができることを知っているからだ。

 

つまり、判断は「願望」を元にしたものではなく、マーケットの動きにあわせて、行動を変 えなければならない。

トレードにおいての判断力向上のプロセスでは、ロスという「落とし前」をつけながら、経験を重ね ることで体験知を豊かにするという痛みを伴うものなのだ。

だがそうした痛みと小さな失敗を経験するからこそ、致命的な失敗を犯さない可能性を 大きくすることができるわけだ。

 

judgement06B.jpg

 

これは他の仕事や物事においても、同じ事だろう。

突然仕事がなくなるなどの予期せぬ事態が勃発すると、右往左往することになるのは何故か?

最悪の事態というのは、最悪の事態を想定しないところで、起きることが多いからだ。

 

 

目を涼しくする方法

コメント(0)

今日も暑くなりそうですが、こういうときはせめて目だけでも涼しくなりたいもの。

というわけで目を涼しくする方法です。

持続性がちょいと問題ではありますが・・(笑)

 

我々の目についている上下の「瞼(まぶた)」は、いわゆるシャッターのような働きで目を守っています。

別の言い方をすると、クルマのワイパーのような働きがあり、小さなごみや、埃などが目に入っても、瞼で覆われた部分には、入り込まないようになっているわけです。

このような構造と瞼の圧力のバランスによって、目薬をさしても、瞼に覆われている部分には、浸透しないのです。

 

Eye.jpg

 

目医者へ行くと上瞼をひっくり返して、塗り薬や洗浄液を、塗布されることがありますが、薬を効果的に行き渡らせるためには、やはり上瞼と眼球の間の隙間がどうしても必要になるのですね。

この瞼の間にある空気に触れている、眼球部分の面積というのは、眼球全体のほぼ 1/12 くらい。

つまりメンソール入りの目薬を差しても、その刺激は眼球の 1/12 にしか、行き渡らないのです。


 

眼球の後ろの部分などの約30%は眼球を動かす筋肉に繋がっています。

すると残りは 2/3 、つまり 8/12 になります。

目薬を差しても、 8/12 のうちの 1/12 しか「爽快感」は行き渡らないというわけです。

そこで、残りの 7/12 へ気持ちよく浸透させるためにはどうすればいいのか?

 


EyeAnatomy2.jpg 

 

手順

1・仰向けに寝て普通に目薬を差します。

2・次に上瞼を上へつまみ上げて、眼球と上瞼の間に隙間を作ります。

3・すると目薬は、重力に助けられて眼球の奥へと流れ落ちます。

4・下瞼も同じようにするとさらに効果があります。

 


私は、SANTE FX NEO をいきなりやってみましたが、いやあ気持ちよかった!!

もう病みつきになります。

でもいきなりだと刺激が強すぎるかも知れませんので、まずはあまり刺激の強くないタイプの目薬で試してみるといいでしょう。

O先生は後頭部を殴られたような衝撃というと大げさだけれど、今までに味わったことがない「快感」ですよ、って言われていました。

あまりの気持ちよさに、気を失っても責任は持てませんので、自己責任でお願いします。(笑)

 

リアルティックの現状

コメント(0)

Real Tick は日本人向けに特別の料金が設定され、以前と同じ、いわゆる「日本人向け料金」で使えることになりました。

ただしデモ口座は最初の1ヶ月のみ、という期限つきです。
 
もし1ヶ月以上デモ口座を使いたい場合は、正規料金の260ドル+データ使用料を支払うと、好きな期間だけリアルタイムで動くデモ口座を利用することができます。

ただ Real Tickを買収した会社のポリシーが、実トレードをしない顧客に対して厳しいため、 ブローカーの Stock USA側との取り決めが、いつどのように変更されるかは、わからない状態です。

つまり正規料金の260ドル+データ使用料を支払っていても、デモトレードばかりで実トレードをしなければ、使えなくなってしまうという可能性があるわけです。

  

ただ皆さんの多くが、デモを使ったシミュレーションから実トレードへ移行されれば、この問題は改善されるはずです。

コンスタントに勝ちたいと考えてはいても、そう簡単ではないのが現実ですけどね。(笑)

移管が終わり次第、以上の条件でリアルティックを使うことができます。

詳細は、担当の RISA さんへメールでお問い合わせください。

暑さ対策

コメント(0)

街で見かけた工夫。

だが果たして効果があるのか?(笑)

うーん・・

20120726waterfan.jpg

扇風機の下には水を入れるタンクがついていた。

どの程度効果があるのだろうか?

20120726mistfan02.jpg

家庭用

20120726mistfan01.jpg

ナカトミ マルチミストファン[MMF-20]

ナカトミマルチミストファン MMF-20 アマゾン

結構売れているようで、売り切れのところが多い。

 

来週は暑くなる?

コメント(0)

気象庁から、異常天候早期警戒情報が出ています。

7月29日から8月7日までの約10日間。

30%以上の確率で、かなりの高温(7日平均地域平年差+1.6℃以上)になるということです。

 

 

 warning.jpg

高温に関する異常天候早期警戒情報(近畿地方)
平成24年7月24日14時30分
大阪管区気象台 発表

要早期警戒
警戒期間 8月1日頃からの約1週間
対象地域 近畿地方
警戒事項 かなりの高温(7日平均地域平年差+1.6℃以上)
確率    30%以上

今回の検討対象期間(7月29日から8月7日まで)において、近畿地方
では、8月1日頃からの1週間は、気温が平年よりかなり高くなる確率が3
0%以上となっています。農作物の管理等に注意して下さい。また、熱中症
の危険が高まりますので、健康管理に注意してください。なお、1週間以内
に高温が予想される場合には高温に関する気象情報を、翌日、または当日に
高温が予想される場合には高温注意情報を発表しますので、こちらにも留意
して下さい。近畿地方では、今後1週目から2週目にかけて気温が高くなる
見込みです。

日の出

コメント(0)

酸素カプセルから出たときに目に入った日の出。

早速パチリ。

 

20120726sunrise01.jpg

広角側16ミリ

 

20120726sunrise02.jpg

広角側16ミリ

 

20120726sunrise03.jpg

望遠側35ミリ

 

20120726sunrise04.jpg

望遠側35ミリ

写真はすべて EOS 5D + EF16-35mm F2.8L USM 

  

今日もよい一日になるように、頑張ります。(笑)

 

 

LINEの危険性

コメント(0)

スマホ(スマートフォン)向けの無料電話アプリとサービス「LINE」は、結構危ない。

ご存じだろうか?

KDDIが「LINE」と提携し問われる通信事業者の姿勢

LINEの危険性について

 

line.jpg

 

つまりタイムライン」に書いたプライベートな情報は、身近な知り合いにだけ開示しているつもりでいるわけだ。

だが、それがちょっとしたミスや、悪意ある者による騙しによって、あるいは任意の他人の電話番号を入力するだけで、容易に漏れてしまうという事態が起きる可能性が高いサービスが、LINEというわけだが・・

Twitterやfacebook では、いろいろな手段で繋がる仕組みのため、普段から知らない人が「知り合いかも?」に出てくるため、自然に警戒できる仕組みとなっている。

だが電話帳の電話番号からしか繋がらないはずと、思ってしまいやすいのが LINE の仕組みなのだ。

つまり無警戒なユーザーは、カモにとなりやすいというのだが・・

まだ未成熟なユーザーの情報セキュリティ意識

スマホのユーザは、無料なら何でも飛びつく、いわゆる「セキュリティ意識の低いバカ」が多いという調査。

 

絞りを変化させてみた

コメント(0)

トンネル内でテスト。

絞りを変化させるとどうなるか?

高速で走る車内からの撮影だ。

 

EOS KISS X4 + TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC

20120722shutteespeed02.jpg

IASO6400だが、絞りすぎるとこうなる。

カメラを早く動かしすぎた失敗作。

 

20120722shutteespeed03.jpg

絞りを少し開けたショットなので、シャッター速度が少し速くなったわけだ。

 

20120722shutteespeed04.jpg

さらに絞りを開けたショット。

 

20120722shutteespeed05.jpg

絞り開放。

 

20120722shutteespeed06.jpg

これだけは フジフイルムX10 で ISO3200 の絞り開放。

時速43キロなので、かなりハッキリと写っている。

すべて手持ちのノーファインダー撮影。

 

 

自閉症の増加

コメント(0)

最近の米疾病管理センター (CDC) によると、米国では子供 88 人に 1 人は自閉症またはそれに準ずる疾患があると報告されています。

2006 年比では 25 %、2002 年比では 78 % も増加しているのです。

CDC は 2 年ごとに米国の 12 地域で 8 歳の子供を対象に自閉症の調査を行っていますが、推定数は年々増加傾向にあるようです。

男女比では男子が女子の 5 倍。

男子は 45 人に 1 人(2.2%)、女子は 252 人に 1 人(0.4%)が自閉症というわけです。

日本の厚生労働省による調査では2.7%。推定患者数は120万人。

専門家のなかには、ここ 10 年における数字の増加には、自閉症が認知されるようになり保護者や教師が自閉症の症状に気がつくようになったことも反映されているのではないかと指摘しています。

だが、自閉症支援団体 Autism Speaks によれば、自閉症の認知が高まったことの影響は半分で、あとの半分は米国内で自閉症が広がっていることを表しているのだというのですが・・

同団体の Geri Dawson 氏は、こうした自閉症の広がりを「緊急を要する、公共衛生上の非常事態と認めなくてはならない」と述べています。

 

AutismB.jpg 

 

CNNのスペシャル番組「社会の中の自閉症」によると、世界中には3500万人もの自閉症の人たちがいます。

私の息子もその中の一人なのですが、先天的な脳障害のため、その原因は未だにわからず、教育意外に有効な治療方法がないというのが現実です。

癌やエイズなどの難病を抜き去り、最も数の多い「難病」なのです。

 


多分アメブロのほとんどの方にとっては、自閉症を抱える親が過ごす毎日がどんなものかというのは、多分想像もつかないでしょう。

この番組の中ではまた「相手の立場になるというのは非常に難しいということなのだということがわかる」という発言がとても印象的でした。

確率で言えば、仮にアメブロ の会員数が2千万人だとすると、宝くじは1000万分の一ですから、アメブロの会員の中から一億円を手にする人は2人。

ですが、将来子供が生まれた場合、2.7%だと確率的に「54万人」が自閉症の子供を持つことになるのです。

 

  

私自身も自分の息子が自閉症でなければ、いわゆる「障害」を持つ家族を持つ苦しみ、というのは全く人ごとで終わっていたはずです。

娘は正常だったので、自閉症だとわかったときの、「呆然」とした気分は、まさに「晴天の霹靂」でした。

これは番組ののインタビューで多くの両親が口にされていたことですが、自閉症の家族を持つ方なら、この部分はとても共感できる部分だったはずです。

 


番組では子供3人ともが自閉症!という家族も紹介されていました。

ですが、基本的にこうした番組で取り上げられるのは、症状が軽いために何とか社会生活に独力で参加できる可能性のあるケースばかりです。

番組を見る人に、夢と希望を与えるという基本的なコンセプトがあるため、これは当然のことで、視聴者に救いのない部分をこれでもかと、見せるわけにはゆきませんからね。

どうしてもそうなってしまうのは、仕方ないことです。

番組を見ることで「大変なのは自分たちだけではない」という意識が芽生え、それによって「救われる気分」に一時浸ることができるのが、こうした番組を見る大きなメリットなのかもしれません。


 

障害者センターでは、子供を連れてくる様々な家族と顔を会わせるため、お互いが顔なじみになります。

こうした障害のある子供を持つと「生涯面倒を見なくてはならない」という現実に、呑み込まれ翻弄されてしまっている人と、そこで居直り闘うスピリットを身につける人とに、はっきりと分かれることになります。

数分話をすれば、どちらに属しているのかはすぐにわかります。

番組では、インド人で自分の子供にだけではなく、他の自閉症の子供に対しても「根気よく教える」という執念を持っている母親の例が紹介されていました。

彼女の子供は「軽度」のため、こうした方向に進むことが可能になるわけですが、こうした番組ではさらに切実な「もっと重いケース」で希望が持てる例は紹介されないのが残念なところです。

 


私の息子をわかりやすく言えば・・


言葉でのコミュニュケーションがとれない。 (社会性が乏しい)

お金、仕事、社会などに対する概念と羞恥心がない。

反復的で奇異な動作。

限局された興味、活動。

当然悪知恵もない。

ユーモアや、単純なジョークはわかる。

純粋。

家族の中でで最も幸せ。(のように見える)


ということになるでしょうか。

 

 

そこで大事なのは周りの家族が、どれだけ幸せな気分で毎日を過ごせるかと言うことになるわけですが、まず避けなければならないのが、家族の分断。

夫が心のよりどころにならないため宗教に走る妻、夫が高収入ゆえ、ストレス発散のため、ブランドのバッグを買い漁る妻。

そして夫が最近癌になったため、さらにその傾向に拍車がかかるケースなどを現実に目の当たりにすることがあります。

こうした自閉症の子供を抱えていると、ちょっとしたことがきっかけで、いとも簡単に心が分断されてしまうのです。

 


問題が自閉症の本人よりも、周りに移行する例が多くなるのが、こうした「障害を抱える家族」の現実であり、それがもとで恐怖心による考え方の萎縮へ繋がってしまうのです。

何らかの事情で、妻か夫のどちらかが、自閉症の子供の周辺から離脱してしまうと、残された者がすべてを支えなければならなくなります。

こうしたリスクをどのように下げるのかは、家族の誰かが考えなければならないことなのですが、それどころではない状態に陥ってしまうと、ここは手つかずになり、さらに悪循環に陥るのです。

 

 

こうした様々なカタチでの大変さと比べれば、他の物事の大変さというのは「大したこと」ではなく、対処方法も相対的に「たやすい」ものだと感じるようになります。

つまり「救いの扉」はいつでも開かれているということなのですが、こうした考えができるようになれば、まさにオセロゲームで、黒が一気に白へ反転するかのような体験ができるというわけです。

CNNにはもう一歩踏み込んで、自閉症の本人だけではなく、大変な思いをしている「親」の心理状態を切り口にした番組を作って欲しいものです。
 

 

ロンドンオリンピック

コメント(0)

25日から始まる第30回オリンピック競技大会。

通称2012年ロンドンオリンピックの開会式は午後9時(日本時間28日午前5時)から始まる。

競技日程表

オリンピック日本代表応援部 CONTENTS 2012年 ロンドンオリンピック 注目個人種目

NHKによる開催・放送スケジュール

7月27日の開会式では、式典の最後にポール・マッカートニー(70)がビートルズ時代のヒット曲「ヘイ・ジュード」を歌うという。

 

olympicmascot.jpg

 マスコット

 

このキャラクター・デザインを考えた会社は「IRIS NATION」というデザイン会社。

IRISとは虹彩のこと。

目の部分はカメラを、頭の黄色い部分はロンドン名物のタクシーに付いているライトを表現しているという。

名前は「ウェンロック」と「マンデビル」。

それぞれ近代オリンピックとパラリンピックの発祥の地にちなんでいるというが・・

ロンドン五輪のマークに隠された秘密

ロンドン五輪マスコット、ロボットのような一つ目キャラクター

マスコットは、かわいらしさが足りないと不評のようだ。(笑)

 

銘柄を限定して追いかける

コメント(0)

トレードフロアでのトレード手法は、ここでも何度も解説しているが次のようなものだ。

フィボナッチの上下にある緑と赤の236ガイドラインを抜けたら、表示銘柄の指示に関係なく、越えた方向へエントリーというルール。

236ガイドラインとは、その銘柄の20日間平均の値幅を100%として、始値から上下に23.6%の位置を表示したもの。

チェックシートをつけながら、同時に複数銘柄を保有しながら、チェックシートの指示通りに執行する訓練をしているわけだ。

だが自宅でネットエイドを利用する場合や、ボトムスキャンを利用する場合、限定した銘柄だけを追いかけるという方法がある。

下は昨夜の米国マーケットの5分の時点でのボトムスキャンの表示だ。

 

ボトムスキャン ・ マーケット開始後 5分 の表示

0723BS5.gif

 

  TSCO0723.gif

これはロングサイド銘柄

+236(緑の水平線)を抜ける前は陽線が6本以上続いているためプルバックを待ってからエントリーするわけだ。

500株だが1000ドルのゲインだ。

 

  

PCAR0723.gif

これはショートサイド銘柄だが、開始後2本目の陽線が長く、また長い下ヒゲがあるうえ、3本目は潜った位置から始まっているから、ショートサイドへは入れないパターンだ。

だが反転してきたら、まず+236までを狙って +330ドルを獲るわけだ。

そして次は+236を抜けた位置で入り、長い上ひげの出たあとで手仕舞いすると+600ドル

そして高値抜きでエントリーすればさらに+500ドル。

 

いかがだろうか?

移管でリアルティックを使えない間、この方法でなら無料チャートで紹介した、FreeStockCharts  でも十分トレーニングできるはずだ。

開始後5分の時点で表示された銘柄だけを、しっかりと追いかける。

次津日に入れ替わる銘柄を追いかけるのが難しければ、しっかりと待ち伏せて、ここぞというときに狙い撃つ。

そして、翌日しっかりと検証をする。

この繰り返しで、休むことなくマーケットに参加し、腕を磨くことだ。

勝ちたいという執念と工夫は、成功するためには欠かせない条件なのだから。

 

 

 

 

 

検索履歴

コメント(0)

Twitterで後悔している人達のつぶやき

家族のPCに残った絶望するしかない検索履歴集

今、父親が使ってたPC奪って使ってたら履歴に「狙いめ男子の落とし方!」ってめっちゃ表示されてんだけど……おとん何見てんの……母さんは今日PC触ってないし…私も見てないよ、こんなの。

親父のパソコンの履歴見たら「団地妻」って.....

 

“ところで父のPCのブラウザの検索履歴をこっそり見たら、心配になるほどエッチな言葉とかなくて「110番」「110番 かけ方」「110番 携帯から」とあって、何があったんだ…。身の危険を感じているのか。

妹が使ったあとのパソコンでインターネットをしていたら、検索履歴に「兄 躾け」とあった (23歳・男性)

IEのよく見るページの履歴のとこみたら、母(と思われる)がYahooで「夫が暑苦しい」で調べてて、すこし不安になる朝。

ショック? 小五の息子のパソコン履歴、Google検索はエッチな単語ばっかり。「おっぱいもみもみしーん」と検索されていたのには、思わず吹き出してしまったが、ママとしては笑えない(^_^;) 明日の朝、言うべきか。

うちのじいちゃんがパソコン買ったんだけど、検索エンジンの履歴をふと見たら、次の条件に一致する情報は見つかりませんでした。次の条件に一致するページは見つかりませんでした。* 検索キーワード:さつまいもの苗床の作り方を教えてください。お願いします。

こないだ姉ちゃんに肉じゃが作ってって頼んだら、「そんなん自分で作れ!」 って返された。 でも次の日、家のPCでYahoo!の検索履歴見たら、 『肉じゃが』 『おいしい肉じゃが』 って残ってた。

弟よ私のPCをいじったな 姉は見た しかもインターネットではないか 私のPCでインターネットをするということはどういうことか分かっているかな? お前が履歴を消さない限りお前がどんなサイトを見たかお姉ちゃんにはまる分かりなのだよ中2ボーイ

 

日本で売っているコカコーラは危険

コメント(0)

NPO法人 食品と暮らしの安全」の7月3日の報告。

日本向けコカコーラには18倍もの発ガン物質が入っている!

「NPO法人 食品と暮らしの安全」の協力団体であるアメリカの公益科学センター 「CSPI(=Center for Science in the Public Interest)」は、 6月26日、日本を含む世界各国で含まれているコカコーラには発ガン性物4-メチルイミダゾール(4-MI)が含まれていると発表した。

この発ガン性物質 は、カラメル色素を製造する過程で、砂糖やアンモニア、亜硫酸塩が高圧・高温下で化学反応を起こして生成される化学物質。

また、コカコーラの問題点は、この発ガン性物質よりも、大きな健康リスクをもたらす大量の糖にあり、コカコーラをはじめとする糖分を多く含む清涼飲料水の飲みすぎを警告した。

と言うわけですが、続きはこちら

オレはコーラなどの、甘い飲み物は飲まないけどね。

くわばらくわばら。

 

 

自己分析Byうそこメーカー

コメント(0)

me.jpg

 

 

脳内メーカーというジョークサイト。

どういう原理かはわかりませんが、ちょっと息抜きに・・

ウチの家族を分析してみました。

 

 

オレ!

me.jpg

 

wife.jpg

  

sun.jpg

 

dad.jpg

 

(爆)!

 

 

Canon EOS-M: hands-on preview of Canon's first mirrorless EOS

canonmirroeless.jpg

キヤノンは最初のレンズ交換式ミラーレスカメラEOS Mを発表した。

EOS 650D/T4i(Kiss X6i)と同じ18MPセンサーを採用し、より小さなEF-Mマウントを搭載した最初のモデルとなる。

EOS Mは主に、一眼レフのクオリティを求めてコンパクトからアップグレードするユーザーの市場をターゲットとしており、タッチスクリーンインターフェースが採用されている。


希望小売価格は22mmレンズとのキットが799.99ドル、18-55mmレンズとのキットが849ユーロ、18-55mmと22mmのキットが1049ユーロ、22mmレンズとEFアダプターのキットが979ユーロ。

EOS Mの特徴

- 新しいEF-Mレンズマウント(APS-Cセンサーサイズに最適化)
- 1800万画素APS-CハイブリッドCMOSセンサー
- 動体追尾付きのムービーモードのコンティニュアスAF
- 14bit DIGIC5プロセッサ
- ISO100-12800、拡張で25600
- 4.3コマ/秒の連写、AFトラッキング時は3コマ/秒
- 1080p30fpsの動画、ステレオ音声
- 外部マイク端子と音声のレベル調整機能
- 104万ドット3:2タッチセンサー液晶モニタ(マルチタッチ対応)
- EOS標準のホットシュー
- クリエティブフィルター

 

<質疑応答>

Q.発表のタイミングについて

A.「EOS M」を満を持して発売したのではなく、やっと目処が付いたというのが正直なところ。

 

Q.今後のレンズの予定は?

A.今後の予定はいえない。

 

Q.価格がやや高めでは?

A.EOSの1機種という意識が強い。内容的にはKiss X6iとあまり変わらない。十分に価格に見合うものだと思っている。

 

Q.ミラーレスは最後発だが今後の市場展開は?

A.日本やアジアはマーケットからの引きが強い。欧米はまだそれほど引きが大きくない。各マーケットのニーズに即応する。まずは国内から展開はじめ、海外に展開してゆく。

 

Q.国内展開は?

A.国内はすでにミラーレスが4割。いいものを出したいということで、結果的に最後発になった。一眼レフとミラーレスの両方を延ばしてゆきたい。コンパクトからミラーレス、そして一眼レフにステップアップして欲しい。

 

 

 Q.ミラーレス機としての国内シェア目標は?


A.発売は9月なので、残り3ヶ月しかないため、今年の年間でのシェアは10%か15%くらいだと思う。来年は30~40%になると思う。(キヤノンマーケティング・佐々木氏)

 

Q.撮像素子は「Kiss X6i」と共通なのか?

 

A.撮像素子は同じものと考えていい。処理系も同等なので、画質面でも「Kiss X6i」と同等と考えていい。

 

Q.AF速度がやや遅いのでは?

A.AFについては「X6i」のライブビュー撮影時とほぼ同等。まだ、製品版までにリファインされる可能性もある。また、STMレンズでは(通常のEFレンズより)高速化が図れる。

 

Q.「EF-EOS Mアダプター」の価格設定(12,000円・税別)について

A.EF-Mレンズが少ないということもあるが、「EOS M」を多くの人にEOSユーザーに使って欲しいと思い、思い切った価格に設定した。

 

Q.「EF-EOSアダプター」はこれまでのEFレンズで、制限なしに使えるのか?

A.何の制限もなく、全機能を活用できる。

 

Q.「EF-EOSアダプター」の三脚座は取り外しできるのか?

A.取り外しは工具なしに可能。

 

ビーナスブリッジ

コメント(0)

再度山ドライブウェイの途中のビーナスブリッジで寄り道。

ビーナスブリッジは1971年に完成した螺旋状の歩道橋で、諏訪山公園内(標高約160m)にある。

ビーナスとは「金星(ヴィーナス)」のことで、金星観測史実にちなんで付けられたそうだ。

朝早いので、ガラガラだった。(笑)

普通はカップルで夜景を見に行く場所だからね。(笑)

20120722futatabi01.jpg

駐車場からの眺め、この左側の階段を上がるわけだ。

20120722futatabi02.jpg

この階段だ。

20120722futatabi03.jpg

営業している建物だ。(笑)

20120722futatabi04.jpg

この先を下るとビーナス・ブリッジ。

20120722futatabi05.jpg

変わりやすい天候だった。

20120722futatabi06.jpg

景色の一部。明石方面。

20120722futatabi07.jpg

雲の変化が凄かった。

20120722futatabi08.jpg

階段の上から駐車場をパチリ。

 

20120722futatabi09.jpg

フジフイルムX10 の4倍ズームで目一杯寄ったショット。

エフェクトかけ過ぎだけど、 ま、こういう感じだったということで・・(笑)

再度山ドライブウェイ

コメント(0)

土曜日に息子を宿泊施設へ連れて行った帰りは、ちょうど朝10時頃。

ちょうど有馬街道の上りは渋滞モードのためコース変更。

再度山ドライブウェイ(ふたたびさんドライブウェイ)を通って一般道へ抜けることにした。

このルートはとても美しいコースだ。

20120722forest02.jpg

息子の宿泊施設付近。

 

20120722forest03.jpg

【六甲山系ドライブ(再度山ドライブウェイを南へ)1.6倍速】

1分19秒くらいのところで右折しているがここからがドライブウェイ。

 

20120722forest04.jpg

ガードレールのないところが結構あるのがナイス。

 

20120722forest05.jpg

フジフイルムX10で撮影

 

 

F1ドイツグランプリ

コメント(0)

久しぶりにライブでスタートからゴールまでを観戦。

結局ポールからトップを走り続けたアロンソが優勝。

2位ベッテル、3位バトンだったが、終盤でベッテルがバトンを抜く際に、膨らんでしまい、コース外を走行したため20秒のペナルティー。

というわけで2位バトン、以下繰り上がって、3位ライコネン、4位可夢偉、5位ベッテルが最終結果。

 

終盤でバトンとベッテルの2位争いに周回遅れのハミルトンが絡んだが、これが邪魔なんだよな。(笑)

ベッテルいわく・・

「当時僕とバトンとは2位を争ってバトルしていたんだ。それなのに、そこにハミルトンが割り込むなんて考えられないことだよ。
いいかい、ハミルトンは周回遅れだったんだからね。自分に勝利のチャンスがないのであれば、おとなしく後方を走っていればいい。
とれがレースドライバーの常識というものだよ。まったく馬鹿げた行為だ」

ごもっとも。

 

フジTVの解説陣の誰かが、バトンとベッテルが絡んで事故れば、可夢偉が表彰台に上がれるかもしれない、などと口に出していたが、バカなヤツだ。

可夢偉がファステスト連発と大騒ぎしていたが、じゃあ何故ファステストを連発しても5位なのか?などといった基本的な解説は全くなし。

右京は解説は要点不足、河井の解説はオタク系の喋りでわかりにくく説明不足、ほとんど発言なく、何だかなあ・・のコメントしかできない今宮。

凄いメンバーだ。(笑)

 

というわけで、久しぶりのF1TV観戦、結構楽しめましたが、やはり録画を飛ばし見で十分かなと。(笑)

 

 

レーシングドライバーの実力

コメント(0)

昨夜はカミサンが有馬温泉に宿泊していたので、夜はF1ドイツGPの予選を堪能。(笑)

F1の公式予選は、多くの方が想像される以上に面白い。

公式予選では、コース1周のタイムを計測しタイム順に決勝のスタートポジションを決定するわけだ。

予選は「ノックアウト方式」で行われる。

 

 

◆予選第1ラウンドは Q1 と呼ばれる。

全車に出走資格が与えられ、制限時間は20分。

自由にコースを走り、タイム計測をするわけだ。

そして1位から15位のドライバーが第2ラウンド(Q2)へ進むことができる。

16位から20位のドライバーはノックアウトされてしまい、次のラウンドに進むことができないというわけだ。

 

◆予選第2ラウンド(Q2)

Q2は、Q1で勝ち残った15人のドライバーで争われる。

Q1とQ2のインターバルは7分30秒。

制限時間は15分。

ここでノックアウトされるのは5人。

つまり1位から10位のドライバが最終ラウンド(Q3)へ進むことができる。

Q2は、Q1でのタイムをリセットして行われるので15人は、タイムを計測し直すわけだ。

 

◆予選最終ラウンド(Q3)

Q1,Q2で勝ち残った10人でポールポジションという決勝の1番グリッドを目指し、タイムアタック合戦が繰り広げられるわけだ。

最終ラウンドは制限時間10分。

 

今回のドイツグランプリは、Q2の後半からだんだんと雨が強くなり、終わることにはズルズルの状態。(笑)

雨が降るとインターミディエイトという小雨用のタイアと、ウエットという深い溝が刻まれた、アクアプレーニングが起こりにくいタイアを選択することができる。

ウエットを履いてコースへ出ても、雨が止んで、路面がドライになってくると、このタイアの寿命はすぐになくなって、グリップしなくなるわけだ。

逆に晴れてくるだろうという読みで、そのチームがインターミディエイトを履いてコースに出て、雨が強くなれば、ズルズルに滑るためタイムが出なくなる。

 

というわけで、どのタイアを選ぶかという、ドライバーの意見と、チームの決断との組み合わせで、様々なドラマが生まれるわけだ。

今回はQ3になると、雨が強くなり、コース上では川のような流れが、数本コースを横切る状態。

こういう場所では、速度とアクセルワークの組み合わせが悪いと、ハイドロプレーニングが起こりコースアウトすることになる。

 

つまり大雨の時ほど、ドライバーの総合的な実力がハッキリ出るわけだ。

こうした大雨のQ3で、まさに神業のようなドライビングで、トップタイムをマークしたのがフェラーリのアロンソ。

二位が、レッドブルのベッテル。

 

小林可夢偉はQ2で敗退。

彼は歴代の日本人ドライバーでは最も腕のいいドライバーだろう。

では、日本人のレーシングドライバーは世界でどれくらいの位置にいるのか?

これを推し量るのはかなり難しいわけだが、私の独断と偏見では、こういうことになる。

 

現在フォーミュラニッポンという、日本独自のクルマとルールで行われている、日本でのF1に相当するレースが行われている。

現時点でのトップは、アンドレロッテラー。

今までの実績を見ても、彼がトップであることは間違いない。

 

中島一貴という中嶋悟の息子が一時F1に参戦していたことがある。

残念ながら、F1時代の彼のドライビングには全く冴えない、光るシーンがないままで、シートを失ってしまった。

どんな選手でも、何戦も闘っていると、様々な条件が重なると、素晴らしい追い越しのテクとかが見られるのだが、彼は全くダメだった。

といっても世界最高のドライバーが集まっている「F1の世界」に限っていえば、というハナシだからね。

 

中島一貴はフォーミュラニッポンでは、ロッテラーに次ぐ2位のポジションだといっていいだろう。

わかりやすく言えば、日本で2位でも、世界だと13位から16位くらいになってしまうということだ。

F1になると、ドライビンの腕だけではなく、車のセッティング能力や、メカニック達とのコミュニケーション能力、そしてレース本番での瞬時の判断など、トータルの能力がモノを言う世界だ。

 

もちろんクルマ事態の性能にもよるが、1チーム2台のシートのどれかを獲得するには、結果を出す必要があるわけだ。

当然フェラーリや、マクラーレン、レッドブルの首脳陣は、すべてのドライバーの腕はしっかりチェックしている。

だが日本人ドライバーで、Q3の常連になったドライバーは誰一人としていないのだ。

 

というわけで、Q3こそが、日本人ドライバーの実力を計るまず最初のバロメーターなのではないだろうか?

そして次は表彰台への常連となれるかどうかだ。

次に表彰台の中央に立てるかどうか。

最後はワールドドライバースチャンピオンになれるかどうかなのだ。

壁はまだ4つもあるのだ。

 

さて今夜のドイツGPはどうなるだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

HDRトーン

コメント(0)

フォトショップでイメージを色調補正するときに、ちょっと不思議な仕上がりになる処理でHDRトーンがあります。

微妙に掛ければ、ほとんどわからないのですが、強めにすると面白い仕上がりになります。

というわけで、実例サンプルです。

これは神戸の中心部にある、なかなか凝った外壁のビルです。

20120722classicbuilding2.jpg

これは普通に処理したショット。

フジフイルムX10で撮影。

 

20120722classicbuilding3.jpg

これはHDRトーンを、わかりやすいように、ちょっと強めに掛けてみました。

 

上と下の写真は何かが違うのですが・・

20120722classicbuilding.jpg

こうして比べないとわからないでしょうね。

  

週末雑感

コメント(0)

土曜日は一日ステイさせるため、息子を宿泊施設へ預けてから、父をランチへ連れて行き、午後は有馬温泉へ。

カミサンが友人と有馬温泉で一泊したいというのでもっぱら運転手役。

ついでにホテルの温泉で一風呂浴びてから帰宅、父を夕食へ連れ出してから後が自由時間。

なので日記はその合間を縫っての更新だった。

 

友人と連絡を取るためiPgone をタオルにくるんで 風呂へ持ち込む。

20120721arimaspa01.jpg

温泉は午後の開始時間前に行ったので、客は私以外には一人しか居なかった。

 

20120721arimaspa02.jpg

有馬温泉に着く前から土砂降り。

外はかなり暗かったので、撮影した写真の70%位はブレてしまって使えない。

下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式で、撮りまくっておいて正解だった。

 

20120721arimaspa03.jpg

写真はすべて  iPhone で撮影。

iPhone のカメラを使うのは久しぶり。

 

20120721arimaspa04.jpg

こういう明暗のコントラストが強いシーンだと、やはり iPhone は、それなりのものしか撮れないんだよなあ。

右側の暗い部分を明るく持ち上げると、かなりノイズが目立ってしまう。

構図的に中央部分で測光しているためだろうか、左側は白トビを起こしている。

とうわけで一句。

iPhone ちょっと暗いと玄界灘。(笑)

 

ニュルが危ない

コメント(0)

昨夜の米国マーケットは、開始早々から下げはじめ、わかりやすい展開だったが、朝起きてみると、後半でさらに下げたようだ。

原因はスペインの景気後退は来年まで長引くとの見解や、スペイン自治州の財政懸念の台頭によるもの。

ギリシャをはじめとしたユーロ圏の財務危機は、ローテションのごとく順繰りにやってきて、こんどはスペインの当番。(笑)

 

こうした金融危機はF1の世界にも波及している。

今週はホッケンハイムでのドイツGPだが、今回の開催地ホッケンハイムはニュルブルクリンクと交互に開催されている。

赤字続きのニュルブルクリンクは、現地のラインラント・プファルツ州から多額の資金援助を受けている。

だが経済危機に喘ぐラインラント・プファルツ州は国や欧州連合に支援を求めたが、拒否されたという。

 

サーキットを運営するニュルブルクリンクGmbHはラインラント・プファルツの銀行に対し、2009年の再開発に伴う約289億円の返済義務があるという。

金利返済のためにEU委員会に対して約12億3,000万円の緊急融資を申請したが、これは承認されない見込みだという。

州知事によると、ニュルブルクリンクGmbHは「今月末には破産する可能性が高い」 と発言しているという。

 

 

日本では基本的に開発車両の公道テストは許可されていない。

もちろん面倒な手続きを取れば可能で、時には日本でも実施されているようだが、それは極まれに行われているだけだ。

だが、ドイツでは開発中の車両に専用ナンバーを付ければいつでも気楽に公道を走れる仕組みになっている。

そのため、日本の開発メーカーの評価ドライバー達は、今のままじゃメルセデスやBMWには絶対追いつけない、と嘆くわけだ。

 

 

ポルシェをはじめとするドイツ車、のハンドリングのすごさと日本車との違いは、こうした開発環境によるものでもあるわけだ。

ニュルがなくなると、日本車は燃費がいいだけで、走りの魅力はさらに薄まってしまうのではないだろうか?

  

  

ニュルは日産のGTRがテスト走行を繰り返して開発されたことで、一般的にもかなり有名になった。

だが、もし破産してニュルがなくなったら、GTRはどこを走るのだろう?

12億3,000万円くらいの緊急融資なら、あるとき払いの催促なしで、日産が貸してやればいいのではないだろうか。(笑)

日産のカルロス・ゴーン社長の2012年3月期の役員報酬は9億8700万円。

カルロス・ゴーンの年俸を何年分か下げれば、簡単にできる話だろう。

 

カルロス、貸してやれよ。(笑)

 

危機管理

コメント(0)

東京電力が試験的に燃料集合体を取り出している。

福島第一原発4号機の使用済み燃料プールでは、本格的な取り出し作業を来年末(!)に予定している。

だが今回のこの作業は、「核物質防護」を理由に作業日程などは一切公表されていないのだ。

万が一のことがあったら、住民はどうすればいいのか?

  

福島第一原発の使用済み燃料プールには、未使用も含めた燃料が1号機に392体、2号機に615体、3号機に566体、4号機には1535体が保管されている。

今回取り出したのは放射線量の比較的低い未使用の燃料だったという。

だがこうした危険な作業では、何かが起こったときの具体的な対応を決めてから行うべきなのではないだろうか?

  

テロ対策での「核物質防護」というが、プールは実質的に野ざらし状態なのだ。

今回も事前に情報が漏れ、報道機関のヘリコプターが周辺を飛び交う中での作業となったわけだ。

作業日程を告知し、トラブルが発生した場合の周りへの連絡や通報態勢や避難手段などは最低限、周辺住民には告知しておくべきだろう。

 

こうした原子炉の安全対策というのは、避難をさせるなり、一定の範囲を立ち入り禁止にするなりして、万全の安全対策を取るのが基本ではないのか?

何かが起これば、多くの県民は昨年の3月11日のあの日のように、何も知らされない状態で逃げ回らなければならないわけだ。

このような進歩のない安全対策しか取れない東電に、原発を再稼働させることの危険性を、何故大手マスコミは報道しないのだろうか?

広角・望遠サンプル

コメント(0)

X4 はシャッター音がいい。

これだけで KISS N とはかなり印象が違う。

それと、ISOが6400まで使えるので、イロイロ組み合わせを考えながら撮る楽しみの領域が拡がる。

狙った瞬間に切り取ることのできる小気味よさ。

これこそが、デジイチならではの醍醐味だ。

とこの際、言い切ってしまいたい。(笑) 

これは「梅の花」へのエレベーター手前のホールの天井。

20120720umenohana2.jpg

EOS KISS X4 + TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC

20120720umenohana3.jpg

18ミリだがフルサイズセンサーではないので、1.6倍すると 28.8ミリ。 

28.8ミリなら、室内でも使える画角。


 

20120720Wide02.jpg

中央の船をズームしたのが、下のショット。

ちょっと汚れたガラス越しで撮影。(笑)

20120720Zoom02.jpg

270ミリ端。

カメラに装着すると、1.6倍なので432ミリの望遠端。

つまりこのレンズは15倍ズームということになる。  

 

20120720Wide02.jpg

上をチョイズーム。 ↓

20120720Wide03.jpg

この「魚「をズームしたのが下のショット。

20120720Wide04.jpg

チョイ汚れ状態の、ガラス越しで撮影したにしては、悪くないよね。

無料チャートの衝撃

コメント(0)

今までは、分足表示のチャートがリアルタイムで動くチャートはなかったのだが、ついに登場。

それも、何と FreeStckCharts と Google Chart の2種類から選択できる時代になったわけだ。

驚くべきは、何とこれが無料だということ。

つまりこれを使えば、無料でトレードのトレーニングができるのだ。

もちろんある程度の制約はあるが、それにしてもタダなのだから。

◆ グーグル・チャート

Gchart01-2.jpg

グーグルチャートは、3分足がない。

縦の長さがこれ以上小さくできないため、多くのチャートを並べてというと、大きなディスプレイが必要だ。

20インチ縦置きで4チャート。

20インチ3枚のディスプレイなら、合計12チャート。

3銘柄を複数保有するトレーニングには微妙な数だ。(笑)

   

 

◆ FreeStockCharts   

RSC00.jpg

この大きさでは、20インチ縦置きで6チャート。

20インチ3枚のディスプレイなら、合計18チャート。

もちろん、もっと小さく表示させることはできる。

ウィンドウの大きさにあわせて、ウィンドウ内の表示が相対変化するため、とても使いやすい。 

これならチャート上へラインを引きながらの、シミュレーショントレードが可能だ。

それぞれの詳細な解説は現在作成中。

神戸港過去最大のクルーズ客船が入港

コメント(0)

7月9日の初入港に続き、ボイジャー・オブ・ザ・シーズが8月6日・20日、9月13日にも入港するという。

1999年に建造された13万トンのクルーザーでバハマ船籍。

旅客定員は3千名以上という。

 

 

20120720BigShip.jpg

これで知ったわけですが・・^^

客船「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」 神戸初入港

世界最大の客船は、ロイヤルカリビアン所有のオアシスオブザシーズ

タイタニック号の5倍のサイズで、17階建て22万トン、乗客は5400人!

キューバをぐるりと大回りする西カリブ海クルーズで7泊8日。

スタンダード内側客室で一番安価なコースが1295ドル、円高だとおよそ10万円。

最高でも、同航路のスイート二人で4199ドル、およそ32万円。

ただし出航するのは、アメリカのフロリダ州、フォート・ローダデール港のみ。

羽田、或いは成田からマイアミ国際空港までは、格安のもので15000円前後で行くことができるという。

 

20120720Wide01.jpg

EOS KISS X4 + TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC

ワイド端

18ミリだがフルサイズセンサーではないので、1.6倍すると 28.8ミリ。 

 

20120720Zoom01.jpg

これは最も寄ったショット。

270ミリだがカメラに装着すると、1.6倍なので432ミリの望遠となるわけだ。 

 

 

ママチャリから学べ

コメント(0)

WIRED で自転車とビジネスに関する考察が掲載されている。

台湾の小さな下請け会社から、瞬く間に世界最強の自転車メーカーに上り詰めたGIANT。

そういえば私が最初に東急ハンズで買った自転車が、GIANTだった。

記事ではGIANTの成功の理由を分析。

記事から、ポイントを箇条書きすると・・

 

大事なのは10年20年年単位でこだわり続け、マーケットを掴む。

ひとつの物事を成し遂げるためには、短期的な収益だけに目を向けない。

 

絶え間ないイノヴェイションへの意欲

企業としての生き残りへの危機感

トップによる長期的判断に基づく大胆な決断

 

日本では環境に企業経営が適応し過ぎ、日本だけでも十分やっていけるマーケットがあると、安住してしまうケースが多い。

GIANTは製品が世界で売れなければ生きてゆけないと考え、グローバルスタンダードとなるようなモデルを必死になって作ってきたという。

日本の自転車メーカーは1980年代以降、世界をリードする自転車がない状態に陥ってしまっている。

   

日本の市場で売れる自転車の9割がママチャリ。

そのためママチャリさえ作り続けていれば経営規模としては安定してきたことが仇となったわけだ。

こうして日本のメーカーは厳しいグローバルマーケットでの競争に打ち勝つ体質を、失ってしまう。

 

中国が質のいい自転車を作れるようになると、安い中国製のママチャリが洪水のように日本に押し寄せ、日本製のママチャリは売れなくなってしまったわけだ。

だからといってハイクオリティな自転車は、常に世界と激しく争っていないと作れないのだ。

こうして開発力がなくなった日本の自転車メーカーは、ことごとく倒産に追い込まれてしまう。

 

現在何とか生き残っているパナソニックなどの日本メーカーは、電動サイクル自転車が主体。

というわけで、日本は完全に台湾勢に敗北してしまったわけだ。

  

また日本は業績が悪いと社長が短期で変わってしまうため、長期的な戦略をもって経営に望めないことがその背景としてあるという。

どんなビジネスにも、失敗はつきもの。

GIANTでも作ったモデルが全然売れないことがあるわけだ。

だがそういった失敗は、社内ではほとんど問題にならないという。

それよりもどんどん新しいアイデアを出し、新しい商品を作り出すことに、重きが置かれている。

   

さらに日本の産業構造として、物事に取り組む社員の行動に対し、マイナス評価で考える傾向が、だんだん強まっているという。

ケータイと一緒で、日本のガラパゴス化は、自転車業界ですでに起こってしまっているのだ。

世界の評価はこうだ。

「日本はほんとにいい国なんだけど、自転車だけは言っちゃ悪いけど世界の三流だな」

グーグルクロームの超便利な使い方

コメント(0)

Google Chrome (グーグル・クローム)が私の常用ブラウザ。

サクサクと日記を書くには、欠かせないブラウザです。

何故か?

その理由は、探し出したサイトを参照したりするいわゆる「資料集め」に非常に便利な機能があるからです。

口座の移管で、リアルティックが使えなくなっても、トレーニングができる方法があるのですが、そのためには Google Chrome があると非常に便利なのです。

 

◆ Chrome を使うには、まずこちらからダウンロード

chromeDownload.jpg

 

◆ ブラウザを開いたら右端のスパナのようなマークを左クリック。

 

chromemultipleTab.jpg

 

◆ 下のような画面が表示されます。 

 

chromemultipleTab02.jpg

 

◆ すると下のような画面が表示されるのでここで設定します。 

 

chromemultipleTab03.jpg

上の状態だと起動すると、上記の4つのサイトが一気に開かれ、4つのタブが作成されます。

このブラウザは起動が速いので、こういう使い方をするには適したブラウザです。

ただしあまりり沢山開く設定にしておくと、重くなりますから、ほどほどにね。(笑)

 

◆ Google Chromeでタブを複製する方法

 

タブを右クリックし、メニューから「Duplicate」を選択するのが一般的な方法です。

ですがショートカットキーを使った操作を覚えておくと、超便利です。

方法は、対象となるタブのアドレスバーを反転させ、このURLから新しいタブを作成するという手順。

chromeTabCopy.jpg

   

 

◆ Google Chromeは、複数のページを参照しながら日記を書くときにとても便利。

 

特にディスプレイを2つとか3つを接続したパソコンで Google Chrome を使うと、作業効率が格段に向上します。

たとえば複数のタブが増えてきたら、タブを左クリックしたまま、隣のディスプレイにドラッグドロップすると、Chrome が分離するのです。

こうしたちょっとした工夫でサクサクとブラウザを使えのですからね。

お試しあれ。

 

大騒ぎのロジック

コメント(0)

豆腐でも蕎麦でも、いくつかの例外を除けば、高価なもののほうが「安全」で「おいしい」という傾向について、異論を挟む人はいないはずです。

ですが同じロジックで「手を掛けていないコストの安いものの安全性が低くなるのは仕方ない」という意見が日本で支持されないのは何故でしょうか?

それは、「安いから安全でなくていいのか?」というツッコミが怖いからです。

 

 

「安全でなくていい」と考える人はいないにもかかわらず「安いから安全でなくていいのか?」という小学生の喧嘩のような理屈を恐れ、モノが言えないというのは冷静に考えれば、ずいぶんおかしいことなのではないでしょうか。

80円より1個250円の豆腐の方が「手間もコストもかかっている」ことは誰だってわかる道理です。

 


これはトレードの世界でも同じです。

絶対に損をしたくなければ、銀行へ預けておけばいいのです。

ですが、それよりも大きな利益が欲しくて、トレードをするのにもかかわらず、あるトレード手法で、ある日少し大きな損失を出したとします。

同じくらいの大きな利益を出す時の方が多いにもかかわらず、今日ははこれだけ損をしたと、騒ぐのと同じ事なのです。

 

「大きなプロフィットを出すためには、それなりのリスクが存在すると」いう常識に蓋をして、このトレード手法は信用できないと騒いだとしたらどうでしょうか?

トレードでは3勝一敗で、銀行に預けるよりも利益を出せればいいのです。

「トータルで勝てば、損をしてもいいのか?」というツッコミが怖くて、モノが言えないとしたらどうでしょうか?

 

「損をしてもいい」と思う人はいないのにです。

このように損を出して誰かが騒いだ場合の問題は、トレード手法そのものの問題ではないことはハッキリしています。

 


何を根拠に安価な商品の安全性を信じればいいのか?

こうした点についても、明確な基準を設定しなければ、線は引けないのです。

これは「何でも与党に反対しておいた方がいい」という政党が政権を取れないことや「この製品は再生紙を利用しています」などと誇らしげに謳う製品が胡散臭いのと、同じことではないでしょうか。

 

再生紙を使うことを誇らしげに印刷することに偽善的な臭いがするのは、再生紙をつくるためにどれだけ余分なコストとエネルギーが必要で、さらに過剰なCO2をどれくらい吐き出しているかを自分で調べて把握し、知っているのかどうかが明確ではないからです。

こうした手間のかかるプロセスを省き「地球温暖化反対」「値上げ反対」「格差社会を是正」「スピードを出すと危険だ」などというスローガンさえ掲げておけばいいという風潮が、日本のメディアを覆っています。

こうした小学生レベルの妙な理屈を恐れたヒステリックともいえる状況になると、異論を唱えるには、かなりの勇気が必要になるという奇妙なことが起こるわけです。

いつの間に、誰も異論を唱えない、まるで共産主義国のような社会になったのでしょうか?

 

男の2年更改

コメント(0)

アメリカに比べ、日本人女性の地位の弱さというのは、結婚生活にも大きな影を落としています。

欧米の契約型と異なり、日本の結婚形態は「男性にとって都合の良い」長子相続確保システムとして結婚を法制化したという日本独特の事情があります。

そのため、女性が男性と同じように働くようになってくると、女性にとっては結婚の魅力度を低下させる事になります。

 

RenwealB.jpg

 

日本の終身雇用制度は「結婚制度」にも、大きな影響を与えています。

努力を放棄しても給料をもらえるという「終身雇用制度」は、働きとは無関係に給料をもらえるため、実質的には労働者としての「市場競争力や価値」を低下させることになります。

長期間にわたるこうした習慣は「結婚生活」にも波及するのは当然の結果と言っていいでしょう。

  

つまり、結婚を「終身結婚制度」と捉え、結婚したとたんに男としての自己研鑽を放棄する事になってしまうのです。

周りを見渡しても、仕事だけしか眼中になくなってしまう男の、何と多いことでしょう。

仕事に逃げ込む男は、異性としての扱いや休日の過ごし方、さらには育児や家事の分担など、女性が持つ日常の不満を埋め合わせようとする思いやりのないケースが多いのです。

 

 
女性の結婚率の低下と高年齢化は、このような背景と無縁ではないと睨んでいます。

男性のこうした終身雇用制度に影響を受けている結婚観は「恋愛を独占したい」ところから始まった結婚を望む女性とは、もともと相容れないものです。

映画と違い、本来一時の恋愛感情というものは、いずれ冷める宿命にあります。

  

毎日絶え間なく直面する女性の不満が蓄積し、伴侶からの女性に対する思いやりを感じられなくなるとしたら、どうなるでしょう?

長く連れ添ったという情や「かすがい」だけで、長期間の夫婦生活を継続できるほど、伴侶が魅力的だとは思えなくなってしまうのは当然のこと。

ですが多くの男たちは女性から、突然離婚話を切り出されてはじめて、男性の「悪気はない」という言い訳が無力なことに気づくのです

 

 
ですが結婚生活を「家庭の構築」という価値を二人で作り上げる事業として捉えれば、結婚生活の魅力を向上させる重要性に気づき、それなりの努力ができるはずです。

そこで具体的な方法です。

せめて2年に一度は、結婚記念日などに、お互いのこうした「立場」について話し合う機会をつくる。

これは効きます。

 

普段からあなたがこうした事を考えているのだと言うことを、彼女に知ってもらう。

これも思いやりなのです。

もし、こうした話題に言及する機会を設けることができないのなら、せめて自分に対してだけでも、問いかけるべきでしょう。

  

こうした自己研鑽を続けていれば、万が一離婚することになっても、男や女としての「価値」を維持あるいは、高めてきた努力は確実に報われるはずです。

当然その後の、人生の過ごし方や展開にも、当然有利に働くことになるのです。

 

稼ぐ人

コメント(0)

何かの本で呼んだウロ覚えですが「稼ぐ人」というのは・・

1、タレント性をもっている
2、他に依存せず自立している
3、卓越した何かを持っている
4、革新的で輝いている
5、仕事を通じて遊んでいる

のだそうです。

 

 

ですがどの項目も、現時点でできていない人にとっては、かなりハードルが高そうに思えるかもしれません。

というのは、この5つは外から見た場合「そう見える」という共通点があるだけで、「何故そうなのか?」というレベルまで掘り下げたものではないからです。

 

neverGiveUpB.jpg

 

たとえば「タレント性を持っている」というのは、抽象的な言い回しです。

具体的に言い換えると、外見が水準以上、物言いがハッキリしている、個性的、などといった要素を一部または、複数持っている場合、そういう印象を持つことになります。

 


「他に依存せず自立している」というのは「一匹狼」的なニュアンスを持った要は「媚びを売らない姿勢」を持つということです。

会社員として組織の構造上、「そうしたくてもできない」事情を抱えている大多数の人にとって、ここは「実質的なハードルが高い」と感じる部分だといっていいでしょう。

もし経済的に「他に依存せず自立」できていれば、自動的に「稼げる人」になるわけですけどね。

 


「卓越した何かを持っている」というのは「ラーメンなら3杯は食える」などという領域まで無理矢理拡大解釈すれば、該当する人はかなり多くなるかも知れません。

まあ普通は何かの「スペシャリスト」であればいいわけですから、少なくない組織の中でのスペシャリストの方々にとっては、かなりヒットする項目のはずです。

 


「革新的で輝いている」というのはこの前の項目であるところの「卓越した何かを持っている」のであれば、そう見える可能性というのは、かなり高くなります。

「タレント性をもっている」部分ともオーバーラップすることもあるでしょう。

ということでこの3つを強引にまとめると、「タレント性を感じさせる卓越した何かを持ち革新的で輝いている」という一つの項目にまとめることができます。

 


「仕事を通じて遊んでいられる」人は、「他に依存せず自立している」からできるともいえますから、ここも一つにまとめることができそうです。

「他に依存せず自立しているため仕事を通じて遊びとして楽しんでいる」というようにです。

 


仕事が好きになり一生懸命に取り組んでいれば、仕事を通じて遊びとして楽しめるようになり、うまくことが運べば、「他に依存せず自立」できるようになるはずです。

そしてそこをクリアできれば、自信も生まれ「タレント性を感じさせる卓越した何かを持ち革新的で輝いている」ように見える日も、そう遠くはなくなるはずです。

 


ということは、よくよく考えれば、誰にももっと「稼ぐことができるようになるチャンス」への扉は開かれているのです。

実のところは。

ネバーギブアップ、ネバーサレンダー。

決してあきらめず、決して降伏しない姿勢こそが、成功の扉を開くのではないでしょうか。

頑張れ。 > オレ(笑)

 

コメント(0)

閉店した「ここのい」のローテーションを埋めることができる店を探しているのだが・・

日本料理「」。

ただ父は揚げ物や天ぷらがないので、同じような味だと、気に入らなかったようだ。

揚げ物や天ぷらがない食事の方が、ヘルシーなのでいいと思うんだけどねえ・・(笑)

 

20120718kay01.jpg

入り口はそれっぽい。

20120718kay02.jpg

インテリアも清潔で悪くない。

 

20120718kay03.jpg

窓のブラインド

 

20120718kay04.jpg

大きなテーブルもあり。

 

20120718kay06.jpg

まず一皿目が出る。

 

 

20120718kay07.jpg

縁高(ふちだか)御膳  1,680円(税込)

デザートが付かないのでコスパ的には微妙かな。(笑)

 

20120718kay08.jpg

味は「ここのい」には届かず。

 

20120718kay09.jpg

味は良い。

 

20120718kay10.jpg

サラダもあるし・・

 

20120718kay11.jpg

全体的にソツなくはまとまってはいる。

 

20120718kay12.jpg

近くに駐車場もあるので利用しやすい店だ。

神戸市中央区八幡通り4-2-22

神戸市役所の向かい側のゾーンにある。

 

 

 

 

 

 

ファーマシー

コメント(0)

ここまでのものをお目にかかることは少ないはず。

というわけで、せっかく撮ったのにお蔵入りにするには忍びないので、というのが理由。

しばし魅入ってしまいました。(笑)

 

ワケもなく、店内へ入ってみたいような気がしないでもない。(笑)

20120717kobefarmacy.jpg

つくづく健康はありがたいものだ、と思わずにはいられません。

オチがなくてすみません。(笑)

心を掴む話術

コメント(2)

極度というほどのアガリ症ではなくても、人前で話す段になると、どうもうまく話せない。

という方は少なくないはず。

これはすべて緊張によるものなのです。

では緊張をぬぐい去り、あなたのペースに持ち込むにはどうすればいいのでしょうか?

 

一般的に「聴衆(相手)が自分のことをよく知ってくれている」場合で、さらに話す内容が頭にしっかり入っている状態だと、緊張しにくいのです。

たとえば、カミサンと話すときに緊張する、なんていうのは心の病気か、何かやましいことがある場合のはず。(笑) 

逆にこちらが相手のことを知りすぎている場合、そして相手が自分のことをよく知らないと思われるケースでは、緊張しがちになるもの。

といっても、適度な緊張状態であれば、それはそれで悪いことではなく、かえってテンションを上げてくれる効果があったりするものです。

 


私の場合セミナーを通じて、10年近く人の前で話しをしてきた経験から、アガルと言うことはありません。

なぜなら自分の言いたいこと、興味のあることにテーマを絞って話しているからです。

話の中身に集中することができれば、緊張などしている暇というか、そういう余地がなくなるというわけです。

セミナーや、複数の相手と話すときは、何らかの「得意分野」あるいは「話したい話題やテーマ」について話すわけです。

ですがそうした「目論見み」は、ちょっとした工夫を加えることで、見違えるような効果を生むことになります。

 

 

特にセミナーでは、テーマとおおよその時間を書いた進行表などのメモを作っておくのは必須条件です。

メモをテーブルの上に置き、チラチラと見ながら話すことで、まず話のヌケがなくなります。

そしていつもとペースが違ってきた場合ても、押して時間がなくなって慌てる、などという失敗も防ぐことができます。

セミナーはカンペキでなくても、テーマさえ面白ければ、感心して聞いてくれるもの。

ですから内容については「パーフェクトを目指さない」というのも大事です。

というよりも、少しくらいわからない点が残っていた方がいいくらいなのです。 

その場をうまく切り抜けられればOK程度に考えることです。

というのはそれよりも遙かに大事なことがあるからです。

 

 
それは、自分のペースに持ち込むということです。

つまり、一撃で人心掌握できるかどうか。 (笑)

以前どこかの予備校の名物先生の講義で、生徒の心をグイグイと掴むサマを見て感心したことがあります。

そのときに「なるほどねえ」と感心したワザをここでご紹介。


まず最初から、いきなりテーマへ入らない。

これは大事。

会場のある土地について知っている点や印象、または朝起きてから今日会場まで来た際の心境など、ちょっとした世間話的な前フリを話すのです。

これはお互いの緊張を解くためには、もの凄く効く方法です。

そして頃合いを見計らい、意表を突くタイミングで、あらかじめ3つにまとめたポイントを、相手に質問として投げかけるのです。

気をつけなければならないのは、その3つをうっかり忘れしまうと、余計にアガりますから、気をつけてください。(笑)

短く箇条書きにしたメモを置いておくことで、そうした事故を防ぐことができます。

「今日のテーマについて、3つの大きなポイントがあるのですが、みなさんおわかりになるでしょうか?」

とゆっくり会場を見回しながら、数秒間「マ」を置くのです。

ココが大事。

一瞬の沈黙が必要なのです。


聞いている人は、その一言で条件反射的に考えます。

ですが、普通疑問を投げかけられたって、あらかじめ考えていたことではないので、すぐにはわからないのが普通。

わからないのが当たり前なのです。

私だって何かのテーマでいきなり3つの大事なポイントって聞かれたって、すぐにはわかりません。(笑)

そんなものです。


このようにタイミングのよい「投げかけ」は、聞く人の心を一瞬のうちに「無の状態」へ誘導する効果があるのです。

さらに、ここが大事な点なのですが「その場の空気を一変させることができたかのような錯覚」を、話し手にも抱かせてくれるのです。

これは非常に大事なポイントです。

こうして一瞬のうちに自分に自信を刻み込み、同時に聴き手をあなたのペースに巻き込むことができるのです。

一粒で二度美味しいアーモンドグリコ効果。(笑)

自信から生まれる話し手の確信は、あなたを落ち着かせ、さらには聴衆の心を掴むのです。

これはセミナーだけではなく、友人同士の集まりなど、幅広いケースで応用が効きます。


お試しアレ。

氷柱

コメント(0)

今日は暑い!

というわけでちょっと涼しげな写真をアップ!

場所は三宮センター街。

 

20120717icetower01.jpg

センター街2丁目

20120717icetower02.jpg

通る人が皆目を奪われるのは?

 

20120717icetower03.jpg

真横からのショット

 

20120717icetower04.jpg

正面から見ると・・

 

20120717icetower05.jpg

氷の中に花が閉じ込められているように見えますが・・

 

20120717icetower06.jpg

上から覗くと・・(笑)

でも見るからに涼しげ・・

 

 

 

何のために書くのか?

コメント(0)

ネットでは予想外に面白い日記や読み物を見つけることがある。

そういうのにたまたま出くわすと、なんだかとても得をした気分になる。

なぜなら基本的に、ネット上のタダのものにはハナから期待していないからだろうね。

だけどそうした点を除いても、本屋でわざわざ買う本なんかより、遥かに読みごたえがあり、それでいて刺激的で、面白いものだってあるのは事実だ。

 

じゃあ、そういう人は、プロの書き手つまりライターなのかというと、意外や意外にそうではないことが多い。

何故だろうか?

理由は簡単だ。

それは、ほかに本業があるからだろう。


本業があるからこそ、予想外の理由である気分転換などによって、高いモチベーションが昂じると面白いものが書けることに繋がるのではないだろうか。

こうして考えると、プロのライターとアマチュアのライターを分ける境界線というのは、単なる面白さや、書く力などだけでは区別できないということになる。

本の原稿料について書かれている本を読めばわかるが、年収ベースで考えると、一般の仕事の方が高いケースが多い。

 

たとえば編集者の方などは、どういうものを書けば売れるのかとか、何が面白さなのかを知っているわけで、中にはさらに書く力のある人だっているわけだが、プロのライターになる人は意外と少ないようなのだ。

プロのライターとしてやってゆこうと考えると、意外とキツく、時間に追いかけられるから、収入だけで考えれば、意外と割が合わない仕事だといっていいだろう。

高収入を上げている人は、ごく一部のベストセラーを連発できる作家か、たまたまベストセラーになった一部のライターだけで、その確率を考えると、決して割りのいい仕事ではないのだ。

 

つまりもともとが書くのが好きで、普通の仕事をしたくない、あるいは務まらない人がプロのライターになるのではないだろうか?

という結論になってしまう。

  

 
私の日記なんかにも時々、本を出さないのかというコメントがつけられるが、とんでもハップン駅まで10分!(笑)

日記やエッセイ調のものっていうのは、有名人や作家が書いたものだから売れるのであり、無名な書き手が書いたものなんて誰も買わないのだ。

その日記だって、今の仕事をしているから時間があり、いろいろなところへ出かけることができるので、何とか書くことが見つかっているわけで、年中机に向かって、プロとして書くようになったら、多分何も書けなくなるだろう。

 

それに売れる数だって、アメブロの読者数から推測しても、せいぜい数千部売れれば御の字、ということになるのではないだろうか。

書いているうちに、なんだかこういう結論になってしまった。

じゃあ何のために書くのか?

 

まず自分の未来に今を振り返って見ることができるるというメリットがある。

そして、書くことによって、今日の自分を客観的に見ることができるわけだ。

最後に、自分に課したノルマを達成できたという自己満足。(笑)

 

つまり自分のために書いているのだ。

なんてことがわかったりするわけだ。(笑)

 

 

味覚を磨く

コメント(0)

日記では時々マーガリンやショートニングの危険性に触れることがあります。

ですが特定の食品の危険性だけを取り上げるのが目的で、書いているわけではありません。

添加物や怪しげな製法で作られたものでも、使いようによっては恩恵を受けられるという側面があります。

 

自分で作れば数時間かかるものが、加工食品なら数分でスーパーやコンビニで、いつでもどこでも簡単に安く手に入れることができる。

あるいはすぐに腐ってしまうはずのものが、長持ちしておいしく食べられるなどのメリットもあるわけです。

ですが、それだけに目を向けて、毎日そうしたものを日に三度口に入れていたら、どうなるでしょうか?

年に1,000回以上口からカラダへ吸収されるものによって、体は確実に変化してゆきます。

 

TasteB.jpg

  

ほとんどの人は「大手スーパーで売っているのだから、変なものであるはずがない」とか「名の通った一流メーカーのものだから大丈夫だろう」あるいは「TVのワイドショーで取り上げていたから間違いない」などと、無邪気に信じたものを毎日食べています。

一方で本屋へ行けば、体に与える害や毒性だけに注目し、その危険性だけをあげつらうようなタイトルが、少なからず目に飛び込んできます。

「何々は危険だ」とか「あれは食べてはいけない」などと声高に主張し、危険性を煽って本を売りたいかと思うような内容のものも、見受けられます。

 

ですが我々は、それらすべてを自分で実験し、自らの目で確認するなどということはできません。

それを「信じるか信じないのか?」の2択しかできないのです。

そんなことを言ってたら、食べるものはなくなるから「何も考えずに、食べたいものを食べる」。

あるいは「自分で調べていいと思うものだけを食べる」。

という選択において、面倒なことを避けたいがために、ほとんどの人は前者の道を選ぶのです。

その結果は言うまでもありません。

 

 

私は後者の道を選択しました。

ですが、それほど「面倒なことをやらなければならない」というわけではありません。

まず調べたい本の内容がどの程度の整合性を持っているのかです。

ある程度の信頼性を確認し、そのジャンルで信頼できると思われる複数の本で、検証してゆきます。

 

私は本を早く読むことができるので、普通の単行本なら、ざっと内容を把握するには、20分もあれば十分。

本は最新のものでなければ、アマゾンで Used  つまり中古を探すことで、半額から4分の一位の値段で手に入れることができます。

つまり複数の信頼できそうな筋からウラを取るわけです。

もちろんその結果を楽しみながら読むわけですから、ちっとも苦になりませんし、まとまれば日記のネタにもなります。^^

 

ですが最後に頼りになるのは自分の舌です。

こだわりのある蕎麦屋は、ほとんどが材料を厳選し、味で勝負しています。

ですからそうした類のレベルのものをコンスタントに食べることによって、舌が学習し、やがて「違い」がわかるようになります。

 

今では、インスタントラーメンやスナック菓子はめったに口にしませんが、昔はそういったものも食べていました。

ですが、今ではそういうものを食べると「おかしな後味が口に残って気持ち悪くなる」ため、化学調味料やたんぱく加水分解物を「頭」ではなく「舌」が嫌がるのです。

添加物をなるべく避け、手づくりの食生活を心がけていると「混ぜモノ」の味がわかるように、味覚が変わってゆきます。

 

ですがジャンクフードによって「舌」が麻痺したらもう一生ダメ、というわけではありません。

禁煙と同じで、いつはじめても、遅すぎるということはないのです。

 

意外に難しい映画評

コメント(0)

皆さんは、DVDを含め1か月どれくらいの映画をご覧になるだろうか?

私はスターチャンネルで放送される映画は、ほぼすべて見ている。

だから映画評というのは、困ったときのネタとしては助け船にもなるわけだ。

だがブログで書かれた映画評で面白いものは意外に少ない。

その理由は脚本と同じ。

短いものはどうしても構成を考えず、流れで書いてしまいがちだ。

だからといって、ストーリー紹介や制作陣一覧を羅列して長くすると、やはり面白くなくなってしまう。

映画のオフィシャルサイトで見ればわかるものを並べると、字数稼ぎ見えてしまうからね。(笑)

 

では面白い映画評を書くには?

テーマを少なくとも3つ以上決めてから書く。

これだけ。

ホントか?(笑)

 

ボーン・アルティメイタムを例に挙げると、この映画評では4つのテーマで構成している。

最初のパラグラフは「三作目はよかったのか?という結論から書いている。

2番目は「どうよかったのか?」 は2部に分け、2番目はスピードについて言及している。

2枚の写真の後からの記述が3番目の「印象に残った点」。

4番目に相当するラストのパラグラフは、映画の内容とは直接関係ないことも含めた「エンディングとまとめ」

 

構成としてはオーソドックスなスタイルだ。

このように、大きな流れを頭に入れて書く。

下はその部分を引用してみたが、このパラグラフでは、スピード感について様々な角度から記述している。

このように一つのテーマだけで書かれていると、これだけの行数の内容でも、混同することがないため、目からアタマへスッと入りやすくなるのだ。

   

特に追っ手の殺し屋との目にもとまらぬ速さの殺陣は、早すぎて何が何だかわからなくなるほどのレベルに達している。(笑)

気がつくとボーンが、相手を仕留めていたという案配の、一歩間違えると禁じ手となるラインのギリギリまで踏み込むことで生まれるスピード感は、観るものの認識力のほぼ限界にまで達しているのではないだろうか。

こうしたスピード感溢れる展開によって、ゾクゾクするような興奮を味わうことができる度合いは、前作を遙かに上回ると断言できる出来映えとなっている。

そのため、映画を見ている人の中には、余りの画面転換の速さで、気分が悪くなる人が出てくるのではないかと心配になるほど。

巧みな緩急のつけ方によって、観客の興奮をダレさせることなく最後まで継続させるその手腕は実に見事で、とにかく製作陣の気合いと心意気が、画面からビシビシ伝わってくる。

  

いってみれば映画と同じですね。(笑)

ブログでは映像ではなく、文字で面白い日記という作品に仕上げるわけです。

 

 

日差し

コメント(0)

今日の太陽はまるで真夏のようだった。

梅雨はいずこへ?と言いたくなる。勝手なものだ。(笑)

夏は駐車が大変。

 

20120710sunshine01.jpg

フジフイルム X10

 

20120710sunshine02.jpg

コントラストがこれだけ高いと、カメラにとってはかなり厳しいのだ。

 

20120710sunshine03.jpg

夏の屋外駐車も結構大変だ。

ステアリングが暑くならないよう、サンシェードは必需品。

 

20120710sunshine04.jpg

サンシェードはサンバイザーを下ろしてウィンドウとの間に押しつけるのが手間の要らない固定方法。

 

20120710sunshine05.jpg

C6はリアウィンドウに、お洒落なサンシェードがついている。

 

20120710sunshine06.jpg

昼間は下ろしておいても、後方視界に問題なし。

 

20120710sunshine07.jpg

なかなかな構図だ。(笑)

 

キャデラックCTS

コメント(0)

キャデラック CTS 3.6 MOTOR DAYS

欧州車や日本車に追いつき ひょっとすると追い越した! 生まれ変わった新型CTSに試乗! 

キャデラックCTS-V WebCG

アメリカの底力

 

cadillacCTS.jpg

KISS X4 + TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 DiII VC 

 

お尻が個性的でカッコイイ!

中古車では高年式ものが多いため、値段は高めで500万円台。

 

後場のトレードはどうなのか?

コメント(0)

現在の前場でのトレードルールは次のようなルールだ。

フィボナッチの上下にある緑と赤の236ガイドラインを抜けたら、表示銘柄の指示に関係なく、越えた方向へエントリー。

ダメならブレイクイーブンで逃げる。

236ガイドラインとは、その銘柄の20日間平均の値幅を100%として、始値から上下に23.6%の位置を表示したもの。

では金曜日の前場開始から5分の時点のボトムスキャン銘柄をすべてチェック。

次に後場開始から5分の時点のボトムスキャン銘柄をすべてチェックして比較してみよう。

 

まず前場の銘柄

0713BS5.gif

0713A01.gif

ファーストリテイリング(9983) +4ティック

 

0713A02.gif

アサヒビール(2502) ブレイクイーブン

 

0713P04.gif

オリンパス(7733) +15円

 

0713A04.gif

三井不動産(8801) 前場はチャンスなし

 

0713A05.gif

スズキ(7269) +4円

 

ショートサイドに表示された銘柄

0713BS5.gif

0713A06.gif

東京海上HD(8766) 最初の陰線からあとのローソク足の始まりが潜っているので入れないパターン。

 

0713P09.gif

NKSJ HLDGS (8630) 前場はチャンスなし

これは後場の開始5分後にもボトムスキャンに表示された銘柄。

 

0713P06.gif

ヤフー(4689) +21ティック

後場の開始5分後にもボトムスキャンに表示された銘柄。

 

0713P10.gif

三井住友海上HD(8725)

後場の開始5分後にもボトムスキャンに表示された銘柄。

 

0713A10.gif

アドバンテスト(6857) 後場には+11円動いた

 

後場の開始後5分に表示されたボトムスキャン銘柄。

最初のローソク足を抜いた位置で始まったらエントリーだ。 

0713BS125.gif

 

0713P01.gif

ファナック(6954) エントリーのチャンスなし

 

0713P02.gif

三菱商事(8058) +5円

 

0713P03.gif

日立建機(6305) +10円

 

0713P04.gif

オリンパス(7733) 後場はチャンスなし

前場の開始5分後にもボトムスキャンへ表示された銘柄。

 

0713P05.gif

JFE HD(5411) +5円

 

後場のショートサイドへ表示された銘柄

0713BS125.gif

0713P06.gif

ヤフー(4689) +9ティック

 

0713P07.gif

中部電力(9502) +9円

 

0713P08.gif

ブリヂストン(5108) エントリーチャンスなし

 

0713P09.gif

NKSJ HLDGS (8630) +9円

 

0713P10.gif

三井住友海上HD(8725) +9円

 

前場の銘柄でのゲインは総合計で+44ティック。後場の銘柄は+56ティック。

ゲインの数字だけで見ると後場の方が有利に思えるが、果たしてそうだろうか?

 

まず拘束時間が前場と後場では大きく違ってくるのだ。

前場での拘束時間は20分から30分。

つまり張り付いてみていなければならない時間は、前場の方が短い。

後場はどこでブレイクするかわからないので、拘束時間は長くなるわけだ。

つまり長時間集中力を持続させなければならないのだ。

毎日トレードをするとなると、午後の時間は、マーケットが終わるまで拘束されてしまう。

もし前場と同じように開始後20分から30分だけ監視するとなると、この日に限って言えば、トータルのゲインは前場の方が良い数字になるのだ。

ヤフー(4689) 中部電力(9502) 三井住友海上HD(8725)などは後場開始後40分以上が経過してからしかエントリーチャンスがなかったためだ。

 

またトレードの難しさを比べると、後場の方が難しいといっていいだろう。

最初のローソク足を抜いた位置で始まったらエントリーというのは前場も後場も同じだ。 

だが次の条件は前場では、236のガイドラインを越えたらエントリーするため2つの条件を見ればいいわけだ。

だが後場になるとそれまでのトレンドラインや、サポートも見なければならない。

 

この日だけの比較だけでは断定できないが、ご自分の目で毎日のボトムスキャン銘柄が、どう動くのかを検証されるといいだろう。

http://www.breakscan.com/

こちらでメンバー登録すれば、ボトムスキャンを1週間、無料で試用することができる。

 

コンパクトデジタルカメラの選び方

コメント(0)

皆さんはコンパクトデジタルカメラを購入するとき、何を重視されるだろうか?

すべてをAUTOで撮るだけというなら、今時のコンデジなら何でもOK、といっても過言ではないだろう。

それなりに写るからね。

だが、ゆくゆくは楽しみながら写真を撮りたいという場合、いずれ何かの機能をマニュアルで変更することになるわけだ。

では、マニュアルで変更する場合、どの機能を変更することが多いのだろうか?

私の場合次の3点だ。

   

  

◆ホワイトバランス

室内か屋外か電球あるいは蛍光灯かかによって設定を変えた方が、見たままの写真のイメージに近づけることができるわけだ。

◆フォーカスモード

X10の場合は マルチ・アベレージ・スポット と3種類を選択できるが、どのカメラも大体同じような選択肢のはず。

シャープにピントが合った写真を撮りたいときには、ピンポイントを狙えるスポットモードが最適なのだ。

◆ISO

暗い場所や夜に撮影する場合は1600とか3200に変更した方が、早いシャッター速度で撮影できるため、イコール、ブレる恐れが激減するというわけだ。  

 

コンデジでは、以上の3つの変更をしたい場合、メニュー画面の中の項目を選択し、変更するタイプのものがほとんどだ。

すると メニュー画面 > ホワイトバランス > 選択 と3回ボタンを押さなくてはならない。

 

だが機能がボタンに割り付けられていれば、 ホワイトバランスボタン > 選択 と2アクション。

この一回の違いは実際に使ってみると、実に大きいのだ。 

デジタル一眼レフカメラに沢山ボタンが付いているのは、このように一発で機能選択画面を呼び出したいからだ。

では個別に説明してみよう。

◆ホワイトバランス

20120714amama4-02.jpg

電球色照明下でホワイトバランスが、オートのままだと上のような色味になる。

下は、ホワイトバランスのカスタム設定で白い皿の色を基準にしたたホワイトバランスで撮影したショット。

20120714amama4-03.jpg

器が真っ白で気持ちいい。(笑)

X10は独立したホワイトバランス設定のためのボタンがあり、ホワイトバランスの設定は一発でOK。

20120513x10-01.jpg

左側の一番下の WB を押すとホワイトバランス設定画面を一発で呼び出すことができる。

 

◆フォーカスモード

20120714amama4-06.jpg

フォーカスモードをスポットで撮影。

ピントをピンポイントで合わせるには、何と言ってもスポットモードだ。

上は器の手前のエッジを狙ってピントを合わせ、撮影している。

下の写真と比べると手前にピントが合っていることがわかるだろう。

20120714amama4-07.jpg

これは奥にピントが合っている。

X10では液晶画面に表示される +印が、グリーンだとピントが合っていることを示し、赤だと外れていることがわかる仕様。

GR DIGITALⅣ はこうした仕掛けがないからだろうか、とにかくピンボケ写真が量産されたのでヤフオクで売却。(笑)

20120513x10-01.jpg

X10では、カメラの裏面左側の上から2番目にある AE ボタンでフォーカスモードを変更することができる。

マルチ・アベレージ・スポット の3つが選択できるわけだが、ジャストでピントを合わせたい場合はスポット。

食べ物だけではなく普段の撮影もスポットを使うことが多い。

 

◆ISO

20120513x10-02.jpg

カメラ上面の右角にある Fn ボタン(ファンクション・ボタン)の初期設定はISOが設定されている。

暗いところでは上限1600あるいは3200に変更して撮影すると、早いシャッター速度が使えるため、ブレによるボケの恐れが激減するのだ。

もちろんこのボタンに他の機能を割り付けることもできる。

キヤノンのデジタル一眼レフカメラには、シャッターボタンのすぐそばに、ISO設定ボタンが設置されているが、あれと同じ考えで、X10では、この位置に設定されているのだろう。

たぶん。

 

 

今人気のある、ソニーサイバーショットDSC-RX100だが、このカメラはファンクションボタン以外にボタンが全くないカメラだ。

そのため、どこかの設定を変えたいと思ったら、あらかじめファンクションボタンに設定を登録し、メニュー画面から呼び出す必要があるのだ。

GR DIGITALもそうだったが、こういう設定を組み合わせて記憶をさせる場合、このモードだとこの組み合わせはできないなどという、「そりゃあないだろう」という仕様になっていることが意外に多いのだ。

だがカメラを買う前にそんなことはわからないから、こういうカメラは、量販店で徹底的に試用してみてから買わないと、買ってから大変な思いをすることになるだろう。

その大変さは支払う金額に比例するからね。(笑)

 

 

登録をした設定を呼び出して使うといっても、プロカメラマンとして毎日使うわけではないわけだから、いざというときに、あれ?これはファンクションの何番に登録してあったっけ?

となるわけだ。

このソニーの新型カメラは、ファンクションキーへたくさん登録できるようだが、呼び出すにはメニューボタンを使うか、仕様レポートにあるように、モードボタンを押して割り付けた機能を呼び出すとかするわけだが、メカに弱い人なら、登録するときに、すでにお手上げになるはず。

私は GR DIGITAL で懲りたクチだからね。(笑)

 

 

ほとんどの人は、ファンクションの何番に何を登録したかなんて、翌日にはすっかり忘れているはずだ。

しかも、いくら多くの組み合わせが登録できるといっても、数が多くなればなるほど、覚えている確率は低くなる。

この手のカメラには、カメラの裏にこうした登録リスト一覧表を貼っておく場所が必要なのではないだろうか。(笑)

 

 

X10はボタンの多いカメラだが、こうして考えると、写真を撮影する人の立場になって、実によく考えられ、設計されたカメラだといえるだろう。

状況に応じて、こうしたモードを素早く変更できるカメラは、使えば使うほど、使い勝手がいいと感じるようになるはず。

写真を撮るためには、シャッターチャンスや、構図などを、一瞬のウチに判断しなければならないわけだ。

その寸前に、機能を呼び出し、あれこれ設定をしなければならない、などという面倒なことをしなければならないカメラは、ゴメンだ。

カメラは、いくら凄い機能を備えていても、ユーザーインターフェイスが悪いと、使うのが面倒になり、一切使わなくなってしまうものなのだ。

 

 

ドピーカンの晴天の屋外では、メニューボタンを押し、ほとんど何も見えない液晶画面を見ながら、深い階層を辿って設定を変更しなければならないのだ。

ボタンが少なければ少ないほど、ジリジリと照りつける太陽の下で、長い時間、こうした状況に直面することになるわけだ。

これこそ、白昼の悪夢と呼んでいいのではないだろうか。(笑)

 

 

マーケット展望

コメント(0)

米国マーケット、東京マーケットの長いスパンのトレンドをチェック。

日本は東北大震災後、経済的にダウントレンド状態から抜け出すことができないでいる。

円高・株安が継続しているが、米国マーケットは堅調。

我々が参加しているナスダックマーケットはアップトレンドに乗って推移している。

 

日経平均の月足チャート。ダウントレンドから抜け出すことができない。

20120715JNKCM.gif

右下がりのトレンドラインが崩壊する前に、再び下げ始めている。

下は日経平均の週足チャートだが、依然ダウントレンド。

20120715JPW.gif

トピックスの週足チャート。

 

ダウ平均の月足チャートは高値ブレイクに向かって、アップトレンドで着々と上昇中。

20120715dowM.gif

 

ナスダックの月足チャートは、アップトレンドライン上で推移している。

20120715nasdaqM.gif

 

 

上がドル円の週足チャート。円高トレンド。

20120715yen.gif

下はドル円の月足チャートだが、依然円高トレンド。

日本は依然として円高、株安トレンドから抜け出すことができない状態だ。

 

リアウィンドウ・サンシェード

コメント(0)

今日は曇りなので出番のなかったサンシェード。

夏は出番が多いわけですが、上げ下げは手動。

クラウンとかレクサスあたりだと、自動で上下するのが付いていそうですが・・

 

 

sunshade01.jpg

サンシェードを下ろした状態。

sunshade02.jpg

サンシェードを上げた状態。

sunshade03.jpg

サンシェードを上げた状態。

sunshade04.jpg

これはサンシェードが下りている状態。

sunshade05.jpg

このように手動でフックを引っかけて使用する。

C6は上げた状態が似合う数少ない車なのではないでしょうか。

ホワイトバランスとピント

コメント(0)

先日ロ岩ロ岩好・アムアムホウ (Nagm Nagm Hou)へ寄ったら今月末に連続した休みになるという。

理由は客席のレイアウト変更。

この店へ行かれた方はご存じだと思うが、カウンターが4席あるのだが、ここをテーブルに変更するのだという。

20120714amama4-01.jpg

写真に写っているこのカウンター。

8月2日に再オープンするというが、かなり雰囲気がかわるかもね。

 

20120714amama4-02.jpg

フジフイルムX10もかなり慣れてきた。

ホワイトバランスがオートで撮るとこういう色味になる。

下は、ホワイトバランスのカスタム設定で白い皿に向けて撮影したホワイトバランスで撮影。

20120714amama4-03.jpg

器が真っ白で気持ちいい。(笑)

 

X10は独立したホワイトバランス設定のためのボタンがあるので、ホワイトバランスので設定が一発でできるのだ。

20120513x10-01.jpg

左側の一番下の WB を押すとホワイトバランス設定画面を呼び出すことができる

 

20120714amama4-04.jpg

マクロモードでの撮影。

 

20120714amama4-05.jpg

 

スーパーマクロの設定だと1センチまで寄ることができるが、ほとんどのケースでレンズフードの突起の影が映り込んでしまう。

この例でもプリンの下側に山状の影が映っているが、これが己のレンズフードの影だ。(笑)

 

0517X10-01DP2x02.jpg

スーパーマクロモードだと、このレンズフードの突起が映り込むのだ。

便利なんだけどねえ・・

レストランでの食べ物を撮影する場合、ほとんどのケースで、それほど近づいて写さなければならない、という必然性はないからね。

 

20120714amama4-06.jpg

慣れてきたので、ピントもかなり正確に合わせることができるようになってきた。

これは手前にピントが合っている。

 

20120714amama4-07.jpg

これは奥にピントが合っている。

フォーカスは液晶画面に表示される +印が、グリーンだとフォーカスが合っていることを示し、赤だと外れていることがわかる試用なので便利。

GR DIGITALⅣ はこうした仕掛けがないからだろうか、とにかくピンボケ写真が量産されるのだ。(笑)

 

20120513x10-01.jpg

マニュアルフォーカスではなく、オートフォーカス。

左側一番上にある AE ボタンでフォーカスモードを変更することができる。

マルチ・アベレージ・スポット を選択するわけだが、ジャストでピントを合わせたい場合はスポット。

食べ物だけではなく普段の撮影ももスポットを使っているけどね。

  

20120714amama4-08.jpg

この店で写真を撮る場合、コンデジの液晶画面を見ると、テレビカメラでTV画面を写したときのように、縞模様が出るのだ。

最初はカメラが故障したのかと、焦ったが、原因はこの LED 照明。

 

20120714amama4-09.jpg

このお店のLED照明は調光できるタイプだが、調光器とのマッチングが悪いようだ。

この組み合わせを選択した施工業者の問題だろう。

 

X10のマクロモード

コメント(0)

先日ロ岩ロ岩好・アムアムホウ (Nagm Nagm Hou)へ寄ったら、今月末は連続した休みがあるるという。

理由は客席のレイアウト変更。

この店には4席のカウンターがあるのだが、ここをテーブルに変更するのだという。

20120714amama4-01.jpg

写真に写っているこのカウンターの場所を改装してテーブルにするという。

8月2日に再オープン。

どういう雰囲気になるか、楽しみだ。

  20120714amama4-04.jpg

 

フジフイルムX10も、購入後2か月。

このカメラにも、かなり慣れてきた。

レストランでの食べ物を撮るために買ったのだが、便利なのがマクロモード。

上の写真はマクロモードで撮影。

 

20120714amama4-05.jpg

 

スーパーマクロの設定だと1センチまで寄ることができる。

だが、通常のレストランのライティングでは、ほとんどのケースでレンズフードの突起の影が映り込んでしまうのだ。

この例でもプリンの下側に山状の影が映っている。

己のレンズフードの影だ。(笑)

 

0517X10-01DP2x02.jpg

スーパーマクロモードでは、このレンズフードの突起が映り込むのだ。

便利なんだけどねえ・・

レストランでの食物撮影では、スーパーマクロを使うほど寄る必要もないのだけどね。(笑)

  

20120714amama4-08.jpg

この店で写真を撮るとき、コンデジの液晶画面を見ると、テレビカメラでTV画面を写したときのように、縞模様が出るのだ。

最初はカメラが故障したのかと焦ったが、原因は LED 照明。

 

20120714amama4-09.jpg

このお店のLED照明は調光できるタイプのようだが、調光器とのマッチングが悪いようだ。

電源と調光器の組み合わせを選択した、施工業者の問題だろうね。

 

 

独特のスタイルゆえヒットする映画には、必ずパターンあるものだ。

制作陣が予期せぬヒット作で味を占め、二匹目のドジョウを狙って製作される「ナントカ2」は、ほとんどの場合、一作目となる最初の作品を超えられない事が多い。

このシリーズが一作目二作目と「だんだんよくなる法華の太鼓」を地で行く展開だったことは、このシリーズをご覧になった方ならよくおわかりのはず。

そしてファン待望となった三作目「ボーン・アルティメイタム」もその出来は、期待を裏切らないどころか、輪をかけて素晴らしい作品に仕上がっていた。

20120708bournultimatum02.jpg

今までの顛末の種明かし ともいえる三作目だが、絡み合った糸をほぐすため、あえてリスクを受け入れ、身を隠したり変装をすることなく堂々と追っ手と渡り合う「潔さ」と、殺伐とした戦闘シーンの対比がこの作品に独特の味わいを与えている。

ボーンが殺し屋としての「性」を持つにもかかわらず、身を守るため以外には人を殺さず、また真相究明のため自分の身を危険に晒すことも厭わないストレートさというこのシリーズを通して貫かれているキャラクターの明快さが持つ心地よさは、前2作を遙かに上回っているといえるだろう。

そのため観客の心情はより主人公側へより引き寄せられることになり、これがジェイソン・ボーンの目線による擬似的な観客との一体感を生み出す効果をさらに強めている。

さらに自身の出生を解き明かすため、自身の身を守りながら息切れすることなく突っ走る 疾走感はさらに研ぎ澄まされ、この作品独特のスリリングな緊迫感を究極まで高める効果を生み出すことにも成功している。

その場の状況にあわせ、アドリブで対処してゆく刹那的ともいえるボーンの行動パターンは、ダイ・ハードシリーズの主人公と相通じるものがあるのも興味深い点だ。



 

特に追っ手の殺し屋との目にもとまらぬ速さの殺陣は、早すぎて何が何だかわからなくなるほどのレベルに達している。(笑)

気がつくとボーンが、相手を仕留めていたという案配の、一歩間違えると禁じ手となるラインのギリギリまで踏み込むことで生まれるスピード感は、観るものの認識力のほぼ限界にまで達しているのではないだろうか。

こうしたスピード感溢れる展開によって、ゾクゾクするような興奮を味わうことができる度合いは、前作を遙かに上回ると断言できる出来映えとなっている。

そのため、映画を見ている人の中には、余りの画面転換の速さで、気分が悪くなる人が出てくるのではないかと心配になるほど。

巧みな緩急のつけ方によって、観客の興奮をダレさせることなく最後まで継続させるその手腕は実に見事で、とにかく製作陣の気合いと心意気が、画面からビシビシ伝わってくる。

20120708bournultimatum01.jpg

追っ手となる組織としてのCIA に対する一匹狼のボーンというシンプルな対比も、この作品の魅力を引き立てる大きな要素となっている。

エンディングで見せるボーンの優しさと、最後に見せる死を賭けたどんでん返しとのコンビネーションは、観るものの目頭を熱くさせるはず。

そのためエンドロールは、クライマックスの後の余韻に酔いしれるための、スペシャルなエンディングとしてなくてはならない存在となっている。

 

また、映画をさらに魅力的なものに演出している音楽の素晴らしさも、エンドロールで存分に味わうことができるだろう。

席を立ちたくないほどの余韻が、エンドロールが終わっても、さらに残るという作品は、過去にどれほどあっただろうか?

と言えば、この作品が如何に図抜けたものかが、おわかりいただけると思う。

 

これだけの作品をご覧になるなら、現在の最高レベルのデジタル出力による、画質と音質を備えた最新のシネコンプレックスで楽まれることをお勧めする。

ブルーレイディスク版で、ぜひとも手元のコレクションとして加えたい作品だ。

センサーサイズ

コメント(0)

備忘録

X4は APS-C サイズ。

センサーサイズをまとめると・・

36.0×24mm - 35mmフルサイズ
24.0×16mm - APS-C (x1.5)
22.5×15mm - APS-C (x1.6)
17.3×13mm - フォーサーズシステム

 

sensoresize01.jpg

コンデジ(下列)と、デジイチ(上列)には大きな違いがあることがわかります。

撮像素子の大きさは性能と価格に直結

 

sensoresize02.jpg

 

デジタルカメラのセンサーを知ろう

 

sensoresize03.jpg

フルサイズセンサーと他のサイズ比率が予想以上に大きいことがよくわかる図です。

 

 

範囲を限定・丁寧に見る

コメント(0)

どの銘柄を狙うのかは意外と難しいもの。

そのためコマンダーが指示を出すのですが、目移りは厳禁です。

しっかり監視してパターンになったらエントリー。

大事なのは手仕舞いの場所。

銘柄探しはコマンダーに任せ、利益を刈り取る場所の特定に、すべての集中力を投入することが大事。

 

2012-07-11 22:33:37 はっち NFLX VIAB LQDT ROSE FFIV long side

NFLX0712.gif

500株で +1000ドルオーバー

 

VIAB0712.gif

1000株で +220ドル

ROSE0712.gif

1000株で +610ドル

FFIV0712.gif

500株で +600ドル

パターンに填まらなかったのは1銘柄だけ。

2012-07-11 22:35:27 はっち CHKP

CHKP0712.gif

1000株で +500ドル

これを追加すると5銘柄でしっかりと稼げることがわかります。

トータルで3000ドル近くになります。

2012-07-11 22:38:50 はっち PCYC short side

PCYC0712.gif

500株でも +2500ドルコース

 

指示の出た銘柄をきちんと追いかける。

236ガイドラインとエントリーポイントの関係をしっかり見て指示を出しているのです。

あなたにそれが見抜けるかです。

役割を分担して自分の役割のプロになりきることが大事。

アチコチ目移りしていては、勝てるものも勝てなくなります。

ご注意あれ!

 

ねこ足

コメント(0)

車の世界では、フランス車一般の乗り心地を「ネコ足」と呼んでいます。

特にシトロエンのハイドロニューマチックサスペンションは、空気と油圧の力で路面の凸凹をしなやかに受け流す仕組みとなっています。

そのため、たっぷりしたストロークで、あたかもネコが体を上下させず、足だけでひたひたと歩くように、路面からのショックをいなすため、そう呼ばれているようです。

さらにエンジンを止めると車高が下がり、その姿はまるで、ネコがうずくまった様を連想させるというのも、理由の一つかも知れません。

 

20120712C6-01.jpg

高速道路での乗り心地は秀逸で、路面の継ぎ目を何事もなかったように過ぎたり、路面のうねりを周期の大きいうねりに変えてしまったりと、言葉で説明するのが難しい乗り心地です。

「身体が憶えてしまう」乗り心地と表現され、ハイドロでないと禁断症状が出るようになるという都市伝説もあるほど。(笑)

20120712C6-02.jpg

ハイドロではないシトロエンの乗り心地は?

シトロエン「C4」

シトロエンC5

都会にオールマイティで似合うシトロエンC5

新型C5も“シトロエンらしさ”に溢れていた

大型シトロエンの復活

 

 

シトロエン C6 エクスクルーシブ MOTOR DAYS

高い静粛性と抜群の乗り心地、抜群の高速安定性、および高速コーナリング性能は絶賛してもいい。高速走行ではどこまで速度を上げてもまったく緊張感を感じさせない。

高速コーナーでの圧倒的スタビリティも健在だ。下手なスポーツカー(あるいは下手が乗ったスポーツカー)ならアウトから一気にブチ抜ける、と確信できる。

シトロエン C6 エクスクルーシブ Uカー試乗記

しかし幹線道路に出て100メートルも行かないうちに、そのスムーズな走りには改めて驚かされた。

「滑るように走る」とはまさにこのことで、足まわりが硬いとか、乗り心地がフワフワするとか、そんな表現がまるで遠い過去の言葉に思えてしまうほど、このC6はべらぼうにスムーズかつフラットに疾走する。

これまでオートプラネットのUカーを140台近く実際に試乗してきたが、いつもの試乗コースをこれほどスムーズに走ったクルマはこれまで一台も無かったと断言できる。

というか、最新の高級車でも(全部乗っているわけではないが)、ここまでのものはそうそうないのではないか。

また感覚的なものだが、2006年末に乗った新車のC6より、今回乗った車両の方がスムーズさは増しているように思えた。

ファンの間では一種の都市伝説のように、「ハイドロ車は当たりがついてからが本領」と言われるが、この最新のハイドラクティブIIIプラスでも同じことが言えるようだ。

静粛性も非常に高く、特にロードノイズや風切り音は、何度も比較に出して申し訳ないが、1000万円クラスのドイツ車に比べても静かに思える。

フロントサスペンションのロアアームのブッシュを交換し、乗り心地が良くなったC6。

乗り心地が悪くなったことを実感した「ある場所」でテストしてみました。

20120712C6-06.jpg

下の写真の右側に出っ張った凸部分があります。

20120712C6-03.jpg

下がその部分。

ここへ車輪を乗り上げると、かなりきついハーシュネスが伝わるわけです。

20120712C6-04.jpg

これだけの段差があります。

ここへ30キロから40キロの速度で片輪を乗り上げると、かなりの段差なので、ショックが来るわけです。

バネとショックとのバランスが悪いと、モロにキツいハーシュネスとなって、伝わってくるのです。

20120712C6-05.jpg

今回は「タンっ・・」という音がしただけで、ハイドロがうまく衝撃をいなしてくれました。

シトロエンのディーラーの方は、ロアアームのブッシュ交換は乗り心地には余り関係ないだろうとおっしゃってましたが・・

交換前とは月とすっぽん。

ロアアームのブッシュ交換は効きますぜ!(笑)

 

未だ梅雨は明けず

コメント(0)

二日ほど真夏の太陽が照りつけたと思ったら、そのあと二日は梅雨空。

やはり、まだ梅雨は明けていないようです。

というわけで今日も神戸は曇天・・

 

20120712morning03.jpg

山側から海側へ3枚

20120712morning02.jpg

自宅ベランダから東灘大阪方面を臨む神戸市街

 

20120712morning01.jpg

EOS 5D + EF16-35mm F2.8L USM 

ホワイトバランスの温度は4800台で、かなりそっち側へ振った処理。

これは Photoshop CS5での後処理。

ブルーがかっているのは、そのため。(笑)

 

 

 

モーニング・ダンス

コメント(0)

morningdance.jpg

初夏にピッタリの曲といえばスパイロ・ジャイラの「モーニング・ダンス」 Morning Dance 。

ジェイ・ベッケンスタイン(Jay Beckenstein)(1951年5月14日ブルックリン生まれ)による1979年のトロピカル風超有名ヒット曲。

Spyro Gyra - Morning Dance

この曲が収録されているスパイロ・ジャイラの2枚目にあたるアルバム「モーニング・ダンス」にはギターにジョン・トロペイ、チェット・カタロ、ベースにウィル・リー、ドラムにスティーヴ・ジョーダン、トランペットのランディ・ブレッカーとテナー・サックスのマイケル・ブレッカーのブレッカー・ブラザースなどの豪華なゲスト陣が参加している。

スパイロ・ジャイラは、1978年にキーボード奏者トム・シューマン、ヴィブラフォンのデイヴ・サミュエルズ等と共にファーストアルバム、「Spyro Gyra」をリリース。

初回プレスは何とわずか500枚!

Spyro Gyra - Morning Dance

Spyro Gyra - Morning Dance (Live)

Spyro Gyra - Morning Dance (live acoustic version, 1998)

 

以後アルバムを買い続けましたが、途中で買うのはやめました。

この名曲を越える、あるいは近いナンバーは創ることができないまま今日に至っています。

結果として典型的なワンヒットワンダーという一発屋となってしまいました。

それだけこの曲が素晴らしい曲だとも言えるわけですが・・(笑)

水曜日は折り返し点

コメント(0)

今日水曜日は1週間の折り返し点。

そのあと木曜・金曜と来て、土曜はプレッシャーをリリースできる日。

そして日曜日はすべての点で完全なる休日。

というのがアタマの中にあるカレンダー。(笑)

 

なので今日は予約を入れてクマチャンところで2時間ケア。

かなりいい線まで来ているので、ここで調子がいいからといって、間を開けると元の木阿弥となるからね。(笑)

今までは上半身2時間、そして次回は足腰で2時間と分けて、重点的に凝りを掘ってきたわけだ。

 

この「凝りを掘る」というのは、もの凄く手間と時間とコストがかかるプロジェクトだ。

通常の全身一時間というケアでは、1週間に貯まった凝りを除去することしかできない。

だから、昔からの凝りを掘り起こして除去するには、少なくともワンセッション2時間で考えなければらならない。

 

あとはそれだけの時間を掛けて、撮るだけの技術を持った治療士が必要になる。

ここは非常に大変な部分で、自分の住んでいる範囲を手始めに、片っ端からお試しを続けるという初期投資が必要だ。

もちろんそれを続ける根気、信念、コストが不可欠だ。

 

私は幸いなことに、ゴッドハンドと巡り会えるという願ってもないチャンスを掴んだわけだ。

そのチャンスを生かすも殺すもその人次第だからね。

ご利用は計画的にというわけだ。(笑)


 

自分のコンディションなどお構いなしの周りに限って、またマッサージですか・・

運動した方がいいですよ。

と寝ぼけたフレーズ攻撃を浴びるから、そうしたプレッシャーに耐える信念も必要になるからね。(笑)

 

だが、残りの人生をどう過ごすのかということを、少しばかり真剣に考えれば、答えは自ずと決まってしまう。

みんな、そこまでは考えていないから、気楽なモノだ。

ただし鮮度は落ちる一方で、すでにしなび始めているから一目瞭然。

ほとんどのケースで、私と同じ年の人が並ぶと、気の毒に私の父親の世代と間違われる。

 

そんなところへ手間暇掛けず放っておいても、今まで大過なくやってきたのだから、問題ないと考える人が99%。

なぜなら、守りに入る年齢になると、リタイア後の経済的なバランスを考えながら、資金がショートしないように過ごさなければならないからだ。

このあたりは予算をどこへどの程度投入するかということにも関係するので、ま人それぞれ。

どこにどれだけ使うかなど、余計なお世話なのだから。

 

今日はこれからマイクロバブル風呂へ入り、風呂上がりにビール。

そして夕食後、酸素カプセルでチャージ。

夜10時半からの一仕事に備えようという算段。

時間があれば、もう一本書けるかな?(笑)

 

 

ホワイトバランス

コメント(0)

たぶん99%の人はAUTOのままで撮影されているはず。

ホワイトバランスのハナシです。

屋外ではほとんどのケースでOKなのですが、食べ物は光の種類によっては、変えた方が、美味しそうに見えます。

ではサンプルです。

20120711beniman01.jpg

前回の写真は雨だった紅万を、晴れの日に撮ってみました。

 

20120711beniman02.jpg

ここまでの2枚はオートのホワイトバランスです。

 

20120711beniman04.jpg

フジフイルムX10の場合、ホワイトバランスの設定を「カスタム」に変更します。

そして撮る前に白いテーブルクロスに向かって一枚撮影すると、設定が終了します。

これで、カメラは撮影したテーブルクロスの色が白なんだなと認識してくれるわけです。

カーテンが涼しそうな色になりました。

実際にここのエアコンはよく効いていましたけどね。(笑)

 

 

20120711beniman03.jpg

店内もこういう感じで、なかなかいいんじゃないでしょうか。

ここの店は結構混んでいるのですが、それでもこういう風に人が居なくなる瞬間ってあるのです。

そこを狙ってシャッターを押すわけです。

この後すぐに、このテーブルにお客さんが座られましたから、危機一髪でした。(笑)

 

20120711beniman05.jpg

この日はこのランチメニューを選択 1050円ナリ。

 

20120711beniman06.jpg

このオレンジマーマレードは美味しかった。

自家製です。

 

20120711beniman11.jpg

この野菜スープで結構お腹一杯になるんですね。

 

20120711beniman07.jpg

X10はこれくらいまでなら楽勝に寄れます。

これでマクロモード。

超マクロモードにすると、レンズフードの影が写るくらいまで接近することができます。

こういう料理写真は、このような「寄ったショット」を押さえるようにしています。

写真にバラエティーができてナイスなものにまとめることができますからね。

 

 

20120711beniman08.jpg

毎朝食べていますが、デザートはスイカを選択。

 

20120711beniman09.jpg

寄ったショット。

 

20120711beniman10.jpg

今回は紅茶。

たっぷり2杯でちょっと多すぎるくらい、このたっぷり感が1050円を安く感じさせるのかもしれません。

やるな!おぬし。じゃなかった・・紅万だった。(笑)

 

 

コンデジ考

コメント(0)

GR DIGITAL や X10  SIGMA DP2x などのコンデジはよく出来ている。

ただ、これぞというシーンを獲るには、スピードが問題。

あと屋外の直射日光ガンガンでは、全く無力となることを肝に銘じておかなければならない。

今人気のあるソニーサイバーショットDSC-RX100 ですが、問題は寄れないので料理写真には使えない。

ワイド端ではレンズ先端から5cmまで寄れるが焦点距離が少し伸びると急激に寄れなくなる。

X10だと1センチまで寄れるのにね。

三脚を使うときはボディ底面とリングの高さが同じため、滑り止め部分へ載せて固定してしまうと、リングが回せなくなる。

これは多分設計ミスでしょう。アチコチで書かれていますね。

あと肌色の発色がかなり悪い。解像度がいくら高くても、5万を超える値段ですからねえ。

3万円になったら、買ってもいいかもしれません。

 

20120709Lights02.jpg

ベランダに UFO ?!

  

今この値段を出すんだったら、私なら X4とレンズを中古で買いますね。

料理写真は、安いコンデジでも撮れるわけだし。

屋外の直射日光の下では、どんなに高いカメラであろうと、後ろの液晶を見ながら獲るタイプのカメラは、何を撮っているかが見えなくなるわけです。

 

20120709Lights01.jpg

よく見たら、ダイニングテーブル上の照明が反射していただけでした。(笑)

 

基本的に後ろの液晶を見ながら獲るタイプのカメラは、外に持ち歩く場合、どんな写真が撮れているのかがよくわからない不安を常に抱えながら撮ることになります。

ちょっとでも明るいと、液晶は俄然見えにくくなってしまうので、フレーミングがすべて「適当」な状態でシャッターを押すわけで、構図も何もあったものじゃないわけです。

これって結構キツイでしょ。

だから室内ではコンデジ。屋外ではデジイチ。ということになるでしょうか。

 

 

バリー・ホワイト

コメント(0)

バリー・ホワイト カラダにいい物ばかりを食べていると、時々焼き肉を思いっきり食べたくなることがある。

音楽でも同じ事が起こるようだ。

というわけで今日は、こってりと Barry White  であります。(笑)

派手めのストリングスとディスコのリズム、そこへ甘い超ハスキー・ボイスが、大袈裟な曲想に負けずに、リッチなフレーバーを撒き散らす!

という、日本の歌手では絶対にありえない世界を見せてくれるのが、あのバリー・ホワイト。

というわけで、まずは代表的な曲から!

Barry White - Love's Theme

Barry White - Never never gonna give you up

Barry White - You're the first, my last, my everything

Barry White -Can't Get Enough Of Your Love Babe 1974 

 

 

TVドラマ アニーマイラブ では意外にもこのシーンが大ウケ。

Ally McBeal Barry White

Ally Mcbeal - John Cage Birthday Present Barry White

アメリカでは一般人の結婚式でもこのパフォーマンスは大ウケ(笑)

Barry White Wedding Dance (Sam and Andy's)

 

 

You Are The First, My Last, My Everything (Barry White)  ライブ!

Barry White - Never,never gonna give you up

Barry White - Can't Get Enough Of Your Love Baby - Live Concert 1990 Gent Belgium

2003年7月4日に逝去。58歳。

トレンド転換についてゆけたか?!

コメント(0)

オープニングはチョピーな動きでちょっと難しい展開だった。

ロングサイドの上げは限定的で、マーケットはすぐにショートサイドへ転換。

というわけで、この転換について行けないとちょっとね。

という展開でした。

 

2012-07-09 22:32:36 はっち SXCI PETM DLTR QCOR AGNC long side

QCOR0710.gif

指数の下げをものともせずに上げ続けた QCOR。

500株でも2000ドルコース。

 

2012-07-09 22:33:02 はっち BIIB TROW CSTR ORLY NFLX short side

CSTR0710.gif

+800ドル

 

 

NFLX0710.gif

+650ドル

  

2012-07-09 22:45:39 はっち PCYC CSTR ALTR KLAC NTAP BRCM LULU

NTAP0710.gif

+300ドル

 

下はある Executioner の記録だが、CSTR NFLX を取り逃がさず、きちんと入っているのは立派。

exelist.gif

おまけに、PCYC をきちんと獲れたのだから、たいしたもの。

何よりもマイナスが少ないのが素晴らしい。

Good Job !

 

 

 

 

体験の料理方法

コメント(0)

自分の毎日の生活や体験を文字にするのは「自分による見聞録」のため、比較的楽に書くことができます。

旅行をしたりおいしいものを食べたり、などという自分の内なる感動を文字に変換するのは、「ネタ」的には最も簡単な方法です。

ですが、それを読んで面白いかどうかは、また別問題。

 

第三者的な視点で、自分だけの「関心ごと」を見たときに「肯定的な内容」ばかりだと、刺激のない凡庸な印象で終わりやすいのです。

自分の体験を文章にする場合に、最も陥りやすいパターンだといえるでしょう。

そしてまた、自分のトレードの記録を公開する場合も、同じような傾向になりがちです。


毎日の私的な体験が、他人にとっては面白くなく感じてしまいがちなのは、何故なのでしょうか?

自分の体験や感動という「素材」だけを並べただけだと、自己満足と自らのエゴを羅列しただけのものとなりやすく、そこでは単に完結した閉鎖的な世界が展開されているに過ぎないからです。

外に向かって発散するものや、せめぎ合いや葛藤などがないと、他人の目からは「刺激のないつまらないもの」に映るのです。

 

20120708experience02.jpg 

 

自分が大事なために、自分や、家族を含めた自分のまわりの人間関係だけに対して関心が向いているものは、いわばプライベートな世界で終わってしまっています。

ですがそこに疑問や問いかけという「何故?」が含まれると、文章は俄然輝き出します。

「自分に対する疑問」は、私的な世界を公的な世界へと導くためには、欠かせない要素です。

「自分はなぜ、そうなのか?」という視点を自分の内側へ向け始めると、社会との関わりについて考えざるを得なくなるからです。

 

そうした疑問を書き、公に提示するには、それを考え、そして必要に応じて調べる必要性が生まれます。

こうした作業を繰り返すことで、どんどん次のステップへと進むことができます。

自分の今ある世界をすべて「イエス」を前提として構成していては、公的な関心が介入する余地がないのです。

そのため、こうした作業を通じて、読んでもらえるような関心が入り込む「スペース」を作る必要があります。

 

たとえば引っ越し先を探すとき、「自分の好みや住みたいところ」というような「内なる自分のエゴ」だけでは、意外と候補地を絞り込むことができないものです。

何故引っ越すのか?何故そこに住みたいのか?自分の毎日の生活にとって何が最も大事なのか?何を捨てることができるのか?

などというように、最初のひとつの疑問が、次々と次の思考ステップへの扉を開くのです。

自分の内にある、無意識の考えを含め、もういちど白日のもとに「それら」を引っ張り出し、明るいところで見直すという作業は、やってみると意外とエキサイティングで、心躍るものです。

 

20120708experience01.jpg 

 

カビの生えかけた考え方が原因だったり、自分の関心が実は意外な方向を向いていた、などといった新しい発見が、自分を変えるための大きな原動力となります

今までの人生経験をもとに、自分を客観的に眺め、そして自分を自分の好みに仕立てあげる。

自分以外にはけっして触れることができないこうした部分を、手つかずのままで放置しておくと、内なるものは次第に色褪せそして輝きを失い、老いや無気力、倦怠感などを、はびこらせることになるのです。

それを少しずつでも変えようとする意志のチカラによって、内側から違った色が加わり、徐々に輝きを取り戻す課程が、他人の目にどう映っているのかは、受ける眼差しが何よりも物語ってくれるはずです。

 

 

ファイリング

コメント(0)

郵便物を含むいわゆる紙媒体のドキュメント類の整理は意外に大変だ。

うまくやらないと、机の上が散らばる原因にもなってしまう。

というわけで、基本的なファイリングのあれこれについて。

 

20120709bookshelf01.jpg

不動産管理関連・ラベル・郵送に関するモノはすべてここに集約。

 

20120709bookshelf02.jpg

もう1カ所はキッチンの壁面。

ドキュメントをABC順にアルファベットで名前を付けた山根式袋ファイルを並べてある。

山根式袋ファイルはノンフィクション作家の山根一眞さんが、「スーパー書斎の整理術」という本で提唱した整理術。

もう二十数年前からこのシステムを使っています。

やり方は簡単で、角二封筒のアタマをカットした袋にドキュメントを収納するだけ。

A4のファイリングボックスを並べて収納しているのでブックスタンドは不要。

上はCD・下にはDVD。

プレイヤーなどはSONYとかのブランド名をつけている。

銀行関連なら Bank  とか 税金なら 名前+TAX という名前の付け方にしている。

 

 

20120709bookshelf03.jpg

これはPCの前のデスク。

イケアで買ったデスクの上に、板を載せ、そのうえにオーダーで作った5ミリのガラスを載せている。

拭くと表面が綺麗になるからね。

左下のPCはデルでマウスは有線。

マウスの上にあるのは、ドキュメントホルダーで書見台をカスタマイズしたもの。

正面のディスプレイは20インチ縦置きで3枚。

ディスプレイの向こうは通路なので、PCの裏には簡単にアクセスできるうえ、ゴミが溜まらない。

ドキュメントはできるだけスキャンスナップでスキャンし、本の形状でバラせないモノや、銀行の通帳などはキヤノンのスキャナーを使用。

税理士とはすべてPDFかエクセルのファイルをメールでやりとりしている。

右手前はアームレスト。

 

ArmRest01B.jpg

 

アームレストはフレキシブルに動くので、とても便利。

 

ArmRest03B.jpg

 

細かい部分はさておいて、現状では30秒から1分以内に必要なモノは机の上へ並べることができる。

このシステムで大体売り上げ1億円までは対応可能。

 

英語学習

コメント(0)

次のようなリクエストをいただきました。


突然のメッセージ失礼致します。はっちさんの日記を毎回楽しく読ませて頂いています。はっちさんのおかげで、最近教養が身についてきたような気がします。

あの、はっちさんに是非書いて頂きたく…と申しますか、是非教えて頂きたいのですが、英語の学習についてです。

現在、自分は大学1年生なのですが、どうにも今自分が行っている英語学習が方向性として良いものなのかわかりません。

(基本的に教材を読み書きし、CDを通学中に聞くようにしています。)

そこで、よろしければ、はっちさんに、英語学習について日記を書いて頂けないかと…お時間やご都合など合いましたら、よろしくお願い致します。それでは、失礼します。

 


というわけで今日は英語の勉強?についてなのですが、実は私にとっては余り気の進まないテーマです。(笑)

というのは、実を言うと英語は余り堪能ではないからです。

アメリカに10年ほど住んでいたので、日常会話位は大丈夫ですが、もちろんネイティブのようにはいきません。

 

電話での押し売りを断るとか、夜中にロンドンに電話して、チャートソフトの不具合をサポートへ連絡して対処方法を聞く、なとどいったことくらいはできます。

娘はアメリカの高校、大学で勉強していたので問題ないのですが、私はそういう論文を書くとかのチカラ技で鍛えた英語ではないので、難しい単語が出てくるとお手上げです。^^

ですが、コミュニケーションを取るという意味では、それほど困ったことはありません。

 

よくあるハナシで、ビジネスでの英語は問題なく進むのだけれど、そのあとでのディナーや飲みに行った先でのハナシが苦手という人は結構多いのです。

これは純粋に英語を話す技術の問題というよりも、どういう話題で進めれば、相手とのコミュニケーションがより深くなるのかといった部分の問題になります。

ですから私はどちかというと、ビジネスのハナシより、飲みに行くなどの時の方がよく通じていたようです。(笑)

  

渡米する前、3年ほどアメリカ人と週一回、マンツーマンで一緒に食事に行ったりして1時間ほど過ごすという形で、英語を習っていたことがあります。

これは純粋な英会話学習というよりも、英語で話す人たちの考え方というか文化の違いに興味があったからです。

習うより慣れろという部分では効果はありましたが、渡米すると全くダメでしたね。

 

というのは、日本で英会話学校へ通っていたとしても、先生も商売ですから、わかりやすい言い方でゆっくり目に喋ってくれるわけです。

ですがアメリカでは私が堪能であるなしにかかわらず、理解できるという前提で話してくることに加え、とにかく喋る速度が速いわけです。

それにアメリカ人といっても、出身地によっては訛があるうえ、全員が正しい英語を喋っているワケではないのです。

 

ですから、最初はカタコトで日本語を喋ることができるアメリカの友人に、おんぶに抱っこ状態。

なわけで、彼には一日に一カ所だけおかしいところがあったら指摘して欲しいと頼み、話の途中でも「それはこういう言い方をした方がいいよ」などといったアドバイスを受けることにしたのです。

これはずいぶん勉強になりました。

  

シアーズへ扇風機を買いに行った時のことです。

どこにおいてあるかを店員に聞いても、どうも通じていないようなのです。

「ファンを探している」という言い方の発音が悪く、店員には「何か楽しいものを探している」というように聞こえていたんですね。

「フェアーン」とクチを大きく開けて発音しないと、扇風機の意味には聞こえなかったというわけです。

会話というのは、英語だけに限らず、相手の言うことがわかるだけではなく、こちらの言いたいことが伝わらないとダメなので、教材を聞くだけだと、自己満足に終わる可能性が高くなります。

 

神戸では、ときどき観光客が地図を見ながら途方に暮れ手いることがよくあるので、そういうときは May I help You ? と声をかけることがあります。

相手は大体が観光のために来ているので、基本的に暇ですから、話の展開によっては、かなり長い立ち話をすることになったりもします。

基本的にアメリカ人というかガイジン?は、初対面の知らない者同士でも気軽に話しかけるのが普通なので、日本人に声をかけるより、話しかけやすいのです。

前に一度、同じマンションの建物にある歯医者で、歯が痛いので駆け込んだ外人が全く日本語がダメなため、通訳をすることになったことがあります。

あとで歯医者さんから、菓子折を貰いました。(笑)

ただ医療関係になると、専門用語がわからないからねえ。

そういえば、CD等を聞き流すだけで、自由に外国人とコミュニケーションが取れ、喋ることができるようになるという、とんでもな教材を相変わらずアチコチで見かけます。

ということはアレを信じて買う人が、根強く存在するということなんでしょう。

そりゃあ聴かないより聴いた方が・・という微妙な心理状態へのつけ込み商法。

 

ですが決められたシーンだけで、想定内の会話だけを繰り返し聞き、それでもってコミュニケーションを図ることができるようになる、などというのは夢のまた夢。

ああいうCMに出ているタレントやプロゴルファーって、カネのためならというメンタリティーを、公言しているのと同じ事で、いやはや。

ご愁傷様です。(笑)

 

ISO6400

コメント(0)

今までのカメラはISOが最高で1600止まり。

5Dも最高が1600で、KISS N も1600だったので X4 のISO6400で試し撮り。

さてどの程度のもので、実際に使えるのかどうかです。

20120708annkakeya05.jpg

これは、あんかけやの向かいのレクサス。

 

20120708annkakeya06.jpg

逆光のうえ店内は結構暗い。これはISO100。

 

20120708annkakeya07.jpg

IASO6400で、娘が使っているデジカメをパチリ。

テーブルの向こう側なので望遠で撮影。

ヤマダで5000円(新品)で買ったという。(笑)

暗くてオートフォーカスが定まらないので、マニュアルフォーカスで撮影。

ちょっと寄っているので絞りは 3.5 より暗いはず。

凄い!

 

20120708annkakeya08.jpg

これもちょっと寄っているので絞りは 3.5 より暗い。

 

20120708annkakeya09.jpg

今までなら諦めていた明るさというか暗さなのに・・

これには驚いた。

 

20120708annkakeya10.jpg

料理を獲るためのレンズではないけれど、これだけ写ればOKではないでしょうか。

 

20120708annkakeya11.jpg

手前下の暗いところはキワドイので、少しボカしていますが、これなら使えますね。

恐るべし ISO6400! ブレとはおさらば。(笑)

 

KISS X4 実写画像

コメント(0)

早速今まで装着してきたレンズ TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC で撮影。

自宅ベランダから見える山側を、レンズの最も広角側で撮影し、最望遠側で撮影したものが次の写真。

いかがだろうか?

 

20120705kiss4-03.jpg

上の最も広角側で撮影した写真では、真正面の山肌に小遺作オレンジ色のモノが見える。 

これをズームで一杯まで寄った写真が下の写真。

20120705kiss4-05.jpg

この写真のもう少し左側にあるのが下の建物。

一番上の写真では、拡大しないと見えないかもしれない。

 

20120705kiss4-04.jpg

下は車中から。

フロントウィンドウ越しに最も広角側で撮影。

20120705kiss4-01.jpg

これを目一杯ズームさせたのが下の写真だ。

車のフロントウィンドウを通しているため、滲んでいる。

20120705kiss4-02.jpg

 1800万画素の解像度だと、このようなガラスの滲みまでもが、かなり大きく影響するわけだ。

 

 

帰ってきたC6

コメント(0)

ハイドロのオイル漏れ修理、ロアアームのブッシュ交換、ステアリングテンショナーのベルト交換。

という作業を終え、退院して帰ってきたC6。

ウルトラスムースなブレーキングのタッチが際立って感じる。

  

ステアリングを目一杯切ると、キュルキュルという異音はステアリングテンショナーのベルト交換で完治。

ブレーキベダルからいきなり足を離すと、ショックが出ると言う症状も、ロアアームのブッシュ交換で完治。

ロントのハイドロポンプあたりから、オイル漏れはホースが緩んでいたのが原因のようでこれも完治。

 

20120707C6.jpg

KISS X4 + TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC で撮影

 

あと乗り心地が微妙に悪くなっているような気がしたので、チェックしてももらっていたのだが・・

リアのハイドロがちゃんと動いていないかも知れないとのこと。

他のC6と比べると、リア側が気持ち堅いようだという。

普通の人は気がつかない程度のハナシで「良くわかりましたね」とメカニックの人に驚かれた。

  

20120601sevenstar02.jpg

フジフイルム X10 で撮影

   

上の写真の右上に写っている丸いのがスフィア。

シトロエンだけの「ハイドロ・サスペンション」は、スプリングのかわりにオイルとガスを封入した球体(スフィア)を用いている。

「魔法のカーペットに乗っているような」乗り心地は、このスフィアによるもの。

というわけで部品をオーダーして、ETCとCDつきの代車が用意できたら再入院ということで、まずは仮退院。(笑)

 


 

KISS X4

コメント(0)

狙っていた KISS X4 をヤフオクで3万2千円ゲット!

X6が出て X4は販売終了になったため、中古の値段がどれくらい下がるのか見ていたのだが・・

意外とタマが少ない。

 

ヤフオクでも、ほとんど見かけない。

これだとAランクに相当するが、そうなると4万7千円とかするわけだ。

3万2千円だとCランクのものばかりだからね。

 

20120703kissX401.jpg

 

かなりの美品で、よく見ると新品ではないことがわかる程度の小さなキズがあるくらい。

購入後3か月以内のものなので、それほど枚数は撮っていないという。

 

20120703kissX403.jpg

 

X5のように液晶部分は動かなくてもいいとなると、狙いはX4。

今の KISS  N は800万画素なので、これで一気に1800万画素となったわけだ。^^V

 

20120703kissX402.jpg

 

ISOが今のは1600上限だけれど、X4だと3200から場合によっては6400まで使える。

つまり速いシャッター速度で撮ることができるというわけだ。

 

20120703kissX404.jpg

 

バッテリーが2個ついて、ほとんど新品のX4だったので、思いきってポチッとしたわけだ。

N  は2005年3月に購入したから、かれこれ7年ほど使ってきたことになる。

 

20120703kissX405.jpg

 

ファインダーは広いし、液晶は大きくて綺麗だし、シャッター音もナイス。

というわけで、モチベーションは一気に急騰(笑)

 

週末雑感

コメント(0)

金曜の夜遅くに、娘が帰省していたため、今日は「気持ちはあれど書く時間なし」状態。

今日家族でランチを楽しみ、その足で新幹線で目の前の新神戸駅から東京へ向けて帰って、一段落。

他はともかく(笑)目を見て幸せが宿っているのを見て安心しました。

 

今回は娘とカミサンでお色直しの着物の最終決定。

それまでは私もヘルプできたのですが、今回は出る幕なし。

母親と娘というのは、お互い二人だけでしか醸し出せない楽しい時間を過ごす、というたぐいの幸せを、楽しみにしていますからね。

お互い。(笑)

邪魔をするのは野暮というモノ。

20120708annkakeya01.jpg

  

そのかわりランチへ連れて行ったりとかの大まかな流れは私の担当。

Producer  の役なので、家族全員でランチを食べてから帰るというシナリオを書くまで。

予約とかはカミサンが入れる、という分担。
 
 
ウィークデイはローテーションを考え、予約を入れ父をランチへ連れて行っているが、余り完璧にやると、こういうときに全部やるハメになるわけですね。(笑)

家族間では「適当に分担してもらう」というのは大事。

そういう大まかな方針は私の仕事。(笑)

  
20120708annkakeya02.jpg


父は91歳なので、特に最近は車の乗り降りがちょっと大変そう。

外の世界との接触は、「寝たきり状態」を避けるためのアタマへの適度な刺激としてだけではなく、本人の気分転換にも効きますからね。

でもカミサンはそういうところをしっかり評価してくれているようで、そういう親孝行はエライと、カミサンに褒められたことがありました。

まあこのトシになったら、カミサンのレベルには届かなくても、それくらいのことはできないとねえ。(笑)

    

20120708annkakeya03.jpg

家族で東灘の「あんかけや」へ

C6もそういうスケジュールに間に合わせるため仮退院したわけですが、4人乗ると乗り心地は文句なし。

これ以上後席の乗り心地が良くなるって本当なのだろうか?と疑問が湧いてきたほど。(笑)

4人で移動するにはC6は最高の車だ。

フランス大統領の公用車だからね。

フランスの大統領は幸せ。

20120708annkakeya04.jpg

日本だと、何だろう。

野ダメ首相だとヨタセンチュリーか、下手したらハイブリッドのミニバンにも乗せられたりしているかもしれない。

天皇陛下は確か特製センチュリーだっけ?と調べてみると・・

2006年の7月7日に天皇、皇后両陛下の公用車のうち国賓の接遇などに使用する最も格式の高い「御料車」の新型車、トヨタ自動車「センチュリーロイヤル」が宮内庁に納入されている。

御料車はそれまで約40年間、日産自動車「プリンスロイヤル」。

老朽化に伴い更新され、新車両は全長約6メートル、幅約2メートル。

これまでとほぼ同じだそうだ。

環境に配慮した低燃費仕様で、車内の部材には皇室家具の材料の玄圃梨(けんぽなし)など天然素材が使用されているという。

価格は5250万円。


 

20120708C6.jpg

上の写真はすべて KISS X4 + TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC で撮影

日本のトップの皆様方の大半は、C6のこの乗り心地をる知ることなく、一生を終えられるのでしょう。

オレは幸せだなあ・・(笑)

  

 

レンジアベレージ上昇中

コメント(0)

最近のナスダックマーケットはよく動く。

つまり獲りやすいマーケットでもあるわけだ。

一日に動く値幅を示すレンジアベレージのチャートでチェックしてみると・・

上はナスダック総合指数のレンジアベレージの週足チャート。

下はレンジアベレージの日足チャート。

20120706rangeave.gif

このように4月に入ってからは、レンジアベレージが上昇を始めている。

つまり一日に動く値幅が大きくなってきているわけだ。

こういうときにガッツリいただくわけだ。

 

2012-07-06 22:33:20 はっち CTSH ADSK LRCX CTXS short side

CTSH0706.gif

+750ドル

 

ADSK0706.gif

+970ドル

 

LRCX0706.gif

+600ドル

 

CTXS0706.gif

+1250ドル

指示通りに入ってホールドすれば +3570ドル。

+28万円。所要時間約1時間

すべてショートサイドなのは、ギャップダウンで始まったから。

 

2012-07-06 22:56:23 はっち 今日はショートサイド持ってればOK(笑)

 

って書きましたが、まさにその通り。

ホールドできなかった人は、訓練不足。

というかこういう簡単なマーケットで、これだけの指示を見て獲れないのは何故か?

ということです。(笑)  

 

 

下はロングサイド。

2012-07-06 22:32:59 はっち CMCSA COST AMZN BBBY

CMCSA0706.gif

 

AMZN0706.gif

ショートサイドに比べてロングサイドは不利。

ギャップダウンで始まったから当然のこと。

 

帰ってきたC6

コメント(0)

ハイドロのオイル漏れ修理、ロアアームのブッシュ交換、ステアリングテンショナーのベルト交換。

という作業を終え、退院して帰ってきたC6。

ウルトラスムースなブレーキングのタッチが蘇った。

ステアリングを目一杯切ると、キュルキュルという異音はステアリングテンショナーのベルト交換で完治。

ブレーキベダルからいきなり足を離すと、ショックが出ると言う症状も、ロアアームのブッシュ交換で完治。

ロントのハイドロポンプあたりから、オイル漏れはホースが緩んでいたのが原因のようでこれも完治。

 

20120707C6.jpg

KISS X4 + TAMRON AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC で撮影

 

あと乗り心地が微妙に悪くなっているような気がしたので、チェックしてももらっていたのだが・・

リアのハイドロがちゃんと動いていないかも知れないとのこと。

他のC6と比べると、リア側が気持ち堅いようだという。

普通の人は気がつかない程度のハナシで「良くわかりましたね」とメカニックの人に驚かれた。

  

20120601sevenstar02.jpg

フジフイルム X10 で撮影

  

上の写真の右上に写っている丸いのがスフィア。

シトロエンだけの「ハイドロ・サスペンション」は、スプリングのかわりにオイルとガスを封入した球体(スフィア)を用いている。

「魔法のカーペットに乗っているような」乗り心地は、このスフィアによるもの。

というわけで部品をオーダーして、ETCとCDつきの代車が用意できたら再入院ということで、まずは仮退院。(笑)

 

 

切磋琢磨

コメント(0)

セミナーやネットエイドは、結果記録や整理に費やされる時間と労力のため、他にも違った種類の仕事を持つ身には、若くない肉体とあいまって、かなりの負荷となっている。

一方で、頭の中はいわゆる研ぎ澄まされた、独特の高揚感に満ちあふれた時間を過ごすためだろうか、ちょっとハイな精神状態を味わうことになるわけだ。

これは普通の仕事にはない、ちょっと不思議な感覚だといっていいだろう。

 

トレーダー や、そこを目指して輝いている人たちには、ある共通した点があると思う。

毎日マーケットで勝ち負けを繰り返しながら、トータルで勝ち抜くという、ある意味で の修羅場を体験しているからだろうか、よく磨き込まれた石のような風情を感じることがある。

一方組織に属するいわゆる「エリートサラリーマン」も難しい入社試験を通っているのだろうから、彼らも本来は選りすぐられた石なのだ。

 

elaboration.jpg

 

だがその光り方は、時間と共に微妙 に低下してゆく事が多い。

組織の中での勝ち組というのは、クオリティーの勝負だけで勝ち抜いてきたわけではない。

卒業した大学名、入社面接の印象、上司の引き、相対的な人間関係などが複雑に絡み合うからだ。


 

組織では、弁護士、役人、医者と同じように、真の実力や資格を試すための厳しい試練を受けることは、二度とないのが普通だ。

つまり、一度そこでのランクと評価を得られれば、経済的には一生保障される構造の中で生活をすることになる。

そうしたシステムのもとでは、優秀だった人間の真のポテンシャルが時間の経過と共に下降線を辿るようになるのは、仕方ないことではないだろうか。

 

元来、磨き続ければ光る素質に恵まれているわけだから、適切なタイミングで切磋琢磨の機会に巡り会うことができれば、必ずや良い仕事ができるはずなのにだ。

だがそうした人材も、こうしたシステムの下では十分な能力を発揮することができず、まじめに働くだけでは、だんだんとその光が失われてゆく宿命を背負っている。

安定を約束され、人間関係をうまく泳ぎながらポジションを上り詰めるという生活では、誰だってユルんでしまうだろう。

 


組織というのは、本来優秀な能力を持っている人間を、このようなヤバい状態へ変えてしまう、罪作りな一面も持ち合わせている。

ヒトが真の能力を発揮し続けるためには、持って生まれた才能もさることながら、その才能を発揮し続けなければ生きてゆけない「必然性」のようなものに 直面していなければならない。

組織力とは無縁のトレードという仕事は、構造的にこうした部分を見失うことがない、という点こそが大きな魅力なのだと思う。

 

なぜなら「必死さ」という部分が抜け落ちると、失われてゆくものが厳然として存在することを、マーケットを通じ身をもって体感しているからだ。

だからこそ、こうした恵まれた特性を与えられているトレーダーは、これをうまく 利用し、バランスを取るメリットを生かすことを考えるべきだと思う。

 

どんな仕事でもそうだが、緩いままでチョロく稼げるようにな ると、堕落し、腕は確実に落ちてゆく。

ネットエイドを続けている理由は、本能的にこうした部分を研ぎ澄ませたいという、内なる声によるものなのかもしれない。

 

週末雑感

コメント(0)

7月最初の週末だ。

8月だと、ピークという感じ。

これからという期待感を含め、7月が「オレの夏」というイメージか。(笑)

watermelon.jpg

これは涼しくてうまそうだけど・・^^

 

sunshade01.jpg

こっちは暑そう・・(笑)

   

sunshade02.jpg

C6のリアウィンドウには、下から伸びるサンシェードが組み込まれている。

C6の標準装備。

炎天下に1時間も駐車してると、ま気休め程度だけど、直射日光のアチチがなくなるからね。

特にステアリングとかはね。(笑)

 

 

布引の水

コメント(0)

今の水汲みのペースは週二回。

5リッターのポリタンクが8つあるので、残り2つくらいになると水汲みのタイミングというわけだ。

カートは4つワンセットでの運搬が便利。

というわけで、今日も水汲み。(笑)

20120705water01.jpg

代車406のトランクはC6より少し幅が狭い。フジフイルム X10で撮影。

20120705water02.jpg

100円で5リッターのポリタンク4つが一杯になってまだ余る量。

布引の水は昔から外国航路の船乗り達の間で、船が赤道を越えても腐らず、美味しさも変わらないという「コウベ・ウォーターは世界一の名水」と語り伝えられているという。

六甲山は花崗岩で構成されてた岩盤と、表層には透水性の良い花崗岩の細砂が堆積している。

そのため、こうした土壌を滞水層とする地下水は「流れる水」は、滞水層の通気が良く、大気中の酸素が水中に飽和して美味しい水になるのだという。

20120705water03.jpg

飲水の溶存成分は重炭酸カルシウムと塩化ナトリウムの混合物で構成されている。

一般的に、炭酸が作用する岩質が石灰岩の場合、ヨーロッパのように水質は硬度が高くなり、花崗岩のような火成岩の「布引の水」は硬度113というバランスの良い硬度の水になるのだという。 

おいしい水の条件というのは、ミネラルが重炭酸カルシウム・ マグネシウムと、塩化ナトリウムの化合物で、その分子の比率は4 : 1程度。

そして、カルシウムとマグネシウムのイオン数の比率は3:1から4:1程度。

ph値は、重炭酸イオンと炭酸の溶存量によって決まるため、その適値は6.5 ~7.0、最適は6.7程度であると言われている。

美味しい水というのは、滞水層の通気性が良く、一気圧の大気と平衡状態になり、酸素が飽和しているのが条件で、滞水層が無酸素状 態になると、鉄分や硫化水素 や有機物が増え、まずく感じる水になるのだという。

この品質と値段に慣れると、ペットボトルの水は買えなくなってしまう。(笑)

 

車雑誌の光と影

コメント(0)

次のような、コメントと言いますか、ご質問をいただきました。

話題になった『ENGINE』の鈴木編集長がかつて手がけていた『NAVI』(二玄社)というクルマ雑誌がありましたよね。

今の『ENGINE』よりはファッションや時計関係の記事も少なく、クルマのある生活やクルマを取り巻く社会のあり方…といったことを、それなりに掘り下げていて、私は好きな雑誌でしたが…

『NAVI』については、いかがお考えですか?

ということですので、今回はこの件について・・

 

NAVI についてはウィキで基本的な説明があります。

1993年初頭頃、元学生運動(第二次ブント)の活動家で「マルクス主義者」を自認する、NAVIの鈴木正文編集長が「反戦集会」開催などの政治的な思想を持ち込んだようです。

編集長の方向性は、当然編集部の運営方針となるわけで、こうしたトレンドに反発した編集部員10人程度が二玄社経営陣に対し鈴木編集長の解任を求めたわけです。

これに対して二玄社経営陣は、編集部員数人をナビ編集部から閑職に配置転換。

NAVIはこの当時、実売10万部と親雑誌のカーグラフィックよりも部数を伸ばしていたため、二玄社経営陣は、鈴木編集長の手腕を評価していたわけですね。

そのため何名かの編集部員らは退職。

 

 

このあと、鈴木正文は編集長として新潮社からENGINEを創刊。

2000年10月号の創刊時から2011年11月号までの約1年間編集長を務め、現在は顧問。

創刊時の副編集長は今尾直樹、村上政氏。

印刷部数は2009年で33万から37万部。現在の公称発行部数は12万部ほど。

  

2008年の公称発行部数で最多の雑誌はベストカーで31万部。

カートップ20万部、ドライバー15万部、ホリデーオート15万部、カーグラフィック5万部。

日本雑誌協会の印刷部数公表資料によると、現在ベストカー27万部・CARトップ17万部。

こちらに広告費の一覧がありますが、この資料によると、現在月刊自家用車が40万部、LE VOLANTが15万部・Moter Magazine23万部・ENGINE12万部。

 

   

NAVIは2010年3月号で紙面のリニューアルをしたのですが、売り上げと広告収入の減少によって採算割れを起こし、2010年3月1日発売の同年4月号をもって休刊。

愛読者だった私も、これにはちょっと驚いたことを覚えています。

この直後の2010年5月には、なんとカーグラフィックでおなじみの二玄社が自動車雑誌の出版から全面的に撤退。

兄弟誌の「カーグラフィック」も2010年6月号を以て発行を終了、その後は新体制で発行されています。

 

 

私のお気に入りのAUTOCARですが、編集長がコロコロ変わって現在は笹本健次編集長。

どこかで見た名前ですね。(笑)

ネコ・パブリッシングは1976年に世田谷区用賀に笹本健次氏によって企画室ネコとして創業。

1992年の弦巻への移転を機に現社名に社名変更、1999年に目黒区碑文谷に移転、2011年5月より目黒区下目黒に拠点を置く。

2010年12月に笹本健次氏から中西一雄氏に代表取締役(TSUTAYA代表取締役)へと交代。

自動車雑誌出版社社長がブログでガリバーを批判「ルール違反だ」と笹本健次氏が主張されている。

日本人の書き手では、沢村慎太朗さん・森慶太さん・渡辺敏文さんの記事が面白いのですけどね。

こちらに日本の自動車評論家のリストがあるので、辿ってゆくと結構楽しめます。(笑)

 

今の雑誌はネットの影響で、発行部数がどんどん減っているわけで、売れないと雑誌を作る側に負担がかかるわけです。

そうするとある程度広告収入に依存しなくてはならない状態に追い込まれます。

自動車雑誌には自動車メーカーやサプライヤーが広告を出すのですが、AUTOCAR JAPANのように広告主のクルマを批判する雑誌には広告を載せなくなるわけです。

仕方なく路線変更して提灯記事を載せ、広告掲載の費用で生きながらえる。

こういうことになってしまうわけです。

 

というわけで、なかなか面白いものは読めないのですが、最も好きなライターは森慶太さん。

どうせなら本を読むのをやめて森慶太氏のFMOを購読するのが、オレ的にはお勧めかな。

無料配信版を読んでから、新規会員登録されるといいでしょう。

森慶太メールマガジン サンプル がありますので、下記へ勝手に引用しておきます。(笑) 森さんゴメンネ。

  

■ごあいさつ 森慶太 2011.06.26

 2011年6月21日(火曜日)。つい昨日、『間違いだらけのクルマ選び』復活版が発売された。6年ぐらいのブランクを経て。巨匠=徳大寺有恒、と、今回(から?)は島下泰久君との共著。今日の午後、そのうちの1人と会って話す用事があった。毎月いっぺん、2人でクルマのことを喋ってその内容を文字にしている。『Fロード』というクルマ雑誌でやっている連載企画。買うから1冊もってきて、と頼んでおいたのだけど、「もってないんですよ」だった。だからまだ読んでいない。どういう内容なのかは知らない。

 
 『間違いだらけのクルマ選び』2011年と1/2版、自分ならどう書くか。それはすぐ言える。ゴルフ1.2TSIを基準にして書く。もっというと、書くまでもないくらい話はごく簡単。「どうしてもそれではダメという確たる事情なり理由なりがないのなら、迷うことなくゴルフ1.2TSIをお買いなさい」。以上終わり、で実用クルマ選びの答えにほぼなってしまう。それだけではなかなかカネはとれないけれど、状況はそう。3列7人乗りが必要ならトゥーランかシャランを等の補足もあるけれど、おもしろいといえばおもしろい。つまらないといえばつまらない。いずれにせよ、いまの日本でゴルフ抜きの実用車選びはちょっとありえない。もちろん世の中全体の認識がそうなっているわけでは全然ないので、つまりそこに巨大なギャップがある。ギャップすなわちビジネスチャンス。
 

 奥付によると「1976年11月15日 第1刷発行」の最初の『間違いだらけ~』(俺の手元にある1冊は1977年2月12日発行の第15刷)の内容はいっぺんすべて書き直されたあともの--という話はそこそこ有名だと思う。著者をして原稿を全面的に書き改めさせたのは、彼が購入した初代ゴルフだった。「日本車もまぁまぁ」という考えは大間違いだと、ゴルフに乗った当時の巨匠はわかってしまった。その頃と似たような状況が、いまある。
 

 ガイシャの世界でVWゴルフはずっと定番の銘柄でありつづけているけれど、ゴルフが常に実用車界の輝けるお手本であったわけでは必ずしもない。Ⅰ型Ⅱ型Ⅲ型まではよかったけれど、Ⅳ型(1997年~)は違った。内外見た目や触感のイイモノ感が突出しているところ以外には特に見るべきもののない、ヒドくはなかったかもしれないけれどクルマのデキとしてはワンオブゼム程度かそれ未満の存在だった。Ⅲ型まで順当に進化してきて、Ⅳ型でゴルフは少し変節したのかもしれない(GTIがトリムグレード名のワンオブゼムになってしまったのもこの世代)。
 

 そこに初代フォーカスが出た(1998年)。〈高く短く〉の教科書どおりのキャビンパッケージングと、それをストレートにそうは見せず、むしろ強烈なアイキャッチ要素に転じもした巧妙な外形スタイリング。新世代のリアサス(ダブルウィッシュボーン)と、その能力をよくいかしたシャシーダイナミクスの仕上げ。無難だけれど凡庸、冴えない、というそれまでのフォード車のイメージ(と実態)を、初代フォーカスは一代で一変させた。ばかりでなく、ゴルフからクラス王者の座を奪った観もあった。
 

 また一方、ゴルフⅣが出る少し前、1996年にはルノーからメガーヌ・セニックが出ている。ゴルフ級の背高モノ派生車種としては欧州初で、それが大ヒットになった。そのメガーヌ・セニックの対抗車種を出すことが、ゴルフⅣ時代のフォルクスワーゲンにはできなかった。トゥーランが出たのはようやっと2003年、つまりゴルフⅤ世代以降。Ⅳ世代は、そこまでの要件を折り込んだデザインにプラットフォーム(や生産ライン?)がなっていなかったのではないか。すっかり後手にまわったカタチ。
 

 安く作れないぶんは(グループ内他ブランドでの展開もふくめた)圧倒的に数を売ることでカバーするという想定のもとまずはガッチリとした土台を確保し、TSIやDSGといったタマを投入しつつ、シャシーチューニングやインターフェイスの特性の作り込みもふくめてブラッシュアップやバージョンアップをやり続けた--というのが、簡単にいうと第Ⅴ期だった。だからⅤ型のゴルフはずっとよくなり続けたし、逆にいうと常にまだ途中だった。ある完成状態に達したのはその続編である現行、つまりⅥ型になってから。ということは、ついこないだ。
 

 一度落ちたゴルフが見事王座に返り咲くまでに、少なく見積もっても12年か13年ぐらいはかかっている。その間ずっとハンパでない努力が開発当事者によって払われ続けたことは想像にかたくない。落ちるのは簡単。戻すのは大変。「ゴルフ1.2TSIでキマリ!」といえるいまの状況になるまでに、簡単にいってそうした経緯があった。ドラマがあった。だからやっぱり、つまらなくはない。
 

 ゴルフにかぎらず、いまのVW製品はどれもいい(もちろん、モデルや仕様によってデキや説得力のレベルに凸凹はあるけれど)。ずっと後になってふりかえったら、「あの頃は黄金時代だった」ということになるかもしれない。というか、なると思う。ずっと絶好調のままということはないだろうから。またゴルフに関しては、この8月あたりに日本へ入ってくる2012年モデルがⅥ型としては最後のフェイズにどうやらなる。その次のゴルフⅦでは、Ⅳ→Ⅴのときほどガラリとではないだろうけれど、プラットフォームが一新される。ことによったら、ハイブリッド動力等のバリエーション展開も当初から視野に入れて設計されたものになる。
 

 2011年半ばのいまは、実用クルマ選び的にそういうときです。「どうして俺はゴルフ1.2TSIを買わないのか?」を真剣に考えるときだ、ともいえます。当メールマガジンのための最初の文章として、俺はこういうものを書きました。ご挨拶がわりに。それと、自分のためにも。ということで、皆さん、よろしく。読んでくださって、ありがとうございます。この次のも、読んでみてください。よろしかったら。さっきfacebook上で広報部長のアラセさんが「よろしかったらウチのクルマも……」といってくれたので、雑誌からの依頼を待っていたらこの先まずやる機会はないポルシェの試乗記も書けるかもしれません。レンタカーでプロボックスの試乗記を書きたい、とも思ってます。
 

 この場所は、いままでのクルマ雑誌やクルマ本やクルマのメディアに書かれてないナニゴトかが書かれるための場所で、そのための仕事を俺は「落ち穂拾い」と呼んでいます。その落ち穂、ちょっとかき集めたらひと冬ぶんかもっとの燃料にはカルくなるくらいの埋蔵量があるはずです。お客さんがある数ついてくれて続けていけたらなにを書いてもいいので、たとえばオーダーを受けたクルマの試乗記を、なんてのは全然ありです。もちろん、お客さんからの質問にはキッチリ答えさせていただきます。できるかぎり全部に。というわけで、皆さん、よろしく。それはもう書きましたね。

 


■Q&A 森慶太 2011.06.26

 当メールマガジンでは読者様からの質問に誠心誠意、答えてまいる所存でございます。ついてはサンプルを、ということで、先日の打ち合わせの最中に慎ちゃん沢村先生がA5縦サイズ(5mm角の方眼罫入り)の紙にサラサラと箇条書きしてくれた質問に答えます。えーと?


質問1:なぜトヨタが嫌いなの?

回答1:あれは忘れもしない……いつだっけ? 『NAVI』の新人小僧でAE86カローラ・レビン広報車オチex編集部の先輩所有者をマイカーにしていた頃の話です。ブレーキパッドがなくなってキーキーいいながら走ってた(止まってた)状態で練馬区(杉並区?)の鷺ノ宮あたりのトあるトヨタのディーラーへかけこんだらば、修理対応お断り。理由:違法改造車はウチでは取り扱えない。そのときの俺のカローラレビンはステアリングホイールがナルディのクラシックかMOMOのナントカに換えてあって、あとフロントの座席×2がプリンツ(ケーニッヒのジュニアブランド)のに換えてありました。で、お断り。彼らがいうところの違法改造車でもやってくれるどこかへ向かうか、または違法改造車ではなくするためにどこかへ向かう、その途中にナンかマズいことがあっても「そんなの俺らの知ったこっちゃねーや」。とはいわなかったですが。

 そのとき俺は心に誓ったのです。「この先一生、トヨタのクルマだけは買うまい」と。ウソです。別にトヨタ、嫌いじゃないですよ。むしろ好きだからこそ……ってのもウソです。「日本を代表する製造業なんだからしっかりせえよ。マトモなクルマ作りーや」が対トヨタの態度のベース、というのが公式回答でしょうかね。それとは別に非公式回答がナンかあるわけではありません。特に。

 でも、いま思い出したらまた腹立ってきた。オマエらがこないだ出した(いまもある)楕円ハンドルよりは、ナルディもMOMOもはるかにユニバーサルだったぞコラ。あんときの俺のレビンについてたプリンツよりマトモなシート、この20年で一度でも作ったことあるんか?! でき損ないの日本の官僚組織みたいになっちゃってるいまのトヨタ、俺は真剣ヤバいとみております。

 


質問2:半ズボン、試乗会でおこられませんか?

回答2:不快感を顔や態度に出さないのがオトナです。自動車メーカーやインポーターの皆さんはオトナです。モリケータの半ズボン姿を非難したところで、彼らの得になることは別にありません。半ズボン姿でこられたらマズいようなところへは、彼らは俺を呼びません。

 


質問3:原稿書きのPCは何を使ってますか?

回答3:SONYのVAIOのノート型です。PCG-FX55J/Bという型番表示がいま、見えてます。たしか2002年の12月頃に買いました。新品を、17万いくら円で。ソイツに富士通OASYSのワープロソフトを入れて、当初はそれで文章を書いてました。1989(平成元)年4月に千代田区神田三崎町の『NAVI』編集部にいったら俺の机の上に新品の富士通のワープロがデンと、まだモニターがCRT(しかもモノクロ)だったのでまさにデンと置いてあって、「じゃあこれでまずはテープ起こしやって」と言われて以降俺はずっとOASYSで文章を書いていたのです。最初のワープロ、キーボードはJIS配列でした。親指シフトでなかったことはホントにラッキーでした。

 あるときフと思い立ち、ワープロではなくテキストエディタのソフトウェアを使って書くことにしました。WZ EDITORというのを箱で買ってきて、CD-ROMでコイツ(PCG-FX55J/B)にインストールしました。で、現在に至る。WZ EDITORを使って書いた原稿でいちばん古いものは、パソコン内を探してみたところ2006年10月2日のでした。それからしばらく経って気まぐれに起動してみたところ、いつのまにか富士通OASYSは使用不可。それを使って作成したファイルは開けなくなっていました。

 富士通OASYSからWZ EDITORへスイッチして以降もIME、つまり日本語変換ソフトウェアはずっと同じです。いまでいう、富士通JAPANIST。それがないと俺は仕事用の文章を書けません。たとえばXのキーを押すといわゆる音引き、アーとかイーとかのときの伸ばす記号が入力されるとか。あるいは、Lのキーを押してからAとかIとかYAとかを押すとちっちゃい字になるとか。MS-IMEは、少なくとも自分のWindowsのパソコンでは使ったことがありません。あと、MS-Wordも。

 WZ EDITORの作業環境に関しては、表示されるフォントがすごい気に入っている、というのもあります。写真参照よろしく。スタジオでレコードを作るミュージシャンにとってのモニタースピーカーみたいな存在が、俺にとってはこのフォントこの字間この行間なのですよ。それでイイ感じに見えるように書いている。ので、雑誌のページになったのを見てギャッとなったことが何度もあります。

 PCG-FX55J/B君、何年か前にHDDからカリコリ系の音が出はじめたので新品(すでに古い=マイナーな規格になっていたので容量のわりに高かった)に交換しました。バッテリーはとっくの昔に死んでます。電源ケーブルの接触状態が、ごくたまにおかしくなることがあります。でも、それら以外はいたって健康。SONYの製品は信頼性が高い、と俺は思ってるくらいです。去年だったか、ほぼ完成間近のところまで書いた文章がスッとんだことが一度だけありました。そのときは泣きそうになりましたが、記憶を頼りに気合いで書き直したらほぼ同じものをササッと書くことができました。

 というわけでSONYのVAIO、PCG-FX55J/Bはオススメです……じゃないな。アタリでした。俺が使ってる仕事の道具のなかで数少ない、「モトとったなあ」な1台。

 
 

質問4:AE86ってそんなにいいクルマですか?

回答4:エンジニアリングや製品企画の観点からして、特別見どころのあるクルマではなかったと思います。お化粧落としてシリコン抜いたら、どこの誰かもちょっとわかんないくらいフツーの後輪駆動のカローラ。でも、だからこそいろんなイリュージョンやイメージのフレアがのっかるベースとして好適だったのかもしれないですよ。もちろん、実際に大きかったのは導入時期的なことでしょうけど。あと、たとえばの話ユーノス・ロードスター(素っぴん美人だしエンジニアリングや製品企画の観点からして非常に見どころの多いクルマですが)というのは走り屋の皆さんの価値観的にナンか違うわけです。ロードスターから入って結局走り屋になっちゃった人は大勢いるでしょうけど。
 

 この質問はすごく慎ちゃんぽいなあ。俺はオトナなので、暖簾に腕押しの回答をしました。AE86、好きかキライかでいうと俺は好き。もしまた買うなら、レビンかトレノかはやっぱりレビン。目がパカパカ開いたり閉まったりはイヤ。3ドアのハッチか2ドアのノッチかは、こんどは2ドアにしたい。ボディ剛性が全然違うから。パワステ……はちょっとほしいかも。こんどもまた。でも、今後もしそっち方面の欲求が高まったらその欲求の向け先はロータス・エリーゼ1.6あたりになると思います。気持ちイイ重ステのクルマ、乗りてー!!

 


質問5:いちばん思い出のある所有車は?

回答5:アウトビアンキY10FILA(ハードウェア的にはFIREと同じ)。新車があったら、いや中古でもいいから、あったらまた買いたいクルマのナンバーワン。初代パンダもイイけど、乗ると違うんですよY10は。ちゃんと長距離高速(つってもたかが知れてますが)走行方面ののことを重視した走りやインターフェイスの特性のクルマになってて。「大きなクルマは必要ない(けど近場をチョコチョコ走るためのクルマでいいわけではない)」っていう人のための小型車だったのですよ。イタリアの。思い出のあるクルマというか、コイツはクルマがヨカッタ。

 


質問6:いちばん好きになれなかった所有車は?

回答6:M2 1028。NA型でアーだコーだ改造してあって、アタマのなかでは理想のロードスターだった。ので買った。ら、ロクすっぽ乗らなかった。乗りたくならなかった。車庫から出すだけでイヤになった。本体168万円とかの中古(走行2万km未満)を買って、3年か4年か忘れたけど持ってた間に2000kmぐらいしか走らせなかった。わざわざ買ってすぐタイヤ(ほぼ新品のポテンザ)を脱いで別のに履き替えたりまでしたのに。で、80万円で引き取っていただきました。熱心なかたに。あとで聞いたら、CGにあった長期テスト車両も担当者(ツカちゃん)はあまり乗りたがらなかったらしい。乗りたくなかったクルマの話、あんまり書きたくならないですね。

 

 
質問7:1000円高速廃止をどう思いますか?

回答7:自分のクルマ(メガーヌ)にETC車載器がついてないんで、どうでもいいです。ついてるクルマ(広報車等)を仕事で運転するときETCカードを使っても、領収証の出しかたをしらないので請求できない。それで何万円捨てたことか。もしやりかたわかっても、家にプリンターないし。少なくとも使えるヤツは。

 あと、あの1000円とかタダとかって、結局税金から補填されてるんでしょ? 道路公団に。バカみたい。ていうか、「だったら乗らなきゃソンソン」て思わせようとしてるところが愚劣。社会のインフラをそういうふうに恣意的に使う(この場合の「使う」は本来の「使う」=その上をクルマで走行することとは「使う」の意味が違う)のは。「受益者負担」という言葉も俺はキライ。日本の高速道路に関して、真の受益者はお金払ってそれを使ってる人たちではないと思うから。

 
 

質問8:ヨシ江さんとはどこで知り合ったのですか?

回答8:の前に。質問にある「ヨシ江さん」とは俺の奥さん。AUTOCAR JAPANに書いてる文章でよく引き合いに出しております。ここ読みにきてくれてるお客さんならそんなことは知ってるかもしれないですが。なにしろ、ほかの媒体でロクすっぽ仕事なんてしてないので。
 

 ヨシ江さんは、簡単にいうと大学のときの同級生です。クラスは違いましたが。同い年。入学してすぐ、茨城県の北のほうの高萩というところにあるダイシンエン(いまネットで調べたら大心苑と判明)というところへオリエンテーションをやりにいって、詳しい状況は忘れましたがどうも体育館みたいなところで船のデッキにあるような階段がありました。その階段の麓でナンの気なしに上を向いたら(たぶん、天井からの光がまぶしかったとかそんなんで)、プリーツがいっぱい入った白のロングスカートを履いて実にノーガードな状態でそこを上ってるヤツがいた。そのとき俺の目にうつったのは、白のプリーツのロングスカート(の裏側)とそれに囲まれてた中身のモロモロでしたよ。主に。スカートに囲われてはなかったけど靴は白黒のローファーで、くるぶし丈ぐらいのソックスを履いていて、ナマ足で……。あとはね(笑)。
 

 「そんな無防備なことで、これから世の中大丈夫?」と、他人事ながら思った記憶がありますよ。あれがたとえば、タイトの膝丈とかだったら問題なかった。または、ミニスカートだったらそれはそれで着ている本人は警戒した(たぶん)。だから、あれですよ。A型シェイプのロングの白の、プリーツのいっぱい入ったスカートみたいなのは危ない。だって、ギザギザのメガホンみたいなもんですから。しかも白。露光的にも問題なかったりして。なにしろギザギザのディフューザーみたいなもんだから。いやホント、神々しい光景でしたあれは。
 

 ヨシ江さんとは、それが初対面。あんまり対面じゃなかったですが。知り合ったのは、いつだったか忘れました。たしか、寮の俺の部屋のドアを開けたら目の前のコンクリの廊下をテクテク歩いていた。例によって無防備そうに。そんな感じでございましたよ。俺の部屋が105号室で、そのときヨシ江さんは103号室のムラカミというヤツのところへ行こうとしている途中だった。か、そこから帰る途中だった。でいずれにせよ、それは1985年の夏休みよりは前のことでした。場所は、筑波大学の追越学生宿舎の24号棟の1階の廊下の西側の端近く。
 

 ここから先はますます余談です。当時彼女は平砂学生宿舎4号棟(一棟まるまる女の部屋ばっか)の318号室というところに住んでいました。その頃の筑波大の学生宿舎システムがスゴかったのは、それだけわかるとまさに部屋のドアの前までいけちゃった。いまはさすがに、建物全体の玄関に暗証番号式のロックがついてるはずですが。で当時は、朝帰りで建物から出るところあたりで後ろから「泊まりか?」なんつって警備のオジサンが。茨城弁で。いやあ、いい時代でしたねえ。宿舎の自分の部屋でフーゾク営業やってた女もいた、なんて噂もあったりして。宿トル(笑)、とかいったりして。

 


質問9:右ハンドルと左ハンドル、どちらがイイですか?

回答9:運転環境的に問題なくて良好なのは、経験的統計的には圧倒的に左ハンドル。日本車ふくめても。だって、クルマの前席の足元のフロアというのは左ハンドルに都合のいいカタチになってるんですから。
 ETCがアタリマエになったら、左ハンドルの不利はますます減りますよ。あと、エアコンがアタリマエならパワーウィンドウもなくしちゃっていい。故障するかもしれない箇所が確実に減って吉。最後に残るネガのうちのひとつは、助手席の人を対向車線側に座らせることですか。あれは、ちょっと心苦しい。それと個人的な夢としては、右でも左でもない真ん中ハンドル、イタリア語でいうとグイダ・チェントラーレのクルマがもっとたくさん出てきてほしい。「センタードライビングポジションにはすぐ慣れるけれど、その状態で普通の右ハンドル(や左ハンドル)のクルマに乗るとすごく違和感がある」というムネのゴードン・マレーの言葉はまさに。きっと。

 


質問10:ポルシェ911の新車が売れ残ってるって本当?

回答10:本当かどうか、スイマセン知りません。ただ、このへんのコトに関してちょっとひとこと。いわゆるいわゆる感じでトバすこと中心に運転そのものが好きでカツ911も好きな人は、最近ますます「だったらサッサとGT3」になってる気がします。964や993の頃だったら「乗るならMTでキマリ」だったのが。なぜなら、面倒がないから。結局むしろ安くつくから。でもって、ああいうビッとした世界が911の世界だから。ヘンにイジらず、4輪のホイール・アラインメントやタイヤの空気圧をイロイロやるだけでずいぶんやれる。ずっと楽しめる。でまた最近は、タマ数が増えてきたおかげでGT3は中古が安い。いい時代。

 


質問11:中古車情報誌や中古車屋さんにあるものすごい数の中古車は、誰が買っていくのですか? 買われないとすると、どうなっていくのですか?

回答11:そんなこといったら、あんな新車やこんな新車を毎月何千人もの人が買ってくことのほうが不思議ですよ。わざわざローン組んで。可哀相になあ、と思わずにいられません。ディーラーまできたけど買われない新車は、まあアレですな。自社登。で新古車と化して、場合によってはマチ場のクルマ屋さんの店頭へ。売れない中古車は、たとえばオークションへ流しちゃってみるとか。それで買い手(業者)がついたらラッキー。いまは世界が相手ですしね。地球上のどっかには、ほしいと思ってくれる人がいる。しかしこれ、つまんねえ回答。

 


質問12:クルマ雑誌でインプレをやる人たちは、どうして箱根とかの山道へいきたがるのですか?

回答12:いちばんの理由は、クルマの写真を撮影するのに都合のいい環境がそこに、またはその先にあるから。でまた、もともと山道走るのがキライじゃないタイプの人が乗って書くことが多いから。でもやっぱり、撮影の都合ですかね。試乗記のページを作るうえで、書く人が乗るための機会の用意というのは二の次三の次ぐらいのプライオリティしかないですから。ていうか実質、ほとんどタダ働きの撮影助手ですよ俺たち。いっしょにいくときは。あと、撮影するクルマの試乗会が山道の近くかなかで開かれるから、というのもあります(やはり、撮影のための便宜を図って)。でも最近は、横浜とかの近場でやる試乗会も増えました。それでいいですけど全然。


 いわゆる山道をいわゆるっぽく走ってはじめて「あ、これはイイ!」とわかるようなクルマは、基本的にないです。いま俺が思いつくかぎりで例外っぽいのは、シビックのタイプR(こないだ絶版なったセダンのほう)ぐらいじゃないですか? あと、山道いかないと試乗記書けない、ということも基本的にない。

 でも、アレですよ。もっと基本のところで、クルマってのは欲望の対象ですから。もしそうじゃなくなったら(かなりなくなってる気もしますが)、電車や電柱なんかと同じようなレベルの存在になってしまう。電車にヨクジョーする人も世の中にはいっぱいいますが、あれは必ずしも自分の所有物にしたくてヨクジョーしているわけではない。むしろ、そのレベルではゼッタイに自分のモノにはならないからヨクジョーできる種類の対象でしょう。なにをいいたいかというと、乗ってトバしてみたくもならないようなクルマでは商品としてそもそもマズい、ということです。少なくとも乗用車、というか5ナンバーや3ナンバーのクルマである以上。ここ読んでくれてる皆さんにこんなこと言うのはバカですね。

 あとひとこと。スポーツカーだから山道とかハイブリッドだから街なかとか、そういうのは「バッカみてえ」と思います。どんなのも全部まとめてロードカー。それが基本。じゃないすか?

 

 
質問13:モリさんは犬が好きですか? 猫が好きですか?

回答13:中身が人間(♀)だったら、どっちでも。ちなみに俺、人間の女の場合妙齢層以外(小学生未満と60歳以上)にはけっこうモテます(自称)。あとヨシ江は、犬タイプか猫タイプかというよりは飼い主タイプ。


 

質問14:このメルマガで、なにをやりたいですか?

回答14:そのへんのことは、非常にザックリとではありますが『ご挨拶』に書きました。サンプルを読んでみてください。書いてなかったら、そうおっしゃってください。このメルマガは双方向性(笑)がウリですから。

 

いやあ、長かった・・(笑)

ディパーテッド

コメント(0)

「インファナル・アフェア」のハリウッド版リメイク。

ディパーテッドのストーリーは大まかには、原作とほぼ同じなのだけれど「インファナル・アフェア」とは、まったく別物といっていいだろう。

両方の作品を比べても仕方ないと思えるほど、対象としている「感性」が違うからだろうか。

監督のマーティン・スコセッシは1976年にロバート・デ・ニーロ主演の「タクシードライバー」で一躍有名になり、80年の「レイジング・ブル」でアカデミー監督賞に初ノミネート。

以来88年の「最後の誘惑」90年「グッドフェローズ」01年「ギャング・オブ・ニューヨーク」04年「アビエイター」と5度も監督賞にノミネートされながら受賞できず、この映画で初のオスカーを受賞したという「いわく付」の作品だ。

監督は、日本人も含む東洋人の好むテイストと、アメリカ人との違いを認識した上で「アメリカ流に解釈するとこうなりました」というように仕上げたようだが、見終わってみると、このあたりが評価されたのかなという気がする。

departed01B.jpg

映画の構成としては、ポストンの下町を舞台に、人種差別も入り交じった世界で展開されるギャングと警察の攻防を、全体像として見せながらも豪華キャストの持ち味を生かそうという欲張った作りだ。

「インファナル・アフェア」の持つ非日常的な「無間地獄」という緊迫感はないが、リアリティの高いより現実的な世界を描こうという意図のように思える。

俳優ではギャングのボス役を演じるジャックニコルソンの存在感が群を抜いている。

なんだか好き勝手にやっているようでいて、全体として観ればさほど違和感なくまとまっているのは、監督の力量もさることながら、役者の個性のなせるワザなのだろう。

departed03B.jpg

マット・デイモンはこういう役をやるには、彼自身の真面目なキャラが邪魔をしているようで、ディカプリオの方が、役にはまっているように思えたが、まあこのあたりは好みもあるのだろうね。


マーク・ウォールバーグが要所でいい持ち味を出しているのも、見逃せないポイントで、この作品に深みを与えている。
 


departed05B.jpg

 

この映画ではディカプリオの破天荒さが魅力として十分に発揮されているため、ニコルソンに喰われることなく、主役としての存在感を示している。

ギャングの世界を描いているため、殺伐としたシーンが多くなるためだろうか、精神科の女医を演じるヴェラ・ファーミガ(Vera Ann Farmiga)を登場させているが、このあたりは、万人受けを狙った制作陣の思惑か。


 

男なら誰だって仮病を使いたくなるほど魅力的な精神科の女医を演じているのは、ヴェラ・ファーミガ(Vera Ann Farmiga)で、1973年生まれの35才。

ネズミとして敵側に潜入するというプレッシャーから、マット・デイモンとディカプリオが精神科の女医を訪れ、それがきっかけでマット・デイモンと恋仲になり、途中でディカプリオに走るという展開になるのだが・・

こういう展開になる人間関係の心理描写がバッサリと省かれているため「二股かけた女」のような役所になってしまっているのは、ヒロインの座を射止めたヴェラにとっては、ちょっと気の毒だ。

美人過ぎるために、多少リアリティーを削いでいるのは仕方ないにしても、男ならそんなことはどうでも良くなるためだろうか、制作陣にとっても「息抜き」のように彼女を使ってしまっている気がするのは私だけだろうか?

難を言えばこうしたストーリー展開での説明不足や必然性の欠如などが見られるものの、しっかりとコストをかけて作られたリアリティーの高さによってカバーされるためだろうか、それほど気にはならない。
 

VeraFarmiga01B.jpg


脚本はある程度オリジナルに沿ってはいるが、最後の展開はかなり違っている。

ディパーテッドという題名らしく、あたかもネズミがコロコロ死ぬように、死者が出まくるわけだだが、これがまた妙なリアリティーを醸し出している。

最後には、主要な登場人物はほとんど死んでしまう、というちょっと意表をつく展開で終わってしまう。

長い映画なので、これぐらいのインパクトが必要だと考えたのかも知れないが、ここは賛否両論分かれる部分かもしれない。

しかし、ここまでこの豪華な俳優を次々と殺してしまうのは、並の監督ではなかなかできないことだろう。


departed02B.jpg 

この映画のオリジナルとなった「インファナル・アフェア」の3部作だが、1作目は良いが2作目3作目は、はっきりいって映画という作品としては三流の作りだ。

そのため「インファナル・アフェア」の3本とディパーテッドの映画としての完成度を比べると、ディパーテッドのほうが、遙かに高くなってしまっている。

「インファナル・アフェア」の一作目のように主役が二人だけというのは、映画を作る場合、比較的まとめやすいのだが、このディパーテッドでは豪華な4人の俳優を使い、さらにあの三本分をこの長さで、ダレることなく収めていることからも、この監督が只者ではない力量を持っていることが伺える。

このあたりの評価が、オスカー受賞の対象となったのかもしれない。

見終わってみると2時間半と結構な長さだが、特にダレることなく最後まで観ることができたのは、娯楽映画としての完成度として水準以上に仕上がっているからではないだろうか。

「インファナル・アフェア」の1作目と、観比べる楽しみがあるという意味も含め、お勧めできる作品だ。

iPad Mini の噂

コメント(0)

WIRED JAPAN  によると、さまざまな噂が飛び交う「iPad Mini」には、最新情報によると、シャープ製の酸化物半導体(IGZO)ディスプレーが搭載され、価格は250ドルになるという。

シャープの最新ディスプレー技術を採用する新しい7.85インチのタブレットの価格は250ドル、上位モデルが300ドルと予想されている。

 

約200ドルの「Kindle Fire」や「Nexus 7」(8GBモデルは199ドル、16GBは249ドル)に太刀打ちできる価格だ。

 

20120705ipadmini01.jpg

 

iPad Miniがアップルのロードマップに載っている場合は、早くて今年末までには登場すると見られる。

しかし、最初のiPadが登場する前からこうした噂を聞いていたことも事実だ。

20120705ipadmini02.jpg

 

さて真偽のほどは?

車雑誌はどれがお勧めか?

コメント(0)

一冊だけ車の本を買うとしたら何がいいか?と友人に聞かれたとき、あなたなら何を薦めるだろうか?

私なら迷わず「AUTOCAR JAPAN」とキッパリ。

ENGINEは車か腕時計やファッションの雑誌かが、わからなくなってきている。

腕時計やファッションの広告がないと、成り立たないのだろう。

 

ということなので、車の記事が読みたくてENGINEを買うと「もっと車のこと書けよ!」ってツッコミたくなるわけだ。

CGも最近は、目線が広告のスポンサーの方を向いているためだろうか、当たらず障らずの記事ばかり。

一方で「AUTOCAR  JAPAN」は、アメリカやドイツなど複数の国のライターが書いた記事の翻訳が混在している。

つまり、他の雑誌のようにスポンサーばかりを向いた目線とは違う切り口だということが、紙面全体から漂っているのが魅力だといっていいだろう。

たとえば、ヨーロッパではハイブリッド車は人気がない。

という記事が掲載されていたことがある。

トヨタの顔色を見ながらは書けない内容だ。(笑)

 

ヨーロッパでは、ハイブリッド車は超マイナーな存在だということがデータと共に明確に書かれていた。

ヨーロッパの街中では、ハイブリッド車を見かけることは非常に少ないという。

何故か?

  

ヨーロッパ車メーカーの開発拠点では、次のような理由を挙げている。

アウトバーンで燃費が良くないため、長距離移動ではディーゼルが有利。

ハイブリッドはストップアンドゴーが多くないと効果がない。

車両価格と燃費とのバランスではディーゼル車の有利さを覆すほどのインパクトはない。

  

ではなぜ欧州のメーカーはハイブリッド車をラインナップするのか ?

ヨーロッパのメーカーにとってハイブリッド車は、プレミアム商品であるということ。

そしてCO2ガスの排出量規制へ対応していますよという、地球環境に対する企業イメージを構築するためのものなのだ。

  

そのため、ヨーロッパの大衆車のほとんどはディーゼル。

ヨーロッパでの乗用車ディーゼル比率は約50パーセント、国によっては70%にも及んでいる。

ヨーロッパの消費者たちは、自動車の購入費や燃費にはきわめてシビアなため、結局ディーゼル車を選択しているというわけだ。

では北米ではどうなのか?

大手調査会社によると、2011年の米国乗用車のうちのハイブリッド車のシェアは2.21%!

今後5年ほどでハイブリッド車は2倍以上になるが、それでも2018年のハイブリッド車のシェアは7.69 %に過ぎないという。

その後カリフォルニア州のゼロエミッション規制が強化されるため、ハイブリッド車は頭打ちになるという。

 

そして、プラグインハイブリッド車とEVの販売が急速に伸びるだろうと予測している。

ヨーロッパではエコノミーな車というのはディーゼル車を指すわけで、お金をたくさん持っている人がハイブリッド車を買うという図式だ。

 

 

日本人はハイブリッド車をイメージだけで買うが、欧米ではイメージだけではハイブリッド車を選ばない。

欧米人は日本人が想像するよりも現実主義なのだ。

ということは、日本人は理想主義?(笑)

 

とまあ、こうした類の記事がしっかり網羅されている。

というわけで、クルマのことを知りたければ、AUTOCAR一冊で十分というわけだ。

 

 
WEB版では 5ドアのプリウスアルファの試乗記が掲載されている。

エコ・モードで、しかも荷物を積んだプリウス+は、決して速さを感じるモデルではない。スロットルを踏み込むと、CVTが、魅力に乏しいうなりを伴って鋭く連続した加速をもたらしてくれる。しかし、クルージングになってしまえばその静かさは復活する。そして、その駆動が完全に電気モーターだけになれば、完全な沈黙が楽しめることとなる。
とはいうものの、そのパワー・フィールはディーゼルのほうが上だ。

買いか? 総じて快適で装備もよいクルマだが、そのグレーのキャビンは価格に相応しく無い重苦しいニュアンスだ。そして、ロー・エミッションであろうがなかろうが、このクラスにしては価格が高すぎるのだ。(リチャード・ブレンナー)

 

ただし、エンスージャストが選ぶクルマではないことも確かだ。プリウスはオーリス・ハイブリッドと同様、あたなの脳はこのクルマを買ったことに賛成するかもしれないが、そのハートはお礼を言うことはないだろう。(マーク・ティショー)

新しいAクラスは、BMWとアウディが示したコンパクトカーのベンチマークを追っているだけのクルマだ。確かに、いくつかの点でライバルを上回っている。しかし、それは同じライン上での戦いをしているだけだ。良くも悪くもA250 AMGは、メルセデスの平凡なアプローチを象徴するクルマ、ということができるだろう。(リチャード・ブレンナー)

 

ポルシェ・ボクスター

「買い」か?

もちろん買うべきだ。但し、パフォーマンスに重点を置くのであれば、ボクスターSを買うために追加投資をすべきだ。ポルシェの不思議な能力ではあるが、クルマが高価になるのに比例して、キチンと能力も高くなるという法則がある。しかし、ランニング・コストもそうであるし、それ以外の面においても、スタンダードなボクスターも十二分に値打ちがある。乗り心地、上品さ、増大された外観の魅力、そして素晴らしいシャシーなど、コスト・パフォーマンスを考えれば最も素晴らしいロードスターの1台であることに間違いはない。(ニック・カケット)

ポルシェ・ボクスターは、世界で最も面白いクルマの1台だ。贅沢なルックス、高級なインテリア、向上したパフォーマンス、魅力的なハンドリングと改善された快適性など。911ファンの軍団を敵にまわすことになるのだろうが、ポルシェが生産する最も完璧なモデルとも言ってもよいだろう。(グレック・ケーブル)

 

ポルシェ911 徹底試乗 では雑誌の誌面と同じものがPDFで読むことができる。

 

iPad にはグーグルクローム

コメント(0)

iOS版グーグルクロームをダウンロードしてみたが、速くて使いやすい。

まずアプリを開き、自分のグーグルのアカウントにログイン。

そうすると、パソコン版で使っているグーグルクロームのブックマークがiPhone版のグーグルクロームへも反映される。

ブックマークなどのお気に入りを最初から入れなおす手間が不要。

同期機能が嬉しい。

このような初心者向けのガイダンスが表示されるので、何が出来るのかがすぐにわかるようになっている。

ipadchrome01.jpg

PCと同じタブブラウザーとして使えるのだ。

Safari では数に制限のあったタブが、iOS版 Google Chrome ではタブの数に制限がなく、いくらでも開くことができる。

ipadchrome02.jpg

iPad ならではの便利な操作ができるのがナイス。

ipadchrome03.jpg

ローカルのPCと同期できるのだ。

ipadchrome04.jpg

クロームでおなじみの、シークレットモードが使える。

ipadchrome05.jpg

実際に使ってみて、動作が非常に軽い。

特にiPadでWebサイトから検索したいとき、Google Chrome ならインクリメンタル検索が使えるのだ。

つまりPCでGoogle検索を使うように言葉をを入力すると次々と候補が出てくるわけだ。

ipadchrome06.jpg

PC版と同じように、アドレスバーでの検索が可能。

検索途中は候補が表示がされる。

また、PCで今見ているページをすぐに iPad や iPhone で見ることができる。

iOS版 Chrome は iPhone  iPod touch および iPad ( iOS 4.3以降)に対応。

AppStoreより無料でダウンロードが可能。

ただし、PC版で使用することができた豊富な拡張機能は、現段階では利用することができない。

だが Nexus 7でわかるGoogleのマルチデバイス戦略 を読むと何故 iOS版 Chrome がリリースされたのかの理由がよくわかる。

ブラウザにログインし、同じアカウントでログインしているすべてのデバイス間で、さまざまな情報を共有する。

ここがポイントのようだ。

 

 

 

独立記念日

コメント(0)

「July 4th(ジュライフォース」、つまり7月4日はアメリカの独立記念日(Independence Day)。

別名「The Fourth of July(7月4日記念日)」とも呼ばれ、アメリカ全土で盛大なパレードや花火、催し物が行われる1年で最大のお祭りといっていいだろう。

もし土曜日の休日に、この日があたると金曜日は 振替休日となり、明日3連休となるが、子供たちはすでに長い夏休みに入っている。

そのためため、親たちは連休を挟んで休み、フリーウェイにはモーターサイクルやボートを引っ張っているキャンピングカーが溢れることになる。

 

 

20120704indipendenceday02.jpg

 

「独立」という言葉からイギリスの植民地支配からの独立達成をイメージする人が多いかもしれない。 

1492年にコロンブスが西インド諸島を発見、1620年には メイフラワー号でピューリタンがアメリカに入植、以来スペイン をはじめイギリス、オランダ、フランスなどから新天地を求めて、 ヨーロッパの人々が渡米。

1776年7月4日にアメリカへ入植した植民地の代表者が 集まり、大陸会議を開き、(Continental Congress)独立宣言(The Declaration of Independence)を採択したという したという記念日が、独立記念日というわけだ。

7月4日がアメリカ全土で祝われるようになったのは1812年戦争(the War of 1812 :米英戦争)以降のことで、1870年代には全米最大の非宗教的(secular)祝日として定着。

 

 
首都ワシントンD.C.では、60以上のマーチングバンドや、軍関係者が参加する「ナショナル・インディペンデンス・デイ・パレード」が開催され、ニューヨークの花火大会と並んで有名だ。  

ここには各国の建国記念日の一覧あり

http://www.july4thparade.com/
 
http://www.holidays.net/independence/

http://www.archives.gov/

 

20120704indipendenceday03.jpg

 

日本にある米国大使館のWEB


(*下記の日本語文書は参考のための仮翻訳で、正文は英文。)


2003年には「ジョージ・W・ブッシュ合衆国大統領の独立記念日に寄せたメッセージ」が掲載されていた。

 

ホワイトハウス

2003年7月4日

 米国の建国者たちは、1776年7月4日、アメリカ合衆国の独立宣言を採択し、偉大な国家を創造し、今日に至るまで続く自由と平等という希望に満ちた理念を作り上げた。この独立記念日に当たり、われわれは、神の数々の祝福に感謝し、わが国が尊ぶ自由と機会という理想をたたえる。

 米国の強さと繁栄は、われわれの建国の理想が持つ永続的強さの証しである。それらの理想には、すべての人間は生まれながらにして平等であり、自由は神が人間に与えた恩恵であり、誰もが生まれながらにして付与された権利であるとうたわれている。米国の信念は今も強く保たれている。なぜなら、それは人類共通の希望を具現しているからである。

 独立記念日に当たり、われわれは自由がもたらす恩恵と機会に感謝する。われわれはまた、家族や友人の愛と、思想、言論、信仰の自由に感謝する。われわれはさらに、建国以来、そうした自由を守り、広げるため、奉仕し献身してきた勇敢な人々を記憶にとどめ、敬意を表する。抑圧された人々を解放し、戦場において名誉と勇気を示す米国軍人は、米国の最も崇高な姿を体現している。

 われわれは、米国が現在直面する問題を認識している。われわれは自由の敵との戦いに勝利しつつある。しかし、やるべきことは残っている。われわれは、この崇高な使命を全うする。自由は憎しみを希望に変える力を持っている。

 米国は、世界に善をもたらす力であり、米国の思いやりの精神は、生活の信条として今も生き続ける。建国の父の勇気と米国民の決意をよりどころに、われわれは米国が直面する課題に進んで向き合う。

 皆さんが、穏やかで楽しい独立記念日を過ごすことができるよう、妻のローラとともに祈っている。皆さんと米国に、神のご加護がありますように。

合衆国大統領 ジョージ・W・ブッシュ

 

 

町中には無数の星条旗が掲揚され、アメリカ国民は数々のイベントを開いて、盛大にこの日を祝うのだが、アメリカでは普段禁止されている花火販売もこの日に限って認められ ているところが多い。

アメリカでは一般家庭での花火については、州や町や市によって条例が異なるため、花火の販売および使用が一切禁止されているところもある が、私が住んでいたシアトルでは全く問題なしだった。

そのため7月4日の独立記念日には、「独立記念日」といえば「花火」は切っても切れないもので、各地でさまざまな花火大会が開催されることになる。

 

地元紙にはその情報が掲載されるが、日本の花火大会に比べると比較に規模は小さめで、花火といっても夏中大きな花火大会があちこちで見られる日本とはかなり違っている。

だが大学のスタジアム、球場などでは 有料の花火ショーが開催されることもあり、テレビ局も「星条旗よ永遠なれ」や「錨をあげて」などのマーチ演奏音楽とともに、仕掛花火の実況を 放送することが多くなっている。

だがほとんどの人は、自宅で花火を楽しむというのが一般的だ。

そのため独立記念日が近くなるとモールの駐車場などに花火を売るテントが設けられるが、空気が乾燥しているカリフォルニアでは、山火事が懸念されるため、消防署の人たちは一日中厳戒態勢 を敷いて待機することになる。

 

20120704indipendenceday01.jpg

  

この日は市や町は、街の道路の街路樹の数と同じ数の星条旗を飾り、家でも星条旗を掲げているところが多い。

多くの日本人にとっての「独立記念日」は、「建国記念日」に該当することになるのだが、日本では日の丸を揚げる家庭は非常に少ない。

日本人は自分が日本人であると意識する以前から、ずーっと日本列島に長年暮らしているため、独立という意識はアメリカ人に比べると、非常に薄い。

 

日本での祝日というのは、たいてい「なんちゃらの日」という表現で、実際の歴史上で「何年のいつにこういうことがあったのだぞ」ということを記念しているのではな いものがほとんどなのだ。

例外は1947年5月3日公布の憲法記念日と12月23日の天皇誕生日だけ。

一般的な感覚でいうと、単に休日の数を増やすために、緑の日とか敬老の日といった抽象的な名目を当てはめて国民の祝日を制定しているだけ 、ということになるだろう。

 

多くの日本人は、海を渡って移民するといったような自らが主体的に選択するということはないのが普通だからね。

だがアメリカ合衆国をはじめとして、第二次世界大戦後に次々と独立を果たした新興国は、その国のスタートを記念して、歴史上のある時点の出来事の記憶として、「独立 に貢献した人物の名前」と、「具体的な日付」を記録し、記念日と定めることが多い。

このような理由で、日本とはかなり事情が違っている。

この違いが、国民の星条旗へ対する敬意の違いとなり、家庭で国旗を掲げるか掲げないかの違いに繋がるというわけだ。

 

  

日本では、業式や入学式といった式典の時のみ、申し訳程度に講堂の壁に日の丸が掲示されているが、それでも大騒ぎ になることが多いのは、みなさんよくご存知のとおり。

これは戦前の小中学校で、天皇陛下のご神影を拝して、「教育勅語」を暗唱させられた軍国主義教育への反動なのだと思うが、個人的には極端に過ぎると思う。

一方のアメリカでは、映画のシーンなどでよくご存知だと思うが、アメリカの小中学校では、教室の黒板の横に必ず星条旗が飾られている。

 

20120704indipendenceday05.jpg

 

アメリカでは学校教育の一環として、頻繁に子供たちが星条旗の前で胸に手を当て「私たちは神の下にひとつになった自由と正義の国、合衆国に忠誠を誓います」という 「忠誠の誓い」を暗唱させているのだが、幼稚園から高校までの毎日の朝の国旗に対する忠誠の誓いをかなり徹底的に叩き込まれる。

このことはオリンピックやワールド・カップといったスポーツイベントの際に、より顕著になるのだが、こういうイベントでは必ず国歌斉唱と国旗掲揚が行なわれる。

日本の選手は、「君が代」が流れても、大きな声で歌っている選手は稀で、胸に手を当てながら国旗に対して敬意を表するといったシーンにお目にかかることはまずない。

 

(軍人の敬礼は額に右手を当て、民間人の場合は胸に右手を当てるのが普通)

だがアメリカの選手は皆堂々と胸に手を当てて、合衆国の国歌「Stars and Stripes」を誇りを持って歌っている。

この違いは、日米の初等・中等教育における国旗・国歌に対する教育方針の違いから来るものなのだ。

 


だが一方で、6月26日(米国時間)には、サンフランシスコにある連邦控訴裁判所(日本でいうところの高等裁判所)は、アメリカの公立小中学校で一般的に行なわれている 「Pledge of Allegiance (忠誠の誓い)」が、「政教分離(Separation of Church and State」を定めた合衆国憲法に違反するという判決を下している。

といっても今回の判決は、西海岸地域を統括するサンフランシスコ連邦控訴裁判所の管轄権の及ぶカリフォルニア、ワシントン、オレゴン、アリゾナ、ネバダなど9つの州の公立学校にだけ適用される のだけどね。

ともかく違憲判決が出たのだ。

ここで面白いのは、判決に対して合衆国の各界各層から猛烈なブーイングが沸き起こったという点だ。

特に議会では共和党・民主党を問わず9割以上の議員がこの「神の下のひとつの国という表現は正しい」と言い、また、「この文言を変える必要はない」とまで主張しているのだ。

 

20120704indipendenceday04.jpg

 

この訴えを起こしたのは、カリフォルニアの州都サクラメントに住む無神論者のマイケル・ニュードー氏。

小学生の娘が公立小学校でこの忠誠の誓いを毎日、声を出して読み上げさせられることに、異義を唱えたのだ。

だが彼は、合衆国に対する忠誠を拒否したのではない。

 

「忠誠の誓い(Pledge of Allegiance)」のにあるひとつのフレーズ、「One Nation under God(神の下にあるひとつの国)」という語句にこだわったのだ。

アメリカは、無神論者、イスラム教、仏教、ヒンズー教など、ありとあらゆる宗教を持つ移民から構成された多民族国家だ。

そのためアメリカ合衆国で「特定の宗教(ここでの「God」は、大文字で始まるGod、すなわち一般的に はユダヤ・キリスト教の「神(ヤハウェ)」を指している)の祈祷を国家に対する忠誠の言葉に入れることは違憲だ」と訴えたのだ。

つまり憲法で明確に否定されている「国教」を想起するようなメッセージを公立学校で唱えさせることは違憲だというわけだ。

 

20120704indipendenceday06.jpg

 

米ドル紙幣を見ると「In God We Trust(神の下にわれわれは約束する)」という言葉が印刷されている。

世界最強の軍事力と最大の経済力を誇るアメリカ合衆国は、このように極めて宗教色の強い国だ。

私が言いたいのはそれがいいとか悪いとかいうのではなく、世界最強の軍事力と最大の経済力を誇るアメリカ合衆国 はキリスト教の価値観をベースにして決断を行っているということを理解し、忘れてはならないということなのだ。

 

20120704indipendenceday07.jpg

 

日本のマスコミはこうした点について書かないというか、意識することがないから書けないのだろうけれど、そのためにほとんどの日本人はこのことを意識 してアメリカを見ることがない。

これは世界第二の経済大国?として、政治的あるいは経済的は判断をする際に、とても危険なことだと思う。

今日の朝刊でこうした点について触れ、説明をしている新聞社が一社でもあることを祈るばかりだ。

 

 

ジューサー

コメント(0)

 

huromslowjuicer01.jpg

基本的に、棒でニンジンやセロリを押し込む必要がないのがいい。

今まで普通のジューサーを使っていると、最初は遅いようで速いのがちょっと不思議な気がする。

我が家では、セロリ・にんじん・リンゴ・レモンが定番。

この生ジュースには、毎日の食事で不足しがちなビタミン・ミネラルがたっぷりと含まれている。

 

それぞれの材料の効用

にんじん: 滋養、強壮、補温、貧血、潰瘍、ガン

セロリ: 疲労回復、美肌、暑気負、糖尿病

りんご:下痢、疫痢、腸炎、黄疸、肝臓病

 

毎日多様なストレスを受けると、たくさんの活性酸素が発生し、健康面で様々な問題や障害を引き起こすもとになるわけだ。

緑黄色野菜に含まれるカロチノイドなどは、この活性酸素を除去する「抗酸化作用」を持っている。

 

だが、こんな面倒なことをしなくても、コンビニへ行けば、添加剤や保存料が含まれていない生ジュースを売っているではないか?

と思われるかもしれない。

それなのに、何故こんなに面倒なことをするのか?

 

それは絞り立ての生ジュースには、缶・ビン入りや冷凍ジュースよりはるかに優れた面があるからだ。

ビタミン等の栄養価が高いのはもちろんだが、一番の違いは酵素などの生きた成分が豊富に含まれているという点だ。

 

 

自然の食品には、天然の抗菌力が実に多く備わっている。

だが、店頭で長時間保存できるように殺菌処理された缶、ビン入り、冷凍ジュースは、ビタミン、ミネラルなどの栄養素や酵素の多くを失ってしまっているのだ。

また、野菜や果物にたくさん含まれる、まだよく働きが分かっていない成分の多くも加工されるプロセスで失われているだろう。

絞りたてのりんごジュースと市販されているりんご濃縮ジュース、りんごサイダー、りんごワインの殺菌力を研究した学者によると、殺菌力が最も強かったのは、絞りたてのジュースだという。


下は生ジュース(左側の数字)と缶ジュース(右側の数字)のグルタチオン含有量の比較だ。

 

りんご  21.0 VS 0.0

にんじん 74.6 VS 0.0

グレープフルーツ 70.6 VS 0.0

ほうれん草 166.0 VS 27.1
 
トマト 169.0 VS 0.0


いかがだろうか?

ゼロという数字が並んでいる点に注目してほしい。

グルタチオンとは、体にある坑酸化物中、最も重要なものの1つで、強力な抗ガン作用を持ち、鉛などの重金属の解毒作用や、殺虫剤、溶剤等のケミカル物質の排泄を促進する働きがある。

この値は、生ジュースと缶や瓶ジュースとは、少なく見積もっても、50倍から100倍以上違うわけだ。

 

グルタチオン含有量からいえば、市販品を何リットル飲もうと、カラダには、ほとんど効果がないということだ。

まあ気休めというプラシーボ効果はあるだろうけれど。(笑)

120円くらいのジュースとこの有効成分を比べると、絞り立ての生ジュースは同じ量で、6000円から1万2000円くらいの値打ちがあることになる。

「では、別にジュースでなくても野菜や果物を生でそのまま食べればいいのではないか」と思われるかも知れない。

だが、問題は量だ。

 

huromslowjuicer02.jpg

 

このカップの量は200CC。200グラム。

このジュースの材料をそのまま食べると腹一杯になるだろう。

いつもは、このカップ一杯、300から400CCを飲んでいる。

そうなると食べるのはとても無理な量だ。

 

また、食物繊維のことでも疑問に思われるかもしれない。

一般的には、そのまま食べた方が食物繊維が摂取できると言われている。

確かにジュースでなくてもかまわない。

 

だが食物繊維は、ジュースの中にも十分含まれている。

特に水溶性の食物繊維は非常に豊富で、目に見えない形で溶け込んでいるため、コレステロール値を下げるという役目を果たしている。

私達が食べたこうした果物や野菜は、結局体内で1度ジュース状にされるわけだ。

 

それならはじめから野菜や果物をジュースで摂取すればいい。

体の消化機能を助け、質の高い栄養素を短時間で効率よく吸収することができるから、まさに一石二鳥というわけだ。

絞り立ての生ジュースを飲むのは、野菜や果物の恩恵を最も効果的に生かすことができる、最も素晴らしい手段だと思う。
  

それに何といっても絞りたてのジュースは、何も加えなくても、とてもバランスのいい味だ。

というよりも、調味料の類は何も加えない方が圧倒的にうまい。

時々バリエーションとして、他の種類の材料を組み合わせてみるが、りんご・セロリ・ニンジンの組み合わせが、味のバランスとして一番いいようだ。

 

美味しくしたいならリンゴの割合を多くするといいだろう。

石臼のようにゆっくりとすりつぶすので、酵素が壊れにくいうえ、味も濃くて美味しいため、値段がちょっと高いのは仕方ないかなと。

他のジューサーでもそれなりの値段なので、性能を考えるとこれは割安ではないだろうか。

 

それと使った後、洗うのがとてもラク。

分解しても刃のような切れるパーツがないためだろう、とても洗いやすいのだ。

とにかく、今まで使って来た何台ものジューサーを比べると、突出した性能だ。

ジューサーのポルシェといえばわかりやすいだろうか。(笑)

 

 

 

 

 

ミュンヘン

コメント(0)

強烈で壮絶な印象によって、観終わってからしばし呆然とするほどのインパクトを持つスピルバーグ監督の「ミュンヘン」。

ミュンヘン五輪で選手11人をパレスチナ・ゲリラに殺されたイスラエルは報復のために、諜報機関モサドの精鋭5人に対してパレスチナ人11人暗殺を命じたという実話を映画化したもの。

munich01B.jpg


中東から見れば Far Eastの日本では、住む国のない民族の悲しさ、異教徒を受け入れない宗教などにまつわる泥沼を味わうことはない。

また、パレスチナ問題というのは歴史が深く複雑で、我々日本人にとっては、身近でない分、理解することが難しい問題として捉えがちだ。

そのため、私も含めて多くの日本人は、中東問題の根深さが、人間が根源的に持っている本能的な闘争本能と憎しみが交わることから来ているという本質の部分を、掘り下げて考える機会 にはなかなか出会えないのが普通だろう。

ともすれば「スパイ大作戦」のような痛快娯楽アクションという味付けにもなりがちなこのような素材を、スピルバーグはまったく違った面からアプローチし、自分があたかもイスラエルのモサドの一員となったような視点で、この出来事を少し離れて客観的な位置から観せることに成功している。

当時のオリンピック選手村での事件が、その後どのような展開を見せたのかを、世界中の人に わかりやすく見せるという意味でも、非常に優れた作品といっていいだろう。

 

munich02B.jpg

 

クランクインしてから6ヶ月で公開までこぎつけたという、早いテンポの撮影による影響かもしれないが、冒頭から張り詰めた緊張感は途切れる事なく 、緩急のテンポとメリハリをつけながらラストまで続くため、164分を長いと感じないことからも、いかにこの映画が面白いかがわかるだろう。

組織的な殺戮というスパイ映画のようなスリリングさを併せ持つ展開と、テロの首謀者であるパレスチナゲリラ幹部に報復するバイオレンス描写のリアルな壮絶さは、愛する子供と妻を持つがために、暗殺者として終わりの見えない報復の繰り返しに苦悩する姿 をさらに深く印象付ける効果を生み出している。


この作品は「ターミナル」「宇宙戦争」といった作品とはまったく違う系統の「シンドラーのリスト」「プライベート・ライアン」に属するものだが、ユダヤ系アメリカ人のスピルバーグ だからこそ表現できる世界を、彼はすでに築きあげているようだ。

見事な脚本に加え、ジョン・ウィリアムズの印象的な旋律が、この作品を一体化させる効果を生み出し、映画の魅力をさらに磨き上げている。

また、時代が時代だけに72年以前の車がたくさん登場するのだが、ルイのシトロエンDSの美しさは絶品。

こういうところのセンスは、スピルバーグならではのこだわりなのか?

munich03B.jpg


 

イスラエルの首相と上官の「テロとは断固戦わなければならない。これも中東の平和のためだ」という言葉で、主人公のアヴナーは祖国イスラエルへの忠誠心から 暗殺が任務の作戦に参加する。

だが相手を次々に殺してゆくうちに、アヴナーは自分がテロリストと同じことをやっていることに気づき苦悩する様は実に切ない。

自分の行為の正当性をめぐるジレンマに陥り自分を見失うのだが、映画のラスト で妻の愛によって救われることによって、観客もそれまで映画から受けてきた重苦しさから同じように開放される気分になる、という脚本のうまさには脱帽だ。

スピルバーグはイスラエルでもなくパレスチナサイドではない、基本的にはニュートラルな目線で、復讐という行為が殺された者も殺した者をも、救いのない精神的な苦しみのサイクルへと導いてゆく恐怖と悲しみを、うまく表現している。

 

munich04B.jpg 

ミュンヘンで11人を殺した実行犯のうち三人は生きて逮捕されハイジャックの人質と引き換えに釈放され、一人はパレスチナ人同士の内輪もめで死亡 し、一人は心臓マヒで死亡、だが一人は今も元気に生きているという。

復讐は復讐を呼び、果てしなき殺し合いは女性や子供も容赦なく巻き込み、アヴナーも仲間を次々に失い追い詰められてゆく恐怖が、テロへの報復がさらに恐怖を拡大 するのと同じ構図で追い詰める迫力は、観るものを圧倒する。

「イラク戦争」と「911」をを暗示するかのように、ラストのショットで川向こうにWTCが見える。

凄い映画だ。

代車

コメント(0)

久しぶりのC6ネタは・・で書いたオイル漏れチェックとロアアームのブッシュ交換のためC6はディーラへ入院。

今回の代車はプジョー406。 MOTOR DAYS の試乗記 今なら中古で40万円くらい?!

第一印象は、普通に「まっとう」なクルマだなという点だろうか。

20120703peugeot406-01.jpg

10年から12年前のクルマにしては、それほど古臭くないデザインではないだろうか。

20120703peugeot406-02.jpg

オーソドックスな4ドアセダン。

 

20120703peugeot406-03.jpg

乗り心地はいい。

C6と比べるとかわいそうだが、普通のサスペンション付きのクルマとしては、とても良い乗り心地ではないだろうか。

C6のフンワカに慣れているので、堅めの乗り心地に感じるが、ハーシュネスはうまくいなしているし、レベルの高い乗り心地だ。

20120703peugeot406-04.jpg

皮のシートはなかなか座り心地がいい。

いわゆるフランス車のシート。

適度な柔らかさが心地よい。

20120703peugeot406-05.jpg

CDプレイヤーではなくカセットデッキが付いている。(笑)

20120703peugeot406-07.jpg

 

メーターがBMWのようで、なかなか高級感のあるデザインだ。

メーターの針が盤面に非常に近い位置で、とてもナイス。

運転していると常にメーターが目に入るわけで、とても高級な車に乗っている気がするのだ。(笑)

20120703peugeot406-06.jpg

90キロくらいの速度域になると、とても安定したビシッとした乗り味になる。

ステアリングのキックバックや手応えからブレーキに至るまで、すべてがちょうどよいバランスなのだ。

どこも突出していないため、「普通」で自然な感じがするが、ボディー剛性は以外に高く、ミシリとも言わないのは立派だ。

走行距離を考えると、とても良いコンディション。

 

クルマは見た目ではわからない。

やはり乗ってみてナンボのものだよなあ、とつくづく思った次第。

ただCDプレイヤーがついてないので、もっぱらFMラジオを聞きながら走っている。(笑)

 

ベーグル

コメント(0)

時々、無性にベーグルが食べたくなるときがある。

普通のパンは卵や牛乳が入っているが、ベーグルはそういうモノが入っていないからね。

シアトルでトレードを始めた頃の昼食は必ずベーグルだった。(笑) 

日本だと、ベーグルアンドベーグルが全国チェーン店なので、割と入手が簡単。

神戸だと「そごう」の地下にある。

 

  

いろんな種類の中でもメープルウォルナッツが好きだ。

どうしても無味乾燥っぽい味になりがちなベーグルの中でも、メープルウォルナッツはひと味違っている。

 北米産オーガニックメープルシュガーと「くるみ」を練り込んだベーグルで、芳醇な甘い香りが口中に広がる。

ワインとのマッチングもグー。

特定原材料は小麦・くるみ・大豆。

シナモンレーズンもうまい。

サイゴン産最高級シナモンとカリフォルニア産レーズンが使われている。

一つ一つが包装されているため、しっとりとした生地によるほどよい粘りと食感が継続するのも、ナイスな点だ。

 

B&B07B.jpg  

  

半分にスライスしてオリーブオイルで食べるとうまい。

上半分は胡麻だらけのゴールデンセサミだが、焼くと一層香ばしい。

下半分は、メープルウォルナッツで、メープルの甘さがおいしい。

旨いワインがあれば昼間から天国だ。

 

猫写真

コメント(0)

ポンナがだいぶ大きくなってきた。

やってきたのが去年の5月13日だったから、一年が経過したわけだ。

特に最近は顔の模様が変わってきている。

前の写真と比べてみると・・

昨日撮った写真。

20120702ponna03.jpg

 

20120702ponna02.jpg

 

下は2011年11月中旬の写真だが、顔が真っ黒(笑)

上は目の斜め上側から耳にかけて白くなってきている。

ponna02.jpg

 

下はやって来た当時2011年5月13日の写真。

今は額の真ん中の黒い部分が上に拡がってきている。

ponna07.jpg

血統書付きの猫は、小さい時はそうでもないが、大きくなるにつれて、だんだんと可愛いくなってくる、というのは本当のようだ。

 

 

 

ブレイクアウトが遅くなっている気が・・

コメント(0)

最近のナスダックは、ローソク足を3本以上待ってからのブレイクアウトが増えているようだ。

理由はわからないが、エントリーまでには時間の余裕がが出来るわけだ。

 

6月最後のマーケットとなった先週金曜日のブレイクアウト銘柄を見ると・・

 

2012-06-29 22:36:04 はっち ULTA DTV

ULTA0629.gif

+500ドル

1分足を見るとよくわかるはず。

 

 

2012-06-29 22:39:52 はっち ALTR INTU

ALTR0629.gif

+700ドル

 

INTU0629.gif

+370ドル

どれも236のガイドラインがサポートとなっている。

 

 

リミットレス

コメント(0)

この映画を見て、これって・・

とちょっと驚いたのだが、とにかく面白い。

「限界がない」というまんまのタイトルの映画だが見なきゃ損。

この映画では、映画ならでは「夢の薬」が登場する。

limitless.jpg

主人公の疑似体験を、観客に味わせる作りなので、ワクワク楽しめるというのがこの映画の最も素晴らしい点だろうか。

当然のことながらエンディングもハッピーエンドにしてあるわけで、このあたりのエンタテイメント性の高さは流石といっていいだろう。

雨の休日は、こういうちょっとノー天気な楽しさの映画を見ると、スカッとするからね。(笑)

  

私がやっているアンチエイジンも、考え方は基本的には同じ。

夢の薬はないけれど、メラトニン、アマゾン茶、交流磁気、マイクロバブル、酸素カプセルと、現実の社会で入手できるアイテムは一応揃えている。

だから映画のような目覚ましい劇的な効果はないけれど、私が普段日記で書いているとおり、現実社会での生活には着実に反映されていることを実感している。

副作用は皆無だしね。(笑)

そういう意味で、映画の冒頭部分がオーバーラップするため、ちょっと驚いたわけだ。

だが現実が何よりも素晴らしいのは、この映画のように見終わったら、終わるわけではないという点だ。

自分のアタマの中での毎日の考え方の積み重ねが、現在の自分の状況を生み出しているということは、紛れもない事実だ。

この映画は、これを映像化して、誰が見てもわかりやすく、楽しめるように作られている。

この映画と同じ考え方で、周りをよく観察し、冷静に自分のやりたいことを計画し、努力を積み重ねれば、それは現実のものになるわけだ。

目的と方法は違っても、この映画の主人公のように前向きな思考ロジックと楽観さと実行力があれば、夢は叶うのだ。

と、たとえ一時でも思わせてくれるのが、この映画のよさではないだろうか?

神戸箸屋

コメント(0)

午後はあらかじめ予約をしていたクマチャンところで、2時間のケア。

帰りに箸をかわなくっちゃあ・・ってことを想い出し、三宮へ。

箸って使っているウチに塗りが禿げたり、色が褪せてきたりして、だんだんと使用感が全面に出てくることになりがちだ。

hashiya01.jpg

早速検索をして、神戸箸屋へ立ち寄ることにした。

こちらにWEBショップあり。

 

hashiya02.jpg

ここで買った箸は、修理をしたり塗り直したりできるという。

店の真ん前に止めて物色。

 

hashiya03.jpg

外側に置いてあるのは500円前後の値段で、何が違うのかというと、2本の色が微妙に違っていたりというB級品なのだという。

箸は実際に握ってみた握り心地が大事なので、実際の店舗で現物を握り、決めるのが一番。

というわけで、駐車違反チェックを気にしながら速攻で合計8膳を購入。

 

hashiya04.jpg

家で使うので簡易包装。

これでしばらくは持ちそうだ。(笑)

 

 

 

 

朝から何ですが・・

コメント(0)

2012年7月

« 前月 翌月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

2012年7月

月別アーカイブ